2016年10月29日
台高山脈 ビミョーな紅葉
紅葉を見に行きたいと、ブナの原生林が美しい台高主稜線と桧塚奥峰方面へ。5時に駐車場を出ます。ヘッデンの明かりを頼りに沢を何度か横断。視界が効かないなかの渡渉は普段と違い難しい

7時ごろに明神平に到着。朝日がまぶしい。清々しいです。この時は天気はよかったが、だんだんガスがかかってくることに。

まずは桧塚奥峰を目指します。冷たい風が吹き付けてくるのでフリースを一枚着ます。

大峯 大普賢岳もばっちり見えた

さて紅葉の方ですが・・・いまいちな感じ。もう稜線は時期が過ぎちゃったのか落葉が多い印象。木々は冬支度のようだ。登山道周辺のちょこっと残っている紅葉を撮ってます。

倒木の上に成長したマムシグサ

主稜線から桧塚奥峰へいくルートでも紅(黄)葉はまばらという感じです。
過去のブログの時の紅葉の様子です。この時がドンピシャだった。
桧塚奥峰に到着。桧塚への山並み

主稜線をみやるとガスな流れてくるのがわかった。今度は桧塚劇場が見れるヒキウス平に向かうことにします




あくびをしているかのような木
ヒキウス平に行く途中で発見

ヒキウス平にて桧塚劇場を見る ただ天気はいかんせん芳しくない

登山道を外れて紅葉を探しに行く。

稜線はガスの中

いつもの場所も紅葉 ここで昼食。風が強いのでこの木の反対側でアルコールストーブで水を沸かします。誰もいない静かなひと時、風の音を聞きながら。ラーメンをすすっておりました。食べ終えて帰り支度。明神平へ戻り、下山しました。

以上、紅葉の台高でした


動画です
7時ごろに明神平に到着。朝日がまぶしい。清々しいです。この時は天気はよかったが、だんだんガスがかかってくることに。
まずは桧塚奥峰を目指します。冷たい風が吹き付けてくるのでフリースを一枚着ます。
大峯 大普賢岳もばっちり見えた
さて紅葉の方ですが・・・いまいちな感じ。もう稜線は時期が過ぎちゃったのか落葉が多い印象。木々は冬支度のようだ。登山道周辺のちょこっと残っている紅葉を撮ってます。
倒木の上に成長したマムシグサ
主稜線から桧塚奥峰へいくルートでも紅(黄)葉はまばらという感じです。
過去のブログの時の紅葉の様子です。この時がドンピシャだった。
2014/10/24
久しぶりに、明神平~桧塚奥峰へといってきました。 それと台高主稜線の笹ヶ峰まで。6時に大又林道終点を出発します。沢を何回か渡り、明神平に近づいてくると、紅葉が見ごろをむかえていました。薊岳方面も色づいていました ちょっと分かり辛いですが・・・明神平に8時に到着。ここからすぐさま桧塚奥峰へ向…
桧塚奥峰に到着。桧塚への山並み
主稜線をみやるとガスな流れてくるのがわかった。今度は桧塚劇場が見れるヒキウス平に向かうことにします

あくびをしているかのような木

ヒキウス平に行く途中で発見
ヒキウス平にて桧塚劇場を見る ただ天気はいかんせん芳しくない
登山道を外れて紅葉を探しに行く。
稜線はガスの中
いつもの場所も紅葉 ここで昼食。風が強いのでこの木の反対側でアルコールストーブで水を沸かします。誰もいない静かなひと時、風の音を聞きながら。ラーメンをすすっておりました。食べ終えて帰り支度。明神平へ戻り、下山しました。
以上、紅葉の台高でした
動画です
2016年10月22日
鈴鹿山系 ハライド~きのこ岩~ブナ清水
御池岳以来の鈴鹿山系にいきました。ネットでみた「きのこ岩」を見たいと思い朝明渓谷に車を走らせます。
朝明駐車場にはすでに多くの車がありました。管理員さんに料金500円を支払い、7時過ぎに出発しました。管理員さんにハライド方面は向こうだと教えられその方向へ。しかし最初から分岐点で迷い、うろうろした。道しるべにハライドの文字が無い。朝明茶屋の方を左に曲がってしばらくして右に曲がるのが正解だったよう

そこからまっすぐ進み、砂防堰のところから登山口でした。

ハライドまでは急な登りです。台高と違い松の木が多い。秋口でも急斜面で登ると暑くなる。汗がにじんできます。しばらくして視界が広がる。あいにくの曇り空。
釈迦が岳方面

ハライド(祓戸)には8時過ぎに到着

ここから御在所がみえる。中道のキレットも。そこからロープウェーが見えましたよ


ロックな山肌 奇岩がありそうだ 藤内壁も圧巻でした

ここから次のきのこ岩を目指します。ザレた滑りやすい急斜面で気を使います。木をつかんだりして慎重に下ります。下ってはまた登り返し。腰越峠からの朝明方面は通行止め
腰越峠からハライドを眺める ケルンがあった

ブナ清水への分岐を通過します このころからガスが覆ってきた

きのこ岩への看板を見やりいざその茸岩へ 岩の隅にポツンとありました。 どうしてこうなったのかが不思議。お菓子の「きのこの山」をもってこればよかった

きのこ岩周辺は紅葉してました。曇り空なのが残念ですね


ブナ清水分岐点にもどりブナ清水をめざす。トラバース道で歩きやすい。目印のテープもしっかりあって迷うことはないだろうと思います
水の流れる音が大きくなり到着。水がとうとうと流れる素敵な場所でした。焚火の跡もあり、ソロ用テントが張れそうな場所もある。泊まってみたい場所ですね~。ここでアルコールストーブと取り出しインスタントラーメンを食べました。


おなかを満たして沢沿いの道を進む。沢の渡渉が何度かありました。増水時は注意が必要か。30分くらいで根の平峠のすこし下部へでる。すこし登ると根の平峠


すこし周辺を散策して朝明駐車場へ下ります。 砂防堰の淵を歩いたり横断したり。正午に駐車場にもどれました。今回前日が夜勤で遅く帰って少し寝て家を出で、慌てて支度せいか、三種の神器のひとつヘッドランプを忘れる。せっかくウェアラブルカメラをもってきたのに車においてけぼりに。眼鏡クロスも忘れて汚れているのに拭けないなどダメダメでした。装備表と照らし合わせてから家を出るべきでした。反省

帰りに温泉に立ち寄ろうとナビにあった尾高温泉にセットしたが施設がない。あるのは盛り土とシャベルカー2台。・・・・あきらめて四日市駅前の好日山荘に向かう。と、四日市の都市の中に温泉施設が。ラッキーでした。スーパー銭湯「満殿の湯」へさっぱりし、好日山荘でDMの当選番号を確認しにいき、見事ハズレ・・。DMはがきのフリーズドライ食品10%引きを使って補充して帰路につきました
今回の動画 すこしノイズがあります。ご容赦ください
朝明駐車場にはすでに多くの車がありました。管理員さんに料金500円を支払い、7時過ぎに出発しました。管理員さんにハライド方面は向こうだと教えられその方向へ。しかし最初から分岐点で迷い、うろうろした。道しるべにハライドの文字が無い。朝明茶屋の方を左に曲がってしばらくして右に曲がるのが正解だったよう
そこからまっすぐ進み、砂防堰のところから登山口でした。
ハライドまでは急な登りです。台高と違い松の木が多い。秋口でも急斜面で登ると暑くなる。汗がにじんできます。しばらくして視界が広がる。あいにくの曇り空。
釈迦が岳方面
ハライド(祓戸)には8時過ぎに到着
ここから御在所がみえる。中道のキレットも。そこからロープウェーが見えましたよ

ロックな山肌 奇岩がありそうだ 藤内壁も圧巻でした
ここから次のきのこ岩を目指します。ザレた滑りやすい急斜面で気を使います。木をつかんだりして慎重に下ります。下ってはまた登り返し。腰越峠からの朝明方面は通行止め
腰越峠からハライドを眺める ケルンがあった
ブナ清水への分岐を通過します このころからガスが覆ってきた
きのこ岩への看板を見やりいざその茸岩へ 岩の隅にポツンとありました。 どうしてこうなったのかが不思議。お菓子の「きのこの山」をもってこればよかった
きのこ岩周辺は紅葉してました。曇り空なのが残念ですね
ブナ清水分岐点にもどりブナ清水をめざす。トラバース道で歩きやすい。目印のテープもしっかりあって迷うことはないだろうと思います
水の流れる音が大きくなり到着。水がとうとうと流れる素敵な場所でした。焚火の跡もあり、ソロ用テントが張れそうな場所もある。泊まってみたい場所ですね~。ここでアルコールストーブと取り出しインスタントラーメンを食べました。
おなかを満たして沢沿いの道を進む。沢の渡渉が何度かありました。増水時は注意が必要か。30分くらいで根の平峠のすこし下部へでる。すこし登ると根の平峠
すこし周辺を散策して朝明駐車場へ下ります。 砂防堰の淵を歩いたり横断したり。正午に駐車場にもどれました。今回前日が夜勤で遅く帰って少し寝て家を出で、慌てて支度せいか、三種の神器のひとつヘッドランプを忘れる。せっかくウェアラブルカメラをもってきたのに車においてけぼりに。眼鏡クロスも忘れて汚れているのに拭けないなどダメダメでした。装備表と照らし合わせてから家を出るべきでした。反省
帰りに温泉に立ち寄ろうとナビにあった尾高温泉にセットしたが施設がない。あるのは盛り土とシャベルカー2台。・・・・あきらめて四日市駅前の好日山荘に向かう。と、四日市の都市の中に温泉施設が。ラッキーでした。スーパー銭湯「満殿の湯」へさっぱりし、好日山荘でDMの当選番号を確認しにいき、見事ハズレ・・。DMはがきのフリーズドライ食品10%引きを使って補充して帰路につきました
今回の動画 すこしノイズがあります。ご容赦ください
2016年10月11日
自転車でこけた
人間調子に乗るとロクなことになりません。MTBでポタリングしているときに、転倒てしまいました
濡れているの路面で、稲刈り後の田にもみ殻が積まれて道にはみ出ていてその場所が左コーナーでした。スピードを落とさずに曲がろうとしたもんだから後輪がスリップして転倒。派手にやりました。転倒したのは大学生以来だな・・・・。肘と膝をやってしまいました。特に肘の擦り傷が痛い。少し皮膚が削られた感じ。まず、傷口の洗浄をしなくてはいけません。なので麦茶で傷口を洗いました。そして圧迫止血で血をとめて絆創膏をはりましたが、傷の範囲にしては小さいので家に帰ったら貼り直し。
洗浄し止血して傷口を見ると白くなっている部分が・・・・

応急処置で小さな絆創膏

モンベルのウィックロンの長袖がボロボロになったよ
ちなみにモンベルの店員にケガのことを話したら、ダウンヒルで転倒した女性は下の歯が折れて上顎に突き刺さった人がいると話してくれた。折れた歯は差し歯になったよう。ダウンヒルで転倒すると洒落にならんな。平地である意味よかったのかも・・・

家から結構離れてるところでやっちまったので、痛みに耐えながらそろりそろりと帰路。MTBも削れました。家に帰り水道水で洗浄して、大きめの絆創膏 。今の絆創膏は傷口を湿潤状態で直した方が早くきれいに治るよう。それで薬局でこのタイプを購入

ただ注意事項があり用経過観察を怠らないことが条件。1日経過してみてみると、滲出液が傷口を覆っています。ただ液の量が多いのか絆創膏からはみ出てきました
。これが結構大変で、1日ごとに替えることに。液体を観察すると膿のような黄色であってこれはもしかしてダメなのか?と不安になりいったん普通の絆創膏に変更したりしました
普通の絆創膏 防水フィルム(左)の方がいいと思ったけどフィルム部分が自分の皮膚に合わないのか、痒くてかぶれて赤くなってきたので使用中止しました。右は防水性がないので風呂上がりに毎日取り換えた。

ふたたび湿潤で治すほうのを貼ります。 左は私の皮膚には合わないので右のクイックパッドを使用しました。こっちのが私には適していた。
1日おきに替えていたのが、このころから3日間くらい貼っていても問題ないくらいになる。剥がした時に傷口をみると明らかに傷口が小さく塞がっている途中でした。ええ感じ

怪我をして2週間で滲出液の量が減り、固まってきた感じがしてきた。

はがしてみると傷口はこんな感じ(2週間後)。 傷口はジュクジュクしなくなっていた。これで治ったようだが綺麗に治った感はあまりないな・・・。絆創膏張っていた部分の肌が荒れている感アリ。絆創膏なしでもOKに。あとは時間かけて戻るようになるのかな~

以上痛いレポートでした
ちなみにモンベルの長袖ウェアはおかんに頼んで半袖にしてもらいました


洗浄し止血して傷口を見ると白くなっている部分が・・・・
応急処置で小さな絆創膏
モンベルのウィックロンの長袖がボロボロになったよ

ちなみにモンベルの店員にケガのことを話したら、ダウンヒルで転倒した女性は下の歯が折れて上顎に突き刺さった人がいると話してくれた。折れた歯は差し歯になったよう。ダウンヒルで転倒すると洒落にならんな。平地である意味よかったのかも・・・
家から結構離れてるところでやっちまったので、痛みに耐えながらそろりそろりと帰路。MTBも削れました。家に帰り水道水で洗浄して、大きめの絆創膏 。今の絆創膏は傷口を湿潤状態で直した方が早くきれいに治るよう。それで薬局でこのタイプを購入
ただ注意事項があり用経過観察を怠らないことが条件。1日経過してみてみると、滲出液が傷口を覆っています。ただ液の量が多いのか絆創膏からはみ出てきました

普通の絆創膏 防水フィルム(左)の方がいいと思ったけどフィルム部分が自分の皮膚に合わないのか、痒くてかぶれて赤くなってきたので使用中止しました。右は防水性がないので風呂上がりに毎日取り換えた。
ふたたび湿潤で治すほうのを貼ります。 左は私の皮膚には合わないので右のクイックパッドを使用しました。こっちのが私には適していた。
1日おきに替えていたのが、このころから3日間くらい貼っていても問題ないくらいになる。剥がした時に傷口をみると明らかに傷口が小さく塞がっている途中でした。ええ感じ
怪我をして2週間で滲出液の量が減り、固まってきた感じがしてきた。
はがしてみると傷口はこんな感じ(2週間後)。 傷口はジュクジュクしなくなっていた。これで治ったようだが綺麗に治った感はあまりないな・・・。絆創膏張っていた部分の肌が荒れている感アリ。絆創膏なしでもOKに。あとは時間かけて戻るようになるのかな~
以上痛いレポートでした

ちなみにモンベルの長袖ウェアはおかんに頼んで半袖にしてもらいました

Posted by myouzin1432 at
19:55
│Comments(0)
2016年10月06日
高野七口女人堂跡・高野三山めぐり
高野山 町石道は以前行ってきましたが、今回は高野山の周りの山々をぐる~っとめぐるハイクを。中の橋の駐車場に車を停めて7時に出発しました。
まずは奥の院方面へ向かいます

ここの雰囲気はいいですね。早朝あまり天気はよくなかった


玉川橋を渡って道なりに進み、右の林道へ、林道から細い道にはいりまず、摩尼峠を目指します

小さな祠のある摩尼峠 そこから摩尼山へは急坂でした
摩尼峠 奥の院から摩尼村へいく近道のよう

摩尼山 標高1004M 如意輪観音が祀られております

ガスの中を歩き・・・

黒河峠を通過して楊柳山へ 楊柳観音が祀られています 高野三山最高峰で標高1008Mです

ここらへんは分岐が結構あります。 橋本へいくルートもあり

楊柳山を越えて次に転軸山へ。 車道をまたいで登りにさしかかります。道中蜘蛛の巣が多くて大変でした。小枝で薙ぎ払いながら進みましたよ。あと、クマに注意の看板もあった。
道中発見したキノコ
キイボカサタケ 中央にとがったイボみたいな突起がある (毒)

転軸山についた。ここには弥勒菩薩が祀ってあります

三山とも同じような規模の祠で、賽銭が無造作にちらばっております。お金は大事にしましょう。
転軸山で少し休憩してから女人堂を目指します。池があらわれたのでそこを左折。そこから住宅のある車道を歩くのですが、道標が発見できず、うろうろガーミンと相談しながら歩きます。丁字路につきあたってどっちかうろうろしていると、親切なおじさまが声をかけてくれて女人堂への行き方を教えてくれました。ありがとうございます。車道をわたってあるくと市街地にもどってきた。見たことのある交差点。あ!、女人堂が近いと分かった

今現在唯一残るここ不動坂口女人堂 トイレ休憩とベンチですこしゆっくりします

向かいのバス停のところから弁天岳をめざす

弁天岳頂上の社 標高984M

眷属の方は立派

なかなかの展望です 外国人の方も登ってこられたが、外周して人とすれ違ったのは3名。あまりあるかれてないのか?

下っていき、大門にでて、ここから助け地蔵を目指し轆轤峠へ行きます

美しいススキの斜面です

道を教えてくれた方が後半は楽勝だよとおっしゃっていたが、楽です。前半の高野三山はきつい

ところどころに地図の看板あります。これを参考に 市街地ではこのような地図がたくさんあってとても分かりやすいですね

轆轤峠についた。ここ思い起こせばここ小辺路で歩いた時通過したところだ

ここからしばらく歩いて小辺路と女人堂めぐりの分岐へ。以前小辺路を歩いた時間違えて女人堂コースへ降りて行った苦い思い出がある
案内板がすこし付け足されていた

途中にある円通寺は修行の場所であるため拝観できないところ

ごんぶとのキノコを発見
ヤマドリタケ? もしそうならこれは食べれるらしい 食べごたえがありそう

正午に出発地点の中の橋駐車場に戻ってきました。 約五時間で周遊できました

クルマに戻って装備を変えてこれからは観光。奥の院を参拝して車に積んだ折り畳み自転車で根本大塔などを見て回りました

蝉と蜻蛉のブローチの仁王門の方たち どういう意味があるのでしょう?


このあと温泉にいきゆったりしたのでありました なかなかいい湯でした

まずは奥の院方面へ向かいます
ここの雰囲気はいいですね。早朝あまり天気はよくなかった
玉川橋を渡って道なりに進み、右の林道へ、林道から細い道にはいりまず、摩尼峠を目指します
小さな祠のある摩尼峠 そこから摩尼山へは急坂でした
摩尼峠 奥の院から摩尼村へいく近道のよう
摩尼山 標高1004M 如意輪観音が祀られております
ガスの中を歩き・・・
黒河峠を通過して楊柳山へ 楊柳観音が祀られています 高野三山最高峰で標高1008Mです
ここらへんは分岐が結構あります。 橋本へいくルートもあり
楊柳山を越えて次に転軸山へ。 車道をまたいで登りにさしかかります。道中蜘蛛の巣が多くて大変でした。小枝で薙ぎ払いながら進みましたよ。あと、クマに注意の看板もあった。
道中発見したキノコ
キイボカサタケ 中央にとがったイボみたいな突起がある (毒)
転軸山についた。ここには弥勒菩薩が祀ってあります
三山とも同じような規模の祠で、賽銭が無造作にちらばっております。お金は大事にしましょう。
転軸山で少し休憩してから女人堂を目指します。池があらわれたのでそこを左折。そこから住宅のある車道を歩くのですが、道標が発見できず、うろうろガーミンと相談しながら歩きます。丁字路につきあたってどっちかうろうろしていると、親切なおじさまが声をかけてくれて女人堂への行き方を教えてくれました。ありがとうございます。車道をわたってあるくと市街地にもどってきた。見たことのある交差点。あ!、女人堂が近いと分かった
今現在唯一残るここ不動坂口女人堂 トイレ休憩とベンチですこしゆっくりします
向かいのバス停のところから弁天岳をめざす
弁天岳頂上の社 標高984M
眷属の方は立派
なかなかの展望です 外国人の方も登ってこられたが、外周して人とすれ違ったのは3名。あまりあるかれてないのか?
下っていき、大門にでて、ここから助け地蔵を目指し轆轤峠へ行きます
美しいススキの斜面です
道を教えてくれた方が後半は楽勝だよとおっしゃっていたが、楽です。前半の高野三山はきつい
ところどころに地図の看板あります。これを参考に 市街地ではこのような地図がたくさんあってとても分かりやすいですね
轆轤峠についた。ここ思い起こせばここ小辺路で歩いた時通過したところだ

ここからしばらく歩いて小辺路と女人堂めぐりの分岐へ。以前小辺路を歩いた時間違えて女人堂コースへ降りて行った苦い思い出がある
案内板がすこし付け足されていた
途中にある円通寺は修行の場所であるため拝観できないところ
ごんぶとのキノコを発見
ヤマドリタケ? もしそうならこれは食べれるらしい 食べごたえがありそう

正午に出発地点の中の橋駐車場に戻ってきました。 約五時間で周遊できました
クルマに戻って装備を変えてこれからは観光。奥の院を参拝して車に積んだ折り畳み自転車で根本大塔などを見て回りました
蝉と蜻蛉のブローチの仁王門の方たち どういう意味があるのでしょう?
このあと温泉にいきゆったりしたのでありました なかなかいい湯でした
2016年10月05日
キノコの本
この季節そこらじゅうにキノコが当たるところに生えており楽しませてくれています。それでどんなのか知りたくてアマゾンでポチっとしてしまいました。
ポケット図鑑 日本のキノコ 柳沢きよし著

これを見て最近ハイキングで発見したキノコを本で調べてみました
あくまで似ているようなものを 間違っていたらすんません
伊勢山上で見たものたち
タマシロオニタケ 致死性の猛毒で肝臓腎臓の組織が破壊されるらしい
手袋しててよかった。素手で触らないでおこう。 巨大キノコ カサは手のひらを広げたサイズです

シロオニタケ 毒キノコです 角錐形のとがったイボが特徴

ヤブレベニタケ(可食)かドクベニタケ(毒) ? ベニタケは種類が多い というかベニタケ限ったことではないが。

ヒイロガサ(可食)? 汁物で食すらしいが一般的ではないらしい

ハナビラタケの仲間か? 勢和多気のマウンテンバイクコースで発見 肉質はゼラチン状ですね

ガンタケ テングタケ属

こんど山へ行くときはこの本も持っていこうかと思います
ただ採ることはしません。撮りますよ
ポケット図鑑 日本のキノコ 柳沢きよし著
これを見て最近ハイキングで発見したキノコを本で調べてみました
あくまで似ているようなものを 間違っていたらすんません
伊勢山上で見たものたち
タマシロオニタケ 致死性の猛毒で肝臓腎臓の組織が破壊されるらしい

シロオニタケ 毒キノコです 角錐形のとがったイボが特徴
ヤブレベニタケ(可食)かドクベニタケ(毒) ? ベニタケは種類が多い というかベニタケ限ったことではないが。
ヒイロガサ(可食)? 汁物で食すらしいが一般的ではないらしい
ハナビラタケの仲間か? 勢和多気のマウンテンバイクコースで発見 肉質はゼラチン状ですね
ガンタケ テングタケ属
こんど山へ行くときはこの本も持っていこうかと思います
ただ採ることはしません。撮りますよ
2016年10月04日
伊勢山上 飯福田寺
伊勢山上 飯福田寺の行場へ これで2回目です。まずお寺の受付で入山料500円を奉納し、記帳します
いざ橋を渡り階段を上って出発
入り口からすぐに油こぼしという難所。まずここを通過しないといけません。2ルートあり直登(赤)、迂回(黄色)がありますよ。
雨が降った翌日なので滑りやすいところもあり苦労した
登ったところに行者尊
迂回路(黄色)と合流して岩屋本堂にいきます。
本堂のところから鐘掛のクライミング。私には無理なのでう回路を選択。お堂の横から行けそうな気がするが・・・(赤線)
岩屋本堂の上です。鐘掛から登り鎖を使用してここで迂回路と合流
ここから緩やかな尾根歩き。小天井、 大天井と通過します。

鞍掛岩 途中で私は撤退しますた 風強いしーと言い訳・・・ ビビりです
ここから岩屋本堂と次の岩場が見えます
飛石
飛石の下り鎖場 最初の一手が見つからず迂回路へ 無理はしない 北アルプスなら梯子が掛けてあるでしょう。
行場のいたるところに石像がありますよ
うねりのある木
反対側からの木々の間から岩屋を見やり苔むした階段を下って表行場は終了です
表は終了し今度は裏へ参ります 橋を渡り川沿いへ歩くと鳥居の入り口があります。マムシが2匹いた。 まずここも油こぼしの鎖場
達磨岩のてっぺんににある石仏と、サイレンらしきものがありました。町内放送用?
獅子ヶ鼻のてっぺん ここも絶壁ですね 周回できるはずだが降りる場所が最初見つからない
うろうろしていると、下りの鎖場発見せり。獅子の鼻から ラストの鎖場です


表行場で約1時間半 裏行場で30分のスリリングな岩歩きでした
ふ~ 滑落しなくてよかった
いまからだいたい1300年前に役行者によって開創され、ここで100日間籠って修行をされ空を飛んで大峯に行かれたそうです。昔の人は空飛べたんだ・・・ だから日本各地に役行者由縁の場所があるのかな

動画でまとめてみました 飛「岩」とありますが飛「石」です
2016年10月04日
伊根の舟屋と玄武洞と直己さん
本来なら連休を使って尾瀬に行くことにしたかったのだが、にっくき台風のせいで頓挫しました
なのでほかに行ってみたかったところに日帰りで。津から京都縦貫道を通り天橋立に到着。3時間で着いたので早いです。あまりに早く天橋立に到着したので一度は見たかったその北部にある伊根の舟屋へ。

海(伊根湾)のすぐそばに家がずらりとならんでいるんですね。波が心配になるのですが伊根湾は南向きに開けているので、外海からの影響が少ないのでしょうね。冬の日本海を見に北陸の内灘へだいぶ前に行ったのですがすさまじい荒波でした。そんとき雷もなり一目散に友人と逃げたことを覚えています。あと湾口のところに島があってこれにより波が緩和されている。自然のいい条件がそろってできた町並みですね。

伊根湾 養殖の網もありますね。湾のふちに沿ってずらりと舟屋が並んでます

そこから豊岡の玄武洞に行きました。すぐ北に城崎温泉があります。
玄武洞は160万年前に起こった火山活動で流れ出したマグマが冷えて固まったときに、均等に規則正しくきれいな割れ目になって作り出されたものです。六角形がすんばらしい。そして巨大
洞窟っぽくなっていますが、これは人が採掘した跡です
玄武洞

青龍洞

うねりのある六角形の石 自然の造形は美しい


ミツバチの巣のようなハニカム構造だな

ここは見ごたえがありますのでお勧めします
次に少し車を走らせて
植村直己記念館に。 クレバスをイメージしたエントランス。


単独で北極点を目指した時の犬橇の展示 橇のつくりはいたってシンプル。

と、使用していたテント ドーム型ではなく三角屋根。テントの周りに輪っかがありこれで耐風性を上げているのか?

室内はとても狭い・・・・この中でストーブ使って煮炊きしてたら一酸化炭素中毒にすぐになりそうだ・・・ダブルウォール?トリプルウォール?

彼の装備品の展示もあり山ヤならぜひとも足を運んでください。おすすめですよ
以上山陰日帰り旅でした

なのでほかに行ってみたかったところに日帰りで。津から京都縦貫道を通り天橋立に到着。3時間で着いたので早いです。あまりに早く天橋立に到着したので一度は見たかったその北部にある伊根の舟屋へ。
海(伊根湾)のすぐそばに家がずらりとならんでいるんですね。波が心配になるのですが伊根湾は南向きに開けているので、外海からの影響が少ないのでしょうね。冬の日本海を見に北陸の内灘へだいぶ前に行ったのですがすさまじい荒波でした。そんとき雷もなり一目散に友人と逃げたことを覚えています。あと湾口のところに島があってこれにより波が緩和されている。自然のいい条件がそろってできた町並みですね。
伊根湾 養殖の網もありますね。湾のふちに沿ってずらりと舟屋が並んでます
そこから豊岡の玄武洞に行きました。すぐ北に城崎温泉があります。
玄武洞は160万年前に起こった火山活動で流れ出したマグマが冷えて固まったときに、均等に規則正しくきれいな割れ目になって作り出されたものです。六角形がすんばらしい。そして巨大
洞窟っぽくなっていますが、これは人が採掘した跡です
玄武洞
青龍洞
うねりのある六角形の石 自然の造形は美しい
ミツバチの巣のようなハニカム構造だな
ここは見ごたえがありますのでお勧めします
次に少し車を走らせて
植村直己記念館に。 クレバスをイメージしたエントランス。
単独で北極点を目指した時の犬橇の展示 橇のつくりはいたってシンプル。
と、使用していたテント ドーム型ではなく三角屋根。テントの周りに輪っかがありこれで耐風性を上げているのか?
室内はとても狭い・・・・この中でストーブ使って煮炊きしてたら一酸化炭素中毒にすぐになりそうだ・・・ダブルウォール?トリプルウォール?
彼の装備品の展示もあり山ヤならぜひとも足を運んでください。おすすめですよ

以上山陰日帰り旅でした