2022年11月26日
軽トラのバッテリー交換
家の軽トラがいきなり動かんようになった・・・。セルを回したら「カッカッカッカッ」と音がするだけでエンジンが始動しません
どうやらバッテリーがお釈迦になってしもうたようだ。なので交換です。まずは新しいバッテリーを買いにオートバックスへいったのですがすごい人でレジも長蛇の列。ブラックフライデーの影響か? 冬用タイヤ交換もラッシュのようでここでの購入はあきらめ、近場の小さな個人のタイヤショップを訪問。夫婦で切り盛りされてるようだ。 軽トラからバッテリーを外して自分の車に積んで型式を見てもらい適合するバッテリーを探してもらいました。バッテリーは横倒し厳禁なので輸送は慎重にです
ダイハツハイゼットに装着されていたバッテリーは購入当初のようだと店の主人はいっておりました。けどそれだとこいつの初年度登録が平成14年だったと思うのでだいぶいやかなり長持ちしているバッテリーということになるぞ
価格を抑えるために小型のバッテリーをデフォルトで装着しているんだそうな
パナソニックのバッテリー 小さいです 自分のT32のカオスと比べると一回り小さく軽いです。カオスは重かったよ

軽トラのバッテリー搭載位置は荷台の真ん中の右下部分です。土埃まみれでした

外す時は必ず マイナス側からです これを間違えると・・・・

プラスは赤色のラバーキャップみたいのがあるから錆はないけど、マイナス側はひどくサビていた。ネジを回そうにも回せなかったので556を噴霧してちょっと放置プレイします。ラスペネのがよかったのかな~と思っていましたけど、しばらくして試しにスパナで回すと少しづつだけど緩んでくれた
新しいバッテリーです 容量が大きいらしい 標準的なバッテリーで十分です。農作業で使うだけやし

繋げるときは必ずプラス側からです 逆でやるとショートするらしい

バッテリーを装着して運転席にてセルを回すと一発でエンジン始動してくれた
やったぜ!
古いバッテリーはショップで引き取っていただき、ありがたい。工賃も浮いたしよかったよかった
あとは締めたネジなどが緩みがでてこないか、しばらく乗ってから点検です。自転車で指定トルクとかで回していると必然的にネジのゆるみが気になりチェックしていますよ

どうやらバッテリーがお釈迦になってしもうたようだ。なので交換です。まずは新しいバッテリーを買いにオートバックスへいったのですがすごい人でレジも長蛇の列。ブラックフライデーの影響か? 冬用タイヤ交換もラッシュのようでここでの購入はあきらめ、近場の小さな個人のタイヤショップを訪問。夫婦で切り盛りされてるようだ。 軽トラからバッテリーを外して自分の車に積んで型式を見てもらい適合するバッテリーを探してもらいました。バッテリーは横倒し厳禁なので輸送は慎重にです
ダイハツハイゼットに装着されていたバッテリーは購入当初のようだと店の主人はいっておりました。けどそれだとこいつの初年度登録が平成14年だったと思うのでだいぶいやかなり長持ちしているバッテリーということになるぞ

パナソニックのバッテリー 小さいです 自分のT32のカオスと比べると一回り小さく軽いです。カオスは重かったよ

軽トラのバッテリー搭載位置は荷台の真ん中の右下部分です。土埃まみれでした

外す時は必ず マイナス側からです これを間違えると・・・・

プラスは赤色のラバーキャップみたいのがあるから錆はないけど、マイナス側はひどくサビていた。ネジを回そうにも回せなかったので556を噴霧してちょっと放置プレイします。ラスペネのがよかったのかな~と思っていましたけど、しばらくして試しにスパナで回すと少しづつだけど緩んでくれた

新しいバッテリーです 容量が大きいらしい 標準的なバッテリーで十分です。農作業で使うだけやし

繋げるときは必ずプラス側からです 逆でやるとショートするらしい


バッテリーを装着して運転席にてセルを回すと一発でエンジン始動してくれた

古いバッテリーはショップで引き取っていただき、ありがたい。工賃も浮いたしよかったよかった

あとは締めたネジなどが緩みがでてこないか、しばらく乗ってから点検です。自転車で指定トルクとかで回していると必然的にネジのゆるみが気になりチェックしていますよ

2022年11月03日
紅葉の御在所岳
紅葉を見に御在所岳へいってきた。
下山時に撮影

8時過ぎに出発しました。平日だったので中道登山道の駐車場はまだ数台停めれる空きがありましたが、休日ともなるとあっという間に満車になって鈴鹿スカイラインに路駐の長蛇の列になりますね。 とっても早い目に到着しましょう
久しぶりだったのでペースがつかめず飛ばし過ぎた感があり、後半の登りで内臓が気持ち悪くなりペースダウン。ゆっくり登っていきました
地蔵岩 どうなったらあんな風に岩がバランスよくのっかっているのだろう? 自然は不思議だ

真っ赤かな

キレットより

富士見台からの紅葉 鎌ヶ岳が見えますね

ひとまず山頂に向かって歩きます。そこから石門を見たいので国見岳へ進路をとる。 山頂は記念撮影だけしてさっさと降りていきました。山頂ではゴンドラでやってきた一般客も多くおりまして賑わっておりましたが、山頂(尾根)は落葉が多くていまは中腹ぐらいが見ごろであろうと思います
今年の冬は寒いらしい・・・。もう準備してます

ゴジラ岩 国見峠ちかくにあります

ストーンゲート(石門)

紅葉と黄葉

山頂公園にまた戻って、一の谷新道経由で下っていきます。その途中に大黒岩があってここでランチタイムです。国見峠近くに沢があってそこで水を汲んできました。 アルストで湯を沸かして金ちゃんを食しました

大黒岩の断崖絶壁の先端でインスタントヌードルすすって休憩。ゴンドラから手を振ってきので降り返したり、座って寛いでいますと本谷から単独クライマーが上がってきた

大黒岩から登ってきたキレットや地蔵岩が見えるんです。

40分くらいゆっくりしまして、そこから一の谷新道を下っていく。見晴らし岩からロープウェイの鉄塔が見えます。空中散歩で気持ちよさそうですね
休日は駅で大渋滞でしょうな

一の谷で木をみるとキノコ。 よく見るとナメコっぽいよ
喰えそうなんだけど、違ったら食中毒になりそうだ。見るだけで採取はしませんでした

久しぶりに全身動かしてロックな登山を楽しめました
下山時に撮影
8時過ぎに出発しました。平日だったので中道登山道の駐車場はまだ数台停めれる空きがありましたが、休日ともなるとあっという間に満車になって鈴鹿スカイラインに路駐の長蛇の列になりますね。 とっても早い目に到着しましょう
久しぶりだったのでペースがつかめず飛ばし過ぎた感があり、後半の登りで内臓が気持ち悪くなりペースダウン。ゆっくり登っていきました
地蔵岩 どうなったらあんな風に岩がバランスよくのっかっているのだろう? 自然は不思議だ
真っ赤かな

キレットより
富士見台からの紅葉 鎌ヶ岳が見えますね

ひとまず山頂に向かって歩きます。そこから石門を見たいので国見岳へ進路をとる。 山頂は記念撮影だけしてさっさと降りていきました。山頂ではゴンドラでやってきた一般客も多くおりまして賑わっておりましたが、山頂(尾根)は落葉が多くていまは中腹ぐらいが見ごろであろうと思います
今年の冬は寒いらしい・・・。もう準備してます

ゴジラ岩 国見峠ちかくにあります
ストーンゲート(石門)
紅葉と黄葉

山頂公園にまた戻って、一の谷新道経由で下っていきます。その途中に大黒岩があってここでランチタイムです。国見峠近くに沢があってそこで水を汲んできました。 アルストで湯を沸かして金ちゃんを食しました
大黒岩の断崖絶壁の先端でインスタントヌードルすすって休憩。ゴンドラから手を振ってきので降り返したり、座って寛いでいますと本谷から単独クライマーが上がってきた

大黒岩から登ってきたキレットや地蔵岩が見えるんです。
40分くらいゆっくりしまして、そこから一の谷新道を下っていく。見晴らし岩からロープウェイの鉄塔が見えます。空中散歩で気持ちよさそうですね
休日は駅で大渋滞でしょうな
一の谷で木をみるとキノコ。 よく見るとナメコっぽいよ

喰えそうなんだけど、違ったら食中毒になりそうだ。見るだけで採取はしませんでした
久しぶりに全身動かしてロックな登山を楽しめました
