ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年04月24日

曽爾村の屏風岩から兜、鎧岳へ

曽爾村の屏風岩公苑の桜が見ごろになったので、行ってまいりました。桜だけでなく、そのまま住塚山、国見山をへて兜岳、鎧岳を登って再び屏風岩公苑へ戻る行程です。
朝6時半ごろ屏風岩公苑駐車場に行きましたが、なんと満車ビックリ待っている車が数台。仕方なく、下の所まで戻ることにしました。ターンできる道幅ではなかったので、後退しながらちょっとそれた脇道にいれて転回しようとしたら、コンクリの壁に車をぶつけてしまった・・・ガーン  リアバンパーが削れてパーツ間にすこし隙間ができてしまった。というわけで凹みながら出発

隙間が・・・ これだけで済んでよかったのかもとプラス思考で乗り切ります


屏風岩公苑ではすでにカメラマンで一杯でした。夜にはライトアップされるみたい

私も少し撮ってから住塚山へ足を運びます。みんな桜目当てで、登る人は極端に少ない。
植樹帯を登って行きます

住塚山(1009M)に到着。ここから次の国見山がみえます

ギザギザの屏風岩

国見山(1016M)でちょっと休みクマタワ峠まで行きます。コース上はツツジが見ごろを迎えていました


クマタワ峠で東海自然歩道と合流 西に向かえば室生寺へ。

ここからなだらかな下り

途中から沢沿いのコース「済浄坊渓谷」へ。

渓谷沿いは涼しいを通り越して肌寒いくらい。


アスファルト道にでてここから兜岳登山口へ。延命地蔵が目印

最初は沢沿いの道なのでぬかるんだところを進みます。だんだん登りが急になり、何か所かロープが下げられております。低山だけどなかなか手強い

やっとの思いで兜岳(920M)に到着。

ここから曽爾高原が見えた

鎧岳へは一旦下ります。登ったり下ったり今回はアップダウンが激しい
次の鎧岳が見えます。柱状節理の岩壁も確認

峰坂峠を通過して鎧岳山頂(894M)へ到達

今日初めて登山者とすれ違いました。しばらく休憩します。これから下山して再び屏風岩公苑まで歩かなくてはいけない
峰坂峠まで戻って下山するつもりでしたが、鎧岳との間にもこのルートがあったのでこちらを選択


やっと民家のあることころまで降りてきて一安心。ここから見る鎧岳は圧巻ですね

 あとは、延々と道路を歩いて出発地点まで戻ります。これが一番堪えます。足の裏が痛くなってきました。登山靴はアスファルト道には向いていないとつくづく思う。
遥かかなたに屏風岩。

2時に車に戻って来れました。足の裏に水泡ができていまして、とても苦痛でした。また桜を撮る気力なし・・・。支度をして曽爾高原温泉のお亀の湯へ行くことに。しかし、なんと定休日ガーン
となりのファームガーデンで曽爾高原ビールとかソーセージ買いかかったのに~ムカッ

仕方なく撤退。車を30分ほど走らせ御杖村の道の駅隣接の「姫石の湯」へ

ゆったり浸かりながら、温泉後の苺アイスがチョーおいしかった。
以上曽爾村レポートでした

県道からみた、鎧岳 かなりの鋭鋒です


  


Posted by myouzin1432 at 08:43Comments(0)登山

2014年04月18日

吉野の桜は散り始め・・・・

三多気の日の翌日に今度は吉野へ行っていまいりました。夜中に出発し、まずは奥千本を見に行きました。早朝はまだ空気がひんやりして気持ちいい。(4月17日)
金峯神社

奥千本は咲いていることには間違いないケド、千本なのか・・・?っていつも思います。車で狭い道を降りて上千本あたりまで。ここは満開の時期を少し過ぎ散り始めでした。風が吹けばはらはらと花びらの舞。それはそれで風情があってよかった

奥に蔵王堂が見えます。ちとガスってます



上千本ですこしぶらぶら。吉野水分神社も行きたかったが、早朝のため開門していない。仕方なく中千本のケーブルバス乗場付近の有料駐車場に車を停める(料金高い!)
中千本ですがほとんど散っていましたガーン
それでもどこかにあるんじゃないかと歩き回ります。トンネルを抜けて如意輪時方面へ。車道から見上げる山の斜面の桜がさぞかしきれいだったでしょうね~。散っているから何とも言えません(悲)
如意輪時の中庭(有料)からの桜の眺めも最高なんですが、外から注意深く見るとなんかもう葉桜っぽい・・・のもある

さっさと通過し五郎平茶屋をへて金峯山寺へいきました。ただいま蔵王堂本尊御開帳であります

全身蒼い方が3体おられます。境内にあるそとの広告より拝借

蔵王堂の中をぐるっとまわり、今回は個室みたいな障子で囲まれたところに案内され、そこでじっくり拝むことができました。ラッキー

蔵王堂をでて吉水神社へ。ここからは一目千本が見られる
当日はこんな感じでした。 ガスってますし、散ってます・・・・

時間もあるしせっかくなので中の庭園も見てきました。桜の木が一本、もみじ、石楠花も植えられておりました。奥に蔵王堂が見えます
ここは写真撮影可のようです。蔵王堂は撮影厳禁


この後お腹が空いたので早めの昼食。窓側は桜を見ながら食べれますね




昼ごろ吉野を去りました 以上さくらリポートでした。もう少し早めに行くべきでした

  


Posted by myouzin1432 at 08:53Comments(0)カメラ関係

2014年04月16日

三多気の桜 再訪 オオアカゲラも発見

新聞で、三多気の棚田付近の桜が満開とのことなのでふたたび行ってきました。到着するやその車の数に驚いたビックリ奈良やら、京都など、県外ナンバーが多数
支度をして坂を上がります。すでにみんなポジションについておりました


私も三脚をセットしてゆっくり撮影を楽しみました。と言っても早朝の1時間くらいが、一番ハイライトです


この時期に水を入れてくださる、棚田に所有者に感謝ですニコッ 
  中日新聞で、桜の古木に「オオアカゲラ」の巣があるらしくそれも見てきました。鳴き声はするけど姿が見えない・・・ガーン望遠レンズでじっくり注意深く見るといましたビックリ 親鳥はいませんが巣の中に子がいます。頭が赤い毛で覆われているんですね!なかなかカワイイやつ。親はエサ取りにいっているのだろうかね~。
逆光の中撮影。+2補正  鳥を撮影するにはもっと望遠が欲しいですね
 

 画像をズームして切り取りました


日も上がってきたので、撤退。駐車場付近の枝垂桜を再び撮影。


ここから、時間があるので山と高原地図でふとみた曽爾村の屏風岩の桜を見に行こうと車を走らせました
が、駐車場のおじさんにまだ桜は咲いていないとのこと。あと1週間後くらいが見ごろとのことでした。残念。
帰りにもらったパンフレットの写真を掲載しておきます
曽爾村 観光ガイドブックより



以上、三多気リポートでした

  


Posted by myouzin1432 at 13:01Comments(0)カメラ関係

2014年04月11日

桜を求めて

お花見にはまだ行っていなかったので、行って参りました。定番の三多気とあと長谷寺。
三多気の桜の定番の場所はまだちょっと早い感じ。
みんな朝からご苦労さんです(私もその一人)


一本だけ咲いていました(11日)


この場所からは早々に撤退。駐車場の枝垂桜のが満開だったのでそちらを撮影しにもどりました。ちなみに12日13日と三多気は桜祭りですよ~ニコニコ

駐車場の枝垂桜  大洞山のてっぺんが少し見えるんです

駐車場の桜ばっかりとって、ひとまず終了。ここからネットで満開とされていた長谷寺に向かいます。
御本尊の特別公開もありますのでそれも兼ねて
有名な登廊をあがり、長谷寺の舞台からの景色です

御本尊の特別公開で、観音菩薩はこれで2回みました。いつ訪れても迫力があります。大きさは・・・モビルスーツ並みかテヘッ 
跪いて、御足に触れ祈ります 写真撮影は厳禁なのでこれは実際に行ってみて体験してください
定番のアングル。 ここからのアングルでの桜はちょっと残念だった


一通り堪能して商店街をくりだす。奈良漬けや草餅を試食しまくりました。もちろんお土産に買いましたよ(笑)


帰りに今度は仏隆寺へ。ここの千年桜は有名。まだちょっと早いかな


以上桜めぐりでした
 追加:伊勢奥津駅より給水塔のある風景


  


Posted by myouzin1432 at 21:12Comments(0)カメラ関係