ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月24日

短絡線通過の映像

こちらで有名な短絡線の映像です。動画のリサイズの方法がわからなくて悪戦苦闘し、いろいろ試してようやくできました。

http://www.youtube.com/watch?v=H8dBY1EUKws&context=C42fe70bADvjVQa1PpcFOdevVNb0cYrquSQ5YzoSlJgqolIq_k3ts=

 乗車した車両が最後尾なので「後面」展望映像です。ちなみに特急の車内モニターには前面展望映像みれました。粋なはからいです。最後尾なのでタイムラグがあって面白かった。  


Posted by myouzin1432 at 09:18Comments(0)鉄ノ道

2012年03月22日

時事ネタ

徒然に書いています

愛車でドライブしていたら、総走行距離がぞろ目に。こういうのを見るとなんかいいですよねニコニコ


と、いい事ばかりではなく、この車三菱からのOEMですがそのパジェロミニが今年6月で生産終了だそうな・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120322-00000550-san-bus_all
ま、売れていないのはわかっていたけど、結構早く来たもんだ。というわけで日産KIXも自動的に生産終了・・・。希少車種に拍車がかかりました。市内でもほとんど見かけない車なのに。ボディカラー(ラズベリーレッド)にいたっては見たことない。
大切に乗らなければ。
 あと、ガソリンが値上がりしてますね。ちょっと前まで147円だったのに、最近給油したら10円値上げされてた。ちょっとびっくり。

 この前の名阪ノンストップアーバンライナーのラストランの記念台紙はコチラ

ユーチューブでもその日同じ1号車に乗っていた乗客の動画がありました。私の前の席に座っていた方ですね(ふふふ)。

 トランピンに付属してたファーストエイドの本とみるといまは傷の処理は違うみたいですね

いままでは「マキ〇ン」で消毒してバンドエイド貼り付けていましたが、いまは、傷口をきれいな水で洗浄してそこに画像にあるパッドを張って直す方法(湿潤治癒?)が直りが早いようです。新たな発見により治療方法も変わっていきますね

 
 うなぎが値上がりしています。私の地域「津ぅ」ではうなぎの消費量は日本一!うなぎの価格高騰の中、集客アップのため「うまっぷ」というのを配布しています。

  <2012、3、22の中日新聞の記事より> 
  見た感じ、あれにそっくりだ。ドラ〇エⅢに。いいのかな~。
 記事に「デザインにこだわった」とありますが・・・
 以上、時事ネタでした  


Posted by myouzin1432 at 20:21Comments(0)のりもの関係

2012年03月20日

名阪ノンストップアーバンライナー 

3月20日に近鉄はダイヤ改正を行います。これによって、いままであった名阪ノンストップアーバンライナー(UL)が廃止されます。つまり、津に必ず停車するわけです。昨日がノンストップULのラストランなので、深夜勤明けで強行しました。まずは名古屋まで急行で。近鉄名古屋駅に到着し難波行きのDX特急券を当日で買えました。ラッキーです。名古屋16時発です。この日を知ってかギャラリーが集まります。

この電光掲示板の表示が見られるのはこれで最後・・・。

16時前、5番線が騒がしくなります。アーバンライナーが入線してきました。フラッシュでお出迎え。当日花束の贈呈式がありました。みんな記念撮影。駅員も記念撮影!「仕事中じゃねえの?」とあとで思いましたが、まっ、いいか!みんなで撮ろうぜ!


出発時刻がせまり、急いで乗車。今回は奮発してDXシート席に乗りました。新幹線でいえばグリーン車かな。DX券は名古屋~難波は500円です。シートは大きくてすわり心地はかなりいいです。包み込むような感じ。2時間乗り疲れしなかった。このシート、車にも欲しいなあ。
 名古屋を定時に出発。名古屋を16時発がノンストップULのラスト。ちなみに難波からは18時がラスト。この時間に乗車の方に記念台紙は配られました。これを目当てに乗った人もいるようだ。(私もそのうちの一人)。約40分後「つ」通過。

初めての体験はあっという間です。ここから約10分後伊勢中川短絡線を通過。短絡線周辺は工事中で、Rも以前より緩くなっている気がしました。ここから直線区間なのでフルノッチ!一気に時速120キロまで加速します。あと1時間で難波。なんか早く感じます。途中睡魔に負けてうとうとしてると、もう布施駅。奈良線と合流。難波には定時に着きました。最後のノンストップULを目に焼き付けます

 久々の大阪なので梅田にくりだします。もちろんヨドバシカメラへ!難波駅も様変わりしてました。今はここから三宮まで行けるんですね。便利になりました。御堂筋線で梅田へ。ヨドバシカメラは広いです(当たり前だけど)。ブローニーフィルムの保存と管理のためのファイルを購入。品揃え豊富でやっぱりいい。帰りの電車があるので、梅田の滞在時間は1時間くらいでした。帰りは地上から歩いてJR大阪駅に行こうとしましたが、久々なので迷いました。山ではあまり迷わないのに、都会のジャングルで迷子に。迷ったら来た道を引き返せ!が鉄則なので再びヨドバシカメラへ戻る。地下に入りJR大阪への道標に従い歩きました。最初からこうすりゃよかった。JR大阪駅周辺は再開発でがらりと変わりました。貨物線の方も開発するようでまだ変わるのかな。

有名なのは時空の広場。金の時計台が目印。もちろんEOS60Dで撮影

見下ろすとJR大阪駅の構内

帰りはJR環状線で鶴橋まで向かいました。久々に聞くプラットホームでの電車入線のチャイムや、ほろ酔いサラリーマンのトークが面白かった。電車から見下ろす小さな商店街のネオンや居酒屋がいい雰囲気。これが大阪の風情かな?機会があれば立ち寄りたい。鶴橋に到着し近鉄へ。JR、近鉄併用の改札口はまるで、競馬のゲートの出走のよう。急いで乗り換えたい乗客が慌ただしく近鉄のホームへなだれ込みます

 20:36発の特急で出発。帰りは人身事故に巻き込まれ、高安駅で臨時停車しました。こんな夜遅くに・・・。勘弁してほしい。幸い少しの遅れで済んだ。事故現場まで徐行運転。現場では救急隊員が担架を持って駆けつけていました。2つも持って・・・?どうなったんだろう?肉団子の回収・・・?
 
 津に16分延着。この日は特急三昧の名古屋~大阪間でした
余談
車内での過ごし方
 
ウォークマンに、日本語の勉強。それに記念台紙

 
ノンストップアーバンライナーはこれで終焉。最初で最後の体験ありがとうございました。これから津に必ず停車しますから私にとっては利便性はあがりますアップ

車内アナウンス動画 まもなく難波
http://www.youtube.com/watch?v=M-DI1Gq_OS8&feature=youtu.be  


Posted by myouzin1432 at 12:20Comments(2)鉄ノ道

2012年03月17日

カタログ届きました

つい最近モンベルのカタログが届きました。カタログは良い…。見ているだけで幸せな妄想ができますニコニコ

新型ステラリッジテントは短辺側に出入り口が付き、約20%の軽量化、さらに軽量性、居住性を損なうことなく山岳テントとしての剛性を向上させたようです。気になるのはベンチレーター。出入り口に対し直角にあるので通気性は悪そう。夏山の直射日光では、中はサウナ状態かな?

 あと、アルパインスパッツの修理が終わったみたいで、モンベル鈴鹿店からTELがありました。工賃は840円。修理依頼して約3日で直った・・・。早っ!

 今日は、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換してきました。スタッドレスタイヤで大体5000キロくらい走りました
 
 フロントタイヤは角が丸くなって摩耗していました。リアの方はさほど摩耗なし。家に帰るとき荷室に積んだタイヤが重くて普段のブレーキングでは停まらなくて焦りましたウワーン
家でスタッドレスタイヤをラックに保管し、ノーマルタイヤで久々に走りに行きましたがやっぱ普通の道路ではこっちのがいいです。  


Posted by myouzin1432 at 16:36Comments(2)登山用ギア+ウェア

2012年03月14日

工場萌ゆ

この前行った明神平で下山した時、モンベルのアルパインスパッツのループが取れているのに気付いた。根元から取れていたのでモンベル鈴鹿店に修理にだしました。2週間くらいかかるとのこと。同時に新型ステラリッジテントの入荷時期状況を聞きました。どうやら4月下旬以降らしい。というわけで・・・1型を予約してしまいました(グラウンドシート含む)。GW前にゲットできればいいなあ・・・。お店には新しいカタログがすでにあったのでそれも届くといいなあ。


 さて、EOS60Dを手に入れたので工場の夜景を撮影しに行きました。場所は塩浜の四日市コンビナート。ロケハンで昼間行きましたが夜は別格の景色です。無骨な煙突や整然と並ぶパイプラインやタンクが照明に照らされて楽しませてくれます


 バルブ撮影 絞りF9 シャッター速度約10秒 ISO100 三脚使用 
アートフィルターを使ってみました
トイカメラ風暖色系使用

トイカメラ 寒色系使用

こちらは某TV局ぽい球体のカタチ


 デジタル一眼レフで初めての夜景撮影はまずまずのものでした。  


Posted by myouzin1432 at 22:15Comments(2)カメラ関係

2012年03月11日

明神平~桧塚奥峰~ヒキウス平 往復

懲りずに行ってきました。樹氷が見れる最後のチャンスと思いここへ。そして、長期冬眠のスノーシューを使うために・・・・。
林道終点を早朝5時に出発。あたりは当然暗いです。ヘッデンのライトで進みます。今日の天気予報は晴れのち雨。午前中の勝負。(樹氷も午前中が勝負)
 通いなれた道を歩きます。雪はだいぶ溶けていますね。林道終点まで凍結は全くなし。ノーマルタイヤでも大丈夫でしょう。キワダサコ谷から少し上がったところから雪道が始まります。雪はカッチカチで氷状態。アイゼンを装着し進みます。雪解け水で沢の水量も結構あります。気になったのは天気。ガスで視界は悪いガーン晴れるのか心配になってきた。それでも樹氷がきれい。3月11日に行きましたがまだ見れるなんて、ある意味すんごい。
7時過ぎに明神平に到着。ガスで視界は良くなかった。あしび山荘の反対側にあるコンクリの小屋の裏手に回り風をしのぎながらパンを食べた。ここでアイゼンからスノーシューへ交換。スノーシューハイクの始まりです。天気が悪くても明神岳までいきたい。前山を目指します。するとだんだんガスが晴れてきました。太陽が顔を出します。おお!この前と同じ展開!ラッキーです。青空に映える樹氷三昧。FT3でシャッター切りまくり。ちなみにEOS60Dはお休み。マミヤ7Ⅱでいきまーす。

八経や大普賢岳がすっきり見える。スノーシューで歩いていますがやはり狭い尾根では使いにくい。稜線から離れたところを歩きます。明神岳に到着。少し南下して桧塚奥峰への降下地点へ。行くと踏み跡がないビックリということは私が先頭走者みたいだ。この広い尾根を踏み跡のない状態から進むのは骨が折れます。いざ、足を踏み出します。スノーシューの浮力ですいすい進む。台高主稜線から桧塚への出だしの斜面の雪が一番やっかい。数年前はアイゼンだけで行き、腰まで一気に「ずぼっ」とはまってしまい、もがいて、脱出にすごい苦労しました。あえなく敗退したしだい。今回は雪質が固いことがありかんじきとかなくても行けると思います。ただ帰りの登りは苦労しますよ。桧塚奥峰まで樹氷をくぐりながら進みます。踏み跡がないのでちょっと迷ったりしました。「あれ違う!こっちか?」と試行錯誤。ガーミンの力を少し借りて、テープや県堺の杭?を確実に確認しながら進みます。




桧塚奥峰に9時半に到着。記念撮影してすぐにヒキウス平へ向かいます。いったん戻り、「桧塚奥峰、明神平」の看板のあるところを南下します。

ヒキウスから見た桧塚奥峰(左)と桧塚(右)。ここは相変わらず鹿のうんこが多い!すごい量だよ。

ここから後は帰るのみ。明神平へ向かいます。気温が上がるにつれ霧氷がハラハラと舞い落ちる。写真を撮るなら午前中なので急いで戻る。前山のしだれた樹氷を撮りたい。明神岳への登りがやっぱりきついが、スノーシューのヒールリフターで楽登れた。



デジタル一眼買ったけど、やっぱりこいつの一発(画質)には勝てん!60Dも持ってこようとしたけど、重くなるしザックに入りきらんかった。

ちなみに三脚はゴツイ奴に変更。こっちのが重い(1.7キロ)が操作性、安定性ともにトラベル三脚よりいい。ブレが一番大敵です。


明神平に着くころにはたくさんの人がいました(12:20)。支度をして12:30に下山開始。午後から天気が悪くなる予報なのですぐさま撤退します。西の空を見るとやはり暗くなっている。もう数時間しかもたないと思いました。駐車場に13時50に到着。下山時に一回おもっきしすってんころりんしました。しかも、同じ場所の同じ石の上でアイゼン履いた状態で。もう、お笑いとしか言いようがない。幸いなんともなくてよかった。
14時前に車で帰る。終点にはたくさんの車がありました

走行中、フロントガラスに雨があたってきた。天気予報があたっていたようです。
 
 このあと、道の駅「いいたか」に寄って温泉に入り疲れを癒します。道の駅の道路の反対側のラーメン屋が開いていたので帰りによる。塩バターラーメンを注文。バターの風味とあっさり塩味で美味しゅうございました。スープもほとんど飲み干した。登山と温泉で汗をかいたので体が塩分を欲していたのだと思います。

 以上、スノーシューハイクでした
追記:温泉で体重計に乗ったら3キロばかし増量してました・・・ガーンうーん食べ過ぎ飲み過ぎはいけませんなあ。けど、旨んだよ酒が!やめれん自分の意志の弱さをなんとかしなくては!
  あと、コンビニで淹れたて珈琲?を展開してます。今回はCkの試飲。

もちろんブラック。個人的には今のところミニストップが良いです。カップに淹れれるだけ淹れ放題みたいです(間違っていたらすんません)
  


Posted by myouzin1432 at 19:51Comments(4)登山

2012年03月08日

試し撮り

EOS 60Dで試し撮りしました
まずは、「にゃんこ先生」です ISO100とISO3200で撮影してみました。三脚使用 ちがいわかります?どちらがどっちでしょう?



今日は工場萌えということで四日市のコンビナートへ
工場をアートフィルターのジオラマを使ってみました


鈴鹿川の河口ということで飛んでいるカモメを撮影
トリミングして表示しています。ここまで写せれば個人的に十分です

EOS60D スポーツモード?使用(非常口へダッシュの絵の人) レンズ:キャノン EF70-200mmF4L IS USM
シャッター速度1/1600 ISO100 
  モータースポーツ撮影などで威力を発揮するIMAGEスタビライザー2が効いています。

今度は機会があれば工場夜景を撮りに行きたいテヘッ

 さて上記の正解は最初がISO3200で次はISO100で撮影したものです。違いは私には分かりません・・・。
 技術の進歩は凄まじい・・・。
  


Posted by myouzin1432 at 18:55Comments(0)カメラ関係

2012年03月04日

EOS60d 始動

やってしまいました。「ポチットな」を・・・。カメラのキタムラで実機をさんざ触りまくって、ヨドバシCOMで購入しちゃいました。
キットレンズ付きです。

EOS60dです。私にとって初デジタル一眼デビューです(拍手)。持った感じがフィルム一眼レフEOS7と似ていたのでこれにした次第です。バリアングルビューモニターがポイント高いです。高山植物は背の低いものばかり(当たり前)なので活躍しそうです。雪から顔をだした福寿草を撮ってみたい。桜もカメラ


EOS7とEOS60dのツーショット


レンズ同梱で購入しましたが、レンズフードがない!これは別売?それくらいつけてくれよ~。あと、取扱い説明書の紙質がいかんムカッフィルム時代の紙質はよかったぞ!
 
 ためしに撮って、拡大してみると見え過ぎです。コンテジとは大違いです。(比べるのがかわいそう)。ISO3200で撮影してみましたがノイズはあるがそう気になる程度ではありませんでした(モニターで見た感じ)。

 これからガシガシ撮っていきま~す

    


Posted by myouzin1432 at 17:39Comments(3)カメラ関係

2012年03月01日

たい焼き大好き

たい焼きを求めて松阪まで走りました。中勢バイパスが部分開通し松阪までの所要時間が短縮されました。たい焼き屋さんは住宅街の奥まったところにあって最初わかりませんでした。松阪三雲地域振興局の裏手にありやっとたどり着いた。11時開店ですがすでに車が停まっていました。松阪では有名なたい焼き屋さんらしい。

たいやき「しんや」さんです。たい焼き一筋30年らしく、たい焼きだけでここまでお店が立派になるとは・・・!長年積み重ねてきた暖簾ですねニコニコ感服いたします
 たい焼きは一匹110円です。家族の分も含めて6匹購入

早速車の中で食べてみる。甘く香ばしいにおいが車内に充満します。皮は焼き立てとありパリッとしていてなかはジューシーなあんこでとても美味です。今まで食べてきたたい焼きの中で1位になりました。買って家へ帰ります。ただ水分が多いのか家に着くころには包み紙がべたべたになってた。おそらくあんこの水分でしょう。帰ってからまた食べる!冷めてもおいしかった。

たい焼きを2枚におろしてみました。あんこたっぷりです。

ちなみこちらは素敵なマッチ箱です。いまもあるんでね。かわいいです


たいやき「しんや」さんの場所はこちら
http://r.tabelog.com/mie/A2401/A240102/24001474/dtlphotolst/

  


Posted by myouzin1432 at 20:45Comments(3)食品、発酵モノ