ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年04月27日

鈴鹿10座最後の天狗堂へ

鈴鹿10座のラスト、「天狗堂」へ登ってきました。 これで鈴鹿10座を達成ですにんまり

 気になっていたのが天候で、車で移動中に小雨が降っておりましたけど、登山開始時にはぱらつく程度ですんでよかった。
 5時半前に駐車場を出たのだが、登山靴がなぜかぶかぶか、靴を脱ぐとインソールを入れ忘れていたようで、スニーカーの方のインソールをいれて何とかいけそうだった。 けどちょっと隙間が多い感じで下りではつま先が当たる感じ。
 大皇器地租神社に参拝してから宮坂峠を目指しました

直登ルートがあったようだがどこかわからずにこっちのルートに入ったようだ。 でも歩きやすくて直登ルートとそうタイムが違わないと思うのでこっちで正解だったと思う。 宮坂峠から天狗堂へ向かい、難なく到着
 
 天狗堂標識のところから少し歩いた先に展望岩がありそこからは御池岳~藤原岳など鈴鹿山脈が見渡せた



 いったん戻って天狗堂の標識のところで朝飯(ヌードル)食べてからサンヤリへ向かった。 この間がシャクナゲの群落でちらほら咲いており目を楽しませてくれました
 
こちらはツツジ

 
イワウチワ


サンヤリには40分後に到着。 眺望はなくて看板はありました
 

  さっさと撮影して戻ります。ただ分岐を間違えてしまい竜谷山(御池岳)方面へ向かうところだった、 危ない。 GPS様様と動物のフンが途中にあったのでそれが目印になって戻るルートだと確信した。 天狗堂に戻ったらやっと2名のハイカーに合う。 もっと人がいるだろうと思っていたけど終始静かな山行きでした
 下山ルートは岩尾谷登山口へ 御池林道にでます
 

林道から駐車場へ戻る。 川沿いは釣り人が多くいらっしゃった。 駐車場で帰り支度してふと山の斜面をみると白い花が一輪咲いていたので見てみるとこれが「ヤマシャクヤク」?かな ちょと褪せちゃったけど綺麗ですにんまり


 車を道の駅永源寺に走らせる。 途中でまたパン屋さんに立ち寄って購入。 
これで鈴鹿10座を制覇したので、次は まつさか香肌11か津10山、亀山7座がいけそうですフフフ


  


Posted by myouzin1432 at 18:17Comments(0)

2024年04月23日

シームテープの剥離

 雨のなか歩くので、ストームクルーザーを広げると首の部分がなんかひらひらしてたので、よく見るとシームテープが剥離してたガーン  少しの剥離だと思っていたら首の部分がダーっと


 よくよく考えてみると、このストームクルーザーも購入してからおそらく15年経過していると思います。まあ、年数を考えるとよく持ち堪えてくれていたと思います。 他の部分もよく見てみるとやはり剥離が見受けられました。 パンツの方も同じくでした。
 というわけでシームテープをAmazonで購入しておいた。 幅は17mmだったんですがなくて20mmを購入した。 17Mあるので失敗してもまあ十分使えそうですフフフ 
   

  と補修もしつつ、モンベル鈴鹿店で トレント君ジャケットをポチってしまったのでしたハート  


Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)登山用ギア+ウェア

2024年04月23日

サラダスパでカルボナーラ作ってみる

この間の日本コバ山頂での朝パスタ。 その時はアウトドア店で売っていた値引き製品を購入し食べましたが、サラダスパでも同じように作れるのではないだろうかと、ちょっとトライ。 出先で失敗するとあれなので家でテストです
 材料はこちら
サラダスパは4分間茹でるもの。  カルボナーラのレトルトパウチにオリーブオイルは大匙1使用しました。 カルボナーラは黒コショウ付きでベーコンもしっかりあったいいものでしたよにんまり


 スパゲティー100g カルボナーラ1人前のもの オリーブオイル大匙1 水200ml  保険にコーンポタージュの粉末
 沸騰したお湯にサラダスパとオリーブオイルを投入。  水分は容器にもよりますが、自分の持っているメスティンだと200mlが適当かと以前250mlでためしたら水分は多くて薄くなってしまった。 湯で時間は4分で、カルボナーラソースを入れるタイミングは2分後にしました。 火力は中火と弱火の間くらいにしてかき混ぜる。ちょっと焦げそうな音がしたので火力は小さめに。 水分がほどよく飛んで完成にんまり
最後のブラックペッパーを加えて


 いざ実食! ちょっと塩気が足りないなと思いました。 外で汗かいて食べるならもうちょっと塩気あってもいいだろうと思う。 そのためにコーンポタージュの粉末が保険。 今回は家なので食卓塩で味を調えて完成。 ま、塩コショウを持って行ってもいいけどね。
 食べ終えてメスティンはソースがこびりついて汚れているじょうたいなので、ここに水をたしてコーンポタージュ粉末を溶かしました
 
 スープが触れている部分は落とせたけどそうでない部分はやっぱりこびりついたままでしたが、ちょっとは綺麗になりキッチンペーパーで拭けると思います。  
この前の茸パスタは塩気まったく足らんかったので、会社にも持って行っている「しじみスープ」を使用した
 お酒飲む人に最適なスープです。永谷園最強


閑話休題 
 モンベルのお店に行きましたが、ジェットボイル用のOD缶の値段に驚愕。 小さいので600円以上しているガーン 十数年前は200円台後半で購入できたものが370円くらいになりいつの間にやら600円台って・・・。値段上がり過ぎやろ怒
 なので気温の低くない時期のガスはCB缶で行こうと思う。 ちょっとかさばってしまうけどもう気軽にジェットボイルOD缶のガスは使えないな。 

   


  


Posted by myouzin1432 at 18:00Comments(0)食品、発酵モノ

2024年04月23日

白猪山 

小雨のなかまつさか香肌11の白猪山へ登ってきた。   短時間で登れるコースがあるので、11座を制覇するためににやり

登山口は夏明。 深野の棚田を通りちょっと奥にある。 幅員狭小で対向車が来ないことを祈ったわ。  駐車場には車は5,6台くらい停めれかなあ。  ストームクルーザー、レインハットを着用して7時にスタート。 スタートしてちょっとしたら紙の地図を忘れてきたことに気づいた。  まあ、ガーミンを見ながら行きますよ。 ここのコースは幾重にも分岐があってそれに把握にはやっぱ登山地図あったほうがいいと思う。

 雨の中を歩くのも悪くないな

分岐点にはしっかり看板はありますが、どこへ向かうのか???地図ないと不便だわ。
 トレイルはコンクリで雨のなか滑りやすかったが、トレイルを見ると沢蟹をたくさん見かけた。 雨だからわちゃわちゃ出てくるのだろうか?
 
不動滝

蚯蚓

 白猪さんゲット! あとは栗の木山と池木屋山・迷岳なんですが、池木屋山・迷岳はすでに登っているけど、大昔の記録をヤマレコにUPするのもなあ。。。
約1時間後に山頂へ到達したことになる。 付近に電波塔?がありそれが風で唸っていた。 ガスで視界が悪くて最初なんの音か分からなかった。 風車でもあるんじゃないかと思っていました

おっとこぬしの山?


 山頂付近でパン食べて撤退。 とどまると体が冷えてくる。 帰りは矢下コースで下ってみた。
 石尊大権現の社で参拝して下山開始

倒木が気になった


下りは30分ちょいほどでスタート地点へ戻ってこれました。 荷物軽くしたのでちょと小走りペース。
 
 1時半40分の短い雨ハイクでしたにんまり
  


Posted by myouzin1432 at 14:05Comments(0)登山

2024年04月20日

日本コバさん 

またまた永源寺道の駅からスタートして鈴鹿10座を目指しました。 次は「日本コバ」というヘンテコな名前の山ニコニコ
 登山するのに休憩所を2回(2本)経ると頂上にたどりつける山だから「二本コバ」これが転化して「日本コバ」になったという説があるらしい。信じるか信じないかは貴方次第ですフフフ

 5時過ぎにスタートして登山口へ。5時でもすっかり明るいくなってきましたよ。 藤谷ルートは沢を何度も渡渉するルート。 山頂まで沢の水が豊富で珍しい。 浄水器あったら水を補給できるのでありがたいです。
  途中にある 「桂さんの巨木」
 

 こっちのルートには窟があってちょっと覗き込んできた。 豹の穴から奇人の窟という穴がある
 

 奇人の窟は結構広かった

桂の巨木のほかにも結構大きな樹がありました
 

日本コバ山頂は展望はなくて標識があちらこちらに複数ある。 スコップがあるのはなんでや?


ここから周回ルートがあるみたいだが今回はカットして政所ルートへ向かった。 できれば下山して「天狗堂」も登って10座を制覇したいなと思ていたけど政所ルートへの分岐に「盤石の丘」という看板があったのでどういうところか行ってみたくて行ってきた。 下山したのは11時くらいだったので天狗堂は諦めた。 登山口に向かう途中にコンビニで冷凍の鍋焼きうどんを買ってしまいこれをどこで食べようか考えていたけど、以前茨川集落
跡の林道の雰囲気がよかったのでそこを車で走りどこか途中で停めて川沿いで食べようと思いついてこっちを優先したのもある
山頂にて朝飯あとの珈琲  なでしこメスティンは役に立っています
 

盤石の丘からの眺望 今日はちょっと霞んでる  静ヶ岳・竜ヶ岳が見える。 

御池岳方面も見えるし霊仙山もわずかに見えたよにんまり


 政所ルートへ下って道の駅へ戻った。 こちらのルートは細い巻き道があってそこが注意が必要でした。 10半前に政所ルート登山口に降り道の駅へ向かいました。 途中にパン屋さんがあって車に戻ってからパンを買いに行きました
 

 パンを買ってから茨川林道へ突入。 ここの林道は大きな水たまりがあり凹凸がありまくりなのでゆっくり走行します。 私の車はスペアは搭載していなくて、パンク修理剤があるのみなのでなおさらです。  狭い林道 対向車やオフロードバイクに気を使う。 離合できる場所が限られている。 
 川へのアプローチが近い場所に車を停めて川のそばでランチタイムですよにやり

朝はパスタ 昼は 鍋焼きうどん
 
セブンイレブンの鍋焼きうどん エビやシイタケ、がんもどき・お餅いり 関西だしが香る! おいしかったよ
SOTOのバーナーに ユニフレームの焚火台テーブルはなかなかよい。 テーブルは金属で耐熱性ありで使いやすい(重いけど)

 イワナ?釣りかな。 沢の水はまだ冷たいよ。 


ここの林道を走ると車はめちゃ泥んこになりますよ。 

  


 ちょっとしたプチデイキャンを楽しんでから、湯の山温泉へ向かった。 今回は国民宿舎 湯の山ロッジ 様を利用
 さっぱりして家路につきました
 
  


Posted by myouzin1432 at 18:45Comments(0)登山

2024年04月14日

鈴鹿10座の銚子ヶ口

鈴鹿10座を踏破してみようと、銚子ヶ口へ登ってきました。 水車のあるところが登山口なのですが、すでに車が止められていて諦めて道の駅永源寺の近くにある登山者専用の駐車場へ停めた。 登山口まで国道を歩いてきたのですが、どうやら登山口の手前の空き地も数台停められるようだったので、ちと残念しょんぼり
北尾根登山口を6時にスタート。 人工林の中を歩いていく。テープもあって迷うことはなさそうだ。 途中イワカガミの群落があって楽しませてくれた

須谷川上部出合にでて東峰まで一気に上り詰めた。 登山道は途中から沢をつめるので水があるのはありがたい。 東峰手前から鈴鹿のお山の展望が広がります。 快晴で見晴らしがよかったですよフフフ
この前に登った霊仙山や 伊吹山が彼方にみえるよ

東峰から銚子ヶ口山頂はすぐでした。 山頂は見通しがない

ここから水舟の池へ向かう。 地図だと破線ルートですが、テープもあってわかりやすい方。 
池はとても静か(鳥の囀りだけが聞こえる) ここで朝食をとる

池にはアカハライモリがいてちょっと観察した。
 稜線にもどってからは御在所・イブネクラシ方面が見える。縦走したら面白そうだ。とりあえず大峠まで行きここから引き返した。大峠からもさっきの池に行けるらしい。
 雨乞岳をバックに撮影

東峰にもどってくると数名のハイカーが上ってきました。 永源寺のところの駐車場で軽装の男性(サンダル?)ともすれ違った。彼は道の駅からの尾根筋を歩いてきたようだ。 険しい尾根できついらしいが、イブネクラシ方面へ歩いていったのでテント泊かな~? 
 分岐からモノレールのある道を下っていく。  風越谷林道へ下るルートで登山道自体は短時間だがそこからの林道歩きは結構長い
急斜面を上がるモノレール。 サビついていたから使われてはいないのかな?
 
 モノレール起点についた

林道に降りてここから国道421号線に合流するまでひたすら歩いた。 林道は崩落して車は無理そうだった。
林道に咲いていたツツジ  艶やかに彩りますね


 国道に合流したところはグランピングのところでしたよ。 何がいいのかわからんのですよグランピング
 

 あとは国道沿いをひたすら歩きなのですが、アスファルト歩きに足が疲れて痛くなってきたガーン  痛みに耐えて歩きます。
道沿いのサクラは綺麗や。 歩きだからゆっくり見れるし花


道の駅の隣の駐車場にもどり、登山終了。 道の駅にて昼飯とデザートを買って帰路についた。 道の駅のとなりのピザ屋さんは美味しいのだけれど、人がいっぱいだったので諦めて湯の山の温泉でさっぱりしました 
 
  


Posted by myouzin1432 at 17:52Comments(0)登山

2024年04月07日

ミツマタの群生地

美杉のミツマタ群生地へ 
  淡黄色絨毯が森の中に広がっている感じで、いい香りが漂ってきますにんまり

 国道沿いの駐車場に停めて800M?くらい歩きます。 展望台が設置されており見下ろすことができる
 

 森の隅々まで黄色いなにやり


 両サイドミツマタのトンネルのよう 


 久々に交換レズを購入した ちょっとだけマクロ撮影可能  あとはトリミングして・・・
 
 ひとつひとつが小さな花の集合体


 戻って伊勢奥津駅にて 給水塔を撮影 どこもかしこも桜が見ごろですねハート 花
 


  


Posted by myouzin1432 at 17:52Comments(0)雑記帳

2024年04月07日

カルスト地形の霊仙山

これから向かう霊仙山ピークへ


  カルスト台地の霊仙山へ行ってきました。 ナビでは通行止めの表示があって心配だったけれど現地では別にそんな看板はなくて、落石注意や大雨時に通行注意などだけでほっとした。 滋賀県多賀町の県道から入って落合地区の駐車場に車をとめました。 落合地区に行くまでが幅員狭小でまだ暗い時間だったので神経使います。 わたしは橋を渡ってクランク状の道をすすんで奥の駐車場へ停めました
 下山時には駐車場は満車で大盛況な山だと伺えました。 
 
 前画像のところを進むと橋を渡ってこの分岐になります
 

 


 5時過ぎにスタートして今畑登山口から登る。 廃村の中を通り過ぎていくのですが最初から急登。 

カルストの岩がゴロゴロしているところで出てきてまた急な登り。 ちょっとした岩登り気分なのですが、滑りやすいところもあり注意しながら歩く

  急な登りは一段落して展望台付近からはなだらかな歩きとなりますが、石の上は歩きにくいことには変わりなし
 
福寿草発見にんまり

この前に登山した藤原岳がみゆる


霊仙山最高峰  彼方に伊吹山がみえるよ
 
ポツンと避難小屋   霊仙山の三角点を踏んでから行ってみた

霊仙山  見晴らしはとっても素晴らしい 琵琶湖から鈴鹿山脈に伊吹山と大パノラマが広がりますが・・・寒いしお腹減った

避難小屋で朝うどんです  寒い日に温まるし、なにより風が避けれらるのがありがたい。 避難小屋は仮眠室もあった
 

 霊仙山山頂付近は鹿の楽園でした。 みんなから注目を浴びます


 お虎ヶ池に到着。 ここの池が琵琶湖のカタチをしているらしいのですが・・・・、手前が大津かなフフフ  ドリーネがたくさん点在していた


お猿岩から下りになるのですがめっちゃくちゃ滑りやすい。粘った土で藤原岳のときと同様ドロドロになるのでスパッツはあった方が絶対いいです
 2回スリップしてこけたけどなんとか無事でしたわ。タラ~
  汗拭峠分岐から落合へ向かう。ここから先のところも急斜面でロープ場でした。 ロープを使用して下って行き、沢を3回わたって落合地区に戻ってこれた。  
汗拭峠で汗を拭くのです
 

 沢には丸太が横倒しになっておりここを歩けとばかりにテープがありましたが、スパッツあるのなら沢を強行突破した方が安全なきがします
(増水してたら話は別ですが)


 
  他の鈴鹿の山とは雰囲気の違った面白い霊仙山でしたにっこり

  
 

  


Posted by myouzin1432 at 16:03Comments(0)登山