2023年04月30日
ソールの張り替えを検討しにいったけど
現在履いているラスポルティバの登山靴ですが6年くらい経過してソールがすり減りボロボロの部分もあったけど、ゴムの接着剤を使用してなんとか使ってきましたが、使っては剥がれ塗り直しを繰り返してきました。 右足の靴が顕著で中の芯材ぽいのが見えるほど
ソール自体ももうすり減ってきたのでそれならと張り替えをしてもらおうかなと好日山荘へ向かったのですよ


前の記事 登山靴応急処置 2年前か・・・
好日山荘のスタッフに見てもらい話しをすると、だいたい(ほんまにざっくりやけど)張り替えに2万円するらしい。 値上がりしとります。あと修理期間に関しても1カ月以上は確実だそう。 なお張り替えはできるけどその代わりに防水性が保証されなくなるというなんともそれはちょっとという感じでした。 うーんこれなら新しいのを買った方がよさそうです。 その時は靴と見積りをみてもらい家路に。 使っているインソールや、セミワンタッチ12本爪アイゼンの相性のこともあるので。
ちなみに前回行った山には約12年前購入のザンバランでいきました。
一応捨てずに持っていて保管しておりました。こっちのが堅牢でソールはまだ大丈夫そうなんだけど12年経過しているのは確かなのでこれもいつかはいきなりソールがベロっと剥がれてしまうリスクもあるしな。 あと中の生地が破けてしまっている。右足がなんかぶかぶかするなあと思っていたらここがあかんかった。 家で洗っていてふと覗いたら発見に至った次第。


店頭でみたラスポルティバのおニューがええなあと思ったけど5万以上はする。 ポイントも使ってこの際思い切って買い替えよかな・・・



前の記事 登山靴応急処置 2年前か・・・
2021/04/23
先日大峰から帰って洗い登山靴(右)のつま先を見てみるとこのような感じでしたアウトソールとの境界線と言ったらいいのか?その部分の隙間にも黒ゴム接着剤をいれこんだつもりでしたが、取れちゃったのかな?そんな気がするだけかbeforeそれならとアウトソールまではみ出してつま先部分を覆ってしまおう…
好日山荘のスタッフに見てもらい話しをすると、だいたい(ほんまにざっくりやけど)張り替えに2万円するらしい。 値上がりしとります。あと修理期間に関しても1カ月以上は確実だそう。 なお張り替えはできるけどその代わりに防水性が保証されなくなるというなんともそれはちょっとという感じでした。 うーんこれなら新しいのを買った方がよさそうです。 その時は靴と見積りをみてもらい家路に。 使っているインソールや、セミワンタッチ12本爪アイゼンの相性のこともあるので。
ちなみに前回行った山には約12年前購入のザンバランでいきました。



店頭でみたラスポルティバのおニューがええなあと思ったけど5万以上はする。 ポイントも使ってこの際思い切って買い替えよかな・・・
2023年04月29日
尾鷲の三木浦にある廃村跡を訪ねて
尾鷲の三木浦にある元盛松集落と頼母へいってきた。 三木崎灯台がありますがその周辺にあった集落です。今でもきれいな石垣や石畳がありました。 どちらも海に近い集落なんだけど、船がたやすく接岸できるような場所があんましなくてまた外洋に面しているので波が荒いのも漁業を生業にするにしても苦労しそう。 集落の面積自体はそう広くなく昔は段々畑があったのだろうと思うけど耕作面積自体はそう広くとれないかな。
それでもきっちりがっちり積み上げた石垣はいまでもきれいに現存しており見ごたえがありました。 YouTubeではhistoricaさんが動画を公開しております。 いい編集で丁寧に調査しておられ素晴らしいお二人?ですよ
アプローチは 熊野尾鷲道路を通り三木里でおりて国道311号を。そこからそれて幅員狭し道路をすすみますよ。こんなところで対向車来たら最悪ですな。 木名狼煙場跡からも先に車で進んでいくと頼母入り口の道標があってそこからちょっと先に停めれそうな場所があったので駐車して出発。できれば周回ルートとして回りたいのでまず元盛松集落を目指す

元盛松集落入り口


集落には高い石垣もあって昔の人の苦労が偲ばれますね。 水はどうしていたのだろう?水路みたいなものがありましたが水はなかったな。
集落を海岸の方へ歩いていくと海にでる。船着き場と道標がありそこに向かっていく。ここらへんが水深もあり船がつけそうだ

元盛松集落から三木崎灯台へ向かっていくことにした。集落中央の途中から分岐した地区へ向かって歩くとそれらしきルートがあり歩いていきました。 分岐した地区は庄屋さんの住居跡があり立派な石垣構えや家の土台の跡がありました。 水の心配をしておりましたが庄屋の住居跡を横切り進むと沢があり水を汲むことができて一安心。そこから登り基調で灯台を目指します。灯台へはほぼトラロープが張ってあり道に迷わないようにしてありますが、急斜面にところもあり足元注意です。 三木崎灯台はフェンスによる囲いがありタッチすることはできなかったな
空が鼠色にだんだん染まってきましてぽつりぽつり当たってきたので先を急いだけどその時だけだったらしい。 灯台から先のコルで頼母への下りルートの破線が地図にはあったけどテープなどは発見できなかった。 下り斜面を覗いて歩けそうか見てみるけどやぶっぽいので諦めた。変に体力を消耗したくない。


ダムカードならぬ灯台カードってのもあるんですねえ
灯台のルート途中から降りて眺める大海原 柱状節理のオンパレードの場所。 柱状節理は切り出しやすいようでその岩を石垣に使った?

一旦三木崎灯台ルートの入り口にでて林道へ。そこから車に戻って水分補給。 もうすこし涼しい格好にしたいけど嫌な虫(特にダニ)は要注意なので長袖長ズボン。 タイツを夏用にすればよかったな。頼母入り口から次の集落を目指しますよ

頼母集落跡へは20分くらい。海岸へは30分くらいかな。
沢が真ん中んを通り水は豊富。 沢の両岸を石垣で段々にして住居や畑をしていたのかな?

海岸手前には水田跡がありここで稲作をしていたようです。 今の時期一面グリーングリーンで素敵でした


頼母の海岸 ここも船の接岸は難しそう

帰路に山の神にお参りして車へ戻りました

水田跡を周回できるようだけどルートは発見できず。 ここから三木崎灯台へのルートもあるようだけどそれらしきテープなどは見当たらなかった
車に戻ってから、汗を流しに久しぶりに夢古道おわせの湯へ。 噛まれていないか確認のためでもあります

それでもきっちりがっちり積み上げた石垣はいまでもきれいに現存しており見ごたえがありました。 YouTubeではhistoricaさんが動画を公開しております。 いい編集で丁寧に調査しておられ素晴らしいお二人?ですよ

アプローチは 熊野尾鷲道路を通り三木里でおりて国道311号を。そこからそれて幅員狭し道路をすすみますよ。こんなところで対向車来たら最悪ですな。 木名狼煙場跡からも先に車で進んでいくと頼母入り口の道標があってそこからちょっと先に停めれそうな場所があったので駐車して出発。できれば周回ルートとして回りたいのでまず元盛松集落を目指す
元盛松集落入り口
集落には高い石垣もあって昔の人の苦労が偲ばれますね。 水はどうしていたのだろう?水路みたいなものがありましたが水はなかったな。
集落を海岸の方へ歩いていくと海にでる。船着き場と道標がありそこに向かっていく。ここらへんが水深もあり船がつけそうだ
元盛松集落から三木崎灯台へ向かっていくことにした。集落中央の途中から分岐した地区へ向かって歩くとそれらしきルートがあり歩いていきました。 分岐した地区は庄屋さんの住居跡があり立派な石垣構えや家の土台の跡がありました。 水の心配をしておりましたが庄屋の住居跡を横切り進むと沢があり水を汲むことができて一安心。そこから登り基調で灯台を目指します。灯台へはほぼトラロープが張ってあり道に迷わないようにしてありますが、急斜面にところもあり足元注意です。 三木崎灯台はフェンスによる囲いがありタッチすることはできなかったな
空が鼠色にだんだん染まってきましてぽつりぽつり当たってきたので先を急いだけどその時だけだったらしい。 灯台から先のコルで頼母への下りルートの破線が地図にはあったけどテープなどは発見できなかった。 下り斜面を覗いて歩けそうか見てみるけどやぶっぽいので諦めた。変に体力を消耗したくない。
ダムカードならぬ灯台カードってのもあるんですねえ

灯台のルート途中から降りて眺める大海原 柱状節理のオンパレードの場所。 柱状節理は切り出しやすいようでその岩を石垣に使った?
一旦三木崎灯台ルートの入り口にでて林道へ。そこから車に戻って水分補給。 もうすこし涼しい格好にしたいけど嫌な虫(特にダニ)は要注意なので長袖長ズボン。 タイツを夏用にすればよかったな。頼母入り口から次の集落を目指しますよ
頼母集落跡へは20分くらい。海岸へは30分くらいかな。
沢が真ん中んを通り水は豊富。 沢の両岸を石垣で段々にして住居や畑をしていたのかな?
海岸手前には水田跡がありここで稲作をしていたようです。 今の時期一面グリーングリーンで素敵でした
頼母の海岸 ここも船の接岸は難しそう
帰路に山の神にお参りして車へ戻りました
水田跡を周回できるようだけどルートは発見できず。 ここから三木崎灯台へのルートもあるようだけどそれらしきテープなどは見当たらなかった
車に戻ってから、汗を流しに久しぶりに夢古道おわせの湯へ。 噛まれていないか確認のためでもあります

2023年04月22日
花やか御在所
御在所岳のツツジを見に5カ月ぶり?にハイクです
早朝5時半に中道の駐車場に到着。ドアを開けると空気が冷たい。しかも風の強いこと強いこと。こんなに唸っているのは初めてだろうか。
大半が樹林帯なので大丈夫だとは思うけどキレットでは風で体をもってかれるくらいだった
危ない危ない。先行していた若人パーティは風に恐怖を感じ撤退したようだ。 キレット以外の他の岩場はそう風当たりがなくて安心した。 山ツツジは山容を一部ピンク色に染めていましたよ。 ただ8合目以上がいま見ごろでそれ以下はだいぶ散っていた。
強風のなか撮影。足元危ない

朝の地蔵岩

ツツジ真っ盛り 山頂付近が良い具合です

ツツジのほかにも、イワカガミやショウジョウバカマなども咲いており楽しめた。前の天気の悪いハイクに比べたらだいぶええですよ




一の谷新道から降りてく途中にある見晴らし台。ここでコーヒーブレイク。眺めているとロープウェイのゴンドラが動いている。風は強いけど大丈夫のようだ。揺れると思うけど

ハイクの時間は少し短めにした。 新しいザックを好日山荘に取りに行くのと、自転車を診てもらう、期日前投票とその日のうちに済ませたかったのですよ
ツツジはヤマレコの方でたくさんアップしているはずです

早朝5時半に中道の駐車場に到着。ドアを開けると空気が冷たい。しかも風の強いこと強いこと。こんなに唸っているのは初めてだろうか。
大半が樹林帯なので大丈夫だとは思うけどキレットでは風で体をもってかれるくらいだった

強風のなか撮影。足元危ない

朝の地蔵岩

ツツジ真っ盛り 山頂付近が良い具合です

ツツジのほかにも、イワカガミやショウジョウバカマなども咲いており楽しめた。前の天気の悪いハイクに比べたらだいぶええですよ




一の谷新道から降りてく途中にある見晴らし台。ここでコーヒーブレイク。眺めているとロープウェイのゴンドラが動いている。風は強いけど大丈夫のようだ。揺れると思うけど


ハイクの時間は少し短めにした。 新しいザックを好日山荘に取りに行くのと、自転車を診てもらう、期日前投票とその日のうちに済ませたかったのですよ

2023年04月18日
もうスタッドレスタイヤの予約
先日タイヤ館にてオイル交換のときに来シーズンのスタッドレスを予約しました。どうも7月に値上がりするようでそれならと時期的にはめっさ早いけど前金払ってきた。 乗っているのはT32エクストレイル もうすぐ23万キロいきますが特段トラブルなしです

ブリザックのSUV専用タイヤ DM-V3

オフシーズンでの予約ということもあって値段を頑張っていただきました。ありがとうございます

ブリザックのSUV専用タイヤ DM-V3

オフシーズンでの予約ということもあって値段を頑張っていただきました。ありがとうございます

2023年04月08日
久しぶりの登山ですよ
もうだいぶ登山から遠ざかっていましたが、歩きたくなってきたので歩きなれたお山へ向かいました
5時には林道の駐車場につきました。 T31エクストレイルが一台停まっていた。 まだ暗いので後部座席に移動して少し仮眠。明るくなってきたのでお山を見上げると天候はよろしくないらしい。 ガスっている。しかしせっかく来たのでスタート。 気温は低くて平地の冬山のようです。念のため冬用のグローブやイヤーウォーマー持ってきて正解でした。
沢を渡渉して梯子のところ すべて懐かしいな

明神平に近づくにつれて冷たい風が唸り声をあげています。 稜線は強風でたまに持っていかれそうになる。うーん天気は回復するんじゃなかったのかな?と思いつつ歩きかもしか山荘?の裏手で少し休憩。行動食をとって桧塚奥峰へ向かう。ま、天気悪いけど久々で新鮮に映りガスの森もこれはこれで美しい。

明神岳に到着。 帰りはハイカーとすれ違ったけどあの方は「キバラー」さんかな? ブログで見たことあるような気がする・・・・。

稜線分岐から桧塚は目印があるとはいえ視界は悪くて迷いそうです。

桧塚奥峰に到着するもやっぱ視界ZERO 撮影してとっとと撤退

お腹空いたので途中の倒木の根っこのところが風をブロックしてくれているのでそこで腰を下ろす。 金ちゃんヌードル食べました(賞味期限だいぶ過ぎているけど大丈夫だ問題ない)

私もついにスマートウォッチを導入した。これがすばらしく便利。心拍数や睡眠時間、アクティビティの記録等記録してくれる。ただGPS起動するとバッテリーの消耗は早くなる。それでもスマホのアプリを起動してスマホのバッテリーがすっからかんになるよりかはだいぶいい。 今の登山は日帰りでもモバイルバッテリーの携行は必須ですね

バイケイソウやらいろいろ咲いておりました



駐車場には11時過ぎに戻ってきた。戻るころには青空が見えとる・・・・。まあしゃーないと思って車をスメールまで走らせて温泉へ。温泉につかっているとまた天気があやしくなっており露天風呂にいると激しい雨に変わっていた
うわ・・・ある意味早々下山して正解だったようだ。 帰りの道でローディ(自転車)いたけど冷たい雨の中大丈夫だったんかいな? 高見の郷のさくらも大盛況のようで駐車場がみんな満車で車が166号沿いにあふれておりましたよ。遠くから一瞬見えましたけど山の斜面ぜんぶピンク色で溢れていて近くで見たらそれはそれは綺麗なんだろうなあ
ただ花見客が国道166号を歩いておりましたが和歌山街道はかっとばす車バイクだらけなので危険ですよ。歩道なにて無いに等しいし。
5時には林道の駐車場につきました。 T31エクストレイルが一台停まっていた。 まだ暗いので後部座席に移動して少し仮眠。明るくなってきたのでお山を見上げると天候はよろしくないらしい。 ガスっている。しかしせっかく来たのでスタート。 気温は低くて平地の冬山のようです。念のため冬用のグローブやイヤーウォーマー持ってきて正解でした。
沢を渡渉して梯子のところ すべて懐かしいな


明神平に近づくにつれて冷たい風が唸り声をあげています。 稜線は強風でたまに持っていかれそうになる。うーん天気は回復するんじゃなかったのかな?と思いつつ歩きかもしか山荘?の裏手で少し休憩。行動食をとって桧塚奥峰へ向かう。ま、天気悪いけど久々で新鮮に映りガスの森もこれはこれで美しい。

明神岳に到着。 帰りはハイカーとすれ違ったけどあの方は「キバラー」さんかな? ブログで見たことあるような気がする・・・・。

稜線分岐から桧塚は目印があるとはいえ視界は悪くて迷いそうです。

桧塚奥峰に到着するもやっぱ視界ZERO 撮影してとっとと撤退

お腹空いたので途中の倒木の根っこのところが風をブロックしてくれているのでそこで腰を下ろす。 金ちゃんヌードル食べました(賞味期限だいぶ過ぎているけど大丈夫だ問題ない)

私もついにスマートウォッチを導入した。これがすばらしく便利。心拍数や睡眠時間、アクティビティの記録等記録してくれる。ただGPS起動するとバッテリーの消耗は早くなる。それでもスマホのアプリを起動してスマホのバッテリーがすっからかんになるよりかはだいぶいい。 今の登山は日帰りでもモバイルバッテリーの携行は必須ですね


バイケイソウやらいろいろ咲いておりました



駐車場には11時過ぎに戻ってきた。戻るころには青空が見えとる・・・・。まあしゃーないと思って車をスメールまで走らせて温泉へ。温泉につかっているとまた天気があやしくなっており露天風呂にいると激しい雨に変わっていた

