2017年07月30日
尾瀬テント泊ゆっくり周遊 DAY2 燧ケ岳へ
2日目。 尾瀬沼ヒュッテ~長英新道~燧ケ岳~見晴新道~燧小屋テントサイト
4時に起床して支度をする。今日は燧ケ岳を目指します。燧ケ岳下山後は幕営地を山の鼻まで行くつもりでしたが、小屋の天気予報ではどうも3日目が芳しくなさそうなので、今日は行程を見晴らしまでとしました。
木道を歩き長英新道分岐にたどり着く。分岐を右に行きます

長英新道は最初は緩やかな上り坂となっています。登山道自体ははっきりしていて迷うことはないでしょう。ツキノワグマの目撃情報があるとのことで熊鈴は必携。
長英新道一合目 ここらへんで小雨降って来た。レインパンツだけ履いて、シリアル喰って登りますよ

ゴゼンタチバナ

登山道は多くの人が歩かれているのか、洗堀が結構ある。雨のなかで道がぬかるんでいます。尾瀬の道を歩く時はスパッツはあった方がいいと思います。このあとの見晴新道でひどい目にあいました。マッドな道でとても滑りやすかった。
後半の急な坂を登り切って 小さな台地(ミノブチ岳?)にでた ここから俎嵓が見える。時折人の声が聞こえます

眼下には尾瀬沼が雲の切れ目から見れた。少しだけのご褒美かな

雲の上に出た感じで、青空が時折見え始めた。今度はハクサンシャクナゲが楽しませてくれます

ナデッ窪道の分岐を右へ。8時半過ぎに俎嵓へ到達。
視界が広がって隣の柴安嵓(燧ケ岳)が見えますね

雲海で下は見えない

ここから30分で燧ケ岳に到達

30分たつと再びガスが広がり、視界が悪くなってしまい残念な限り
ここから見晴新道下りが始まる。最初はハイマツの狭い急な坂道をいきます

樹林帯に下るにつれてどんどん道はぬかるんでいきます。泥の中を歩く感じでカッパのパンツをずっと履いていて正解でした。太腿の付近まで泥はねがあって、スパッツでは泥汚れは防ぎきれないと思います。だからか小屋ではどこにも外に水道の蛇口にタワシがおいてあります
これはまだいい方。紐が見えなくなるくらいの深い泥溜まりがある。

下ばかり気にしていて上に広がる美しさに気付くのが遅かった。雨で瑞々しい森が広がる。秋は紅葉がきれいだろうな

見晴新道の警告文 スニーカーではいかない方がベターだと思う。

12時前に見晴の燧小屋についた。ここでキャンプ場の受付を行っております。

早速テントを張る。と行く前に、まずはパンツの泥を洗って設営してから干しました。

正午ごろで今日の行程を終えてしまったので見晴(地区)でぶらぶらします。いろいろ山小屋は軒を連ねていて軽食なんかもとれます
少しだけ湿原散策 遠くに雲のヴェールに包まれた至仏山が鎮座しております。あそこへは明後日の予定

いろんな花が咲いております。

時間あるので山小屋で少し休むことに。無料の休憩所もあります。あとドコモは電波届きますよ。

木こりのカフェ的な
弥四郎小屋のカフェ ここ付近が一番電波状態がいいです

ショコラケーキを注文しました 他にチーズケーキもあるんだそうな

テントに戻ってからはまずはビールで乾杯します。北アルプスより少し安い

調子に乗って東北のワンカップも

テント場もにぎわってきました。

テントに入り音楽を聴きながら周りが暗くなるのと同刻に寝てしまいました(酒の力もある)
以上2日目の行程終了です
4時に起床して支度をする。今日は燧ケ岳を目指します。燧ケ岳下山後は幕営地を山の鼻まで行くつもりでしたが、小屋の天気予報ではどうも3日目が芳しくなさそうなので、今日は行程を見晴らしまでとしました。
木道を歩き長英新道分岐にたどり着く。分岐を右に行きます
長英新道は最初は緩やかな上り坂となっています。登山道自体ははっきりしていて迷うことはないでしょう。ツキノワグマの目撃情報があるとのことで熊鈴は必携。
長英新道一合目 ここらへんで小雨降って来た。レインパンツだけ履いて、シリアル喰って登りますよ
ゴゼンタチバナ
登山道は多くの人が歩かれているのか、洗堀が結構ある。雨のなかで道がぬかるんでいます。尾瀬の道を歩く時はスパッツはあった方がいいと思います。このあとの見晴新道でひどい目にあいました。マッドな道でとても滑りやすかった。
後半の急な坂を登り切って 小さな台地(ミノブチ岳?)にでた ここから俎嵓が見える。時折人の声が聞こえます
眼下には尾瀬沼が雲の切れ目から見れた。少しだけのご褒美かな
雲の上に出た感じで、青空が時折見え始めた。今度はハクサンシャクナゲが楽しませてくれます
ナデッ窪道の分岐を右へ。8時半過ぎに俎嵓へ到達。
視界が広がって隣の柴安嵓(燧ケ岳)が見えますね

雲海で下は見えない
ここから30分で燧ケ岳に到達

30分たつと再びガスが広がり、視界が悪くなってしまい残念な限り
ここから見晴新道下りが始まる。最初はハイマツの狭い急な坂道をいきます
樹林帯に下るにつれてどんどん道はぬかるんでいきます。泥の中を歩く感じでカッパのパンツをずっと履いていて正解でした。太腿の付近まで泥はねがあって、スパッツでは泥汚れは防ぎきれないと思います。だからか小屋ではどこにも外に水道の蛇口にタワシがおいてあります
これはまだいい方。紐が見えなくなるくらいの深い泥溜まりがある。
下ばかり気にしていて上に広がる美しさに気付くのが遅かった。雨で瑞々しい森が広がる。秋は紅葉がきれいだろうな
見晴新道の警告文 スニーカーではいかない方がベターだと思う。
12時前に見晴の燧小屋についた。ここでキャンプ場の受付を行っております。
早速テントを張る。と行く前に、まずはパンツの泥を洗って設営してから干しました。
正午ごろで今日の行程を終えてしまったので見晴(地区)でぶらぶらします。いろいろ山小屋は軒を連ねていて軽食なんかもとれます
少しだけ湿原散策 遠くに雲のヴェールに包まれた至仏山が鎮座しております。あそこへは明後日の予定
いろんな花が咲いております。
時間あるので山小屋で少し休むことに。無料の休憩所もあります。あとドコモは電波届きますよ。
木こりのカフェ的な

弥四郎小屋のカフェ ここ付近が一番電波状態がいいです
ショコラケーキを注文しました 他にチーズケーキもあるんだそうな
テントに戻ってからはまずはビールで乾杯します。北アルプスより少し安い
調子に乗って東北のワンカップも
テント場もにぎわってきました。
テントに入り音楽を聴きながら周りが暗くなるのと同刻に寝てしまいました(酒の力もある)
以上2日目の行程終了です
2017年07月30日
尾瀬テント泊ゆっくり?周遊 DAY1
休暇を利用して群馬県と福島県と新潟県の県境にある尾瀬に行ってきました。津から車で距離にして約550キロ。ナビタイム様によると8時間かかりますよとのお告げ。伊勢自動道、伊勢湾岸、東海環状、中央道、上信越道、関越を通って、群馬県側の登山口 片品村の大清水に到着しました。 (途中SAで仮眠したりしてますので10時間かかりました)
今回は4泊5日のテント泊縦走・・・というよりゆっくり尾瀬をぐるり巡ろうと。ただし燧ケ岳と至仏山は踏破したい思いでした。気がかりなのは不安定な天候で、5日間曇り空と小雨の繰り返しが多かったです。
初日は尾瀬沼ヒュッテまでなのでゆっくりめの行程で行きました。大清水に午前6時に到着しました。大清水駐車場は1日500円です。
6時半過ぎに出発します 久しぶりにテント泊装備でバックパックがずっしりしますよ

最初は広い林道歩きです。心地よい森の中をいきます。林道終点まではマイクロバスがでています。時間短縮したい人はバスを利用できます。15分で確か700円だったかな。一ノ瀬のバス終点を通り過ぎで登山道となります。沢沿いの登山道を登っていく。急坂をあがってから木道あるきとなります

三平峠を通過してから下り坂です。尾瀬沼山荘での分岐を右に。尾瀬沼を見渡せるところに出てベンチで休憩。静かな沼というより湖ですね
対岸に頂上を隠している燧ケ岳が見える

ニッコウキスゲがちょうど見ごろ

巨大ナメクジを発見
正式にはダイセンヤマナメクジというらしい

尾瀬沼ヒュッテに9時半についてしまった。先にテントを設営してそれから尾瀬沼周辺の湿原散策をしようと思っていましたが、玄関前にテントの受付は13時からとある。?と思いスタッフに聞いてみると受付13時からでないとテントは設営できないよう・・・。
そんなの聞いてないというか、ネットの予約でそんな注意事項あったかな~。 ちなみに尾瀬沼ヒュッテのテントは必ず「予約」がいります テント泊でもです

ネットで何時頃到着の予定かクリックするところがあったので11時ごろとしたけどそんなの意味ないではありませんか?ホームページを見てもどこにも受付13時からという記載が見つからない。
仕方がないのでテントを背負ったまま湿原歩きや他の山小屋がどんなのか見に行きました。
長蔵小屋 昔の学校の校舎みたい

ニッコウキスゲの大群落 ここだけカラフルです

カキツバタかアヤメ

湿原(沼田街道)を行ったり来たりして時間をつぶす。小雨が降って来たので、ビジターセンターで雨宿りしたり、売店を物色したり、昼めし食ったりして13時になったよ~
キノコ蕎麦を注文

テントはデッキで張ります

まずはもってきたワインで一杯やりました。長旅の疲れか寝ころんだらぐっすりお昼寝。そうこうするうちに夕方となり夕飯。
明日はまず燧ケ岳に登りますので早めに初日の行程を終えました
今回は4泊5日のテント泊縦走・・・というよりゆっくり尾瀬をぐるり巡ろうと。ただし燧ケ岳と至仏山は踏破したい思いでした。気がかりなのは不安定な天候で、5日間曇り空と小雨の繰り返しが多かったです。
初日は尾瀬沼ヒュッテまでなのでゆっくりめの行程で行きました。大清水に午前6時に到着しました。大清水駐車場は1日500円です。
6時半過ぎに出発します 久しぶりにテント泊装備でバックパックがずっしりしますよ
最初は広い林道歩きです。心地よい森の中をいきます。林道終点まではマイクロバスがでています。時間短縮したい人はバスを利用できます。15分で確か700円だったかな。一ノ瀬のバス終点を通り過ぎで登山道となります。沢沿いの登山道を登っていく。急坂をあがってから木道あるきとなります
三平峠を通過してから下り坂です。尾瀬沼山荘での分岐を右に。尾瀬沼を見渡せるところに出てベンチで休憩。静かな沼というより湖ですね
対岸に頂上を隠している燧ケ岳が見える
ニッコウキスゲがちょうど見ごろ
巨大ナメクジを発見

正式にはダイセンヤマナメクジというらしい
尾瀬沼ヒュッテに9時半についてしまった。先にテントを設営してそれから尾瀬沼周辺の湿原散策をしようと思っていましたが、玄関前にテントの受付は13時からとある。?と思いスタッフに聞いてみると受付13時からでないとテントは設営できないよう・・・。

ネットで何時頃到着の予定かクリックするところがあったので11時ごろとしたけどそんなの意味ないではありませんか?ホームページを見てもどこにも受付13時からという記載が見つからない。
仕方がないのでテントを背負ったまま湿原歩きや他の山小屋がどんなのか見に行きました。
長蔵小屋 昔の学校の校舎みたい
ニッコウキスゲの大群落 ここだけカラフルです
カキツバタかアヤメ
湿原(沼田街道)を行ったり来たりして時間をつぶす。小雨が降って来たので、ビジターセンターで雨宿りしたり、売店を物色したり、昼めし食ったりして13時になったよ~
キノコ蕎麦を注文
テントはデッキで張ります
まずはもってきたワインで一杯やりました。長旅の疲れか寝ころんだらぐっすりお昼寝。そうこうするうちに夕方となり夕飯。
明日はまず燧ケ岳に登りますので早めに初日の行程を終えました
2017年07月10日
明神平 桧塚奥峰 お散歩と昼寝
約一か月ぶりに登山。体を慣らすためにいつものお山へいきました。それとヤマでお昼寝するために
5時過ぎに駐車場を出発。前日、東吉野村は強雨だったようで落石があった。車が通れないほどの大きさだったのだがなんとか道路の端によせた。 平日ということもありまだ誰もいない。朝の涼しいうちにのぼりをすませ、主稜線の場所でお昼寝するためにテントも持参してきた
雨上がりということもあって蛙さんたちがアチコチに
ヒキガエル? 無事カエルよ

バイケイソウのお花 バイケイソウはピークをすぎて枯れているのがほとんどでした

明神平らに6時半過ぎに到着してあしび山荘の鐘をならします。天気は曇りでちょっと小雨交じりです。雨合羽を着てもいいけどそれだと蒸れるので着ません。幸い小雨は止んでくれた。
この時期に森に鳴り響くセミの声の主 ツクツクボウシのように小さいな

抜け殻とツーショットを撮らせてもらった

明神岳を通過して桧塚奥峰へ。雨上がりのみずみずしい森の中を行きますが、下り斜面は滑りやすかった

桧塚奥峰 これで何回目だろうな~ここに来るの

桧塚奥峰から戻って台高山脈稜線を少し南下して広い尾根でルナーソロを張る。ここでお昼寝タイムです

汗べっちょりの服を脱いで横になる。森の様々な音を聴いて目を閉じるとウトウトしてきた。と、いつの間にか1時間くらい寝てしまった。起きて早めの昼ごはん。レトルトカレーを温めて食します。 バグネットが黒だから外が見やすい

リフレッシュしてテントを撤収し帰路についた

5時過ぎに駐車場を出発。前日、東吉野村は強雨だったようで落石があった。車が通れないほどの大きさだったのだがなんとか道路の端によせた。 平日ということもありまだ誰もいない。朝の涼しいうちにのぼりをすませ、主稜線の場所でお昼寝するためにテントも持参してきた
雨上がりということもあって蛙さんたちがアチコチに
ヒキガエル? 無事カエルよ
バイケイソウのお花 バイケイソウはピークをすぎて枯れているのがほとんどでした
明神平らに6時半過ぎに到着してあしび山荘の鐘をならします。天気は曇りでちょっと小雨交じりです。雨合羽を着てもいいけどそれだと蒸れるので着ません。幸い小雨は止んでくれた。
この時期に森に鳴り響くセミの声の主 ツクツクボウシのように小さいな
抜け殻とツーショットを撮らせてもらった
明神岳を通過して桧塚奥峰へ。雨上がりのみずみずしい森の中を行きますが、下り斜面は滑りやすかった
桧塚奥峰 これで何回目だろうな~ここに来るの
桧塚奥峰から戻って台高山脈稜線を少し南下して広い尾根でルナーソロを張る。ここでお昼寝タイムです
汗べっちょりの服を脱いで横になる。森の様々な音を聴いて目を閉じるとウトウトしてきた。と、いつの間にか1時間くらい寝てしまった。起きて早めの昼ごはん。レトルトカレーを温めて食します。 バグネットが黒だから外が見やすい
リフレッシュしてテントを撤収し帰路についた