ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年06月29日

三重県側から倶留尊山を

津10山ラスト ヤマレコアップで踏破する倶留尊山へ行ってきた。 天気は朝はよろしくなかったが仕方がない。 下山したら晴れてきたヨ。天気予報通りで、下山したら次に学能堂山へ登る気だったけど暑くて登る気失せてそのまま曽爾高原のお亀の湯にいってさっぱりしたよ。 ついでに地ビール購入したわにんまり

三重県側からだと亀山峠手前に駐車できる空き地があるらしいが発見にはいたらず、適当な空き地を見つけて停めた。ただここに駐車してよかったのかは不明です。 普通車なら2台くらいと思う。 ここに来るまでにも幅員狭小の道で難儀しました


7時半に出発して亀山峠を目指した。 天気は11時過ぎから晴れということなので今は曇り空で峠に到着しても曽爾高原はガスの中

わずかに見えたのがこれくらい・・・ガーン


番小屋は閉まっており入山料をポストに入れた。 二本ボソにきても何にも見えないのでそのまま倶留尊山へ向かった

ここから引き返して車に戻ることも考えましたが、下ってからまた登り返すのが鬱陶しく感じてそのまま周回することに。西浦峠へ向かいました。
途中までモノレールがあり終点が番小屋(料金収受場所)でした。こっちにも小屋があるんだな・・・


 通過して三岩で美杉太郎の里を俯瞰。 大洞山もちょこっとだけ見れた。 天気よければ眺望は本当にいいのだろうな~
 西浦峠で三重県側に折れて九折のトレイルを下る。



林道にでて亀山峠まで戻る。 途中分岐の道がどっちかわからずに考え込んだ。道標はあるんだけど 角度 がなあ
 まあガーミンのGPS見ながらあっていることを確認して車まで戻れました。
 戻ってきたころには天気は回復しており、曽爾ファームガーデンのお亀の湯にてさっぱりして、 パンを購入して昼飯とした

ここでパン買った  となりではレストランもありますよ。  サイクリングでも曽爾高原はいいところですよ~



  


Posted by myouzin1432 at 18:31Comments(0)登山

2024年06月16日

津10山の3山を一日で

津10山のうち、矢頭山・髯山・高束山へ登ってきた。   梅雨入りも近そうだし、どの山も車で走らせると近くあるので一気に登ってきた次第。 
 まずは矢頭山
 ここは麓のキャンプ場に大きな杉があってこれが見ごたえあります。 登山道は山頂近くがヤセ尾根があり急坂で固定ロープを利用しながら登りました。 山頂からの展望は木々が生い茂ってあまり楽しめなかったな~しょんぼり
 


ちょこっとだけ展望 

山頂には祠があった。 ここまでも激登りでここからも激下り。 亀山のときもそうだったけど低山だからとなめてはいけませんな



 下山して、次に向かうは「髯山」 ここは往復で1時間くらいでした。 狭い県道を車で走るのには気を使う。対向車が来ないことを祈った
 清水峠には車を2台くらいは停めれるかな? 
 
ここもかなりきつい登りが続くよ


山頂は眺めが良くて展望台もあった。 さっき登った矢頭山が見える

髯山はかつては狼煙場としての機能があったようだ

髯山山頂  仏像がありました


景色楽しんだら慎重に坂をくだって次は君ケ野ダムの近くにある「高束山」
ダムから林道を車で走っていけるところまで。 橋の手前に看板「高束山1200M」がありここに路肩駐車
 
ジグザグに登っていくトレイルだったので楽でした。 これを最後にしといてよかった。 
山頂手前にある社務所的な感じの建物  青山高原が見えるよ。 下山後にメナード青山リゾートで温泉入りに行った。広くて快適でミストサウナもあり十分ゆっくりできたよ。




奥の院の社

社の上が高束山のピークだった


 これで津10山をコンプリート  ヤマレコにはアップしていないけど、倶留尊山は登っているのでこれで完登したよフフフ ヤマレコでもコンプしたいのでいづれは倶留尊山は登りたい   次は池木屋山だな~ ヒルの巣窟と化してそうだガーン 

  


Posted by myouzin1432 at 18:41Comments(0)

2024年06月09日

亀山7座の残り3座を登ってきた

亀山7座のうち残る3座 三子山・四方草山・高畑山を登ってきました。 鈴鹿峠を起点にしてどちらへもピストン。  できたら安楽峠まで歩いてそこからデポした自転車でもどろうかとも考えたが高畑山も行きたいという欲がでたので素直に往復としました。 
  5時すぎに鈴鹿峠の常夜灯付近にある駐車場を出発した。 下山後には満車で車が林道へあふれ出ていた。人気のある山なんですねニコッ
国道1号線 滋賀県側から三重県側に走行するときにちらりと見える。 駐車場の空き地には6台程度。道路脇は4,5台が限度かな。
 

 まずは三子山・四方草山(しおそやま)へ向かいました。 基本尾根筋で道迷いはないとは思います。 テープもしっかりありますし・・・。
 ただザレた部分や急斜面がありスリップ滑落には注意が必要。 高畑山へもキツイ登りあり。 
三子山 Ⅰ Ⅱ Ⅲ とあり展望はなし。 


 四方草山南峰で展望は広がるのだけれど、生憎のガスで視界はよくない

北峰で折り返しです


 四方草山への手前が急斜面で補助ロープあるところ。 迂回路があるようだけれど直登コースを選択。

 崖みたいなところ、やせ細った尾根道が続くので注意が必要です


 鈴鹿峠に3時間くらいで戻ってこれた。 お次に高畑山へ向かいます。 8時になってハイカーも増えてきたよ。 行った日は登山靴ではないアルトラのハイカットシューズに軽量なバックパックでスピード重視にした。 
 

 峠から約50分で高畑山へ到達! これで亀山7座達成ドキッ

 ここは360度見晴らしがよくて素晴らしかったよ
  鈴鹿山脈が一望できる

滋賀県側

15分くらい滞在してから下山開始。 行きに通り過ぎた鏡岩から鈴鹿峠への国道1号線の上下線が見える。いまは新名神があるから交通量がないけど、昔はトラックの往来がすごかったのだろうな~

  東海道の道 グラベルがよさそう。ここをバイクで走ってみたい。 伊勢の国と近江の国をつなぐ峠ですな
 


 昔の歌人も詠んだそうな  名前は西行しか知らんしフフフ何をした人なのかはわからんよ   昔の人はハイク(ハイキング)で俳句を詠んだのでしょう   

下山後の一杯はたまりませんなあビール
 

 ハイキング自体は午前中で終了して関ドライブインへ立ち寄った。 ウーファンのあんまんが食べたかったんだけどお店が唐揚げ店に替わっていたガーン まじかよ~・・・・残念です。 となると鳥羽店(本店?)しか知らへんよ・・・。  何も買わずに家路につきました 


 
 



 




   


Posted by myouzin1432 at 19:26Comments(0)