2021年09月18日
まっさんのウヰスキー 抱き合わせ販売だけど
大人の誘園地 やまや(酒屋さん)で物色したりして楽しんでいますが、イオンの酒売り場でいいのを見つけました
余市です
抱き合わせ販売なんですけど、ほかの酒屋さんでは全然見ないんですよ。ほんと貴重なウィスキーです。

こんな感じで販売。 そしてなぜか目立たないように隠したような売り方してました。俺じゃなきゃ見逃しちゃうね

私が買ったのラス1だったのか、スタッフは商品棚からパッケージを撤去していました
やまやでも見ないウィスキーも販売してるな~

箱付きでした。となりはニッカセッション。これもよさそうなシングルモルトですね

余市のパッケージには炎があしらわれています。樽の内側を火で炙って焦がすのでそのイメージなのでしょうか?
ウィスキーを漢字で書くと「火酒」らしい。 いい当て字ですね
山崎、白州、宮城峡、余市とジャパニーズウィスキーがそろいました。これから年月かけてじっくり味わっていこうかと思います
別のスーパーで「白州」700み㎖が販売しておりましたがお値段が19800円と高額。定価じゃないじゃん!
だれも手を出さないよな~
余市です
抱き合わせ販売なんですけど、ほかの酒屋さんでは全然見ないんですよ。ほんと貴重なウィスキーです。
こんな感じで販売。 そしてなぜか目立たないように隠したような売り方してました。俺じゃなきゃ見逃しちゃうね

私が買ったのラス1だったのか、スタッフは商品棚からパッケージを撤去していました
やまやでも見ないウィスキーも販売してるな~

箱付きでした。となりはニッカセッション。これもよさそうなシングルモルトですね
余市のパッケージには炎があしらわれています。樽の内側を火で炙って焦がすのでそのイメージなのでしょうか?
ウィスキーを漢字で書くと「火酒」らしい。 いい当て字ですね
山崎、白州、宮城峡、余市とジャパニーズウィスキーがそろいました。これから年月かけてじっくり味わっていこうかと思います
別のスーパーで「白州」700み㎖が販売しておりましたがお値段が19800円と高額。定価じゃないじゃん!

2021年09月18日
男のロマン的アイテム
煙草をたしなむわけでもないのに、武骨なデザインにひかれてオイルライターをポチってしまう。トレンチライターというらしい。
第一次世界大戦で塹壕での戦いの中、散らばっていた薬莢を再利用して作られたのが起源のようですね。私が買ったのは実用重視のもの。見た目重視なものはライフル弾の形の名残がありますね
商品としては丁重に木箱に入れられた状態です。
中には布袋にトレンチライターと他に交換用部品も付属してきます。確か1年保証付きだったかな?
着火石、ゴムパッキン、ばね等
一発で着火します。ただ火をずっと灯し続けると高温になり余裕で火傷しますよ。
あと風防も備えており風に強そうだ
重さは58g 燃料込み
100円ライター 軽い!
SOTOのガストーチ ま、こいつが一番使い勝手がいいのですが・・・
オイルはライターのお尻から入れます。10円硬貨なんかでスクリューを回す
オイルは別売。このオイルでたしかZIPPOのハンディウォーマーが使えるはずなので、冬になったらオイル充填式カイロを使ってみよう
普段は着火しては蓋を閉じてのアクションを繰り返して楽しんでいます。あとあのオイルのにおいがとてもいいです

2021年09月14日
ココにいます
山でもしものことがあった場合を考えてJROの山岳保険に加入しておりますが、 捜索する側が発見しやすいようにとココヘリに入会しています。
会員制で、約20gの発信機(ビーコン)が送られてきます。スマホで申込し、約3日くらいで届きました。この発信機はレンタルなので退会時は返却しなくてはなりません。申し込んだきっかけは北アルプスを立山から折立に縦走する予定でそれにあわせてでしたが、悪天候のため取りやめにしちゃいましたよ
悪天の中標高3000Mに一人で突撃する勇気はありません。それこそ遭難回避です

単独行なのでなにかあったら自力で何とかしなくてはいけません。ただ何ともできない状態があるわけでそのための最終防衛ラインみたいなものかなと・・・。とその前に登山届は必ず提出しましょう。
遭難した場合もちろんのこと捜索費用がかかりますがこれが馬鹿になりません。少しでも発見が早ければそれだけ費用が掛からずにすみます。
それに行方不明=失踪扱いということになり確か7年間は死亡認定できなかったような。その間家族は不安な日々を送るはめになります
取り付け方法としてはザックのストラップのところなどを推奨していますがこれだと何かに引っかかってとれやしないかと思い、私はファーストエイドキットのなかにいれてバックパックのなかにいれておりましたが・・・

ただ発信機の電波が微弱なためにバックパックの中に入れていしまうと受信側が拾えないらしい。なので雨蓋あたりのところがベストなのかな?

体から離して設置とあるが離す力や意識がその時あるかどうか・・・。 深い谷や窪地では電波は届くのか?

発信機は満充電で約3か月もつようです。会員IDと専用連絡先を家族などに伝えて楽しい登山にでかけましょう
会員制で、約20gの発信機(ビーコン)が送られてきます。スマホで申込し、約3日くらいで届きました。この発信機はレンタルなので退会時は返却しなくてはなりません。申し込んだきっかけは北アルプスを立山から折立に縦走する予定でそれにあわせてでしたが、悪天候のため取りやめにしちゃいましたよ

単独行なのでなにかあったら自力で何とかしなくてはいけません。ただ何ともできない状態があるわけでそのための最終防衛ラインみたいなものかなと・・・。とその前に登山届は必ず提出しましょう。
遭難した場合もちろんのこと捜索費用がかかりますがこれが馬鹿になりません。少しでも発見が早ければそれだけ費用が掛からずにすみます。
それに行方不明=失踪扱いということになり確か7年間は死亡認定できなかったような。その間家族は不安な日々を送るはめになります
取り付け方法としてはザックのストラップのところなどを推奨していますがこれだと何かに引っかかってとれやしないかと思い、私はファーストエイドキットのなかにいれてバックパックのなかにいれておりましたが・・・
ただ発信機の電波が微弱なためにバックパックの中に入れていしまうと受信側が拾えないらしい。なので雨蓋あたりのところがベストなのかな?
体から離して設置とあるが離す力や意識がその時あるかどうか・・・。 深い谷や窪地では電波は届くのか?
発信機は満充電で約3か月もつようです。会員IDと専用連絡先を家族などに伝えて楽しい登山にでかけましょう

2021年09月02日
ハンモック買った
明神平でデビューしたハンモック
Amazonでタイムセールの時の購入しました
Lenzaiというメーカーのものです 私が買ったときは中国から国際郵便で届きました

蚊帳付きで重さは約880g(メーカー公表値) サイズはサーマレストの座布団より一回り小さいくらい
私はカラビナを交換し、ペグもモンベルステラリッジ1型付属のに交換して約776gになりました

まずは組み立てですが、適当な木を探します。直径15センチくらいの生木でも大丈夫でした(体重60キロです)。ハンモックを展開できる幅を森の中で探していきます
木にストラップ(耐荷重700kg)を巻き付けます。幅2.5センチのストラップで、木にダメージが少ないようにしてあるらしいが一応手拭いで養生しました。細い木でも意外に頑丈

どれくらいの高さで巻き付ければいいのか?最初はわからなくて、これくらいでいいだろうといざハンモックに座ったら地面に尻もちをつきました
なので巻き付ける高さを地面から170センチのところにするとちょうどよくなりましたよ。

付属品はデイジーチェーン式ストラップ、ペグ、張り縄、カラビナ
カラビナは耐荷重700kgまで大丈夫とのことですが、ステンレス製で重たく感じました。
測ってみると重さは約63gこれが2つですが、これはクライミング用カラビナに交換です。こっちのが軽いし耐荷重も全く違う。
ズシリと重く感じる

軽量で耐荷重もばっちり

ペグの方ですがこちらは太い針金を曲げたようなもの。こちらもモンベルのステラリッジテント1型用のペグに交換しました

ハンモックの生地はパラシュート生地で丈夫(耐荷重300kg)、通気性があるとのこと。尻もちをついたとき生地が濡れましたがすぐに乾いてくれました
通気性はあり快適ですが、気温の低い時期には背中が寒そうになるのでマットか何かを敷いたほうがいいのかも
ハンモックにはポケットが2つあり外側に1つ。これは収納袋でもあります。あと内側にメッシュポケットがあります
帽子をいれてみました

蚊帳はハンモックに縫い付けてあり展開すると同時に蚊帳も広がります。蚊帳が要らない場合は内側のフックにまとめることができるようです
まだ実際試せていない。最初何かわからなかった・・・

ペグダウンするところは2か所で、揺れを防止できますが私は揺れを楽しみたいので張り縄をゆるゆるテンションにしてます。
ただ張り縄はるところがハンモックに乗降するところにあるので縄に注意しないと足を引っかける可能性がありそこはちと面倒くさく感じました

ハンモックの内部空間はこんな感じですが付属のゴム紐で両サイドのループに通して広げることもできるようです(説明書が英語でわかりずらい)

ハンモックで横になると不思議とリラックスできますね
Amazonでタイムセールの時の購入しました

Lenzaiというメーカーのものです 私が買ったときは中国から国際郵便で届きました
蚊帳付きで重さは約880g(メーカー公表値) サイズはサーマレストの座布団より一回り小さいくらい
私はカラビナを交換し、ペグもモンベルステラリッジ1型付属のに交換して約776gになりました
まずは組み立てですが、適当な木を探します。直径15センチくらいの生木でも大丈夫でした(体重60キロです)。ハンモックを展開できる幅を森の中で探していきます

木にストラップ(耐荷重700kg)を巻き付けます。幅2.5センチのストラップで、木にダメージが少ないようにしてあるらしいが一応手拭いで養生しました。細い木でも意外に頑丈
どれくらいの高さで巻き付ければいいのか?最初はわからなくて、これくらいでいいだろうといざハンモックに座ったら地面に尻もちをつきました

なので巻き付ける高さを地面から170センチのところにするとちょうどよくなりましたよ。
付属品はデイジーチェーン式ストラップ、ペグ、張り縄、カラビナ
カラビナは耐荷重700kgまで大丈夫とのことですが、ステンレス製で重たく感じました。
測ってみると重さは約63gこれが2つですが、これはクライミング用カラビナに交換です。こっちのが軽いし耐荷重も全く違う。
ズシリと重く感じる
軽量で耐荷重もばっちり
ペグの方ですがこちらは太い針金を曲げたようなもの。こちらもモンベルのステラリッジテント1型用のペグに交換しました
ハンモックの生地はパラシュート生地で丈夫(耐荷重300kg)、通気性があるとのこと。尻もちをついたとき生地が濡れましたがすぐに乾いてくれました
通気性はあり快適ですが、気温の低い時期には背中が寒そうになるのでマットか何かを敷いたほうがいいのかも
ハンモックにはポケットが2つあり外側に1つ。これは収納袋でもあります。あと内側にメッシュポケットがあります
帽子をいれてみました
蚊帳はハンモックに縫い付けてあり展開すると同時に蚊帳も広がります。蚊帳が要らない場合は内側のフックにまとめることができるようです
まだ実際試せていない。最初何かわからなかった・・・
ペグダウンするところは2か所で、揺れを防止できますが私は揺れを楽しみたいので張り縄をゆるゆるテンションにしてます。
ただ張り縄はるところがハンモックに乗降するところにあるので縄に注意しないと足を引っかける可能性がありそこはちと面倒くさく感じました
ハンモックの内部空間はこんな感じですが付属のゴム紐で両サイドのループに通して広げることもできるようです(説明書が英語でわかりずらい)
ハンモックで横になると不思議とリラックスできますね
