2018年02月20日
高鷲ダイナ
同じものをずっと食べていると飽きてくるのと同様、スキーも同じところばかりではちと飽きてくるので、高鷲スノーパークにいってきた。
こっちは山頂まではゴンドラでいく。そのためにいちいちスキー板を外さなくてはならないが、風は防いでくれるのでその辺寒い時はリフトより有利かな。 ボードの方はカバーを被せないといけないらしい・・・
高鷲スノーパークのセンターハウス ここで昼食 山頂にもありますが、ホットサンドとか軽食のみでした。

センターハウス前からゴンドラにのっていっきに山頂までいけます。ゴンドラは速いです。
山頂の休憩所 山頂カフェ「ポポロ」

この日は天気も良くて雪質もサイコー

ゴンドラからスグのダイヤモンドコース 初級だが難易度的にはめいほうより高めだと思う
あと初見だということもありますが、コースの分岐がわかりにくい・・・

こちならダイナランドのほう。 高鷲スノーパークと共通で利用できます。なのでコースが豊富でそのへんめいほうより良いです。
高鷲ダイナの方がめいほうよりスノーボードの人がたくさんですね。太腿の筋肉が悲鳴をあげるまで滑りました
高鷲の方にハーフパイプもあってボーダーがトリックきめてました

ただめいほうより交通費が余計にかかるのがネックです
こっちは山頂まではゴンドラでいく。そのためにいちいちスキー板を外さなくてはならないが、風は防いでくれるのでその辺寒い時はリフトより有利かな。 ボードの方はカバーを被せないといけないらしい・・・
高鷲スノーパークのセンターハウス ここで昼食 山頂にもありますが、ホットサンドとか軽食のみでした。
センターハウス前からゴンドラにのっていっきに山頂までいけます。ゴンドラは速いです。
山頂の休憩所 山頂カフェ「ポポロ」
この日は天気も良くて雪質もサイコー
ゴンドラからスグのダイヤモンドコース 初級だが難易度的にはめいほうより高めだと思う
あと初見だということもありますが、コースの分岐がわかりにくい・・・
こちならダイナランドのほう。 高鷲スノーパークと共通で利用できます。なのでコースが豊富でそのへんめいほうより良いです。
高鷲ダイナの方がめいほうよりスノーボードの人がたくさんですね。太腿の筋肉が悲鳴をあげるまで滑りました

高鷲の方にハーフパイプもあってボーダーがトリックきめてました
ただめいほうより交通費が余計にかかるのがネックです
2018年02月14日
白銀パラダイス 明神平~桧塚奥峰
天気予報を見ると絶好の登山日和。前回は寒かった・・・
前回の悪天の明神平のリベンジを果たしに行きました
林道終点手前はまだずっと雪道でした。溶けそうにないな・・。5時半過ぎに出発します。最初からアイゼンを装着。天候は晴れだが気温が低い。車の外気温度計では氷点下7度でした。ヘッドライトの灯りを頼りに進む。踏み跡があって今回は楽できそうだと楽観視していましたが、明神平の手前のトラバース道がノートレース・・・
ラッセルしてなんとか明神平に到着したのでありました。
朝の斜光に照らされる薊岳。霧氷におおいに期待できそうだ。風は穏やかで前回とは違うよ

またこの斜面のトラバース。

踏みだした瞬間、太腿までいっきにズボッとはまる。まさかここまで埋もれるとは・・・ 短い距離だったが悪戦苦闘

みっちり重たそうな木・・・

水場では氷柱ができていた

約2時間で明神平に到着。朝の斜光に霧氷が輝く。今日はドンピシャな日で超ラッキー。静かな雪山をひとり占めです

天理大の裏手の樹氷

小屋の裏手で休憩し、アイゼンからスノーシューに履き替えて桧塚奥峰までパフパフしまくります


やっぱここの霧氷はとても素晴らしい 何度も立ち止まってシャッターをきりました

台高稜線から桧塚奥峰方面へむかいます ここもトレース無し。慎重に進んでいきました。

アニマルトラッキング 誰の足跡?

10時過ぎに奥峰に到着。ほんとお天道様さまです~

ラーメンを食べてから撤収。前山に戻ってからフィルムで撮影しまくった。霧氷の命は短い。木々に付着した雪がハラハラと落ちてきます
前山方面 マシュマロみたいな雪質 ふんわりです

霧氷のアーチ

明神平では多くの人がわいわい楽しんでいました

以上 白銀の台高山脈でした
2018/01/11
天候の優れぬかな、明神平にいってきた。最低、明神岳まで行こうと思っていたのだが、稜線に出ると視界は悪いし、明神平までの登りで無雪期より倍の時間がかかり、辺り一面灰色の景色と風雪に意気消沈して前山を見て下山したそれでも明神平で少しだけスノーシューでぱふぱふを楽しんだ。雪質はパウダー状でとてもよかっ…
前回の悪天の明神平のリベンジを果たしに行きました

林道終点手前はまだずっと雪道でした。溶けそうにないな・・。5時半過ぎに出発します。最初からアイゼンを装着。天候は晴れだが気温が低い。車の外気温度計では氷点下7度でした。ヘッドライトの灯りを頼りに進む。踏み跡があって今回は楽できそうだと楽観視していましたが、明神平の手前のトラバース道がノートレース・・・

ラッセルしてなんとか明神平に到着したのでありました。
朝の斜光に照らされる薊岳。霧氷におおいに期待できそうだ。風は穏やかで前回とは違うよ
またこの斜面のトラバース。
踏みだした瞬間、太腿までいっきにズボッとはまる。まさかここまで埋もれるとは・・・ 短い距離だったが悪戦苦闘
みっちり重たそうな木・・・
水場では氷柱ができていた

約2時間で明神平に到着。朝の斜光に霧氷が輝く。今日はドンピシャな日で超ラッキー。静かな雪山をひとり占めです
天理大の裏手の樹氷
小屋の裏手で休憩し、アイゼンからスノーシューに履き替えて桧塚奥峰までパフパフしまくります

やっぱここの霧氷はとても素晴らしい 何度も立ち止まってシャッターをきりました
台高稜線から桧塚奥峰方面へむかいます ここもトレース無し。慎重に進んでいきました。
アニマルトラッキング 誰の足跡?
10時過ぎに奥峰に到着。ほんとお天道様さまです~

ラーメンを食べてから撤収。前山に戻ってからフィルムで撮影しまくった。霧氷の命は短い。木々に付着した雪がハラハラと落ちてきます
前山方面 マシュマロみたいな雪質 ふんわりです

霧氷のアーチ
明神平では多くの人がわいわい楽しんでいました
以上 白銀の台高山脈でした