ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月25日

樹氷の明神平!前山がサイコー

懲りずにまた行ってきました、やっぱりここはええ・・・テヘッ。大又を6時過ぎに出発。途中の林道はまた雪が積もっており圧雪路になっておりました。タイヤをちょっと空転させて走行。
 天気は朝はあまりよくない。曇り空で、再び降雪があったのか一部膝くらいまで埋もれながらの登りとなりました。

以前来た時より樹氷が大きい。今季こんなしっかりした樹氷は初めて見ました。雪の重みで枝垂れ登山道を塞いで通りにくくなっていました。ただボキッと幹から折れている木は見られなかった。

明神滝の上の木のベンチ付近

明神平に近づくにつれトレースがなくなってきた。新雪が積もりどうやまた先頭走者のよう。斜面のトラバースを慎重に進み、八時半ごろに明神平に到着。視界は悪い

あしび山荘の風の当たらないところで休憩。行動食やオニオンスープで温まる。非常用に毎回ツエルトを必ず携帯していますがせっかくだから使ってみようと思い頭から羽織る。これが風雪を遮断し無いのとでは保温性はかなり違う感じだ。

ツエルトはモンベルのU.Lツエルトを使用していますが、問題なのはスタッフバッグムカッ。コンパクトになるのは良いかもしれないが、冬でグローブをしたまま収納するのは難しい、というより私は無理でした。素手でも困難でちょこっとはみ出たままザックに入れました。大雑把にいれてあとで圧縮する方法がないものか・・・・。Sサイズの衣類圧縮袋が使えそう。
 アイゼンからスノーシューに足回りを変更し前山へ向かいます。アイゼンは新しく買ったモンベルのものですが、ここで問題が発生。グレゴリーのアイゼンポケットに入らないビックリ新しいアイゼンは登山靴を挟むように金属板が伸びているのでその分嵩張っているのでした。仕方ないので一つはアイゼンポケットもう一つはストラップにくくりつけました
前山に向かうにつれガスが晴れてきました。青空と白銀のコントラストがすばらしい。
 夢中でシャッターを押しました。



明神平方面

あまりに天気が良くてだんだん目がチカチカしておかしくなってきた。雪目になると大変なのでスワンズのゴーグルで武装
正面からは今回が初か? ゴーグルのレンズはピンク色。悪天候でもスモークと違い視界はいい方です。


たっぷり前山で時間を過ごす。時刻は正午を過ぎ気温の上昇で風でハラハラと樹氷が儚く散ってゆきます。それもまた一興でした。桜と一緒かな・・・。
再び明神平に戻る。山荘の煙突部分は真っ白。

大又方面全景。すっきり見通せた

下山中ちょっと凍てつく明神滝へ寄り道。

シカ?の足跡が上へと伸びていた。こんか急斜面を上がれるのか~


いろんな氷柱のカタチ。
ビー玉っぽい

振り子のようなモノ。どれくらい時間がかかったのだろう

定番

二時過ぎに駐車場へ戻ってきた。帰りにやはた温泉に立ち寄る。平日なのでその時間帯は男湯は私だけでした。たっぷり桧風呂の温泉を楽しむ。備え付けのシャンプー、ボディソープも桧の香りがしてリラックスできた。

 ここから東吉野村の役場の方にある和菓子店へ。以前から気になっていたお店

最中が有名らしく、6個注文したが4個しかないといわれちょっと残念。できるのに5分程度かかるとのこと。その場で作るのかな?

これと、冬季限定の水羊羹を買いました。水羊羹は夏の食べ物だけど冬季限定らしい

「玄冬花(げんとうか)」という水羊羹。しっかりしたプラスチックの容器に入れられていました。要冷蔵。「暖かい部屋で冷たい水羊羹をご賞味ください」としおりにありましたニコッ
ちなみに販売期間は奈良のお水取りの終わるころまでだそうです  


Posted by myouzin1432 at 21:04Comments(2)登山

2013年02月19日

ジッパー部分の修理とか

フリースといえばユ〇黒。普段の生活ではほとんどの人が着用していると思います。私もだいぶ前に購入したそのフリースを着続けていますが、ジッパーを動かすための金属部分が疲労してしまい「パキン」と割れてしまいました

詳しい名称は分かりません(ジッパーを動かす「つまみ」部分といえばいいのか?)

これじゃ開閉できないので、修理してもらおうと販売元のユ弐黒へ。しかし店員さんの返答は「修理できません」とのこと。ん~、自分のところの製品を修理できないのはどうしてか?とツッコミをいれようとしたがどうせ無理そうだしやめました。ジッパー部分はYKKだからか?といろんなことを考えました。 たかだか1500円くらいのフリースだったが生地が厚めで気に入っているので手放したくない。なんとかならないかとネットで探っているとMSRからテント、シェルター用のアクセサリーとしてジッパーを売っているようだ。これならなんとかなるんじゃないかと思い購入。
MSRの UNIVERSAL ZIPPER PULLS です


早速取り付けてみた
金属のリングはいらなくなった携帯ストラップの付属品を流用。そこに通しました。

これで復活!
 この記事を書いててアイゼンは新しいのを買ってしまったことと矛盾している自分がいました。人間その時の気分で行動が変わっちゃうことを実感しますた。
 
 話は別で近くのパン屋さんの100円コーナーのおそらくクロワッサンの失敗作?。

パン屋さんも失敗するのですね。中が空洞です。それともクロワッサンは意外と作るのが難しいのか?
3個で100円でした。ちなみにしっかりしたカタチのクロワッサンは一個130円。味は一緒でした。ちょっとトーストで焼いて食べると外はパリパリして香ばしくておいしかった。

 食べ物関係でもう一つ 日清のリフィルシリーズ

いままでアウトドアのお店で買ってましたが、近所のスーパーにも売っているんですね~。しかも値段が安い!100円以下なんて・・・。  


Posted by myouzin1432 at 15:20Comments(2)登山用ギア+ウェア

2013年02月18日

モンベルの軽アイゼン買っちゃった

明神平への登山の際、数年使用しているモンベルの軽アイゼンのアンチスノープレートがぼろぼろで雪団子が付着して交換時期かなと思いモンベルのお店へ。交換自体は可能でしたが1つに着き1500円かかり、2つなので3000円。修理にはは3週間かかりますとのこと。結構な値段するのと修理期間が長いので、新しいのを見せてもらうことに。それで店員さんと話しているうちに・・・衝動買いとあいなりましたテヘッ

モンベルの 「スノースパイク6 クイックフィット(サイズL)」です。旧モデルからの主な変更点は靴幅に合わせてアイゼンの幅も可変式であり、靴を挟むように装着可能なので左右のブレが軽減されそう。
新しいアイゼン。スノープレートは旧式より波型が大きくコンパクトになっているようだ。


付属の六角レンチで幅を調整します。

前のアイゼン。プレートがぼろぼろ。雪団子が付着しやすくなりアイゼンの爪が効かなくなり歩きづらかった。歩いて雪が圧着され氷のようになった。

NEWアイゼン。上下のサイズ調整用ボルトで自分の登山靴にあった幅を設定します


アイゼンのサイド側
以前のモノ

新しい方
登山靴を挟むようにアイゼンの金属板がちょっと伸びていました。これでホールド性は上がるでしょう。ただその分、収納性は下がったように思える。実際スタッフバックは大きくなってました

締め付けレバー部分も手を加えられていた。締め付け、開放レバー2つに分かれていました。

気になった点はアイゼンの突起。靴底のかかと部分にあるのはわかるけど、この前方のはどこにあわすのかな?

場所を間違うと靴底に食いこみそう・・・



 それと雪中キャンプ用にMSRのブリザードステイクを購入しちゃいました

スノーアンカーとは別にテントの四隅を固定するためです。普通のペグだと短いので・・・。実際使う日を心待ちにしておりますテヘッ

   


Posted by myouzin1432 at 15:36Comments(0)登山用ギア+ウェア

2013年02月17日

霧氷にうひょ~ 明神平~桧塚奥峰

パンクトラブルから復帰し、明神平へ遊びに行きました。今回もスノーシューでフカフカの新雪を歩いたり霧氷にうっとりしました。6時に大又を出発します。林道は手前から雪道で若干スリップしながら無事到着。

すでに前日からのテント泊者の車が数台。
 アイゼンを装着し高度を上げていきます。長年使用しているモンベルの軽アイゼンのアンチスノープレートがボロボロなのか雪団子に悩まされました。ストックの石突で突っついて落とす。
霧氷のトンネルを歩きます

薊岳方面も真っ白です!


明神平に近づくと太陽の斜光で霧氷がより輝き立体的にみえる。ほんまに綺麗・・・ため息が漏れる


あしび山荘から人の気配。どうやら山荘にとまっている方がいるようだ。向こうにはテントも見えた。ここからスノーシューに変更し桧塚へ向かう準備をする


 まず前山へ登ります。スノーシューで「バスッ、バスッ」と雪を踏みしめる音も楽しい。寒いのなんて忘れます。

台高稜線にでて白くなった大峯山系を眺めることができました。

首に巻いているのはモンベルのジオラインバラクラバ。これが結構暖かい。首の部分を保温するだけでこんなにも違うものかと感心しました。正直ネックウォーマーをなめておりました。これならもっと多用すればよかった。バラクバラだからいざとなれば頭部全部を覆えます。しかも手のひらサイズでコンパクトにまとめられる。
明神岳を通過し桧塚への下降地点向かい降ります。タコツボだとスノーシューでは歩きづらかったのでまっさらなところを降りると楽でした。雪の上を滑る感じが何とも言えない。桧塚奥峰まではトレースが完璧に無かったところもあったので、蛍光色のテープを確実に拾い注意深く歩きます

奥峰手前の登り。エビのシッポがでかく素晴らしかった。思わず声をあげてしましました。「ヒャッホー!」


桧塚奥峰ではなんとテント泊者がビックリ羨ましい。いつか私もやってみたかったこと。先を越された感じでくやしかった。自分の県の最高峰でテント泊してみたいといつも思っておりました。9時半に奥峰に到達。約3時間半でこれた。 

テント泊者2名でした

小休止してすぐに戻る。どうも天気があやしい・・・。今日は晴れの予報だったのだが雲が多くなってきた。
霧氷の森を戻ります。日曜とあってすれ違う登山者多数でした

台高主稜線への登りが一番きついのでスノーシューのヒールリフターで楽ちんにします

前山まで戻りかつてスキー場だったところではスキーを楽しむ人の姿も。みんなそれぞれ自分の休暇を楽しんでいます。
ただ空は厚い雲に覆われてきている。
あえて白黒で撮影してみましした

ツエルトで泊まる猛者もいた!上級者だと一人勝手に思っています

明神平が見えてきた。多くの登山者で賑わっている様子。

時刻は正午。それでも登ってくる登山者が結構いました。私はあしび山荘のところで腰をおろし休憩。のんびりします。
ここでテントと張る人も・・・

冬にここにテントを張るのはあまり良いとは思えません。しかも良く見るとペグダウンもしていない。大丈夫か?山で一番怖いのは風ですよ・・・。テントごと吹っ飛ばれされる可能性があります。
支度を整え下山準備。登ってきた人の会話をちょっと聞いてみると、どうやらノーマルタイヤできた車が一台立ち往生し道路をふさいで渋滞して遅れたらしい。林道の途中にある公衆トイレに車を停めて来た人もいるようだ。そうなるとものすごい時間かかっています。実際下山中にまだこれから登ってくる登山者がたくさんいました。中には子供も、犬も・・・。そしてスニーカーで登ってくる方や大きなソリを背負っている半袖の青年も。ちょっとそれは危ないんじゃない?装備不十分なんじゃ・・・。この前も明神平で遭難騒ぎがあったし。

 無事に下山し駐車場へ。途中にある看板をよく見ると小さい穴が多数あいていた。
これって散弾銃の銃痕じゃ・・・

林道終点P たくさんの車。このなかにノーマルタイヤでチェーン無しのSUVがおりました。

帰る準備を整えると、おなかもすいてきたので鴨だし蕎麦を食す。美味い!

以上、明神平~桧塚奥峰のリポートでした  


Posted by myouzin1432 at 20:26Comments(2)登山

2013年02月16日

タイヤがパンクしますた(悲)

その日は深夜勤務の日。いつものように出発し国道を走ります。順調に走っていましたが、だんだん車の挙動がおかしくなってきました。ん!?オカシイ・・・と思ってコーナーを曲がっていると車後部から異音がビックリ ちょうどコンビニがあったので駐車場へ!車から降りて後ろを見ると右リアタイヤがパンクしてましたガーン
 慌てて会社の方に連絡。同時にJAFに救援要請。ただJAFに連絡を入れると「到着まで約一時間はかかります」との女性オペレーターからの悲しいお知らせ・・・。そんなに待てないし、遅刻しちゃう。1時間もあれば悪あがきできるので、コンビニの明かりに助けられ自分でタイヤ交換。車に常備してあるマグライトは電池の残量があまりなくスグ暗くなる。そういや以前イーギア社のスプラッシュライトを買ったのに家に置いたまま・・・。持ってるものは持ってるのに肝心な時にないとはこういうことでした。車の背中に載っているスペアタイヤを外しボディ下部に滑り込ませ、ジャッキを車の下部にあてがいます。めったなことではタイヤ交換などしないけど、体が覚えているようです。 さて・・・・ここからボルトを全力で緩めます。寒空の夜、歯を食いしばりました。なんとか緩めてスペアに交換。交換自体は20分で終了。ふう~疲れたが出勤途中なのですぐ出発。何とか間に合った。
 
 パンクしたタイヤ(翌日撮影)

タイヤを背負ってないとなんか貧相ガーン

スペアにタイヤはノーマルでバランス悪い・・・


泊明けでいったん家に帰り、タイヤ館へ直行。実は数日前車の無料点検を受けて、総走行距離が3万キロを越えてしまいATフルードを交換したばかりなのに・・・(結構値がするんですねえ)。前に接客してくれた同じスタッフさんが出迎えてくれて事情を説明。スタッフもショックを受けておりました。すぐに原因を調べてもらいました。スタッフに呼ばれて作業場へ向かうとタイヤの内側側面に金属片が刺さっておりそこから空気が漏れていました。タイヤの側面は弱くてやられると修理不能が多い。というわけでブリザック一本が逝ってしまわれました(悲)。スグに在庫を確認してもらいどうやら2,3日中に入手可能とのこと。確保してもらい、見積書をだしてもらいます。よく利用しているせいか工賃はまけてもらいましたニコニコありがとうタイヤ館! 家に帰り寝ます。睡眠中に電話がなり、「誰だよ、寝てるのに」とイラットしながら携帯を見るとタイヤ館からのコール。どうやら在庫が倉庫にあったらしく、すぐ交換できますとのこと。御都合のいい日に来店しくてくださいとのことでした。
 

 また深夜勤務の明けに日にタイヤ館へ行き新品のスタッドレスタイヤに交換。これでまた冬山へ行けます。溝はガッツリ残っています。

ただ「3本は1年経過し一つだけ新しいのでバランスが問題になる可能性があります」とスタッフから言われました。ただ実際走行してみるとそんなに違和感は感じませんでした。雪道だと変わるんだろうか?

以上 パンクリポートですた
 家に帰ってちょいと寝てポストを開けるとモンベルのカタログが届いておりました

わくわくしますよね~。ああ伸び~るシュラフが欲しい  


Posted by myouzin1432 at 17:50Comments(2)のりもの関係