2022年04月29日
メスティン折しないで炊き込みご飯
メスティンにクッキングシートをしいて炊き込みご飯を作ってみた。そのままだとメスティンの底部がごびりついてあとで洗うのが大変。
巷ではメスティン折というのがあるらしくPDFで印刷できるらしい。 しかしそれでもめんどうくさいので折り方気にせずやってみました
A4サイズにクッキングシートをカット

シート中央をメスティン中心に合わせて蓋をしてカタをつけました


そんでもって強引に内側に押し込みます。なるべくきれいに四隅を整えて・・・

余分なところはカット

一応完成・・・ノハズ 雑やな

炊き込みご飯の具は松茸の吸い物の素と焼き鳥缶詰(塩味)

軽くかき混ぜて 水量は人差し指第一関節マデでやっていますが炊きあがり後を見るとちょっと水分が多めでした。今度から少なめにしよう

固形燃料は2個使用。 スノーピークより時間かかるのかな?

時間を計測するのを忘れてましたが、完成です

食べるとなかなか美味しい。ちょっと炊きあがりが柔らかめがあかんかったけど。さて底部はどうなっているのか?というと、おこげはあるけど
こんな感じですよ

サイドも焦げ付きなどなくて大丈夫そう

一番気になるのはクッキングシートを剥がした状態。 ゆっくりめくりますと ほとんど汚れなしです

これは素晴らしいですよ
これなら連泊とかで使用しても汚さずに使えそうです
以上メスティン折なんか使わずに炊き込みご飯やってみた記録でした
巷ではメスティン折というのがあるらしくPDFで印刷できるらしい。 しかしそれでもめんどうくさいので折り方気にせずやってみました
A4サイズにクッキングシートをカット
シート中央をメスティン中心に合わせて蓋をしてカタをつけました
そんでもって強引に内側に押し込みます。なるべくきれいに四隅を整えて・・・
余分なところはカット
一応完成・・・ノハズ 雑やな

炊き込みご飯の具は松茸の吸い物の素と焼き鳥缶詰(塩味)
軽くかき混ぜて 水量は人差し指第一関節マデでやっていますが炊きあがり後を見るとちょっと水分が多めでした。今度から少なめにしよう
固形燃料は2個使用。 スノーピークより時間かかるのかな?
時間を計測するのを忘れてましたが、完成です

食べるとなかなか美味しい。ちょっと炊きあがりが柔らかめがあかんかったけど。さて底部はどうなっているのか?というと、おこげはあるけど
こんな感じですよ
サイドも焦げ付きなどなくて大丈夫そう
一番気になるのはクッキングシートを剥がした状態。 ゆっくりめくりますと ほとんど汚れなしです
これは素晴らしいですよ

これなら連泊とかで使用しても汚さずに使えそうです

以上メスティン折なんか使わずに炊き込みご飯やってみた記録でした
2022年04月26日
くじ引きに
広告にあったので一つ引いてみようと・・・

中身はウィスキーですよ 1等は山崎や響のリミテッドだったかな?
で、開封の儀へ

当たったのは・・・ 余市とグレンドロナック シングルモルト 12年

余市よりもグレンドロナック のがうれしかった。飲んでみたかったひとつなので楽しみ。まあお値段がお値段で高いくじ引きでしたが・・
ちびちびストレートやロックなどで味わっていこうと思います。 余市もすでに持っていますがスモーキーさや華やかな香りなどで美味しいですよ

中身はウィスキーですよ 1等は山崎や響のリミテッドだったかな?
で、開封の儀へ
当たったのは・・・ 余市とグレンドロナック シングルモルト 12年
余市よりもグレンドロナック のがうれしかった。飲んでみたかったひとつなので楽しみ。まあお値段がお値段で高いくじ引きでしたが・・
ちびちびストレートやロックなどで味わっていこうと思います。 余市もすでに持っていますがスモーキーさや華やかな香りなどで美味しいですよ

2022年04月24日
メスティン ゆるキャン△と雪峰の焚
メスティンを初めて購入してみた。深夜にゆるキャン△が放映されていてそれに影響されたのもあり、なでしこVerのメスティンを

Amazonで購入したのですが最初は保温・保冷巾着を購入。わたしはてっきりメスティンとセットだと思っていたのですが(値段的に)、届いたのは巾着だけでした
なのでまたそのページからメスティンを購入したのであります。 容量はお米を1.5合炊けるサイズです
メスティン自体はアルミ製。アルミのヘリにはバリなどはなく安心。水量のラインも刻まれており使い勝手は良さそうですね
まあ、なかったらなかったで炊飯するときは人差し指の第一関節までをわたしは目安としております

家でのテストもせず今回初めてお外で使用。ダイソーなどで売っている固形燃料2個使用。風が強くて1個では炊けませんでした
メスティンだとバーゴのウィンドスクリーンでは全方位を囲えませんね

保温・保冷巾着は野クルメンバーのもの。ステキな柄です。保温性は・・・ないよりかはマシなレベルかと

厚みはあんまりない

メスティンで炊飯して分かったことは、あとが面倒。底面にごはんがこびりついてしまいました。初回でなにも考えずにやりましたがこんなかんじなんでしょうか?そのときの画像を撮るのを忘れていましたが。家に買って洗うのが大変ですね

同じく炊飯で使っていたのがスノーピークの焚です だいぶ前のものでアルミ製。容器の中はスミフロン加工してあるのでこびりつきにくく処理が楽ちん。寸胴型で吹きこぼれもメスティンに比べて少ない

スミフロン加工 地味にすごい

さて重さですが だいたい一緒くらいでしょうか
1.5合用メスティン なでしこVerは172g

スノーピーク焚 アルミ製(旧型) 153g

ごびりつきやすさはクッキングシートを使うといいらしいので今度はそれを使ってみよう。ダイソーにもメスティン折なるものが販売されてるようだ。 今度は炊き込みご飯なんかを作れるかトライしてみようと思います
Amazonで購入したのですが最初は保温・保冷巾着を購入。わたしはてっきりメスティンとセットだと思っていたのですが(値段的に)、届いたのは巾着だけでした

メスティン自体はアルミ製。アルミのヘリにはバリなどはなく安心。水量のラインも刻まれており使い勝手は良さそうですね
まあ、なかったらなかったで炊飯するときは人差し指の第一関節までをわたしは目安としております

家でのテストもせず今回初めてお外で使用。ダイソーなどで売っている固形燃料2個使用。風が強くて1個では炊けませんでした
メスティンだとバーゴのウィンドスクリーンでは全方位を囲えませんね
保温・保冷巾着は野クルメンバーのもの。ステキな柄です。保温性は・・・ないよりかはマシなレベルかと
厚みはあんまりない
メスティンで炊飯して分かったことは、あとが面倒。底面にごはんがこびりついてしまいました。初回でなにも考えずにやりましたがこんなかんじなんでしょうか?そのときの画像を撮るのを忘れていましたが。家に買って洗うのが大変ですね
同じく炊飯で使っていたのがスノーピークの焚です だいぶ前のものでアルミ製。容器の中はスミフロン加工してあるのでこびりつきにくく処理が楽ちん。寸胴型で吹きこぼれもメスティンに比べて少ない
スミフロン加工 地味にすごい
さて重さですが だいたい一緒くらいでしょうか
1.5合用メスティン なでしこVerは172g
スノーピーク焚 アルミ製(旧型) 153g
ごびりつきやすさはクッキングシートを使うといいらしいので今度はそれを使ってみよう。ダイソーにもメスティン折なるものが販売されてるようだ。 今度は炊き込みご飯なんかを作れるかトライしてみようと思います
2022年04月23日
久しぶりのハイク
久しぶりなので軽めのハイキングにいきました。距離もそお遠くなく美杉の大洞山と尼ヶ岳に決めました。スカイランド大洞のキャンプ場がどんなのか?偵察を兼ねてです。
8時過ぎに駐車場を出発してまずは尼ヶ岳を目指します。4月から完全にデスクワークになったのと、ブランクあるので体力的が大丈夫なのか心配でしたが心肺系は問題なさそうですが、下りでは転倒しそうになるのと踏ん張りがあまり効かないのを実感。ごつごつした石畳を歩くのにもちょっと難儀しました。いなす脚力がなくなっていますな
トラバース道のところのデッキから尼ヶ岳がみえる

苔むした石畳に桜の花びらがアクセントになってきれいですね

コケコケ苔の楽園

スミレさん

尼ヶ岳に無事に登頂。 山頂はひろくフラット。テントを張れそうだわ。水場はないけど

むこうに倶留尊山がそびえる

帰りは一般ルートを下って倉骨峠へもどる。ここで米を水に浸けます。約1時間後に大洞山で昼食にしますよ
真っ赤なツツジ

馬酔木

大洞山に到着せリ。雌雄があって看板には逆と書いてあったけどどっちがほんまかいな?

雌岳?の方でランチタイム。 ゆるキャン△のメスティンを初めて実戦投入しましたよ。固形燃料で自動炊飯といきたいところだけど風の煽りをうけて固形燃料を2個使用した。 フリーズドライのカレーをもどす。 ただ水を米だけしの分しか用意していなくて、カレー用をすっかり忘れるというポカをする。なのでスポーツドリンクを沸かして代用。久しぶりなので水の配分も忘れるし、ヘッドライトも忘れるし・・・。あかんな

ご飯が炊けるまでベンチで一休み。大洞~尼ヶ岳には多くのベンチがあるので休憩には便利です。ありがたや

1時間くらいゆっくりして下山します。下る時に左ひざに痛みが走る・・・。よく左の膝の筋を痛めるな。歩き方に問題があるんやろうか?発症するときとしないときがある。大洞山から30分ほど下ると林道にでましてキャンプ場にでます
大洞のキャンプ場のフリーサイトは広大で過ごしやすそう。 バックに大洞山が横たわっています

尼ヶ岳も見えるし最高やね。標高700M付近なので日が落ちると涼しいらしいです

以上久々の山登りでした
8時過ぎに駐車場を出発してまずは尼ヶ岳を目指します。4月から完全にデスクワークになったのと、ブランクあるので体力的が大丈夫なのか心配でしたが心肺系は問題なさそうですが、下りでは転倒しそうになるのと踏ん張りがあまり効かないのを実感。ごつごつした石畳を歩くのにもちょっと難儀しました。いなす脚力がなくなっていますな

トラバース道のところのデッキから尼ヶ岳がみえる
苔むした石畳に桜の花びらがアクセントになってきれいですね

コケコケ苔の楽園
スミレさん
尼ヶ岳に無事に登頂。 山頂はひろくフラット。テントを張れそうだわ。水場はないけど
むこうに倶留尊山がそびえる
帰りは一般ルートを下って倉骨峠へもどる。ここで米を水に浸けます。約1時間後に大洞山で昼食にしますよ

真っ赤なツツジ
馬酔木
大洞山に到着せリ。雌雄があって看板には逆と書いてあったけどどっちがほんまかいな?
雌岳?の方でランチタイム。 ゆるキャン△のメスティンを初めて実戦投入しましたよ。固形燃料で自動炊飯といきたいところだけど風の煽りをうけて固形燃料を2個使用した。 フリーズドライのカレーをもどす。 ただ水を米だけしの分しか用意していなくて、カレー用をすっかり忘れるというポカをする。なのでスポーツドリンクを沸かして代用。久しぶりなので水の配分も忘れるし、ヘッドライトも忘れるし・・・。あかんな

ご飯が炊けるまでベンチで一休み。大洞~尼ヶ岳には多くのベンチがあるので休憩には便利です。ありがたや
1時間くらいゆっくりして下山します。下る時に左ひざに痛みが走る・・・。よく左の膝の筋を痛めるな。歩き方に問題があるんやろうか?発症するときとしないときがある。大洞山から30分ほど下ると林道にでましてキャンプ場にでます
大洞のキャンプ場のフリーサイトは広大で過ごしやすそう。 バックに大洞山が横たわっています
尼ヶ岳も見えるし最高やね。標高700M付近なので日が落ちると涼しいらしいです
以上久々の山登りでした

2022年04月17日
田植えの季節
1年たつのは早くて、桜をめでたらもう田植えですね

この苗1枚700円します けっこうお金とんでいきます しかも余っても返品不可ということ。今回は余ってしまい無駄になってしまったものもあります
曇り空のしたで 作業をススメます ちょいと霧雨も降ってきたので天候が心配 土曜は天気よかったけど強風でダメ。無風のが良いよ

田植え自体は午前中に終了しました。冷蔵庫に親戚からの差し入れ
フルーツサンドのみみのところが流行らしい。 フルーツサンド自体350円くらいでイイお値段します
これはお値段ナント50円
ただお値段のとおりのアレです

あとは夏の天候ですね 今年は冷夏だという。 だいぶ前の海底火山大噴火がトリガーらしいけどどうなんやろ?

この苗1枚700円します けっこうお金とんでいきます しかも余っても返品不可ということ。今回は余ってしまい無駄になってしまったものもあります
曇り空のしたで 作業をススメます ちょいと霧雨も降ってきたので天候が心配 土曜は天気よかったけど強風でダメ。無風のが良いよ

田植え自体は午前中に終了しました。冷蔵庫に親戚からの差し入れ
フルーツサンドのみみのところが流行らしい。 フルーツサンド自体350円くらいでイイお値段します
これはお値段ナント50円


あとは夏の天候ですね 今年は冷夏だという。 だいぶ前の海底火山大噴火がトリガーらしいけどどうなんやろ?