2024年05月13日
フィルム現像
数年ぶりに中判カメラのマミヤさんを持ち出して、ミツマタや桜を撮影した。 カメラの電池はもう切れていて交換して動作確認すると問題なく動いたのでほっとした。 フィルム自体もヨドバシで見てみると高額になっているが、まだ販売してくれるだけマシという感じ。
現像にキタムラへ依頼。 現像には2週間くらいかかるよう。
仕上がって戻ってきて見るとやっぱフィルムは綺麗だなあと思います

ただ現像代も昔に比べて金額が倍になっていた
まじか~
デジタル全盛のいま、まだフィルム現像をしてくれているところがあるだけで感謝だと思って撮ろうと(機会は少ないけど)と思います
現像にキタムラへ依頼。 現像には2週間くらいかかるよう。
仕上がって戻ってきて見るとやっぱフィルムは綺麗だなあと思います
ただ現像代も昔に比べて金額が倍になっていた

デジタル全盛のいま、まだフィルム現像をしてくれているところがあるだけで感謝だと思って撮ろうと(機会は少ないけど)と思います
2019年11月22日
紅葉狩り
風邪を家族にうつされてお外での激しい運動はひかえて、ドライブと軽めの運動で紅葉狩り。タイヤはスタッドレスタイヤに替え冬支度。もう一度長野に行けたらいいなあ。咳がひどい
奈良県の某山城。 紅葉は見ごろとのことだったが部分的でした。

深紅なので太陽がさすのを待ちました。この山城は柵とか設置がないので本丸からだと断崖絶壁。股間に寒気が走りますよ。縮まる。それなのでなんで大キレットとかでは平気なんだろう・・・

紅葉のシャワー

長岳寺を拝観しましたがあんまし・・・ 色を盛っています

ちょうど胸元に木の葉が

定番のここの神社 観光客でひしめく。神社そばの売店で栃もちをほおばる。いまが見ごろです
個人的にはちょいアンダーが好きなんです

奈良県の某山城。 紅葉は見ごろとのことだったが部分的でした。
深紅なので太陽がさすのを待ちました。この山城は柵とか設置がないので本丸からだと断崖絶壁。股間に寒気が走りますよ。縮まる。それなのでなんで大キレットとかでは平気なんだろう・・・
紅葉のシャワー

長岳寺を拝観しましたがあんまし・・・ 色を盛っています
ちょうど胸元に木の葉が

定番のここの神社 観光客でひしめく。神社そばの売店で栃もちをほおばる。いまが見ごろです
個人的にはちょいアンダーが好きなんです
2019年04月13日
三多気の桜
お花見(撮影)はやっぱり三多気と決めていた。ここは山間部なので平地より遅めに咲きます。この前の冷たい春の嵐にて津の偕楽公園などはもう散っていると思う。 朝の光が欲しいので早朝に家を出ていきます。
駐車場の枝垂桜は満開で見ごろを迎えておりますが、上部の田んぼの方はまだツボミ状態です
駐車場のしだれ桜 隙間から大洞山がちょこっと貌をだしています 7時

マクロレンズで撮影 タムロン90mm f2.8

田んぼの方はこんな様子 まだまだ咲くまでに4,5日かかりそうだ

ヤマザクラ だと思う・・・

三多気は古木が多いのでそれと一緒に撮ってみたのだが・・・イマイチ・・・

朝早くから大勢の花見客でにぎわう

やっぱり駐車場のしだれが一番いいよ

伊勢奥津駅の給水塔の桜もいい感じです

駐車場の枝垂桜は満開で見ごろを迎えておりますが、上部の田んぼの方はまだツボミ状態です
駐車場のしだれ桜 隙間から大洞山がちょこっと貌をだしています 7時
マクロレンズで撮影 タムロン90mm f2.8
田んぼの方はこんな様子 まだまだ咲くまでに4,5日かかりそうだ
ヤマザクラ だと思う・・・
三多気は古木が多いのでそれと一緒に撮ってみたのだが・・・イマイチ・・・
朝早くから大勢の花見客でにぎわう
やっぱり駐車場のしだれが一番いいよ

伊勢奥津駅の給水塔の桜もいい感じです

2018年08月31日
Olympusのカメラを修理に出したんだが・・・
箱を撮影
前に書いたのですが、北アルプス縦走時、故障してしまったSTYLUS1sを修理にだしました

保証期間内ということで、おそらく無償で戻ってきますよとの、キタムラの店員さんのお話。
ONボタンを押すとレンズはでてくるのだが、勝手にOFFになるという「珍」な故障。それと動画撮影時に「ジジジ」とノイズ的な音がするのでそれも直してもらおうとしました。
しかし、修理に出したところからはがきが届き内容をみると、STYLUS1sの部品はもうなくて、修理できませんとのこと
その代わり保証期間内というとこで、代替品で Olympus PEN EPL8 に交換しますか?との内容
うお~まじか・・・・。交換というよりマイクロフォーサーズにグレードアップした感がしますよ。
というわけで修理はなく無償交換で私の手元にきた Olympus PEN EPL8 ダブルズームキット 新品でもいい値段しますよ
できればブラウンがよかったがそれは仕方がない。

クラシカルなボディがいいですね。コンパクトでも重厚感があります

ダブルズームキット レンズ交換が面倒なので一本化しようと思うが、それするとだんだんレンズ沼にハマりそうで怖い。とくに明るい単焦点レンズが魅力的です。

前に書いたのですが、北アルプス縦走時、故障してしまったSTYLUS1sを修理にだしました
保証期間内ということで、おそらく無償で戻ってきますよとの、キタムラの店員さんのお話。
ONボタンを押すとレンズはでてくるのだが、勝手にOFFになるという「珍」な故障。それと動画撮影時に「ジジジ」とノイズ的な音がするのでそれも直してもらおうとしました。
しかし、修理に出したところからはがきが届き内容をみると、STYLUS1sの部品はもうなくて、修理できませんとのこと

その代わり保証期間内というとこで、代替品で Olympus PEN EPL8 に交換しますか?との内容

というわけで修理はなく無償交換で私の手元にきた Olympus PEN EPL8 ダブルズームキット 新品でもいい値段しますよ
できればブラウンがよかったがそれは仕方がない。
クラシカルなボディがいいですね。コンパクトでも重厚感があります
ダブルズームキット レンズ交換が面倒なので一本化しようと思うが、それするとだんだんレンズ沼にハマりそうで怖い。とくに明るい単焦点レンズが魅力的です。
2017年05月11日
クネクネ三脚~
フィルムカメラやデジタル一眼で撮るときはしっかりとした三脚を持っていきますが、スタイラス1sくらいのミラーレスサイズのようなデジカメになると、三脚もコンパクトなものがいいと思い、スタイラス1s用にコンテジで使っていた小さなゴリラポッドよりすこし大きめの曲がる三脚を導入しています
JOBY ゴリラポッドハイブリッド(左) 右は今までつかっていたコンデジ用

耐荷重は1キロで 重さは約180グラム
自由雲台がついてアングルの調整が楽になった ただ締め付けが甘いように思う。

水準器もついています

クイックシューでカメラとの着脱が簡単。いちいちネジで固定する手間を省けますよ

実際木々に巻き付けるとこんな感じ。(果無山脈縦走時) タコ足を木に絡めて

少しでも荷物を軽くしたい けど撮影用(自撮り)に三脚が欲しいときにお勧めです
JOBY ゴリラポッドハイブリッド(左) 右は今までつかっていたコンデジ用
耐荷重は1キロで 重さは約180グラム
自由雲台がついてアングルの調整が楽になった ただ締め付けが甘いように思う。
水準器もついています
クイックシューでカメラとの着脱が簡単。いちいちネジで固定する手間を省けますよ
実際木々に巻き付けるとこんな感じ。(果無山脈縦走時) タコ足を木に絡めて
少しでも荷物を軽くしたい けど撮影用(自撮り)に三脚が欲しいときにお勧めです
2017年04月18日
仏隆寺の櫻
桜を追い求めて奈良県は仏隆寺に。春の嵐のあとで散ってしまっていないか心配でしたが大丈夫でした。満開でしたが、天気はあまり芳しくない。曇り空でどんよりしている
お地蔵様とさくら

千年桜の周りにはフェンスが。どうやら過疎化と高齢化、耕作放棄地の増加でシカやイノシシによる害獣は深刻らしい。この桜の維持も大変のようだ。少額ですが寄付金をいれてきました。また来年も見れますよう

満開と散った花びらが美しい 曇天なので桜は撮らず石階段をあがり下を向いて歩こうです

雨上がりのしっとり感がいいですね


抹茶を一服といきたいですね 500円也

これで青空がでてれば・・・数時間ねばりましたが太陽様は顔を出してくれませんでした

帰りにまた三多気へ。しだれ桜です この時やっと天気が回復してきたよ

あ~もっと朝から晴れてほしかったよ
最初はここに行きましたが、嵐で散りまくっていました。それでもカメラマンは多数いましたけど。どうもここは私にとっては撮りにくい場所だ

お地蔵様とさくら
千年桜の周りにはフェンスが。どうやら過疎化と高齢化、耕作放棄地の増加でシカやイノシシによる害獣は深刻らしい。この桜の維持も大変のようだ。少額ですが寄付金をいれてきました。また来年も見れますよう
満開と散った花びらが美しい 曇天なので桜は撮らず石階段をあがり下を向いて歩こうです
雨上がりのしっとり感がいいですね
抹茶を一服といきたいですね 500円也
これで青空がでてれば・・・数時間ねばりましたが太陽様は顔を出してくれませんでした

帰りにまた三多気へ。しだれ桜です この時やっと天気が回復してきたよ
あ~もっと朝から晴れてほしかったよ
最初はここに行きましたが、嵐で散りまくっていました。それでもカメラマンは多数いましたけど。どうもここは私にとっては撮りにくい場所だ
2017年04月17日
三多気の桜と名松線
津の平地ではもう散ってしまっているところが多いなか、まだ山間部の桜はまだ大丈夫だと思ったので恒例的な三多気へ桜を見に行ってきました。 天気があまり良くなかったのが残念。
いつもの田んぼのところから。早朝からカメラマン数人いました。田に水を引いてもらい鏡のようになってますね

三多気の桜は古木がおおい感じかな。苔むした木がいい感じ。 ただ洞になっている木もありちょっと危うい。

駐車場のしだれ桜 ちかくにオスの雉がいるのか頻繁に鳴き、羽ばたく音がする

ここから伊勢奥津駅に 名松線は復旧してから一年とすこし経過。復活したときはにぎわっていましたが、やはり時が経過すると閑古鳥がなくそうで・・・・


なんとか利用してもらおうと地元の方たちが試行錯誤しています。自転車乗りなのでサイクルトレインできないかな?
いつもの田んぼのところから。早朝からカメラマン数人いました。田に水を引いてもらい鏡のようになってますね
三多気の桜は古木がおおい感じかな。苔むした木がいい感じ。 ただ洞になっている木もありちょっと危うい。
駐車場のしだれ桜 ちかくにオスの雉がいるのか頻繁に鳴き、羽ばたく音がする
ここから伊勢奥津駅に 名松線は復旧してから一年とすこし経過。復活したときはにぎわっていましたが、やはり時が経過すると閑古鳥がなくそうで・・・・
なんとか利用してもらおうと地元の方たちが試行錯誤しています。自転車乗りなのでサイクルトレインできないかな?
2016年09月21日
ウェアラブルカメラのウィンドジャマー自作・・・か?
ウェアラブルカメラ パナソニックのHXA500。自転車での動画がいまメインですが、走行中どうしても「ボー」という風切り音は避けて通れません。オプションでウィンドジャマーは売られておりますが、結構いいお値段です。いろいろ調べてみると、100円ショップにうっている、ふさふさの毛「フェイクファー」で作っているようだ。私もそれで作ろうとお店でうろうろしてましたが、それよりも似たようなもこもこした手袋に目が留まった。「ふさふさ」と「もこもこ」の違いだがこれが使えるんじゃないかと
というわけで、フェイクファーではなく手袋を購入。
この手袋の指の部分をカットしました ただそれだけの加工・・・これを自作と呼べるのか?は疑問

これをレンズに被せてみるとこんな感じ 伸縮性があるのでぴったりはまるよ

さて実際試してみましょう。 自転車にトライポッドでカメラを固定し撮影

ウィンドジャマーなしとウィンドジャマーあり+本体設定の風音低減あり そしてウィンドジャマーあり+本体設定の風音低減のなしの3コマです 風切り音がほぼ解消されていると思います。あとウェアラブルカメラ本体の設定でも音の拾い方が違いますね
以上、手袋を切っただけのウィンドジャマーでした
こわれてもたぶんあと9回使えますかね~ 手袋自体はフィンガーレスとして使えるかな
ちなみ台風通過後のダムを見に行きました。こんな感じ。台風過ぎた後は晴れが多いからサイクリングしようと思ってたけど雨でした

というわけで、フェイクファーではなく手袋を購入。
この手袋の指の部分をカットしました ただそれだけの加工・・・これを自作と呼べるのか?は疑問
これをレンズに被せてみるとこんな感じ 伸縮性があるのでぴったりはまるよ
さて実際試してみましょう。 自転車にトライポッドでカメラを固定し撮影
ウィンドジャマーなしとウィンドジャマーあり+本体設定の風音低減あり そしてウィンドジャマーあり+本体設定の風音低減のなしの3コマです 風切り音がほぼ解消されていると思います。あとウェアラブルカメラ本体の設定でも音の拾い方が違いますね
以上、手袋を切っただけのウィンドジャマーでした

こわれてもたぶんあと9回使えますかね~ 手袋自体はフィンガーレスとして使えるかな

ちなみ台風通過後のダムを見に行きました。こんな感じ。台風過ぎた後は晴れが多いからサイクリングしようと思ってたけど雨でした

2016年05月10日
OLYMPUS STYLUS 1s
デジタル一眼のサブ機として購入したオリンパスのSTYLUS1S 最近はEOS60Dよりも持ち歩く回数が多い。コンパクトで携帯性がよく、写りもそこそこ良いです。さらにはズーム域28-300mmそれでいて全域F2.8というレンズの明るさがかなりのアドバンテージです。
パスファインダーLにもすっぽりと収まります

厚みはボトルガムくらい スペック 116.2mm(W)×87mm(H)×56.5mm(D) 重さ約400g
一日中首からぶら下げても苦になりませんよ

最大ズーム時 一眼レフで300mm F2.8のレンズだとかなりの大きさになります。

レンズキャップは一眼のようになくて、電源ON OFF時で開閉するユニークな機構
OFF

ON

OM-Dの外観に似ている クラッシックなカタチが好きです。コンパクトなのでホールド感はイマイチだが、携帯性を考えるとこのサイズが適していると思います。各ダイヤルが使いやすい。自分で設定可能のようだがまだそこまで使いこなせていません
露出補正にもなるしレンズ側のはズームとしても使用可能。

液晶はとてもきれいだと思います。またEVFはおまけ程度だと思っていましたが結構使えます。撮る気にさせてくれます。
ファインダーを覗き込むと背面液晶からスグに切り替わります。逆にファインダーから遠ざかると背面液晶に画像が表示される
EVFでは明るい場面では明るく暗い場面では暗く自然な視認性が確保されされているとのこと。
背面液晶はスマホのようにタッチで操作も可能です

このカメラで気に入っているのはアートフィルター機能やフォトストーリー機能 デジカメだとこういう使い方のが楽しい。
特にお気に入りはリーニュクレールとジェントルセピア
鐵の聖地から


ジェントルセピア
高架下 街中では大きなデジタル一眼振り回すより小さなカメラのがいい

路地裏は大好き この狭い空間にその地域特有の匂いみたいなものがあると思う その時は雨でした




気づいたらセピア色ばっかりで撮ってました。縦構図でかなりの枚数に。バッテリーはもちが良く1日中撮りまくっても減りませんでした。
STYLUS1Sはサブ機としてはかなり贅沢な造りで、基本性能はしっかりしています。ただ、画像の編集にてカメラ側でリサイズするときや、削除などは一枚一枚設定するのでそれが面倒くさい。いまのところ不満な点はそこくらいです。
パスファインダーLにもすっぽりと収まります
厚みはボトルガムくらい スペック 116.2mm(W)×87mm(H)×56.5mm(D) 重さ約400g
一日中首からぶら下げても苦になりませんよ
最大ズーム時 一眼レフで300mm F2.8のレンズだとかなりの大きさになります。
レンズキャップは一眼のようになくて、電源ON OFF時で開閉するユニークな機構
OFF
ON
OM-Dの外観に似ている クラッシックなカタチが好きです。コンパクトなのでホールド感はイマイチだが、携帯性を考えるとこのサイズが適していると思います。各ダイヤルが使いやすい。自分で設定可能のようだがまだそこまで使いこなせていません

液晶はとてもきれいだと思います。またEVFはおまけ程度だと思っていましたが結構使えます。撮る気にさせてくれます。
ファインダーを覗き込むと背面液晶からスグに切り替わります。逆にファインダーから遠ざかると背面液晶に画像が表示される
EVFでは明るい場面では明るく暗い場面では暗く自然な視認性が確保されされているとのこと。
背面液晶はスマホのようにタッチで操作も可能です
このカメラで気に入っているのはアートフィルター機能やフォトストーリー機能 デジカメだとこういう使い方のが楽しい。
特にお気に入りはリーニュクレールとジェントルセピア
鐵の聖地から
ジェントルセピア
高架下 街中では大きなデジタル一眼振り回すより小さなカメラのがいい
路地裏は大好き この狭い空間にその地域特有の匂いみたいなものがあると思う その時は雨でした
気づいたらセピア色ばっかりで撮ってました。縦構図でかなりの枚数に。バッテリーはもちが良く1日中撮りまくっても減りませんでした。
STYLUS1Sはサブ機としてはかなり贅沢な造りで、基本性能はしっかりしています。ただ、画像の編集にてカメラ側でリサイズするときや、削除などは一枚一枚設定するのでそれが面倒くさい。いまのところ不満な点はそこくらいです。
2015年04月09日
三多気のさくら
時間の合間に三多気の桜を見に行ってきました。ただ天気が曇り空で残念なのと、定番の場所の桜はまだ蕾でした。
三多気の桜祭りは、今週11日と12日です。機会があればぜひ行ってみてください
苔むした古木がいいですね しっとりした感じが好きです

水田付近の桜はまだつぼみ これからですね。

定番の場所から 一本だけ咲いていました

駐車場付近のしだれ桜は散り始め・・・ ちと残念

次に車を走らせ名松線の 終着駅に・・・ 朽ちた給水塔と桜

名松線の全線復旧は今年度の予定らしいけど、2016年にずれ込むとの予想も。しかし、全線開通するのは間違いないので、地元の人にとっては喜ばしいことですね。 投資額に見合う利益の回収は見込めないですけど、JR東海に拍手です
列車がここまで来れるのが待ち遠しいですね

三多気の桜祭りは、今週11日と12日です。機会があればぜひ行ってみてください

苔むした古木がいいですね しっとりした感じが好きです
水田付近の桜はまだつぼみ これからですね。
定番の場所から 一本だけ咲いていました
駐車場付近のしだれ桜は散り始め・・・ ちと残念
次に車を走らせ名松線の 終着駅に・・・ 朽ちた給水塔と桜
名松線の全線復旧は今年度の予定らしいけど、2016年にずれ込むとの予想も。しかし、全線開通するのは間違いないので、地元の人にとっては喜ばしいことですね。 投資額に見合う利益の回収は見込めないですけど、JR東海に拍手です

列車がここまで来れるのが待ち遠しいですね
2015年04月04日
高野山 開創1200年
いまから約千二百年前に弘法大師によって開かれた高野山にいってきました。期間中は秘仏公開など、見仏客にはたまらないですね。津から約四時間かかりました。遠いですね。電車でも車でもたいして変わらない気がする。
以前は熊野古道「小辺路」を踏破するため電車とバスで高野山にいきました
駐車場は数か所あり私は大師教会の近くに停めました。期間中は多数の観光客が見込まれますので早めに到着することをおススメします。
この日は天気が悪くて傘を持参します。まず金剛峰寺に行き、期間中何度でも有料拝観の所(限定されています)が参拝ができるパスポート入りの記念品を購入

ここの蟠龍庭が日本最大の石庭のようです。蟠龍とは天に昇らず地上にとぐろを巻いて潜む龍のことらしい

台所

ここから奥の院目指して歩きます。 外国からの観光客もたくさんこられていますね。日本人観光客より多いくらいか(笑)
一の橋入口

ここから弘法大師の霊廟まで約2キロあり、その両脇には杉の大樹が聳えます。その下に武士から文人、庶民、はたまた河豚の供養塔があったり慰霊碑と、その数20万基以上におよぶそうです(高野山ガイドブックより抜粋) ここの荘厳な雰囲気はとても気に入りました。


ハートマークの石ノ門

独眼竜のお墓 ちなみに信長公のお墓などもあります



木と供に・・・

このパンフレットと一緒のを見つけることができましたよ

さて、御廟橋から先は撮影禁止区域ですので画像はここまでです

階段をあがり、燈籠堂の雰囲気は圧倒されました。無数の燈籠が天井にあり、薄暗いなか護摩焚をされておりました。
燈籠堂を一旦出て、その奥に弘法大師御廟があります。 写真は撮れないのでこれはぜひ行ってその目で確かめてください。
奥ノ院から今度は壇上伽藍まで戻ることに。お昼時から雨脚が強くて、結構苦労します。バスでの行き来も(一日乗車券)できますがすべて徒歩です。 途中の甘味処ですこし休憩

ちなみの今回の撮影にはこちらのパンケーキレンズを使用しました。 最強のスナップシューターです
キットのズームレンズより軽量で携帯性抜群です。

高野山の警察署 大正時代?っぽい造りですね

霊宝館では秘仏公開あります。開創1200年記念の期間限定ですので、仏男、仏女の皆様はぜひ!

写真撮影は厳禁なので、双眼鏡「パピリオⅡ」を持ってきてよかった。仏像の細部までしっかり見ることができます。ただこれで見入っているワタクシの姿は他の観光客には奇異に映っているやもしれませんが・・・ 近づいて見れないモノをこれで細部まで拡大して拝見できるのはなかなか素晴らしい。

金堂も拝観できました

根本大塔 中は立体曼荼羅ですね いまの大塔は昭和12年に再建されたよう 熱心に般若心境を唱える信者の方々もいらっしゃいました

この後、徳川家霊台などを巡り高野山をあとにしました
麓の九度山におりて、車を慈尊院へ。ここも御開帳がありますが、目的は別にあり九度山から高野山までの 「高野山町石道」の歩くための駐車場探しで散策に。 お目当ての駐車場はあって(トイレ付)、ここに車をデポして高野山まで歩き、帰りはバスと、ケーブル、電車で九度山までもどってこれる。道のりは約20キロとなかなかのロングトレイル。歩きごたえがありますね。その道中に道標となる百八十町石が導いてくれます

奥ノ院にあった町石 これが道中180あるようです

以上 高野山開創千二百年 レポでした
以前は熊野古道「小辺路」を踏破するため電車とバスで高野山にいきました
駐車場は数か所あり私は大師教会の近くに停めました。期間中は多数の観光客が見込まれますので早めに到着することをおススメします。
この日は天気が悪くて傘を持参します。まず金剛峰寺に行き、期間中何度でも有料拝観の所(限定されています)が参拝ができるパスポート入りの記念品を購入
ここの蟠龍庭が日本最大の石庭のようです。蟠龍とは天に昇らず地上にとぐろを巻いて潜む龍のことらしい
台所
ここから奥の院目指して歩きます。 外国からの観光客もたくさんこられていますね。日本人観光客より多いくらいか(笑)
一の橋入口
ここから弘法大師の霊廟まで約2キロあり、その両脇には杉の大樹が聳えます。その下に武士から文人、庶民、はたまた河豚の供養塔があったり慰霊碑と、その数20万基以上におよぶそうです(高野山ガイドブックより抜粋) ここの荘厳な雰囲気はとても気に入りました。
ハートマークの石ノ門

独眼竜のお墓 ちなみに信長公のお墓などもあります
木と供に・・・
このパンフレットと一緒のを見つけることができましたよ
さて、御廟橋から先は撮影禁止区域ですので画像はここまでです
階段をあがり、燈籠堂の雰囲気は圧倒されました。無数の燈籠が天井にあり、薄暗いなか護摩焚をされておりました。
燈籠堂を一旦出て、その奥に弘法大師御廟があります。 写真は撮れないのでこれはぜひ行ってその目で確かめてください。
奥ノ院から今度は壇上伽藍まで戻ることに。お昼時から雨脚が強くて、結構苦労します。バスでの行き来も(一日乗車券)できますがすべて徒歩です。 途中の甘味処ですこし休憩
ちなみの今回の撮影にはこちらのパンケーキレンズを使用しました。 最強のスナップシューターです

高野山の警察署 大正時代?っぽい造りですね
霊宝館では秘仏公開あります。開創1200年記念の期間限定ですので、仏男、仏女の皆様はぜひ!
写真撮影は厳禁なので、双眼鏡「パピリオⅡ」を持ってきてよかった。仏像の細部までしっかり見ることができます。ただこれで見入っているワタクシの姿は他の観光客には奇異に映っているやもしれませんが・・・ 近づいて見れないモノをこれで細部まで拡大して拝見できるのはなかなか素晴らしい。
金堂も拝観できました
根本大塔 中は立体曼荼羅ですね いまの大塔は昭和12年に再建されたよう 熱心に般若心境を唱える信者の方々もいらっしゃいました
この後、徳川家霊台などを巡り高野山をあとにしました
麓の九度山におりて、車を慈尊院へ。ここも御開帳がありますが、目的は別にあり九度山から高野山までの 「高野山町石道」の歩くための駐車場探しで散策に。 お目当ての駐車場はあって(トイレ付)、ここに車をデポして高野山まで歩き、帰りはバスと、ケーブル、電車で九度山までもどってこれる。道のりは約20キロとなかなかのロングトレイル。歩きごたえがありますね。その道中に道標となる百八十町石が導いてくれます
奥ノ院にあった町石 これが道中180あるようです
以上 高野山開創千二百年 レポでした
2015年02月16日
双眼鏡 PENTAX Papilio Ⅱ 6.5X21
久々に双眼鏡を買ってしまいました。たまに寺院の仏像とかを拝観するのですが、いかんせん手で触られないように、ガラスケース越しだったり、大きな仏像でも一定の距離をおかれていたりと、もっと近くで見たいのに見れないときがあります。友人がそんなときは双眼鏡を持っていくと聞いたので私もそれならばと購入した次第。
惹かれたのは、最短50㎝からピントが合って見えるということ。一眼レフのマクロレンズのような使い方が可能です。
蝶の絵が描かれていますね。 顕微鏡と双眼鏡のハーフ的な存在

屋外でもそして屋内でも威力を発揮します。ですからガラスケース越しの小さなちりばめられた装飾も拡大して見れますね。
ちなみに倍率は×6.5と低い方ですが見やすいですし、屋外(晴れ)の日に犬の散歩がてら水鳥を観察しましたが、なかなかよかったです。水鳥なんかあまり気にしなくて散歩していましたが双眼鏡を通してみると、いろいろな種類の鳥がいますね。 全身真っ黒で嘴だけ白いのや、首のあたりがターコイズブルーの綺麗な鳥など。なかなか野鳥の宝庫ですね。 あまりに距離が近いと警戒して逃げていきますが、双眼鏡だと距離があるので自然な動きの鳥が楽しめます
サイズは私の手のひらに収まるサイズ。実物を見ずにネットでポチっとして不安でしたが携行性はよさそう。重さは290gです

三脚にも取り付け可能 ただ、低倍率の方なので手振れはあるけどそんなに気にならない程度です。もちろん固定したほうがじっくり観察できますけどね

近接で愛犬を見てみると、毛の一本一本が鮮明に立体的に見えるのには驚かされる
思わず「おおッ!」と思わず声をあげてしまいます。これなら仏像の彫刻の質感も期待して見れそう。
ただこれだけ鮮明に立体的に見えるということは、これで蛾や蜘蛛など見た日にゃ、そのリアルさにぶっ倒れそうだ。それにこれで女性を見てはいけませんね。自分の手相もくっきり見ることができるので、肌の質感、毛穴の奥まで見えてしまいそう。 たぶん、ぶん殴なれます・・・
倍率は私が買った、×6.5倍と×8倍の2種類ありますが、私は低倍率のが見やすいと思います。高倍率=高性能ではありません
惹かれたのは、最短50㎝からピントが合って見えるということ。一眼レフのマクロレンズのような使い方が可能です。
蝶の絵が描かれていますね。 顕微鏡と双眼鏡のハーフ的な存在
屋外でもそして屋内でも威力を発揮します。ですからガラスケース越しの小さなちりばめられた装飾も拡大して見れますね。
ちなみに倍率は×6.5と低い方ですが見やすいですし、屋外(晴れ)の日に犬の散歩がてら水鳥を観察しましたが、なかなかよかったです。水鳥なんかあまり気にしなくて散歩していましたが双眼鏡を通してみると、いろいろな種類の鳥がいますね。 全身真っ黒で嘴だけ白いのや、首のあたりがターコイズブルーの綺麗な鳥など。なかなか野鳥の宝庫ですね。 あまりに距離が近いと警戒して逃げていきますが、双眼鏡だと距離があるので自然な動きの鳥が楽しめます
サイズは私の手のひらに収まるサイズ。実物を見ずにネットでポチっとして不安でしたが携行性はよさそう。重さは290gです
三脚にも取り付け可能 ただ、低倍率の方なので手振れはあるけどそんなに気にならない程度です。もちろん固定したほうがじっくり観察できますけどね
近接で愛犬を見てみると、毛の一本一本が鮮明に立体的に見えるのには驚かされる

ただこれだけ鮮明に立体的に見えるということは、これで蛾や蜘蛛など見た日にゃ、そのリアルさにぶっ倒れそうだ。それにこれで女性を見てはいけませんね。自分の手相もくっきり見ることができるので、肌の質感、毛穴の奥まで見えてしまいそう。 たぶん、ぶん殴なれます・・・
倍率は私が買った、×6.5倍と×8倍の2種類ありますが、私は低倍率のが見やすいと思います。高倍率=高性能ではありません
2014年11月24日
談山神社の紅葉
談山神社に行ってきました。連休と相まって時間がたつにつれ大勢の人人人。紅葉は今が見ごろですが、十三重の塔の部分の紅葉は落ちていました。それが唯一の残念。
十三重の塔

恋の道より

恋の道より拝殿を見上げる

拝殿付近の石灯籠付近

拝殿からの紅葉


石灯籠からなにか見えますか?

もみじの和菓子で一服
主人が抹茶をたててくれます

ミルフィーユのような仏塔

風に吹かれて儚く散るもみじかな

十三重の塔
恋の道より
恋の道より拝殿を見上げる
拝殿付近の石灯籠付近
拝殿からの紅葉
石灯籠からなにか見えますか?
もみじの和菓子で一服

ミルフィーユのような仏塔
風に吹かれて儚く散るもみじかな
2014年04月18日
吉野の桜は散り始め・・・・
三多気の日の翌日に今度は吉野へ行っていまいりました。夜中に出発し、まずは奥千本を見に行きました。早朝はまだ空気がひんやりして気持ちいい。(4月17日)
金峯神社

奥千本は咲いていることには間違いないケド、千本なのか・・・?っていつも思います。車で狭い道を降りて上千本あたりまで。ここは満開の時期を少し過ぎ散り始めでした。風が吹けばはらはらと花びらの舞。それはそれで風情があってよかった
奥に蔵王堂が見えます。ちとガスってます


上千本ですこしぶらぶら。吉野水分神社も行きたかったが、早朝のため開門していない。仕方なく中千本のケーブルバス乗場付近の有料駐車場に車を停める(料金高い!)
中千本ですがほとんど散っていました
それでもどこかにあるんじゃないかと歩き回ります。トンネルを抜けて如意輪時方面へ。車道から見上げる山の斜面の桜がさぞかしきれいだったでしょうね~。散っているから何とも言えません(悲)
如意輪時の中庭(有料)からの桜の眺めも最高なんですが、外から注意深く見るとなんかもう葉桜っぽい・・・のもある

さっさと通過し五郎平茶屋をへて金峯山寺へいきました。ただいま蔵王堂本尊御開帳であります

全身蒼い方が3体おられます。境内にあるそとの広告より拝借

蔵王堂の中をぐるっとまわり、今回は個室みたいな障子で囲まれたところに案内され、そこでじっくり拝むことができました。ラッキー
蔵王堂をでて吉水神社へ。ここからは一目千本が見られる
当日はこんな感じでした。 ガスってますし、散ってます・・・・

時間もあるしせっかくなので中の庭園も見てきました。桜の木が一本、もみじ、石楠花も植えられておりました。奥に蔵王堂が見えます
ここは写真撮影可のようです。蔵王堂は撮影厳禁

この後お腹が空いたので早めの昼食。窓側は桜を見ながら食べれますね


昼ごろ吉野を去りました 以上さくらリポートでした。もう少し早めに行くべきでした
金峯神社
奥千本は咲いていることには間違いないケド、千本なのか・・・?っていつも思います。車で狭い道を降りて上千本あたりまで。ここは満開の時期を少し過ぎ散り始めでした。風が吹けばはらはらと花びらの舞。それはそれで風情があってよかった
奥に蔵王堂が見えます。ちとガスってます
上千本ですこしぶらぶら。吉野水分神社も行きたかったが、早朝のため開門していない。仕方なく中千本のケーブルバス乗場付近の有料駐車場に車を停める(料金高い!)
中千本ですがほとんど散っていました

それでもどこかにあるんじゃないかと歩き回ります。トンネルを抜けて如意輪時方面へ。車道から見上げる山の斜面の桜がさぞかしきれいだったでしょうね~。散っているから何とも言えません(悲)
如意輪時の中庭(有料)からの桜の眺めも最高なんですが、外から注意深く見るとなんかもう葉桜っぽい・・・のもある
さっさと通過し五郎平茶屋をへて金峯山寺へいきました。ただいま蔵王堂本尊御開帳であります
全身蒼い方が3体おられます。境内にあるそとの広告より拝借
蔵王堂の中をぐるっとまわり、今回は個室みたいな障子で囲まれたところに案内され、そこでじっくり拝むことができました。ラッキー
蔵王堂をでて吉水神社へ。ここからは一目千本が見られる
当日はこんな感じでした。 ガスってますし、散ってます・・・・
時間もあるしせっかくなので中の庭園も見てきました。桜の木が一本、もみじ、石楠花も植えられておりました。奥に蔵王堂が見えます
ここは写真撮影可のようです。蔵王堂は撮影厳禁
この後お腹が空いたので早めの昼食。窓側は桜を見ながら食べれますね
昼ごろ吉野を去りました 以上さくらリポートでした。もう少し早めに行くべきでした
2014年04月16日
三多気の桜 再訪 オオアカゲラも発見
新聞で、三多気の棚田付近の桜が満開とのことなのでふたたび行ってきました。到着するやその車の数に驚いた
奈良やら、京都など、県外ナンバーが多数
支度をして坂を上がります。すでにみんなポジションについておりました

私も三脚をセットしてゆっくり撮影を楽しみました。と言っても早朝の1時間くらいが、一番ハイライトです


この時期に水を入れてくださる、棚田に所有者に感謝です
中日新聞で、桜の古木に「オオアカゲラ」の巣があるらしくそれも見てきました。鳴き声はするけど姿が見えない・・・
望遠レンズでじっくり注意深く見るといました
親鳥はいませんが巣の中に子がいます。頭が赤い毛で覆われているんですね!なかなかカワイイやつ。親はエサ取りにいっているのだろうかね~。
逆光の中撮影。+2補正 鳥を撮影するにはもっと望遠が欲しいですね

画像をズームして切り取りました

日も上がってきたので、撤退。駐車場付近の枝垂桜を再び撮影。

ここから、時間があるので山と高原地図でふとみた曽爾村の屏風岩の桜を見に行こうと車を走らせました
が、駐車場のおじさんにまだ桜は咲いていないとのこと。あと1週間後くらいが見ごろとのことでした。残念。
帰りにもらったパンフレットの写真を掲載しておきます
曽爾村 観光ガイドブックより

以上、三多気リポートでした

支度をして坂を上がります。すでにみんなポジションについておりました
私も三脚をセットしてゆっくり撮影を楽しみました。と言っても早朝の1時間くらいが、一番ハイライトです
この時期に水を入れてくださる、棚田に所有者に感謝です

中日新聞で、桜の古木に「オオアカゲラ」の巣があるらしくそれも見てきました。鳴き声はするけど姿が見えない・・・


逆光の中撮影。+2補正 鳥を撮影するにはもっと望遠が欲しいですね
画像をズームして切り取りました

日も上がってきたので、撤退。駐車場付近の枝垂桜を再び撮影。
ここから、時間があるので山と高原地図でふとみた曽爾村の屏風岩の桜を見に行こうと車を走らせました
が、駐車場のおじさんにまだ桜は咲いていないとのこと。あと1週間後くらいが見ごろとのことでした。残念。
帰りにもらったパンフレットの写真を掲載しておきます
曽爾村 観光ガイドブックより
以上、三多気リポートでした
2014年04月11日
桜を求めて
お花見にはまだ行っていなかったので、行って参りました。定番の三多気とあと長谷寺。
三多気の桜の定番の場所はまだちょっと早い感じ。
みんな朝からご苦労さんです(私もその一人)

一本だけ咲いていました(11日)

この場所からは早々に撤退。駐車場の枝垂桜のが満開だったのでそちらを撮影しにもどりました。ちなみに12日13日と三多気は桜祭りですよ~
駐車場の枝垂桜 大洞山のてっぺんが少し見えるんです

駐車場の桜ばっかりとって、ひとまず終了。ここからネットで満開とされていた長谷寺に向かいます。
御本尊の特別公開もありますのでそれも兼ねて
有名な登廊をあがり、長谷寺の舞台からの景色です

御本尊の特別公開で、観音菩薩はこれで2回みました。いつ訪れても迫力があります。大きさは・・・モビルスーツ並みか
跪いて、御足に触れ祈ります 写真撮影は厳禁なのでこれは実際に行ってみて体験してください
定番のアングル。 ここからのアングルでの桜はちょっと残念だった

一通り堪能して商店街をくりだす。奈良漬けや草餅を試食しまくりました。もちろんお土産に買いましたよ(笑)

帰りに今度は仏隆寺へ。ここの千年桜は有名。まだちょっと早いかな

以上桜めぐりでした
追加:伊勢奥津駅より給水塔のある風景

三多気の桜の定番の場所はまだちょっと早い感じ。
みんな朝からご苦労さんです(私もその一人)
一本だけ咲いていました(11日)
この場所からは早々に撤退。駐車場の枝垂桜のが満開だったのでそちらを撮影しにもどりました。ちなみに12日13日と三多気は桜祭りですよ~

駐車場の枝垂桜 大洞山のてっぺんが少し見えるんです
駐車場の桜ばっかりとって、ひとまず終了。ここからネットで満開とされていた長谷寺に向かいます。
御本尊の特別公開もありますのでそれも兼ねて
有名な登廊をあがり、長谷寺の舞台からの景色です
御本尊の特別公開で、観音菩薩はこれで2回みました。いつ訪れても迫力があります。大きさは・・・モビルスーツ並みか

跪いて、御足に触れ祈ります 写真撮影は厳禁なのでこれは実際に行ってみて体験してください
定番のアングル。 ここからのアングルでの桜はちょっと残念だった
一通り堪能して商店街をくりだす。奈良漬けや草餅を試食しまくりました。もちろんお土産に買いましたよ(笑)
帰りに今度は仏隆寺へ。ここの千年桜は有名。まだちょっと早いかな
以上桜めぐりでした
追加:伊勢奥津駅より給水塔のある風景
2013年10月15日
コンパクトカメラ用三脚
大洞山に持っていった小さな三脚は
エツミ E‐1651 デジポット3段ローアングル です
コンテジ用に小さくても安定した三脚が欲しくて購入。スローシャッターだとどうしても三脚で固定する必要があるし、記念撮影には必須。トレラン用にあまり嵩張らず、あまり重くないものを探していました。
伸長25センチ 3段階に高さ調節が可能です。 写真にはネオ一眼「HX1」が固定されていますが、あくまでもこれはコンテジ用です。 縮長は16センチ 重量は120g

ローアングル時は7.8センチです

小さくても自由雲台がついている。縦位置、横位置と自由自在ですが、縦位置にすると若干不安定にはなります。

ウェストベルトに取り付け可能なケースが付属していますが、ペラペラなので使うごとに裂けていきそう。強度は十分なのだろうか?

今回は、パスファインダーの中や、フラットアイアンパックのトレッキングホルダに取り付けました

なお、カメラ台は緩む方向にもっていくと簡単に外れてしまいますので、ご注意を!
エツミ E‐1651 デジポット3段ローアングル です
コンテジ用に小さくても安定した三脚が欲しくて購入。スローシャッターだとどうしても三脚で固定する必要があるし、記念撮影には必須。トレラン用にあまり嵩張らず、あまり重くないものを探していました。
伸長25センチ 3段階に高さ調節が可能です。 写真にはネオ一眼「HX1」が固定されていますが、あくまでもこれはコンテジ用です。 縮長は16センチ 重量は120g
ローアングル時は7.8センチです
小さくても自由雲台がついている。縦位置、横位置と自由自在ですが、縦位置にすると若干不安定にはなります。
ウェストベルトに取り付け可能なケースが付属していますが、ペラペラなので使うごとに裂けていきそう。強度は十分なのだろうか?
今回は、パスファインダーの中や、フラットアイアンパックのトレッキングホルダに取り付けました
なお、カメラ台は緩む方向にもっていくと簡単に外れてしまいますので、ご注意を!
2013年06月03日
還ってきたマミヤ7Ⅱ+レンズ
去年の12月ごろに念願のマミヤ7Ⅱ用の超広角レンズ、「マミヤN43mm f4.5」をカメラのキタムラネット中古で購入。巷では「神玉」と呼ばれているそうな。
ボディ+N43㎜

ウキウキ気分で今年、霧氷の明神平へ持参。カメラをセットし、いざ!とシャッターを押すも反応なし
設定がおかしかったのか?と各部を見るも異常は見られない。他のレンズに交換しシャッターを押すとしっかり切れる。どうやらN43㎜に問題があるよう。せっかく、持ってきたのにタダの錘と化しました
キタムラに持ち込み修理を依頼。約1か月半に返ってきましたが、問題の症状は見られないとのこと。一応調整はしておきましたとさ。しかし家に帰りレンズをボディに着けて試し撮りするとやっぱりシャッターが切れない。(注)マミヤ7Ⅱはレンズ側にシャッター機構があります。せっかく桜の季節で撮りたかったのに残念。今度はボディ込みでキタムラに修理を依頼。
またその1ヶ月後電話があり、ボディ側に問題があるので修理費用15000円かかるとのこと。高いケド仕方がない。これがないと撮れないんだし。数週間後またキタムラより電話があり、「検査してみるとレンズ側に問題があり、保証期間中なので無料です」とのこと・・・ いったいどっちやねん?と聞きたかったがタダになるのは嬉しい。
約5ヶ月修理に出してました・・・ 永かった・・・・・
修理内容には レンズチャージリングの作動不良、調整とありました
N43㎜レンズです 後玉が大きい。フィルム直前までレンズがきている感じ。

専用ビューファインダー ピント合わせはボディ側のレンジファインダーでします

専用ビューファインダー 視野枠は近距離と遠距離では違うことを頭に入れておかないといけない
画像下部の水泡みたいなのは水準器。超広角レンズは、わずかな上下左右の傾きでも画面に大きく影響を与えてしまうみたい。

この前の和佐又、巨木めぐりあいコースで初めて使用。しっかり写っていればいいのですが・・・ 現像が楽しみ+不安
ボディ+N43㎜
ウキウキ気分で今年、霧氷の明神平へ持参。カメラをセットし、いざ!とシャッターを押すも反応なし


キタムラに持ち込み修理を依頼。約1か月半に返ってきましたが、問題の症状は見られないとのこと。一応調整はしておきましたとさ。しかし家に帰りレンズをボディに着けて試し撮りするとやっぱりシャッターが切れない。(注)マミヤ7Ⅱはレンズ側にシャッター機構があります。せっかく桜の季節で撮りたかったのに残念。今度はボディ込みでキタムラに修理を依頼。
またその1ヶ月後電話があり、ボディ側に問題があるので修理費用15000円かかるとのこと。高いケド仕方がない。これがないと撮れないんだし。数週間後またキタムラより電話があり、「検査してみるとレンズ側に問題があり、保証期間中なので無料です」とのこと・・・ いったいどっちやねん?と聞きたかったがタダになるのは嬉しい。
約5ヶ月修理に出してました・・・ 永かった・・・・・

N43㎜レンズです 後玉が大きい。フィルム直前までレンズがきている感じ。
専用ビューファインダー ピント合わせはボディ側のレンジファインダーでします
専用ビューファインダー 視野枠は近距離と遠距離では違うことを頭に入れておかないといけない
画像下部の水泡みたいなのは水準器。超広角レンズは、わずかな上下左右の傾きでも画面に大きく影響を与えてしまうみたい。
この前の和佐又、巨木めぐりあいコースで初めて使用。しっかり写っていればいいのですが・・・ 現像が楽しみ+不安
2013年04月13日
三多気の桜
自分にとっては毎年恒例の三多気の桜に行ってきました。早朝に出発し6時に駐車場へ到着。すでに多くの車が停まっている。みんな早っ!というよりここの桜はは朝の斜光が重要でみんなそれを目的で写真を撮っています。私は少し出遅れました。日出の時間を考えるのを忘れてました

カメラ機材を背負って急坂を上がります。霜が降りていて寒かったけど天気は良くてラッキー。桜の方も枝垂れ桜の方はちと散っていましたが、ほかはまだ大丈夫でした
定番の写真

地元の人が田んぼに水を引いてくれます。水面が鏡のようになり桜が映り込んできれいです。風もなく穏やかな朝

古木の桜。苔むした感じがいいです

端整なカタチの大洞山と桜 青空に映えます

駐車場付近のしだれ桜。 花の密度が低いのが残念。

花より団子!草餅を買ったり、去年買った「大根の浅漬け」が美味かったので同じ店で購入しました

駐車場は8時には満車!離れた場所にある駐車場からシャトルバスで客を輸送します。次々にバスから人が降りてきます。
夜桜のためにライトアップもあり昼間とはまた違った雰囲気の桜を愛でることができるでしょうね。 お昼前に三多気から離れJR伊勢奥津駅へ。ここも桜があってどうなっているか見に行きました。
給水塔付近


もう少し早くこれればよかった・・・
以上三多気の桜レポートです

カメラ機材を背負って急坂を上がります。霜が降りていて寒かったけど天気は良くてラッキー。桜の方も枝垂れ桜の方はちと散っていましたが、ほかはまだ大丈夫でした

定番の写真
地元の人が田んぼに水を引いてくれます。水面が鏡のようになり桜が映り込んできれいです。風もなく穏やかな朝
古木の桜。苔むした感じがいいです
端整なカタチの大洞山と桜 青空に映えます
駐車場付近のしだれ桜。 花の密度が低いのが残念。
花より団子!草餅を買ったり、去年買った「大根の浅漬け」が美味かったので同じ店で購入しました
駐車場は8時には満車!離れた場所にある駐車場からシャトルバスで客を輸送します。次々にバスから人が降りてきます。
夜桜のためにライトアップもあり昼間とはまた違った雰囲気の桜を愛でることができるでしょうね。 お昼前に三多気から離れJR伊勢奥津駅へ。ここも桜があってどうなっているか見に行きました。
給水塔付近
もう少し早くこれればよかった・・・
以上三多気の桜レポートです
2013年04月12日
過ぎ去りし吉野の桜
初めて吉野の桜を見に行きました。また夜中に家を出ます。すべては駐車場確保の為に・・・。吉野山観光駐車場に停めようと当初計画していたが、今日はバス専用のため、一般車両は使用不可。PCからダウンロードした交通規制マップを見ると上の方にも駐車場があるようだ。なので車を上千本まで走らす。駐車場はあるが早朝なのかまだ閉まっている。こうなりゃ奥千本まで行ってみようと思い車をさらに走らせました。奥千本の金峯神社手前から雲海の吉野の山並

金峯神社の桜はまだ咲いているだろうと思い行ってみるとこの有様

もう散っちゃっています(悲) 仕方ないので車に戻り、ぐるっと回って竹林院付近の駐車場に車を停めて(1500円/日)歩く。吉野水分神社方面への車道を上がります。この日は寒くて手がかじかむほどでした
金峯山寺 蔵王堂の方向 満開ならいい景色なのだろうな~


吉野水分神社の桜はまだ咲いていました。がこの時から曇り空に・・・
昨日は牡丹雪が降ったそうでかなり冷え込んだらしい

吉水神社からのいとよき眺めは・・・ 爆弾低気圧のおかげで一気に・・・

今日は大名行列のイベントがあるらしい。衣装に身を纏った人が竹林院を出発し終点の金峯山寺まで練り歩くようです
寒いなかご苦労様です。足の感覚がなくなってきたと話しておりました。

ポニーテール(たぶん死語)の女性。修験者の格好をしてかっこよかった

小さなラストサムライ みんなのアイドル

金峯山寺に来るのはこれで2回目。ここで大名行列を待ちます
11時前に法螺貝や掛け声とともに階段を上がってきました。10時に竹林院を出発とありましたから1時間かけてゆっくり来たことになります。

鬼のコスプレ。ちょっと造りが荒かったように思う

法螺貝を吹く女性

取材クルーも大変ですね

最後に全員で読経しクライマックスを迎えました

貴重なものを見終えここから如意輪時へ向かいます
その前に家のお土産に桜羊羹を購入。とても綺麗。

そのほか、地酒や奈良漬を買おうとしたが、圧倒的なおばちゃんの数と購買パワーに負けやめました
如意輪寺へ向かう途中の桜の山並と渋滞の列の車。大阪や神戸ナンバーなど多数

如意輪寺のしだれ桜も時期はやっぱり過ぎていました。ただせっかく来たので如意輪寺限定の線香を購入。桜の香りがするみたい。タモリ倶楽部で線香特集があってそれに触発されて購入。

昼過ぎに車に戻る。だいたい6時間くらい吉野の山を歩きました。駐車場から奥千本行のバス停に並ぶ人たち

上にはもう無いのになあと思いつつ吉野を去りました。人だかりの狭い道を下るのに神経を使います。

金峯神社の桜はまだ咲いているだろうと思い行ってみるとこの有様
もう散っちゃっています(悲) 仕方ないので車に戻り、ぐるっと回って竹林院付近の駐車場に車を停めて(1500円/日)歩く。吉野水分神社方面への車道を上がります。この日は寒くて手がかじかむほどでした
金峯山寺 蔵王堂の方向 満開ならいい景色なのだろうな~
吉野水分神社の桜はまだ咲いていました。がこの時から曇り空に・・・
昨日は牡丹雪が降ったそうでかなり冷え込んだらしい
吉水神社からのいとよき眺めは・・・ 爆弾低気圧のおかげで一気に・・・
今日は大名行列のイベントがあるらしい。衣装に身を纏った人が竹林院を出発し終点の金峯山寺まで練り歩くようです
寒いなかご苦労様です。足の感覚がなくなってきたと話しておりました。
ポニーテール(たぶん死語)の女性。修験者の格好をしてかっこよかった
小さなラストサムライ みんなのアイドル
金峯山寺に来るのはこれで2回目。ここで大名行列を待ちます
11時前に法螺貝や掛け声とともに階段を上がってきました。10時に竹林院を出発とありましたから1時間かけてゆっくり来たことになります。
鬼のコスプレ。ちょっと造りが荒かったように思う
法螺貝を吹く女性
取材クルーも大変ですね
最後に全員で読経しクライマックスを迎えました
貴重なものを見終えここから如意輪時へ向かいます
その前に家のお土産に桜羊羹を購入。とても綺麗。
そのほか、地酒や奈良漬を買おうとしたが、圧倒的なおばちゃんの数と購買パワーに負けやめました

如意輪寺へ向かう途中の桜の山並と渋滞の列の車。大阪や神戸ナンバーなど多数
如意輪寺のしだれ桜も時期はやっぱり過ぎていました。ただせっかく来たので如意輪寺限定の線香を購入。桜の香りがするみたい。タモリ倶楽部で線香特集があってそれに触発されて購入。
昼過ぎに車に戻る。だいたい6時間くらい吉野の山を歩きました。駐車場から奥千本行のバス停に並ぶ人たち
上にはもう無いのになあと思いつつ吉野を去りました。人だかりの狭い道を下るのに神経を使います。