ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年09月13日

ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳

久しぶりの更新
 大峯は 観音峰から山上ヶ岳を周ってきました。
ルート的には観音峯登山口から稲村小屋、山上ヶ岳へと登り、洞辻茶屋からお助け水へ下り清浄大橋にでて、みたらい渓谷遊歩道を歩いて戻る長丁場です

5過ぎに登山口を出発   夏場は5時でも明るかったがいまはもう暗いですね。
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
雲海たなびく山々に久々に見とれました
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
観音平の休憩所で一休みします。
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳

観音峰展望台では大峯山脈を一望できました。昨日は奈良県で豪雨だったらしいが今日は一転清々しい 6:10
弥山方面
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
背の高さくらいまであるススキをかきわけて進んでいくのだが、朝露で濡れてしまう。笹も濡れているので防水性のない靴を履いてきから中まで浸透してベタベタになってしまった。  下山途中に靴を脱いでみると足の皮がふやけておりましたよ。
観音峰は視界がきかないので三角点を確認しただけで通過 法力峠を目指します
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
早朝の木漏れ日トレイル
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
靴の選択は重要だな。
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
レンゲ辻 女人結界門がありますね 9時
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
レンゲ辻からは急な登りが続く。また濡れた笹の道があり靴の中がグショグショになって気持ち悪い。
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳

山上ヶ岳に到着。修験の方が勤行をされておりました。読経の声だけが響きます9:30
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳

山上ヶ岳の三角点はこのそばにあるのですね。いままで知らなかった
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
大峯山寺をあとにして・・・ 「よおまいり」と挨拶されます。これには「よおまいり」と返すべきなのか・・・ こんにちはではダメなのか・・・?先にこっちから「よおまいり」と言ったらどう返してくるかそれでわかるかなニコッ
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
西の覗からの眺めはいいですなあ。
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
驚いた表情に見える役行者像 
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
平日なので茶屋は閉まっていますね。けど結構多くの方が登ってこられた。
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
洞辻茶屋からお助け水方面に下山します。ここのルートは水が豊かですね。
清浄大橋にでた 11:45 ここから観音峯登山口に戻らねばなりませにぬ
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
洞川温泉は休業日のよう。 みたらい渓谷遊歩道をあるいていきます 12:45
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
澄んだグリーンの渓谷 紅葉の時期はどうなんでしょうね~もみじ
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳

13時半に登山口に戻ってこれた。 8時間半の行程でした。





このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 21:54│Comments(2)登山
この記事へのコメント
清浄大橋からはアスファルトを歩くより、川の北側の「洞川自然研究路」がお薦めですよ!
私も「2017-08-13大峯:山上ヶ岳周回」で初めて通りましたけど(^o^*)/

笹の露、足が濡れて面倒ですよね。
ソロもんさんも対策してるんでしょうけど、ご参考になるか私の場合は、
シューズはメッシュのトレランシューズで排水よくして、
ソックスは速乾性の、MAX DRY。
カーニーグーを足の裏に塗り込んで、豆/足のふやけによる痛み予防。
トレイルを通る時はなるべくポールで露払いする
でやってます。
ゴアテックスのシューズは効果あるのかもしれませんが、
水が入り込んだ場合逆に排水よくないと聞いてるので試してないです^_^;

「洞川自然研究路」使うなら、このコースはリピートありだと思いました(^o^*)/
Posted by nikkor14d at 2017年09月14日 03:23
nikkor14dさんどうもです!

今回の山行はnikkor14dさんのを参考にさせていただきました。自然研究路には鍾乳洞とか探検気分が味わえそうですね。洞川の町から上方にある吊橋もその一部のようで楽しめそうなところですね!

靴下はいま持っているものではファイントラックのドライメッシュスキンがあるのでそれを履いておけば少しは違ったのかな?と思いました。靴下は保温重視でウールにしましたが、こと速乾性がなくダメでしたねこれが。

カーニーグーというのはまったく知りませんでした。長時間歩くと水膨れができてしまうのでちょっと使ってみようと思います・・・て結構いいお値段しますね

ポールで露払いしてますし、蜘蛛の巣除去におおいに役立っております(笑)
Posted by myouzin1432myouzin1432 at 2017年09月14日 11:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ひさびさの大峯 観音峰~山上ヶ岳
    コメント(2)