ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月29日

土曜のめいほうスキー場

やっとこさスキーに行ってきた。会社の上司と恒例のイベント的なものです
いつもは平日に行っていたのですが、今回は土曜日にいってきました。スキー場は平日割引はあるけど土曜祝日はありません。そのかわり高速は割引あります。順調に進むと思いき東海北陸自動車道は事故渋滞ガーン 車4台がトンネル内で玉突き事故してました。それを過ぎ去り今度はスキー場手間で渋滞。どうやら坂を登れない車が立ち往生。坂でチェーンまいてた激怒 坂の手前、国道沿いにあるチェーン脱着場でするのが当然なのでは?

 なんとか駐車場についたが、すごい車ビックリ平日はいつも第一駐車場に停めれたのだが今回は一段下の第2駐車場。帰りには第4まで車がはいってた。
リフトの料金を払い乗り場へ。すごい行列。リフトに乗るのに待ちます。渋滞でまち、ここでも待つのか・・・これが休日か
なんじゃこりゃあ~


リフトに乗って山頂へ めいほうスキー場は山頂から下までの距離は5000Mありロングコースです
この日は本当に快晴で御嶽山や穂高連邦まで一望でき最高の日でした。初めてかな、こんなにいい日は

御嶽山は美しい・・・ 


スノーボード全盛かな・・・・


 ウェアラブルカメラを持ってきたの動画を撮る。山頂から一番下まで撮影したのだがアングルがよろしくなく、すこし上向きでしたやべー ほかの場所でも撮り、もう一回山頂から撮ろうと思っていたが、お昼食べたゲレ食に水を多く飲んだのがだめだったのかリフトに乗ってたら揺られて吐き気をもよおしてきたわーん 滑る気が失せてしまいチケット売り場の一番下まで降りてトイレに急行しますた汗。座ってすこし気力が回復したが、時間も時間なのでここで帰ることに。未消化のまま帰路についた感じです

スキーの滑走動画はこちら。山頂から一気に下までの動画も撮ったのですが、アングルがよろしくなかったので、他の場所と山頂から途中までの動画です



  


Posted by myouzin1432 at 20:25Comments(0)スキー

2017年01月20日

自転車のブログ始めてます

登山とは別に自転車のブログを別に立ち上げましたにんまり

登山用の足にとお手頃なマウンテンバイクを購入したのをきっかけにハマってしまった。いまはクロスカントリー用のバイク「シクロクロス」も相棒に加えてペダリングしてます。 最近は伊勢志摩にサイクリングしにいきました

よろしかったら訪問してくださいにっこり
最近の記事です  伊勢志摩の魅力再発見です  伊勢の森トレイルランニングもありますし遊べる場所がたくさんありそうです

2017/01/19
伊勢志摩ツーリング 太陽の道
シクロクロスを購入したので早速長い距離を乗ってみたいと思い、どこにしようかと悩んだ挙句、「伊勢志摩サイクリング」と入力してみると志摩ちゃりNaviというホームページを見つけそこにある「太陽の道」というコースを選択しました。距離にして約50キロですさて駐車場をどこにするかですが、道の駅伊勢志摩に…

  


Posted by myouzin1432 at 18:24Comments(0)

2017年01月14日

冬の大峰 釈迦ヶ岳 動画

動画アップできました よろしかったらご覧ください

  


Posted by myouzin1432 at 18:12Comments(0)登山

2017年01月14日

冬の大峯 釈迦が岳 テント泊 DAY2

夜中は雪が降りテントに積もり、木から落ちた雪もあたってけっこう大きな音がした。一応テントは上に木々がないところに張ったのだが風に流されてきたのかな。夜中あたりは風の音がすさまじいが張った場所は直接風は当たらずよかった。実は面倒くさくてペグダウンするのをさぼり内心テントごと飛ばされないか心配してた
  時計を見ると六時になってた。ゆっくり体を起こして朝飯の支度して帰る準備。テントの外は相変わらず視界は悪い。昨日よりも悪いな
テントに積もった雪が ズサーッとテントの側面に落ちて堆積してテントをだんだん圧迫してくるんですよ。ドカ雪なら定期的に起きて除雪しなきゃね。今回はそんなことはありませんが。 積雪は10センチくらいかな。

朝飯を済ませ、着替え。いったん脱いだサポートタイツを履くのが冬は寒くて億劫になります。

千丈平を7時過ぎにでました。登山道は笹と笹の間がはっきりわかるのでよかった
視界はこんな感じです。ま、稜線を忠実にたどれば旭口登山口にいけるはず!


木々のない笹原は雪原のようになり登山道を隠してちとドキドキしたが、まあ何とかクリアします。時たま見かける大樹の倒木の根っこが風よけの休憩場所に最適でした。カロリーメイトを食べて下山口を目指します
ふ~ここまでくれば大丈夫


9時に登山口に戻ってきた。おお!林道が真っ白 車も真っ白です 


車に戻りまずは除雪。荷物を整理して運転席腰を下ろすとやっと安心できた気がして胸をなでおろす。ただ、ここから積雪の林道走行のが厄介でした


帰りは紀伊半島を南下  熊野2山を詣でました




動画はのちにアップする予定です  


Posted by myouzin1432 at 08:11Comments(2)登山

2017年01月13日

冬の大峯 釈迦が岳 テント泊 DAY1

久々に大峯の釈迦が岳に行ってきた。冬季に前鬼からはきついので旭口から。ただこっちだと車での林道走行が長い、しかも落石が余裕である。津から4時間かかったわ・・・わーん

8時半過ぎに登山口を出発しました。林道は手前に少し積雪、凍結路面アリです。登山口にあるトイレが閉まっていたのが残念。冬季は使えないのか・・・・ 
まだ今日は積雪はここにはない・・・


登山口からの階段を上るともう積雪が少しある。 天気は曇り空であまり芳しくない

今回はテント泊装備で来ました。ひさびさの冬季テント泊なのでずしりと重い。モンベルのギアホルダーにはスノースコップを装備。アイゼン(チェーンスパイク)は1日目は全く装着せず、山頂まで行けました。積雪量を考えてカンジキを持ってきたが2日間とも使用しませんでした

古田の森で小休止。ここは電波が通じるみたい。家にメールする。懐中しるこであたたります。手袋は操作性が良い防寒テムレス。


大峯稜線は「大日岳」が見えたのだが、釈迦はガスにかかって見えない。


千丈平に11時過ぎについた。まずは水場を見に行く。ま、期待はしてなかったが、雪に埋もれてこのありさま。水は当然出ないわな


幕営地の吟味は後にしてまずは山頂を目指しますよ。ここから雪が深くなってきた。一歩一歩が歩き辛い。
木々もびっしり雪を纏いずっしり重そうだ。


大峯奥駈道と合流して11時半に釈迦が岳につきました~。いや~視界0。風が唸り声をあげてます


お顔を拝見できない・・・ あなた誰?状態 後光の輪のびっしりエビのしっぽがすんごい


記念撮影を済まして、テントを張る場所を探しに行きます。無雪期だと水場近くがある程度整地されててよかったが、積雪で傾斜があり、風も当たりやすかったので千丈平の道標のあるところが風が当たらずよかったのでそこにすることにしました。スノースコップである程度整地して、かつ融雪で水を作るので雪を盛っておいた。
テントはブラックダイヤモンドのハイライトです


 雪中テント泊では下からの冷えが堪えるので断熱性を高めるためにモンベルのコンフォートシステムパッド(厚さ2.5センチ)+山と道のマットをプラスした。これで底冷えはありませんでしたよ。


寝袋はモンベルの3番にシュラフカバーとしてSOLのエマージェンシーヴィヴィ-(たぶん)をプラスしました。

テントを張って、焼酎の燗でいっぱいやり寝転がっていると明るくなって青空がほんとつかの間広がった。 山頂で晴れてくれればよかったのに・・・


酒と肴  晩飯はドライカレーにフリーズドライのカレーにコンビニのレトルトハンバーグ。保存は冷蔵10℃以下なので冬季なら問題なし


水が少し足りないかな?と思い融雪で水を作ります。漏斗にだしパックを被せて不純物を除去するフィルター代わりにしました。ちなみにジェットボイルSOLは融雪での使用は禁止です。あとレトルトの温めもダメとされています。使用する際は自己責任で。いまのことろ問題ないけどね・・・。  沸騰させてナルゲンボトルに入れて湯たんぽにしました。寝るとき足元を温めますよにっこり


17時にはあたりは日が落ちて18時に真っ暗。風はうなり声をまして雪が降ってきましたよ。蠟燭に明かりをつけて揺らぐ炎を見ながら眠りにつきました。(テント内での火気の取り扱いは注意しましょう)


以上1日目の雪中登山リポです。
 

  


Posted by myouzin1432 at 23:29Comments(0)登山

2017年01月05日

初登山は椿神社奥宮へ

初登山は入道が岳にいってきました。ここは椿大神社の奥宮があるところです。7時に過ぎに出発しました。結構こんな朝早くでも参拝される人が結構いました
出店はまだしまってます

椿大神社 主神は猿田彦大神です

まずは参拝してから登山開始です。下山後も参拝しましたよ


概略図


ルートとしては北尾根を登って山頂へ、そこから二本松尾根コースを下りました
ここが北尾根コースの登山口  いきなりの急な階段。登った先には愛宕神社があります。その奥に伸びるまた急な登山道を行く。途中2人追い越していきます。

送電線の下を通過して・・・ 幾何学模様がいいですニコッ

ルート上にはしっかり道標あります。万が一何かあったらこの番号を言えば位置が把握できます。


スタートしてから1時間ぐらいしてちいさな山小屋(避難小屋)を発見。なかは10人座れる程度かな。今回はパスして山頂を目指す


入道が岳が見えてきた

稜線から鎌ヶ岳、御在所が見えた。今日は天気がいいはずなのだが、雪がちらついてきた。風は強くて山頂はふきっさらしだからあまり長居はしないだろう。

鳥居が見えてきた

9時過ぎに奥宮に到着。風がかなり強くて、雪もあたってきた。急いで記念撮影しようと、三脚にカメラをセットしてタイマーをセットしてたら、強風に煽られて三脚ごとカメラが倒れたガーン液晶画面が地面にヒットして慌てて見てみるとなんか部分的に黒くスジが・・・ガーン あ~こりゃやってしもうた感じ・・・。修理に出さなくちゃと思ってブルーな気分で下山しているとなんと治っていたビックリおお!自己修復機能ありか?


入道が岳からの景色。冬は空気が澄んで見通しがいい。 もっと晴れてたなら~

くっそ寒いので景色を短時間楽しんで下山します。ここから二本松尾根コースへ

このルートにも避難小屋がありました。 避難小屋からすぎてすぐに竜ヶ谷分岐。ここを椿大神社方面へ

植生が人工林にかわり、沢沿いの道を下って砂防堰のところを横断して井戸谷コース登山口と合流

11時前に椿大神社に戻ってこれた。駐車場に戻ると車が駐車待ちの列・・・みんな一番近いPを待っているようだが、第3Pは空いてますのに。ちなみに登山者は第3駐車場に車を停めてと看板アリ


出店でベビーカステラでも買おうか迷ったがなんにも買わず。参拝者の中には会社関係で来てる方もいるのか大きな熊手を買ってる方も見えた。結構なお値段よ。 

以上 今年の初登りでした


  


Posted by myouzin1432 at 17:26Comments(0)登山

2017年01月01日

1月1日 元旦

謹賀新年



酉年ということで、ライチョウさんご登場です
 今年もよろしくお願いいたします  初登りはどこへ行こうかな?ニコニコ  


Posted by myouzin1432 at 05:41Comments(0)登山