2021年04月23日
昔のモデルのスノーピーク焚 で自動炊飯
固形燃料で自動炊飯。動画でよくメスティンなどでご飯を炊いているのを見かけます。なので自分も少しやってみようと。
スノーピーク焚は10年位前に購入して眠っていたんです。ジェットボイル購入後それから使わずじまいでした
蓋のつまみもアルミ製なので炊飯時は熱くなるのから注意が必要 箸で持ち上げます

お米1合に対し水220ccくらい。というより水は人差し指の第一関節までとどこかで聞いたような・・・。お米一合なのですが炊いてみて結構多いなと感じた。 お米は研いで30分くらい浸しました。固形燃料に着火して炊飯を始めます
ぐつぐつと音がして蓋から噴き出してくる。固形燃料は100均で販売していた約20分間燃焼できるモノですが炊飯に全部使い切るわけではないです。残り火でスープなどを温めるのもいいでしょう

蓋に重しをします。取っ手の部分も高熱になるので素手で持つのは無理です

はじめチョロチョロ中ぱっぱという言葉がりますが、ぐつぐつ音がして約10分間は火をいれてました。音がぐつぐつからちりちりと変わったら水分が飛んでいるサイン。蓋を開けてみるといい匂い
火から離してから、10分くらい蒸らします。
できました~ しっかり炊けてます。炊きたては美味しい

スノーピーク焚の内側はスミフロン加工が施されており、焦げ付きにくくなっています。なのでくっつかなくてきれいにご飯が離れる。洗うのも容易ですね

ご飯のお供はど定番のカレー 今回はバターチキンカレーです。

まろやかでコクがあり美味しいのだけれど私はもっとスパイシー感が欲しい

スノーピーク焚は10年位前に購入して眠っていたんです。ジェットボイル購入後それから使わずじまいでした
蓋のつまみもアルミ製なので炊飯時は熱くなるのから注意が必要 箸で持ち上げます
お米1合に対し水220ccくらい。というより水は人差し指の第一関節までとどこかで聞いたような・・・。お米一合なのですが炊いてみて結構多いなと感じた。 お米は研いで30分くらい浸しました。固形燃料に着火して炊飯を始めます
ぐつぐつと音がして蓋から噴き出してくる。固形燃料は100均で販売していた約20分間燃焼できるモノですが炊飯に全部使い切るわけではないです。残り火でスープなどを温めるのもいいでしょう

蓋に重しをします。取っ手の部分も高熱になるので素手で持つのは無理です
はじめチョロチョロ中ぱっぱという言葉がりますが、ぐつぐつ音がして約10分間は火をいれてました。音がぐつぐつからちりちりと変わったら水分が飛んでいるサイン。蓋を開けてみるといい匂い

火から離してから、10分くらい蒸らします。
できました~ しっかり炊けてます。炊きたては美味しい
スノーピーク焚の内側はスミフロン加工が施されており、焦げ付きにくくなっています。なのでくっつかなくてきれいにご飯が離れる。洗うのも容易ですね

ご飯のお供はど定番のカレー 今回はバターチキンカレーです。
まろやかでコクがあり美味しいのだけれど私はもっとスパイシー感が欲しい
2021年04月23日
登山靴のつま先 その後と補修2回目
先日大峰から帰って洗い登山靴(右)のつま先を見てみるとこのような感じでした
アウトソールとの境界線と言ったらいいのか?その部分の隙間にも黒ゴム接着剤をいれこんだつもりでしたが、取れちゃったのかな?そんな気がするだけか

before

それならとアウトソールまではみ出してつま先部分を覆ってしまおうと考えました。ゴム接着剤をドバーっとだして、ヘラでならしていきます

黄色で囲った部分を塗っていきますと・・・

こんな感じで補修しました

次の登山でまた経過をみてみます
アウトソールとの境界線と言ったらいいのか?その部分の隙間にも黒ゴム接着剤をいれこんだつもりでしたが、取れちゃったのかな?そんな気がするだけか
before
それならとアウトソールまではみ出してつま先部分を覆ってしまおうと考えました。ゴム接着剤をドバーっとだして、ヘラでならしていきます
黄色で囲った部分を塗っていきますと・・・
こんな感じで補修しました

次の登山でまた経過をみてみます
2021年04月20日
4月も下旬にさしかかるのに霧氷が見れた大峯
清浄大橋について車から降りて感じたのは空気の冷たさ。自分が思っていた感じより寒く車に戻って暖房を入れ車内を温めます。到着したのが3時半ごろなので少し横になる。4時過ぎになり支度を整えて4時半に清浄大橋を出発した。封筒に駐車料金をいれて投函(1000円/日帰り)。まだ真っ暗なのでヘッドライトつけます。 ルートとしてはお助け水経由山上ヶ岳、そこから稲村ヶ岳を目指す定番周回ルートです
暗がりのなか歩いているのですが、ヘッドライトに地面が白く反射しているのに気づいた。最初は何だろう?と思っていたけどそれが雪だと判明。標高が上がるにつれて積雪の量は多くなりお助け水の付近では真っ白でした

雪とは想定していなくてチェーンスパイクは携行していない。 今回の山域で神経使ったのは山上ヶ岳~稲村小屋までのトラバース道で雪で道は覆われていることと、滑りやすかった。新雪なのでまだましなほうでしたが。
洞辻茶屋まで登ってから休憩する。凍てつく風を防いでくれてありがたいです。薄皮あんぱんを食べてこれから先も思いやられるのを感じる

白粉の不動明王

天気が良ければ霧氷も映えるのだが・・・。松清茶屋から左右に道が分かれるのですが今回は右の階段道を選択。左はたしか一部鎖場があったはず。もってきた手袋は薄手のフリースなので手がだんだん冷たくなってくる

西ノ覗ではなんにも見えずただ真っ白い世界が広がるだけでした

静まりかえった宿坊を通り過ぎてようやく大峰山寺に到着しました。

静寂が支配する世界

護摩焚きするところの不動明王

風の当たらない場所を探して行動食をとってレンゲ辻に向かいます。止まると体が冷えちゃう
ガスガスで視界悪い

ここからレンゲ辻までの降りも階段とかあってスリリングになってる

レンゲ辻

巻き道がやばかった。 凍っていたらお手上げでした

稲村小屋手前のルート上で小屋の主人と出会う。どうやらこの寒さで小屋に水をおくる送水管が凍結してこなくなったらしい。なので水を汲みに来たようです。 18日の夕方から雨になりそれが雪に変わっていったらしい。氷点下4度までさがり、テント泊してた人はそれはそれはくそ寒かったらしい(洞川温泉での会話) そういえばこの小屋の主人とは前も法力峠で会ったなあ

稲村小屋に到着。あとは後半のハイライト 稲村ヶ岳へいきます。稲村ヶ岳より厄介なのは大日山なんやけど

小屋に到着してから天候が良き方向に。少しだけ青空が顔を出してくれたよ

稲村ヶ岳に到着です

天気も回復してくれてる。大普賢岳方面をバックに

短いが劇登りの大日山でした。梯子、ロープあり。滑落に注意! 濡れてて滑りやすいんよ


稲村小屋に戻るときに登山客とすれ違う。 短パンのトレランさん
寒くないのか?

小屋に戻って太陽光もさしてきて暖かく感じられるようになった。 ベンチに積もった雪をどけてランチタイム。今日はこのために登ってきたといっても過言ではない。 厚切り牛タン焼肉+ドライゼロでキメる


焼きおにぎりも

お腹満足して下山を開始します。気温が上昇して霧氷もすっかり落ちた

誰が名付けたかパオーンの木

母公堂に無事に降り立ち登山終了。清浄大橋までもどります。約8時間半の行程でした

帰りに洞川温泉に立ち寄って体を温めました

さてこの前補修した登山靴のアウトソールですがいまのところ大丈夫そうです

暗がりのなか歩いているのですが、ヘッドライトに地面が白く反射しているのに気づいた。最初は何だろう?と思っていたけどそれが雪だと判明。標高が上がるにつれて積雪の量は多くなりお助け水の付近では真っ白でした
雪とは想定していなくてチェーンスパイクは携行していない。 今回の山域で神経使ったのは山上ヶ岳~稲村小屋までのトラバース道で雪で道は覆われていることと、滑りやすかった。新雪なのでまだましなほうでしたが。
洞辻茶屋まで登ってから休憩する。凍てつく風を防いでくれてありがたいです。薄皮あんぱんを食べてこれから先も思いやられるのを感じる
白粉の不動明王
天気が良ければ霧氷も映えるのだが・・・。松清茶屋から左右に道が分かれるのですが今回は右の階段道を選択。左はたしか一部鎖場があったはず。もってきた手袋は薄手のフリースなので手がだんだん冷たくなってくる
西ノ覗ではなんにも見えずただ真っ白い世界が広がるだけでした


静まりかえった宿坊を通り過ぎてようやく大峰山寺に到着しました。
静寂が支配する世界
護摩焚きするところの不動明王
風の当たらない場所を探して行動食をとってレンゲ辻に向かいます。止まると体が冷えちゃう
ガスガスで視界悪い
ここからレンゲ辻までの降りも階段とかあってスリリングになってる
レンゲ辻
巻き道がやばかった。 凍っていたらお手上げでした
稲村小屋手前のルート上で小屋の主人と出会う。どうやらこの寒さで小屋に水をおくる送水管が凍結してこなくなったらしい。なので水を汲みに来たようです。 18日の夕方から雨になりそれが雪に変わっていったらしい。氷点下4度までさがり、テント泊してた人はそれはそれはくそ寒かったらしい(洞川温泉での会話) そういえばこの小屋の主人とは前も法力峠で会ったなあ

稲村小屋に到着。あとは後半のハイライト 稲村ヶ岳へいきます。稲村ヶ岳より厄介なのは大日山なんやけど
小屋に到着してから天候が良き方向に。少しだけ青空が顔を出してくれたよ

稲村ヶ岳に到着です

天気も回復してくれてる。大普賢岳方面をバックに

短いが劇登りの大日山でした。梯子、ロープあり。滑落に注意! 濡れてて滑りやすいんよ

稲村小屋に戻るときに登山客とすれ違う。 短パンのトレランさん

小屋に戻って太陽光もさしてきて暖かく感じられるようになった。 ベンチに積もった雪をどけてランチタイム。今日はこのために登ってきたといっても過言ではない。 厚切り牛タン焼肉+ドライゼロでキメる



焼きおにぎりも

お腹満足して下山を開始します。気温が上昇して霧氷もすっかり落ちた
誰が名付けたかパオーンの木

母公堂に無事に降り立ち登山終了。清浄大橋までもどります。約8時間半の行程でした
帰りに洞川温泉に立ち寄って体を温めました

さてこの前補修した登山靴のアウトソールですがいまのところ大丈夫そうです
2021年04月13日
冬物を洗濯する
暖かくなって晴れ間にウィンターウェアを洗濯することにした。購入してからまったく洗っていないもの
もありこの際一気にやってしまおうと。ま、洗っていなくても防寒着としてだからそんなには汚れてはいないと思うのだけれど。 (洗うの面倒くさいのいう一面もあり)
アウトドアウェア用の洗剤たち ファイントラックとモンベルのがメイン

今回洗濯して一番厄介だったのはファイントラックのジャケット。中綿は化繊なのですが、気難しいやつで、「揉み洗い不可」「絞っても不可」「遠心脱水機不可(ドラム式ならOK?)」というもの。 洗濯した後に水分抜くにはバスタオルなどで押し当てて脱水という超面倒くさい・・・。
風呂で洗濯します。湯船にぬるま湯をはっていき、ウェアを浸けていくのですが表面が撥水しているのかなかなか洗剤水になじまない。押し洗いしていくのですが、ウェア中の空気がなかなか抜けず膨らんでこれまた洗いにくい。その分空気をため込めるというこいうことなんだろうけど。

水がだんだん濁ってきて汚れが落ちているのかな? すすぎをしまして排水。ジャケットの水分はバスタオルに移すのですがそれでもまだ水分が残っているので2枚使用した。

そののち、干していきます。たしか乾燥機はダメだったようなきがする。平干しかと思っていたが、タグを確認すると吊干しでした。
この干し方は間違っております

同じくモンベルのサーマラップの化繊はそうデリケートはないのでタライに水張って洗っていきます。神経質に洗う必要があまりないのが楽

洗ってすすいで、洗濯機で脱水します。それでOK 干す時に中綿の偏りがないか確認しておきました。
ゴアテックスの アルパインサーマシェルは洗濯機へ ジッパー類は必ず締めておきます

ネットにいれてニカワックスで洗濯

ニカワックスの洗剤を半年ぶりにしようしたがキャップが破損した

ゴアテックスは洗濯後に濡れたままの状態のときに撥水材をスプレーします

このあと熱処理にて生地の撥水を回復させるためにコインランドリーへ向かいます。乾燥機を使って低温乾燥しました

冬物は洗濯・乾燥するのに結構時間かかりますね。
ファイントラック オールウォッシュ 汚れ落とし最強説ありの洗剤
ゴアテックス生地に使用していました

アウトドアウェア用の洗剤たち ファイントラックとモンベルのがメイン
今回洗濯して一番厄介だったのはファイントラックのジャケット。中綿は化繊なのですが、気難しいやつで、「揉み洗い不可」「絞っても不可」「遠心脱水機不可(ドラム式ならOK?)」というもの。 洗濯した後に水分抜くにはバスタオルなどで押し当てて脱水という超面倒くさい・・・。
風呂で洗濯します。湯船にぬるま湯をはっていき、ウェアを浸けていくのですが表面が撥水しているのかなかなか洗剤水になじまない。押し洗いしていくのですが、ウェア中の空気がなかなか抜けず膨らんでこれまた洗いにくい。その分空気をため込めるというこいうことなんだろうけど。
水がだんだん濁ってきて汚れが落ちているのかな? すすぎをしまして排水。ジャケットの水分はバスタオルに移すのですがそれでもまだ水分が残っているので2枚使用した。
そののち、干していきます。たしか乾燥機はダメだったようなきがする。平干しかと思っていたが、タグを確認すると吊干しでした。
この干し方は間違っております

同じくモンベルのサーマラップの化繊はそうデリケートはないのでタライに水張って洗っていきます。神経質に洗う必要があまりないのが楽
洗ってすすいで、洗濯機で脱水します。それでOK 干す時に中綿の偏りがないか確認しておきました。
ゴアテックスの アルパインサーマシェルは洗濯機へ ジッパー類は必ず締めておきます
ネットにいれてニカワックスで洗濯
ニカワックスの洗剤を半年ぶりにしようしたがキャップが破損した

ゴアテックスは洗濯後に濡れたままの状態のときに撥水材をスプレーします
このあと熱処理にて生地の撥水を回復させるためにコインランドリーへ向かいます。乾燥機を使って低温乾燥しました
冬物は洗濯・乾燥するのに結構時間かかりますね。
ファイントラック オールウォッシュ 汚れ落とし最強説ありの洗剤
ゴアテックス生地に使用していました
2021年04月05日
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
香肌11の下山後、家で登山靴を洗っていたら、右足のつま先部分が結構剥がれているのに気づきました

前からボロボロ剥がれてきているのにはうすうす感じでいましたがここまでいくとは・・・。このままだとアウトソールがベロンと剥がれるのが心配になりなんとか補修しようと考えました。家にシューグーはありますが、あれは透明で黒ではありません。なので黒くて補修可能なものはないかと、探っていると 「ロックタイトの黒ゴム接着剤」というのがいいらしいのでこれを購入して試してみることにした
LOCTITEといえば GTカーの日産GTRを思い出してしまうな。
説明によると 長靴、農機具、ゴム製品の補修に最適とある。100gとたっぷりある。ヨドバシドットコムで700円くらいで購入

ラ・スポルティバ右足 つま先の芯材?みたいなものがみえていた

左足はまだましなほう

というわけで塗っていきます。粘度がひくくてさらさらしているのにすこしびっくり。もっとねっとりしているのかと思っていた。そのぶん伸ばしやすくて塗りやすい。ゴム手袋をして塗っていく

2,3回に分けて塗っていきます。塗ってからしばらくすると乾いていきますが、二日くらいかけてぬりぬり。

厚もりして剥がれた隙間を埋めていきました。あとは修理して登山でどこまで耐えてくれるのかなあ

光沢があるが使っていくうちになくなっていくだろうと思う

そもそもこの ラ・スポルティバのアウトソール自体が薄い作りなんだよなあ。 軽くて選んだのですが耐久性は・・・・?

ついでにザンバラン君も補修します

こっちのソールのが頑丈だわ 重いけど。

何回かに塗り分けて固めていこうかと思います


前からボロボロ剥がれてきているのにはうすうす感じでいましたがここまでいくとは・・・。このままだとアウトソールがベロンと剥がれるのが心配になりなんとか補修しようと考えました。家にシューグーはありますが、あれは透明で黒ではありません。なので黒くて補修可能なものはないかと、探っていると 「ロックタイトの黒ゴム接着剤」というのがいいらしいのでこれを購入して試してみることにした
LOCTITEといえば GTカーの日産GTRを思い出してしまうな。
説明によると 長靴、農機具、ゴム製品の補修に最適とある。100gとたっぷりある。ヨドバシドットコムで700円くらいで購入
ラ・スポルティバ右足 つま先の芯材?みたいなものがみえていた

左足はまだましなほう
というわけで塗っていきます。粘度がひくくてさらさらしているのにすこしびっくり。もっとねっとりしているのかと思っていた。そのぶん伸ばしやすくて塗りやすい。ゴム手袋をして塗っていく
2,3回に分けて塗っていきます。塗ってからしばらくすると乾いていきますが、二日くらいかけてぬりぬり。
厚もりして剥がれた隙間を埋めていきました。あとは修理して登山でどこまで耐えてくれるのかなあ
光沢があるが使っていくうちになくなっていくだろうと思う
そもそもこの ラ・スポルティバのアウトソール自体が薄い作りなんだよなあ。 軽くて選んだのですが耐久性は・・・・?

ついでにザンバラン君も補修します
こっちのソールのが頑丈だわ 重いけど。
何回かに塗り分けて固めていこうかと思います