ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年10月05日

ひっぱりだこ飯

たまにスーパーとかで駅弁フェアやっていますよね?  というわけで買ってきたアーミー飯?なのか
自衛隊とコラボした「ひっぱりだこ飯
タコがヘルメットかぶっております。  JR西明石駅で販売しているのかな?
 
 ふたを開けますとしっかりタコがはいっております。


ちなみに壺も迷彩色でございます
 

 タコに、ニンジン、しいたけと炊き込みご飯が美味しかった。ちなみに食べ続けるとそこ【底】にはなんと明石焼きが入っていたにっこり

  ちょっとしたサプライズですね。 美味しくいただきましたよにんまり

 以上 食レポでした~  


Posted by myouzin1432 at 21:03Comments(0)食品、発酵モノ

2024年04月23日

サラダスパでカルボナーラ作ってみる

この間の日本コバ山頂での朝パスタ。 その時はアウトドア店で売っていた値引き製品を購入し食べましたが、サラダスパでも同じように作れるのではないだろうかと、ちょっとトライ。 出先で失敗するとあれなので家でテストです
 材料はこちら
サラダスパは4分間茹でるもの。  カルボナーラのレトルトパウチにオリーブオイルは大匙1使用しました。 カルボナーラは黒コショウ付きでベーコンもしっかりあったいいものでしたよにんまり


 スパゲティー100g カルボナーラ1人前のもの オリーブオイル大匙1 水200ml  保険にコーンポタージュの粉末
 沸騰したお湯にサラダスパとオリーブオイルを投入。  水分は容器にもよりますが、自分の持っているメスティンだと200mlが適当かと以前250mlでためしたら水分は多くて薄くなってしまった。 湯で時間は4分で、カルボナーラソースを入れるタイミングは2分後にしました。 火力は中火と弱火の間くらいにしてかき混ぜる。ちょっと焦げそうな音がしたので火力は小さめに。 水分がほどよく飛んで完成にんまり
最後のブラックペッパーを加えて


 いざ実食! ちょっと塩気が足りないなと思いました。 外で汗かいて食べるならもうちょっと塩気あってもいいだろうと思う。 そのためにコーンポタージュの粉末が保険。 今回は家なので食卓塩で味を調えて完成。 ま、塩コショウを持って行ってもいいけどね。
 食べ終えてメスティンはソースがこびりついて汚れているじょうたいなので、ここに水をたしてコーンポタージュ粉末を溶かしました
 
 スープが触れている部分は落とせたけどそうでない部分はやっぱりこびりついたままでしたが、ちょっとは綺麗になりキッチンペーパーで拭けると思います。  
この前の茸パスタは塩気まったく足らんかったので、会社にも持って行っている「しじみスープ」を使用した
 お酒飲む人に最適なスープです。永谷園最強


閑話休題 
 モンベルのお店に行きましたが、ジェットボイル用のOD缶の値段に驚愕。 小さいので600円以上しているガーン 十数年前は200円台後半で購入できたものが370円くらいになりいつの間にやら600円台って・・・。値段上がり過ぎやろ怒
 なので気温の低くない時期のガスはCB缶で行こうと思う。 ちょっとかさばってしまうけどもう気軽にジェットボイルOD缶のガスは使えないな。 

   


  


Posted by myouzin1432 at 18:00Comments(0)食品、発酵モノ

2024年02月22日

家でメスティンクッキング

休みでもお外が雨なので家の中でアウトドア感を楽しみたいと思い、SOTOのガスストーブを使用してパスタを作る。
といってもゼビオで賞味期限が近いようでちょっとお値打ちで販売されていたので作って食べてみた次第

根菜パスタ これだけだと何か味気ないかな?と思って 山と食欲と私の鮎美さんのオイルサーディンを追加した
 
 サーディンもだいぶ前の購入していたので賞味期限が近かったな。それでも最近のYouTubeでみると缶詰なんかは期限が切れても数年くらい大丈夫みたいだな。 味は劣化するかもしれないけど食べれないことはないだろう。 
   水250mlと油大匙1とあったので、油はオイルサーディンのを使用した。 水は鍋の深さで調整してくださいとあったけど分からなかったので説明書通りに250入れたけどメスティンには多かったと思う。 あとニンニクをちょこっといれた。
 
サラダスパの大きさなのでメスティンにぴったり入りますよ。5分中火で、あとは水分飛ばす感じで強火のようだ
煮込む感じかな・・・・
 
 
 できあがり サーディンをのせて完成ですにやり
 
 オイルパスタのような感じかな~。 味はまあ美味しかったけど、深みが足りないような気もする・・・。  私の舌があかんのかもね

  以上 家ごはんでした  


Posted by myouzin1432 at 22:08Comments(0)食品、発酵モノ

2023年05月09日

GW後の平日 うなぎ屋

GW後 平日休みだったので食べに行くことに。 うなぎもっさ食べたい欲求にかられたおかん。 ただスマホで検索すると行きたいところが休み。
津はうなぎが有名でしていたるところに鰻屋さんがあります。 一番の好みは「はし家」なのですがここは身内の諸事情により行けへんしょんぼり  なので渋見にある大観亭へ向かったのですが張り紙があってお休みしますとのことガーン まじかよ・・・。なのでスマホでまたしらべて藤方にある「うな金」さんに行くとこになりました。 ふう、昼飯食べるのに長かったぜわーん  GWの後ってみんな休みが多いな
うな金さん 藤方の交差点はよく通るので存在はしっていたけどお店に足を運ぶ機会がまずないんですよね。


  お店は空いていたので座敷に座る。店内は結構広かった。 うなぎ定食 中 を注文  アップグレードすると鯉の洗いがつく

 提供されて丼に変更できなかったのか聞けばよかった。 ウナギは外パリパリで香ばしく美味しかった。タレは濃いめかな。

 以上 うなぎレポートでした
  


Posted by myouzin1432 at 21:06Comments(0)食品、発酵モノ

2023年05月05日

だいぶ前の賞味期限


モンベルで買っただいぶ前のスパイスマジックカレーキット。いつか作ろうと食器棚の引き戸にしまってあれこれ賞味期限から約10年経過・・・たぶん。これ2013年だよな?。平成ではないよな・・・
使わないのはもったいないので使いました。レッツ昼飯テヘッ ま、腹痛なんかにはならんでしょこういうの。 開封すると10年物とは思えないスパイスのいい香りに古くなっているのか?そんな香りもプラス。匂い漏れ全くしていなかったのでハサミで切って嗅ぐとその香りに驚いたよビックリ 説明書きの紙も匂いがしみついて食欲をそそる香りに。


 カレー自体はサラサラカレー。普段バーモント派でございますにんまり
調理時間はアウトドアで手軽に作れるとあってそう時間がかからないけど、サラダオイルを結構使いますね。にんにくは欠片を使用とあったけど面倒くさいのでチューブのきざみニンニクいれたら油にめっちゃはねて熱かったどくろ  材料のじゃがいもやニンジンはいちょう切りにしてあるので火のとおりが良い。
 

食べると普通に美味しいにっこりただスパイス的辛さは減少しているきがする。  6皿分あるので夕飯もこれを食べますよ
  


Posted by myouzin1432 at 16:49Comments(0)食品、発酵モノ

2022年05月05日

炊飯袋で米を

クッキングシートのメスティン折でご飯を炊いていたりしましたが、そういやだいぶ前に購入してほったらかしだった炊飯袋の存在を忘れておりました
なんでも袋に水と米を淹れて沸騰したお湯でゆでるとできあがるという優れものです

それを先日の鈴鹿山系で試してまいりました。袋は細長く約35cm×10cmの薄いビニルです
ビニルに米のライン(1合?)と水のラインが赤線で引いてありわかりやすい。柔らかいご飯が食べたい場合は水を多めに


この中に米と水を入れまして必ず空気を抜いて口を輪ゴム縛ります。あとあは茹でるだけですう。炊飯する前に30分くらい米を水につけてあります

わたしは20分くらいゆでで15分蒸らしました。 SOTOのストーブ ST-330を使用しましたが熱でビニルに穴が開くことは今回はありませんでした
ゆるキャン△の保温保冷袋にいれて待つこと15分


出来上がりはこんな感じ チョイト固めになりましたが私はそっちのが好みなのでよかった

メスティンにカレー入れましたが本当はクッキングシートを敷いて汚れないようにするつもりでしたがいいかげんにシートを折り込んだ為横からカレーが漏れ出しクッキングシートを使った意味がなくなってしまいましたしょんぼり
 ご飯は縛ったところをカットして手で握るとニュっと出てきます。スポーツようかんのように食べれるのでは?と一瞬思った
ちなみにカットしやすいよう袋には切れ込みが入っていました


袋自体は使い捨て 100枚入り+輪ゴムつきで Amazonで1980円でしたよ 一袋約20円です







  


Posted by myouzin1432 at 13:08Comments(0)食品、発酵モノ

2022年04月29日

メスティン折しないで炊き込みご飯 

メスティンにクッキングシートをしいて炊き込みご飯を作ってみた。そのままだとメスティンの底部がごびりついてあとで洗うのが大変。
巷ではメスティン折というのがあるらしくPDFで印刷できるらしい。 しかしそれでもめんどうくさいので折り方気にせずやってみました
A4サイズにクッキングシートをカット


シート中央をメスティン中心に合わせて蓋をしてカタをつけました



そんでもって強引に内側に押し込みます。なるべくきれいに四隅を整えて・・・

余分なところはカット

一応完成・・・ノハズ 雑やなえー


炊き込みご飯の具は松茸の吸い物の素と焼き鳥缶詰(塩味)

軽くかき混ぜて  水量は人差し指第一関節マデでやっていますが炊きあがり後を見るとちょっと水分が多めでした。今度から少なめにしよう

固形燃料は2個使用。 スノーピークより時間かかるのかな?


時間を計測するのを忘れてましたが、完成ですにんまり

 食べるとなかなか美味しい。ちょっと炊きあがりが柔らかめがあかんかったけど。さて底部はどうなっているのか?というと、おこげはあるけど
こんな感じですよ


サイドも焦げ付きなどなくて大丈夫そう


一番気になるのはクッキングシートを剥がした状態。 ゆっくりめくりますと ほとんど汚れなしです 
 
これは素晴らしいですよあはは
これなら連泊とかで使用しても汚さずに使えそうですフフフ

    以上メスティン折なんか使わずに炊き込みご飯やってみた記録でした  


Posted by myouzin1432 at 17:00Comments(0)食品、発酵モノ

2022年04月26日

くじ引きに

広告にあったので一つ引いてみようと・・・


中身はウィスキーですよ 1等は山崎や響のリミテッドだったかな?
で、開封の儀へ


当たったのは・・・ 余市グレンドロナック シングルモルト 12年


余市よりもグレンドロナック のがうれしかった。飲んでみたかったひとつなので楽しみ。まあお値段がお値段で高いくじ引きでしたが・・
ちびちびストレートやロックなどで味わっていこうと思います。 余市もすでに持っていますがスモーキーさや華やかな香りなどで美味しいですよにんまり

  


Posted by myouzin1432 at 19:03Comments(0)食品、発酵モノ

2022年02月14日

ためにためたクーポン

珈琲はUCC。粉から淹れています。もう10年位のヘビーユーザーです。パッケージにあるクーポンをひたすら集めておりました。
塵も積もれば山となる。クーポンも長い年月を得て貯めれば1000単位になる


そんなもんで2000Pたまりましたよ
景品交換はAmazonギフト券にしました。これが一番無難かな

  


Posted by myouzin1432 at 19:26Comments(0)食品、発酵モノ

2021年12月11日

コンプリート

まだあるかな?といってみるとございましたハート
そんだもんで 白州
ゲットなんやゼ!
並べてみる   値上がりするまえでよかった すべてNYですけどほとんど流通しないので私にとっては奇跡的


白州 ミニボトルは以前ファミマで購入した



ジャパニーズウィスキー好きの方 いまがチャンスですよ~  


Posted by myouzin1432 at 17:01Comments(0)食品、発酵モノ

2021年12月10日

SUNTORY 響   普通に買えた

あるところにはあるんだな~



シカモ定価デ   知多と抱き合わせ販売だけどさ転売価格じゃないから全く問題ない


これの数日前に酒屋さんに寄ったのだけれどそのときはありませんでしたが、荷台のダンボールに余市があってこれはもしや近日入荷するのではと思いリカーショップに寄るとビンゴでしたよ。本当にラッキーです

知多(グレーンウィスキー)はまだ飲んだことがないのでこれも楽しみにっこり


HIBIKIの方は畏れ多くてすぐには飲めないなあ。正月に飲んでみようと思います

 ジャパニーズウィスキーは人気がとてもあり転売価格で高額になっています。それよりもうじきウィスキー自体値上げもするし、いまこの時に買えて良かった。  


Posted by myouzin1432 at 17:00Comments(0)食品、発酵モノ

2021年09月18日

まっさんのウヰスキー 抱き合わせ販売だけど

大人の誘園地 やまや(酒屋さん)で物色したりして楽しんでいますが、イオンの酒売り場でいいのを見つけました

余市です
抱き合わせ販売なんですけど、ほかの酒屋さんでは全然見ないんですよ。ほんと貴重なウィスキーです。


こんな感じで販売。 そしてなぜか目立たないように隠したような売り方してました。俺じゃなきゃ見逃しちゃうねにやり

私が買ったのラス1だったのか、スタッフは商品棚からパッケージを撤去していました

やまやでも見ないウィスキーも販売してるな~  



箱付きでした。となりはニッカセッション。これもよさそうなシングルモルトですね

余市のパッケージには炎があしらわれています。樽の内側を火で炙って焦がすのでそのイメージなのでしょうか?
ウィスキーを漢字で書くと「火酒」らしい。 いい当て字ですね

山崎、白州、宮城峡、余市とジャパニーズウィスキーがそろいました。これから年月かけてじっくり味わっていこうかと思います

 別のスーパーで「白州」700み㎖が販売しておりましたがお値段が19800円と高額。定価じゃないじゃん!熱っぽい だれも手を出さないよな~





  


Posted by myouzin1432 at 17:08Comments(0)食品、発酵モノ

2021年05月20日

KALDIでスキレットと鍋敷きが!



珈琲豆をたまに買うカルディにて、特定のワインを購入するとついてくるという誘惑に負けて買っちゃったテヘッ
 ワインのほうはイタリアの 白のスパークリングワインです。これもちょっと冷やして飲みませう。 お値段は1650円
魚料理から、パスタ、ピザ、お寿司など幅広い料理にあうそうな (KALDIのホームページより抜粋)
スキレットは直径約15センチくらい、深さは約3センチくらいでした

ボトルガムを置いてみました。  ソロ用のスキレットという感じかな

 このスキレットはワインの付録なんですが箱の説明書を読む限りIH対応のようです。まだ箱から出してなんにも試していないのであれですが。

もう一つのおまけは鍋敷きで魚青が描かれたかわいらしいコルクの鍋敷きでした。 サイズは約15×15センチ 厚みは13ミリくらい




オンラインストアでは在庫完売のよう。私は実店舗で購入しました。 スパークリングワイン買うついでにスキレットも欲しい方はカルディに急ぎましょうフフフ


  


Posted by myouzin1432 at 20:38Comments(0)食品、発酵モノキャンプ

2021年05月11日

スノーピーク 焚 お外で炊飯

亀山の山に登った際 スノーピークの焚を使って炊飯してきた。臼杵山の岩場でランチタイムおにぎり


コースの途中で米に水をいれて1時間ほど浸します。スーパーにあるビニル袋にいれましたが、この方法だと全部のお米をクッカーに入れることができず無駄が生じましたガーンたぶん広口のペットボトルなんかのほうが適しているのではと思う。 お米ですが研がずにそのまま炊きました。とぎ汁はすてたらあきませんね。 とぎ汁をカップに移してフリーズドライなんかのスープで利用する方法もあるらしいのでそれも試してみたいと思う。カップ焼きそばなどのゆで汁でもそれでいけそうだ
研がずにそのまま炊飯するよ。お水の量は人差し指の第一関節までが適量と自分では判断しています


固形燃料はロゴスのものを使用しましたが燃焼時間が6分と短いので2個使用しました。登る前に確認すべきでしたな。ウィンドスクリーンは必須ですね


一個目で沸騰はしたのですが、適量に水分を飛ばすまでにはいたらず燃料を追加した。ブクブクという音から乾いた音にかわり蓋を開けるといい具合だったのでおろして蒸らしの時間。残り火でフリーズドライのカレーも戻すために湯を沸かしていきました。カレーに炊き立てのご飯をぶっこんで完成です。 炊き立てのご飯はいい匂いしますねにんまり 研がずにそもままでも十分美味しい お外でもしっかり炊けましたあはは


 ただ固形燃料のススが結構多めなのにはちょっとな。ここらへんはエスビットのが優秀だな。帰宅して金属たわしで煤を落としました


こちらはチタン製  軽量ですがアルミでもいいと思う

  


Posted by myouzin1432 at 20:43Comments(0)食品、発酵モノ

2021年04月23日

昔のモデルのスノーピーク焚 で自動炊飯

固形燃料で自動炊飯。動画でよくメスティンなどでご飯を炊いているのを見かけます。なので自分も少しやってみようと。
スノーピーク焚は10年位前に購入して眠っていたんです。ジェットボイル購入後それから使わずじまいでした
蓋のつまみもアルミ製なので炊飯時は熱くなるのから注意が必要 箸で持ち上げます



お米1合に対し水220ccくらい。というより水は人差し指の第一関節までとどこかで聞いたような・・・。お米一合なのですが炊いてみて結構多いなと感じた。 お米は研いで30分くらい浸しました。固形燃料に着火して炊飯を始めます
ぐつぐつと音がして蓋から噴き出してくる。固形燃料は100均で販売していた約20分間燃焼できるモノですが炊飯に全部使い切るわけではないです。残り火でスープなどを温めるのもいいでしょうテヘッ


蓋に重しをします。取っ手の部分も高熱になるので素手で持つのは無理です


はじめチョロチョロ中ぱっぱという言葉がりますが、ぐつぐつ音がして約10分間は火をいれてました。音がぐつぐつからちりちりと変わったら水分が飛んでいるサイン。蓋を開けてみるといい匂いにんまり
火から離してから、10分くらい蒸らします。
できました~ しっかり炊けてます。炊きたては美味しい


スノーピーク焚の内側はスミフロン加工が施されており、焦げ付きにくくなっています。なのでくっつかなくてきれいにご飯が離れる。洗うのも容易ですねフフフ



ご飯のお供はど定番のカレー 今回はバターチキンカレーです。



まろやかでコクがあり美味しいのだけれど私はもっとスパイシー感が欲しい


  


Posted by myouzin1432 at 19:40Comments(0)食品、発酵モノ

2021年02月23日

お肉が当たったゾ

納豆はおかめ納豆一択で、しそだればかり食べています。そのバーコードを集めて年末にあるキャンペーンに一気に応募しています。
今回当選したのは宮崎牛でした牛


さしの入った良いお肉で焼肉にして食べましたよ~。500gもあって柔らかくエバラの甘口のタレ使いましたが、めちゃくちゃ旨かった。肉自体の甘味もあり相乗効果です


また、年末まで貯めて応募しまーす  


Posted by myouzin1432 at 09:13Comments(2)食品、発酵モノ

2020年10月10日

マツコ有吉の番組のパン

普通に近所のスーパーで売ってたよ


ただ5個くらいしかなく、そのうちの3個買ってしまった。 お店でポップなどなくて普通に陳列されているからみんなスルーしちゃうのかな?
TVによるとバカ売れして品切れ続出らしいけど。期間限定販売です

カステラ生地にザラメ入りのクリームがサンドしてあり美味しかったですよ~にっこり  


Posted by myouzin1432 at 13:40Comments(0)食品、発酵モノ

2020年10月08日

HSMでホットケーキを焼いてみた

CAMP TOOLSのホットサンドメーカーでホットケーキを焼いてみました

三角形のができます。どれだけのタネをいれて焼いたらいいかわからないので最初窪みにすれすれにいれてみたが、これが失敗で挟むと生地がはみだしてしまいあふれ出してきた。耳の部分も美味しいけど。すこし焦げているので火力も少し大きいからで弱火に徹して次を焼く


焼いたホットケーキは分厚いよ~あはは


なので生地を少量にして焼いていく。それか片方にだけ生地を流し込んで焼くかな・・・


今度はうまくいったよ~あはは


こんがりキツネ色に仕上がって CAMP TOOLS
の文字が焼き印で跡がついていますね。よかった。シロップかけて美味しく頂きました
  


Posted by myouzin1432 at 19:30Comments(0)食品、発酵モノ

2020年10月07日

CAMP TOOLSのホットサンドメーカー ゲットだぜよ

雑誌 CAMP TOOLSの付録目当てで買ったホットサンドメーカーです。いいなあと思っていたけど、売り切れだったりアマゾンであるにはあるが、定価での販売ではなくて倍の値段がつけられて手を出さないでいました。転売ヤーめ激怒

欲しいものリストにいれてあって、メールに通知があり定価での在庫有りビックリ そのとき在庫残り8点だったので速攻でポチりましたよフフフ

 運よく手にいることができました。私は実際使ってみたくて購入したよハート


組み立てはネジと六角ボルトで取っ手の部分を留めるだけです


トライアングルのホットサンドメーカーですが、パンに具を挟んで焼くことや、片側だけで三角(上)な目玉焼きなんかもできるよね。ホットケーキもつくれそうだにっこり

まずは、推奨している六切りパンを用意。具はド定番のハムととろけるチーズサンドです。バターを塗ってマヨネーズを少量塗ります
ただこの時HSMにバターや油を塗るのを忘れる・・・


ググっと挟んでいきますよ。雑誌の付録だから作りが甘い部分がありますが、ちゃんと挟めていそう


IHなので中央のヒーターを使用します。付録の注意書きには弱火と書いてあったがそれを忘れてしまう。というかどの程度で焼けるのか全然わかんなかったので、ヒーターを中火で焼いていくと煙が・・・


心配になって少し開けると、 おおっ焦げてるやんガーン


慌ててヒーターからはずして、食パンを外そうとしたのだが・・・焦げてくっついて離れなくなりカタチが崩れた・・・えーん
キツネ色ではなく一部黒焦げでビターな味わいでした。チーズがはみでてぐしゃー


テフロン加工してあると書いてあったような・・・・焦げてこびりついた。油はちゃんとひきましょう。洗って大体は剥がれましたが。全部は取れませんでした。あまりゴシゴシするのもなあ

ただ外はサクサク中はフワフワでとても香ばしくおいしかった。(焦げている部分以外)。HSMで挟んではみ出た部分が美味しい


次回はホットケーキミックスを使って三角なホットケーキを作ってみたいと思います  


Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)食品、発酵モノ

2020年06月08日

赤い彗星さん印

ふとスーパーの缶詰コーナーを除くと赤い彗星の方がびっくり
オイルシャアディン
ま、ダジャレですが・・・。
なぜか哀愁漂うパッケージ。


オイルサーディン ま、イワシのオイル漬けなんですけど、これ美味しいです。たまに買ってパスタの具に。あとテント泊に持っていって酒の肴と。あとオイル系は缶詰に少し穴をあけ、そこにティッシュを芯のようにねじ込むと簡易ローソクにもつけえます。災害時に備えて損はないと思います。
中にはシャア専用のレシピがかかれております。 見せてもらおうか!オイルサーディンの美味さとやらを


さらにシャア専用モビルスーツも(オイルシャアディンにカスタム)。ってアーム部分がフォークになっただけのような・・・


  


Posted by myouzin1432 at 19:31Comments(0)食品、発酵モノ