2024年08月05日
久しぶりのテント泊
自転車競技の参加のために長野に行っておりました。土曜日はホテルで日曜日はテント泊にしました。
夏場で低地は暑すぎるので標高の高いところでテントを張ろうと考えて、霧ヶ峰のキャンプ場を選びました。本当は白樺湖あたりの幕営地を最初選んでいたのですが、手続き(Xにてログイン、予約)が面倒くさいと思ってやめた。 霧ヶ峰は予約なし早い者勝ちなのでこっちのが手続き簡単
テントを張る前に日帰り入浴を利用。 霧ヶ峰のホテルにて、いまは宿泊客が利用しないのでOKとのことなのでありがたく利用させていただいた
お昼過ぎに管理棟にて手続き。 モンベル会員は100円引きでした。 キャンプサイトは広大で100張りはいけるそうな
テントサイト

管理棟 ゴミは分別して捨ててくださいとのこと。ゴミ処理費用に100円必要です。

焚火の薪も販売している。 スウェーデントーチできそうだな
わたしは明日も出発が早いので焚火などはしなかった。 夕飯もレトルトで済ませてなるべく短時間で事をすませるようにしています。 大きなテントも魅力的ではありますが、設営・撤収の時間を考えるとソロではくそ面倒くさいのでやる気が起こらない。2泊くらい連泊するなら持ち込んで設置しようと思うけど。 あと盗難などありそうなのでなるべくテントから離れないしています。高級なものは置いておかない(買わない)。

テント設営終了 久しぶりステラリッジテント2型(旧型) 久しぶりに張ったらレインフライの裏地が加水分解してボロボロに剥離してきた
経年劣化だよな~ 防水溶剤を買って塗り直すか買い替えるか。ねちゃねちゃして触感がすごい悪い

地ビールで一杯。スタウト最高ですな この後に家から持ってきたスコッチで酔います。 ブルックラディはいいウィスキー。度数50度ありますがアルコールきつくない。ちびちびストレートでやった

三角屋根のテントマークデザインズ これを一人で過ごすとは贅沢なり。 連泊するならええなあ

トイレ 綺麗とは言えない。昔ながらのトイレです

飯場 BBQできますな 奥に水場あり これだけあれば充実していると思います。

晩飯は定番のカレー モンベルのカレーリゾッタが賞味期限切れだったので食べます。 レトルトカレーを温めぶっこみ、胃に流し込んだ

つまみはベーコンの缶詰、 コーンスープを温めて終了。ご飯は簡単にすませて、ちょこっと何か飲もうと水を沸かす時に失敗。 ジェットボイルの鍋の底カバーをとらずに火にかけてしもうた
何かプラスチック焦げ臭いなと思ってたらもうあかんかった。 溶けてバーナーの炎の吹き出し口にべっとりくっついた。 最初はナイフで削って、ラジオペンチで剥がしてある程度行けたけど完全には除去できず・・・。 どうしたものかと思いそれなら完全に燃やしてしまえと強制的にプラスチックを燃やした。 焦げ臭いがなんとか綺麗になったけど、点火部分(火花が散るところ)が破損してしまいこれからはライターで火を近づけてでしか炎が出ないようになってしまいました。 残念無念

このあと歯磨きして横になる。ウォークマンを聞いているといつの間にか寝ていました。9時過ぎ集団のところはまだ騒いでいる。 離れているからまあいいけどこれが近場でやられたら鬱陶しいよな。 夏休みのキャンプ場の騒音問題があるようだ(ルールは守りましょう)
翌日 朝早く起床。 ホテルではよく寝付けなかったのに、テントでは寝れるのはなんでや・・・?

モンベルのバックパックに詰め込んっで撤収しました。 月曜日は霧ヶ峰から美ヶ原を往復ツーリングします。 自転車のブログにて掲載予定です

夏場で低地は暑すぎるので標高の高いところでテントを張ろうと考えて、霧ヶ峰のキャンプ場を選びました。本当は白樺湖あたりの幕営地を最初選んでいたのですが、手続き(Xにてログイン、予約)が面倒くさいと思ってやめた。 霧ヶ峰は予約なし早い者勝ちなのでこっちのが手続き簡単
テントを張る前に日帰り入浴を利用。 霧ヶ峰のホテルにて、いまは宿泊客が利用しないのでOKとのことなのでありがたく利用させていただいた
お昼過ぎに管理棟にて手続き。 モンベル会員は100円引きでした。 キャンプサイトは広大で100張りはいけるそうな
テントサイト

管理棟 ゴミは分別して捨ててくださいとのこと。ゴミ処理費用に100円必要です。

焚火の薪も販売している。 スウェーデントーチできそうだな

わたしは明日も出発が早いので焚火などはしなかった。 夕飯もレトルトで済ませてなるべく短時間で事をすませるようにしています。 大きなテントも魅力的ではありますが、設営・撤収の時間を考えるとソロではくそ面倒くさいのでやる気が起こらない。2泊くらい連泊するなら持ち込んで設置しようと思うけど。 あと盗難などありそうなのでなるべくテントから離れないしています。高級なものは置いておかない(買わない)。

テント設営終了 久しぶりステラリッジテント2型(旧型) 久しぶりに張ったらレインフライの裏地が加水分解してボロボロに剥離してきた


地ビールで一杯。スタウト最高ですな この後に家から持ってきたスコッチで酔います。 ブルックラディはいいウィスキー。度数50度ありますがアルコールきつくない。ちびちびストレートでやった


三角屋根のテントマークデザインズ これを一人で過ごすとは贅沢なり。 連泊するならええなあ

トイレ 綺麗とは言えない。昔ながらのトイレです

飯場 BBQできますな 奥に水場あり これだけあれば充実していると思います。

晩飯は定番のカレー モンベルのカレーリゾッタが賞味期限切れだったので食べます。 レトルトカレーを温めぶっこみ、胃に流し込んだ

つまみはベーコンの缶詰、 コーンスープを温めて終了。ご飯は簡単にすませて、ちょこっと何か飲もうと水を沸かす時に失敗。 ジェットボイルの鍋の底カバーをとらずに火にかけてしもうた

何かプラスチック焦げ臭いなと思ってたらもうあかんかった。 溶けてバーナーの炎の吹き出し口にべっとりくっついた。 最初はナイフで削って、ラジオペンチで剥がしてある程度行けたけど完全には除去できず・・・。 どうしたものかと思いそれなら完全に燃やしてしまえと強制的にプラスチックを燃やした。 焦げ臭いがなんとか綺麗になったけど、点火部分(火花が散るところ)が破損してしまいこれからはライターで火を近づけてでしか炎が出ないようになってしまいました。 残念無念

このあと歯磨きして横になる。ウォークマンを聞いているといつの間にか寝ていました。9時過ぎ集団のところはまだ騒いでいる。 離れているからまあいいけどこれが近場でやられたら鬱陶しいよな。 夏休みのキャンプ場の騒音問題があるようだ(ルールは守りましょう)
翌日 朝早く起床。 ホテルではよく寝付けなかったのに、テントでは寝れるのはなんでや・・・?

モンベルのバックパックに詰め込んっで撤収しました。 月曜日は霧ヶ峰から美ヶ原を往復ツーリングします。 自転車のブログにて掲載予定です


2023年08月13日
ロゴスのシュラフを洗う
購入したのはおそらく10年以上前だと思う。 ロゴスの封筒型シュラフで当時3000円くらいで購入したもの。キャンプデビューほやほやの時に購入。モンベルのシュラフを購入してからは出番が年に数回しかなくて家で春・秋に使っていたくらい。購入してから使用回数少ないので洗わずにおりましたが、やっぱ洗わなくちゃいけないよなと思い洗ってみる。 浴槽にぬるま湯をためて押し洗いしていく
最初に使ったのが和佐又山キャンプ場。秋ぐらいだったかな?寒くて寒くて寝られなかった思い出。それからモンベルのダウンシュラフになった。

浴槽に入れます 足で踏んで押し洗いすると、どんどん水が濁っていきます

濁りすぎじゃね? 排水溝が見えにくくなっているわ
汚れなのか生地の色落ちなのか不明

数回すすぐと水が綺麗になっていく。排水溝も見えるようになる。 押して脱水します。

ある程度水が抜けたら洗濯機に入れ脱水して陰干しして収納した。 汗臭さも消え快適になったように思う。生地のほつれや破れ、綿の偏りも見られないのでよくできた。これからも使っていけます
最初に使ったのが和佐又山キャンプ場。秋ぐらいだったかな?寒くて寒くて寝られなかった思い出。それからモンベルのダウンシュラフになった。
浴槽に入れます 足で踏んで押し洗いすると、どんどん水が濁っていきます
濁りすぎじゃね? 排水溝が見えにくくなっているわ

汚れなのか生地の色落ちなのか不明
数回すすぐと水が綺麗になっていく。排水溝も見えるようになる。 押して脱水します。
ある程度水が抜けたら洗濯機に入れ脱水して陰干しして収納した。 汗臭さも消え快適になったように思う。生地のほつれや破れ、綿の偏りも見られないのでよくできた。これからも使っていけます

2021年08月01日
モンベル アウトドアオアシス 石鎚で 宿泊キャンプ 暑い・・・
石鎚山からの帰りにキャンプ場を探しておりました。地図で確認すると途中の道沿いに一つあり、今日宿泊キャンプできるか尋ねてみると貸し切りになっておりだめですとのこと
あきらめてどこかテントを張れて、次の日に剣山に向かうので高速道路へのアクセスが容易であることを考えると、 ハイウェイオアシスのところにある、モンベル アウトドアオアシス石鎚にすることにしました。が、こんな暑い日に標高の低いところだと寝苦しさは100%なのでそこが問題だしあと蚊の存在。もしかするとここももう一杯になっているかもしれないと思っておりました。 行ってみないと分からないので(一度行ってみたいという思いもある)、行ってきましたよ
おお!デカいモンベル店じゃー
2階建て

受付で尋ねてみると、予約ないけど今日はOKだそう。フリーサイトとオートサイトがあってオートサイトにしました。 オートサイトの料金は宿泊で2000円でした。(16時~9時の間) デイキャンだとたぶん+1000円加算?受付した時刻は15時だったので16時からの利用にしました。
店内は広くて窓の外には滝が流れておりますよ。滝壺には鯉が泳いでいました


ちなみにこのモンベルのお店の上には温泉施設があってここで温泉にはいれます。ここもアメニティ類はほぼないのでシャンプーなどは持参したほうがいいでしょう。そのぶん料金としては安いほう。 椿温泉こまつ といいます
16時にまたここに来るのでそれまで、他の温泉つかりにいっていたり、食料を買いに行きました。スーパーで日本酒とビールを購入。保冷剤として冷凍されたペットボトル飲料を買います。16時に戻って鍵と車往来のためのカードキーをもらいサイトへ向かいます。ハイウェイオアシスから少し離れた場所にあり高速道路の高架下を通った先にありました
カードキーを差し込むのですがこれが運転席の反対側でいちいち降りて差し込まなくてはなりません。なんでこういう風に作ったんだろう・・・
と思っていたのですが、このオートサイトの車の通路が狭くてこれが影響しているのかな? 牽引してる車は無理ですね

教習所の車庫入れを思い出しますよ

オートサイトに炊事舎、トイレ、飲料自動販売機があります。 モーションセンサー式で夜は感知すると明かりがつく。

こちらはフリーサイトです。駐車場から荷物もって少し歩きます。番号があったので北アルプスの混雑したキャンプ場のようにはならんでしょう。
トイレや炊事舎へはオートサイトところまで階段をおりなくてはなりません

まだお日様の日光が強く暑い。 ま、テントだけでも張ります。この暑い中山岳テントのなかに入ろうなどとこれっぽちも思いません。ルナーソロにすればよかったな~。テントやタープを張るだけで汗がでてきますよ
なので炊事舎の日陰を使う。 気になっていた蚊はまだいないので一安心。この暑さで蚊もでてこれないのだろう

晩飯は サーモンお寿司に牛タンカレー。 YouTubeみながらゆっくり食べます。お酒も飲みたいけどこの後温泉に行くのでいまは我慢

虫よけ対策に パワー森林香を焚きます。 あと虫除けスプレーを肌を露出している部分に塗りたくり。日が落ちると気温も少しは下がってきたので、奴ら(蚊)でちらほら出現。しかし虫除け対策のおかげで刺されずに済みました

防虫素材でできたシーツとモンベルの頭を覆う蚊帳とでガードを完璧にしていたのですが、この中でこんなを羽織っていたら暑くてたまらないので結局使わずじまい・・・
蚊取り線香と虫よけスプレーしてそれでなんとか寝ました。テントは全開にはせずベンチレーターだけあけときます。 虫が入り込まないこと、野犬や変な人がいるかもしれないと心配もあるのでセキュリティ対策。 その分暑いのですけど・・・

温泉から戻ってきて次に晩酌 一番搾り500mlに小瓶の日本酒「石鎚山」でまったりしながらテントに入り横になりました。寝苦しいのでペットボトルを股に挟んで少しは涼しく感じようとしました

夜中は車の往来が少しあるけど、野犬や人の気配はありませんでした


おお!デカいモンベル店じゃー

2階建て
受付で尋ねてみると、予約ないけど今日はOKだそう。フリーサイトとオートサイトがあってオートサイトにしました。 オートサイトの料金は宿泊で2000円でした。(16時~9時の間) デイキャンだとたぶん+1000円加算?受付した時刻は15時だったので16時からの利用にしました。
店内は広くて窓の外には滝が流れておりますよ。滝壺には鯉が泳いでいました
ちなみにこのモンベルのお店の上には温泉施設があってここで温泉にはいれます。ここもアメニティ類はほぼないのでシャンプーなどは持参したほうがいいでしょう。そのぶん料金としては安いほう。 椿温泉こまつ といいます
16時にまたここに来るのでそれまで、他の温泉つかりにいっていたり、食料を買いに行きました。スーパーで日本酒とビールを購入。保冷剤として冷凍されたペットボトル飲料を買います。16時に戻って鍵と車往来のためのカードキーをもらいサイトへ向かいます。ハイウェイオアシスから少し離れた場所にあり高速道路の高架下を通った先にありました
カードキーを差し込むのですがこれが運転席の反対側でいちいち降りて差し込まなくてはなりません。なんでこういう風に作ったんだろう・・・
と思っていたのですが、このオートサイトの車の通路が狭くてこれが影響しているのかな? 牽引してる車は無理ですね
教習所の車庫入れを思い出しますよ
オートサイトに炊事舎、トイレ、飲料自動販売機があります。 モーションセンサー式で夜は感知すると明かりがつく。
こちらはフリーサイトです。駐車場から荷物もって少し歩きます。番号があったので北アルプスの混雑したキャンプ場のようにはならんでしょう。
トイレや炊事舎へはオートサイトところまで階段をおりなくてはなりません
まだお日様の日光が強く暑い。 ま、テントだけでも張ります。この暑い中山岳テントのなかに入ろうなどとこれっぽちも思いません。ルナーソロにすればよかったな~。テントやタープを張るだけで汗がでてきますよ

なので炊事舎の日陰を使う。 気になっていた蚊はまだいないので一安心。この暑さで蚊もでてこれないのだろう
晩飯は サーモンお寿司に牛タンカレー。 YouTubeみながらゆっくり食べます。お酒も飲みたいけどこの後温泉に行くのでいまは我慢
虫よけ対策に パワー森林香を焚きます。 あと虫除けスプレーを肌を露出している部分に塗りたくり。日が落ちると気温も少しは下がってきたので、奴ら(蚊)でちらほら出現。しかし虫除け対策のおかげで刺されずに済みました
防虫素材でできたシーツとモンベルの頭を覆う蚊帳とでガードを完璧にしていたのですが、この中でこんなを羽織っていたら暑くてたまらないので結局使わずじまい・・・

温泉から戻ってきて次に晩酌 一番搾り500mlに小瓶の日本酒「石鎚山」でまったりしながらテントに入り横になりました。寝苦しいのでペットボトルを股に挟んで少しは涼しく感じようとしました
夜中は車の往来が少しあるけど、野犬や人の気配はありませんでした
2021年06月01日
カルディのスキレットのシーズニング IHには
カルディでもらったスキレットをシーズニングした
箱の説明書にはIH対応をにおわせる書き方なんだが・・・

IHのスイッチを入れるもスキレットがまったく熱くならない・・・?とIHのところに鍋確認の表示が・・・。

熱くもならずそのまま自動オフになったよ

ん~IH対応していないのか?どうも腑に落ちん。箱の説明とは違うような。仕方ないのでSOTOのガスストーブを使うよ
久しぶりの出番だ

そのまえに金属たわしで内側の防錆ワックスをゴシゴシ洗い落とていきました。そこから熱して水けを飛ばして油を塗っていきます。煙が立つまで熱しまくってスキレットに油を馴染ませていきました
最後にくず野菜を炒めて再び油を馴染ませて、火を切ってそのまま放置してゆっくり冷ましました

シーズニングはこれで終了してカマンベールチーズのアヒージョでも作ろうかと思います
箱の説明書にはIH対応をにおわせる書き方なんだが・・・
IHのスイッチを入れるもスキレットがまったく熱くならない・・・?とIHのところに鍋確認の表示が・・・。
熱くもならずそのまま自動オフになったよ

ん~IH対応していないのか?どうも腑に落ちん。箱の説明とは違うような。仕方ないのでSOTOのガスストーブを使うよ
久しぶりの出番だ
そのまえに金属たわしで内側の防錆ワックスをゴシゴシ洗い落とていきました。そこから熱して水けを飛ばして油を塗っていきます。煙が立つまで熱しまくってスキレットに油を馴染ませていきました
最後にくず野菜を炒めて再び油を馴染ませて、火を切ってそのまま放置してゆっくり冷ましました
シーズニングはこれで終了してカマンベールチーズのアヒージョでも作ろうかと思います

2021年05月20日
KALDIでスキレットと鍋敷きが!
珈琲豆をたまに買うカルディにて、特定のワインを購入するとついてくるという誘惑に負けて買っちゃった

ワインのほうはイタリアの 白のスパークリングワインです。これもちょっと冷やして飲みませう。 お値段は1650円
魚料理から、パスタ、ピザ、お寿司など幅広い料理にあうそうな (KALDIのホームページより抜粋)
スキレットは直径約15センチくらい、深さは約3センチくらいでした
ボトルガムを置いてみました。 ソロ用のスキレットという感じかな
このスキレットはワインの付録なんですが箱の説明書を読む限りIH対応のようです。まだ箱から出してなんにも試していないのであれですが。
もう一つのおまけは鍋敷きで

オンラインストアでは在庫完売のよう。私は実店舗で購入しました。 スパークリングワイン買うついでにスキレットも欲しい方はカルディに急ぎましょう

2020年11月05日
焚火台 TABI で TAKIBI
軽量で携帯性に優れたベルモントの焚火台「TABI」
台高山脈に黄葉+霧氷を見たときに持っていきました。お気に入りの場所であるベンチの木のところ。ただ風が強いので木の裏手の風があまり当たらない場所で焚火した
この横になった樹の裏で秘め事を・・・

後で思えば下の落ち葉をどかすべきでした。ただ前日の雨で落ち葉はめくると濡れていたので灰は落ちても延焼はしなかった。焚火終わった後は、水で消化し窒息消火させました

なるべく乾いてそうな落ち葉、細かな枝をのせます。これだけだと心もとないのでゲル状の着火剤を念のため持ってきた。というより購入してからほとんど使ってこなかったので。 太めの枝の樹皮はやはり少し湿っている。燃焼しづらいと思う。
枝はオルファのノコギリでカット。カッターナイフと同じで刃の出し入れができる。携帯性にすぐれており切れ味はいいですよ。ただ刃の長さがそう長くないので太めの枝には対応できない。

側板を外せば長めの薪でも焚火床にのせることができます。ただ防風性がなくなってしまう。今回は両サイド置いてきたので片側だけでももってくればよかった。風があまり当たらない場所と思っていたけど、風の影響をけっこう受けてた。

煙たい。枝が湿気っているのがなかなか燃焼しない?それとも私のくべ方がアカンのか・・・?ま、そういう時は着火剤を追加。※燃焼しているときに着火剤をチューブからだして投入するのは危険です※ よゐこはマネをしないように。

あと火吹き棒を100均で買いました。伸縮できて空気を送り込むことができる。どうも人気のようで品切れを起こしているところもあるようだ
セリアのアウトドアグッズ。100円+税にしてもなかなかいい。 長さは16センチ

伸ばすと約40センチになります 指揮棒みたい

口当たりがいいようにシリコン素材?で覆っています。100円でもこういうところも手を抜かないですね

薪をけっこう用意したのだけれどあまり使わなかった。けど30分くらい炎をみて楽しみました。火で湯を沸かしてカレーや缶詰を温めたり。ガスストーブを使えばもっと簡単に調理を行えるし、煙たいこともないのだがひと手間かけた方が面白みがわきますね
さて家に帰ってTABIを洗浄します。 燃焼した部分の火床は焼けたチタン色をあらわにした

裏もチタン焼 火床のスリット 空気を取り入れるための隙間です

火床のチタンですが焚火で使用してると熱で変形していきます。だんだん曲がってクセがついてくる。最初は地面にぺったりフラットでしたが曲がって隙間ができる

これがちとやっかいで 脚にすこし火床を曲げてテンションをかけることで火床がしっかりして重い荷重でも耐えられるようになっています。
最初から火床が曲がっていると脚が外れやすくなるようで、説明書にも火床が曲がったらそれを戻すようしてねと記載がありました
というわけで反りを戻してあげます。ゆっくり力をかけていく。

今回で2回目の使用です。また使い機会があればリポートします
オルファのノコギリ
ナチュラムでも火吹き棒取り扱っていますが、セリアのがコスパいいです
台高山脈に黄葉+霧氷を見たときに持っていきました。お気に入りの場所であるベンチの木のところ。ただ風が強いので木の裏手の風があまり当たらない場所で焚火した
この横になった樹の裏で秘め事を・・・
後で思えば下の落ち葉をどかすべきでした。ただ前日の雨で落ち葉はめくると濡れていたので灰は落ちても延焼はしなかった。焚火終わった後は、水で消化し窒息消火させました
なるべく乾いてそうな落ち葉、細かな枝をのせます。これだけだと心もとないのでゲル状の着火剤を念のため持ってきた。というより購入してからほとんど使ってこなかったので。 太めの枝の樹皮はやはり少し湿っている。燃焼しづらいと思う。
枝はオルファのノコギリでカット。カッターナイフと同じで刃の出し入れができる。携帯性にすぐれており切れ味はいいですよ。ただ刃の長さがそう長くないので太めの枝には対応できない。
側板を外せば長めの薪でも焚火床にのせることができます。ただ防風性がなくなってしまう。今回は両サイド置いてきたので片側だけでももってくればよかった。風があまり当たらない場所と思っていたけど、風の影響をけっこう受けてた。
煙たい。枝が湿気っているのがなかなか燃焼しない?それとも私のくべ方がアカンのか・・・?ま、そういう時は着火剤を追加。※燃焼しているときに着火剤をチューブからだして投入するのは危険です※ よゐこはマネをしないように。
あと火吹き棒を100均で買いました。伸縮できて空気を送り込むことができる。どうも人気のようで品切れを起こしているところもあるようだ
セリアのアウトドアグッズ。100円+税にしてもなかなかいい。 長さは16センチ
伸ばすと約40センチになります 指揮棒みたい
口当たりがいいようにシリコン素材?で覆っています。100円でもこういうところも手を抜かないですね
薪をけっこう用意したのだけれどあまり使わなかった。けど30分くらい炎をみて楽しみました。火で湯を沸かしてカレーや缶詰を温めたり。ガスストーブを使えばもっと簡単に調理を行えるし、煙たいこともないのだがひと手間かけた方が面白みがわきますね

さて家に帰ってTABIを洗浄します。 燃焼した部分の火床は焼けたチタン色をあらわにした
裏もチタン焼 火床のスリット 空気を取り入れるための隙間です
火床のチタンですが焚火で使用してると熱で変形していきます。だんだん曲がってクセがついてくる。最初は地面にぺったりフラットでしたが曲がって隙間ができる
これがちとやっかいで 脚にすこし火床を曲げてテンションをかけることで火床がしっかりして重い荷重でも耐えられるようになっています。
最初から火床が曲がっていると脚が外れやすくなるようで、説明書にも火床が曲がったらそれを戻すようしてねと記載がありました
というわけで反りを戻してあげます。ゆっくり力をかけていく。
今回で2回目の使用です。また使い機会があればリポートします
オルファのノコギリ
ナチュラムでも火吹き棒取り扱っていますが、セリアのがコスパいいです

2020年10月29日
ベルモントの焚火台 TABI
白馬のキャンプ場でようやくデビューを果たした、ベルモントの焚火台です
TABI といいます 。 ピコグリルが有名ですが、そこへは飛びつかずこっちへ

ナイロン袋込みでの総重量は440gでした。

網の重さは96gなので、焚火だけを楽しみたいのなら約100g軽量化できます。
畳んだ状態ではコンパクトでA4サイズよりすこし大きい感じ。厚みは2センチあるかないかくらい。バックパックにいれてもそうかさばらないと思います。ソロや少人数での焚火にはいいんではないでしょうか?
収納時の大きさは 178mm×360mm×15mm
使用時の大きさは 237mm×360mm×170mm

耐荷重 火床は15kgで太めの薪をくべても大丈夫そう。網の方は3kgです。なのでダッチオーブンなんかの重い鉄鍋は重量に注意です
焚火台の側板は防風のためですけど、取り外し可能なので長めの薪もくべようと思えば可能でしょう
火床は薄いチタン製でペラペラ。組み立てはコツさえつかめばそう時間はかからないと思います。ただ本体が薄いので手を怪我しないように手袋をして組み立てたほうがいいかもしれません。

まだ豆炭でしか試せてないのであれですが、TABIだけの装備品では火から鍋なんかを遠ざけたりしての火加減調整はできなさそう。網にのっけるだけですから。網は専用で火床の支柱の突起にハマるように窪みがありそこにハマるようになって網がずれないようにしてある。網+フライパン等の重さは支柱で支えています。支柱はステンレス製でしっかりしてる。

私はしっかり焼けた牛ロース肉をこれ以上焼きたくないので豆炭を火床の片側によせて網をもう片側移動させて保温状態にしたつもりです

100均でもう一つ網を買って使うのもありかな。ただその場合支柱に荷重を載せられず火床のチタンの薄板に荷重が加わるからそこが心配だな。重いものだと変形しそう。
今度は山で薪を拾い集めて火遊びしたいですね
TABI といいます 。 ピコグリルが有名ですが、そこへは飛びつかずこっちへ
ナイロン袋込みでの総重量は440gでした。
網の重さは96gなので、焚火だけを楽しみたいのなら約100g軽量化できます。
畳んだ状態ではコンパクトでA4サイズよりすこし大きい感じ。厚みは2センチあるかないかくらい。バックパックにいれてもそうかさばらないと思います。ソロや少人数での焚火にはいいんではないでしょうか?
収納時の大きさは 178mm×360mm×15mm
使用時の大きさは 237mm×360mm×170mm
耐荷重 火床は15kgで太めの薪をくべても大丈夫そう。網の方は3kgです。なのでダッチオーブンなんかの重い鉄鍋は重量に注意です
焚火台の側板は防風のためですけど、取り外し可能なので長めの薪もくべようと思えば可能でしょう
火床は薄いチタン製でペラペラ。組み立てはコツさえつかめばそう時間はかからないと思います。ただ本体が薄いので手を怪我しないように手袋をして組み立てたほうがいいかもしれません。
まだ豆炭でしか試せてないのであれですが、TABIだけの装備品では火から鍋なんかを遠ざけたりしての火加減調整はできなさそう。網にのっけるだけですから。網は専用で火床の支柱の突起にハマるように窪みがありそこにハマるようになって網がずれないようにしてある。網+フライパン等の重さは支柱で支えています。支柱はステンレス製でしっかりしてる。
私はしっかり焼けた牛ロース肉をこれ以上焼きたくないので豆炭を火床の片側によせて網をもう片側移動させて保温状態にしたつもりです

100均でもう一つ網を買って使うのもありかな。ただその場合支柱に荷重を載せられず火床のチタンの薄板に荷重が加わるからそこが心配だな。重いものだと変形しそう。
今度は山で薪を拾い集めて火遊びしたいですね

2020年10月28日
白馬のキャンプ場で一泊
2日間MTBで楽しむので、久々にテント泊しようと思い、「白馬グリーンスポーツの森」を利用しました。料金的にもリーズナブルで、モンベルカード提示で値引きが受けられて900円でした。ただこのオートキャンプ場の近くの駐車場に行く道がわからなくて国道を右往左往してましたわ。入口くらい表示してほしかった。大糸線の遮断機を越えて田んぼ道を少し行くと到着します。駐車場から後立山の山並みが見えてロケーションとしてはいいと思います。キャンプ場は駐車場に停めてすぐ奥に広がりますが、車を横付けしてテントなどを張るのはできません。
受付棟にて手続きを済ませてテントを張ります。横に薪が売っていましたが、太めの薪で私自身鉈など薪を割るブツを持っていないのでやめました。今回は焚火台を持ってきたのですが、細かく薪を割る道具はもってきてなかった。一応豆炭は持ってきた
キャンプ場はこんな感じで針葉樹の中です。コロナの影響で幕営数には限りがあるよう。

久しぶりにモンベルのステラリッジテント2型の出番ですよ

山岳テントは設営が楽だわ。居住性が犠牲になるけど気温の低くなる時期には保温性はある程度あるし。タープも持ってきたけど設営が面倒くさくてやめた。テーブルや椅子、クーラーボックスを持ってきて焚火台を設置します
焚火台はベルモントのTABI 軽量でコンパクトでハイキングでも持ち運べることができる。ちなみこここは直火禁止だったような
サラの状態で今日デビューです

薪はあきらめて、DAISOの豆炭を買っておいたのでそれにします。鉈などあればよかったな。

着火剤が必要なくてすぐに火が付き燃焼時間は50分らしい。SOTOのポケトーチでつけてみたけど???火が回らない。燃えているのかわからないので、一応着火剤を持ってきたのでそいつに火をつけて燃焼させました。この豆炭ですが最初煙がすごい出ます。その煙が目にしみるので風上へ退避します。煙がおさまると赤く色づいて落ち着きました

さて晩御飯はカレーですが、ここに来るまでにAコープに立ち寄って信州牛(肩ロース)を買ってきた。ハーブ岩塩で味付けして焼いていきますよ
網に直で焼くと脂が落ちてあと洗うのが大変そうなので、トランギアのミニフライパン(テフロン加工)で焼いていきます。
夕方行ったら半額になってたので衝動買い
部位はようわからん。とにかく牛肉食べたかった。

じゅーっといい音いい匂いがしますよ そのままかぶりついて食べると甘味があって美味しいです。噛み応えあってよきよき

ホットウィスキーで体を温めて、歯磨きをしてまた明日のダウンヒルに備えます。水場は近くにあり、トイレはちょっと離れています。あと焚火の炭ですが専用の捨て場があり助かります。
気温は一桁台(6度)に下がり寒いですがモンベルのダウンシュラフ♯3の中は暖かく快適です。
翌朝もお天気がよく後立山の山稜がかっこええ。登ってみたくなる。

支度を整えてまた白馬岩岳へ車を走らせました

受付棟にて手続きを済ませてテントを張ります。横に薪が売っていましたが、太めの薪で私自身鉈など薪を割るブツを持っていないのでやめました。今回は焚火台を持ってきたのですが、細かく薪を割る道具はもってきてなかった。一応豆炭は持ってきた
キャンプ場はこんな感じで針葉樹の中です。コロナの影響で幕営数には限りがあるよう。
久しぶりにモンベルのステラリッジテント2型の出番ですよ

山岳テントは設営が楽だわ。居住性が犠牲になるけど気温の低くなる時期には保温性はある程度あるし。タープも持ってきたけど設営が面倒くさくてやめた。テーブルや椅子、クーラーボックスを持ってきて焚火台を設置します
焚火台はベルモントのTABI 軽量でコンパクトでハイキングでも持ち運べることができる。ちなみこここは直火禁止だったような
サラの状態で今日デビューです

薪はあきらめて、DAISOの豆炭を買っておいたのでそれにします。鉈などあればよかったな。
着火剤が必要なくてすぐに火が付き燃焼時間は50分らしい。SOTOのポケトーチでつけてみたけど???火が回らない。燃えているのかわからないので、一応着火剤を持ってきたのでそいつに火をつけて燃焼させました。この豆炭ですが最初煙がすごい出ます。その煙が目にしみるので風上へ退避します。煙がおさまると赤く色づいて落ち着きました
さて晩御飯はカレーですが、ここに来るまでにAコープに立ち寄って信州牛(肩ロース)を買ってきた。ハーブ岩塩で味付けして焼いていきますよ

夕方行ったら半額になってたので衝動買い

じゅーっといい音いい匂いがしますよ そのままかぶりついて食べると甘味があって美味しいです。噛み応えあってよきよき

ホットウィスキーで体を温めて、歯磨きをしてまた明日のダウンヒルに備えます。水場は近くにあり、トイレはちょっと離れています。あと焚火の炭ですが専用の捨て場があり助かります。
気温は一桁台(6度)に下がり寒いですがモンベルのダウンシュラフ♯3の中は暖かく快適です。
翌朝もお天気がよく後立山の山稜がかっこええ。登ってみたくなる。
支度を整えてまた白馬岩岳へ車を走らせました
