ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月23日

スキー板の修理

スキー板のトップシートが剥離したのでそれの修理です。スキー板はブログを見直すと10年前に購入している。アルペンで買ったけどそのアルペンはもうない・・・。 ネットで修理にどれだけかかるか見てみる(チューンナップこみ)と万単位になるよう。それなら自分で直したほうが安いだろうとネットで調べてみて接着剤でひとまずくっつけることにした。 それでもあかんかったら買い替えを検討しています。
滑っている途中で剥離に気づく


 トップシートの剥離のみなので、セメダインでくっつけます。 
いままで諦めていたところまでくっ付きます! となフフフ


セメダインとダクトテープに絶大な信頼を勝手に寄せておりますよにんまり
 接着剤をヘラで均等に塗っていきます。 特にエッジ部分は塗りムラがないように均一に。ここがまた浮き上がってしまっては困る。
 塗る前に脱脂とドライヤーで乾燥させました。あとゴミの付着がないかもチェックします。 塗ってからクランプを使って密着するように固定

できれば木の板とか挟んで面で圧着したかったなしょんぼり

2日放置して確認するといい感じにくっ付いている。ただエッジの部分がはみ出した接着剤がくっついているのここをカッターナイフで削りました


これで応急処置は終了。  あと1回くらいスキーは行けるかな~にんまり


  


Posted by myouzin1432 at 18:03Comments(0)スキー

2025年03月16日

めいほうへまた訪問

めいほうスキー場へ。 7時半ごろ到着したけどもう車がいっぱい。 ただゲレンデには近い方なのでラッキーでした。

天気は午後から崩れる予定なのでそれまでに滑りまくりたい。  山頂からの景色は北アルプスや御嶽山は雲に隠れていました。
御嶽山は見えず


雪質は重くて滑りにくいところあり(というより私のスキルが足りんのだ!)   足の疲労の蓄積が早くて10時過ぎにゲレンデのレストハウスに休憩と早めのお昼ごはん。 11時くらいになると混雑は目に見えているのでその前に済ませたかった


 朝も駐車場でカップラーメンを食べて、お昼もラーメンですよフフフ
味噌バターコーンラーメン 

早朝4時半に出発したので眠くてちょっと仮眠した。 そこから再び滑るのですが足も限界に近いので昼には滑るのをやめました。足パンパンです。
ふと板を見たらトップシート?が剥離しておりましたガーン

それでもそのまま滑りましたが帰ってから接着剤でくっつけないとあかんな・・・。 水分を取り除いてからセメダインで張ろうか?
車で帰り支度をして、クレープ屋さんが空いていたので迷わずオーダー。 おいしい


  雪はまだあるのであと1回くらい滑りにいけそうだにやり

  


Posted by myouzin1432 at 11:21Comments(0)スキー

2025年02月11日

やっぱりめいほうスキー場

連れとスキーヘ行ってきました。 今回はめいほうです。 ここはオヒトリサマだと高速料金+燃料代がかかってしまいます。 複数で行くと安くていいですわ。  郡上八幡ICから下の道を走るのですが朝はここから圧雪道で慎重に運転しました。 復路は除雪と融雪剤を巻いてくれたのかちょこっと走りやすくなった。
帰りの東海北陸自動車道より郡上八幡の街をちょこっと撮影。 
 

 めいほうスキー場へは9時頃到着しましたが、第3駐車場に停めさせられた。降雪後とあってかみんなその雪質を狙っているのだろう。ま、連休の中日だったとこともあるでしょうけど。
 

 めいほうは初心者コースが山頂から長くてとってもいいですにんまり

朝はこんな感じのガスガス視界不良。 ホワイトアウトではないですが。


ただ、お昼ごろに青空が顔を出す場面もありました。雪質はとても良くて思う存分滑りましたヨフフフ
 


ほぼほぼモンベルで武装しているワイ  

ゲレンデのレストランで昼食。ふと見るとアルパインサーマシェルパンツのウェルダー溶着?部分が剥離していた。アルパインのウェアもだいぶ年数たっているのでこちらはシーズン終了後モンベルに修理に出す予定です。
 
 帰りに道の駅でめいほうハム買って安全に家に着きました。  


Posted by myouzin1432 at 19:25Comments(0)スキー

2025年01月23日

グランスノー奥伊吹スキー場所にて

高速道路を使わずに済む、奥伊吹スキー場へ行ってきました。 家から約3時間でくらいで7時に到着。ゲレンデに近い第1駐車場に停めれました。
 ライブカメラで見ると土日はめちゃんこ混雑しているので平日に行くことに決めていました。
 
 
8時にリフトが稼働します。 私は万年ビギナーなので初心者コースばかりを滑ります。 そうするとめいほうみたいに長~くは滑れないんですよね。
中級者用を最後に滑ったけど急斜面に撃沈しましたえーん
わいには無理や・・・


朝は雪面は良かったけど気温が上がるにつれて腐ってきて滑りにくくなってくる。


今日は観光バスが4台停まっていた。団体さん(外国人)いらっしゃ~いです。初心者の方たくさんいてますがヘルメットはしてたほうが無難です。
ジャンプ台で着地失敗して動けなかった人がいました。 後でスノーモービルがサイレンならしながら走っていましたが無事だったのしょうか?
落ち方間違えると本当にヤバい。


朝8時から滑っていたのですが、足が疲労してきたので一旦車に戻ってインスタント麺食べて休憩。また滑るのだけれど足がパンパンになり12時前に終了した。 実質3時間くらい滑ってました。 ここのリフトは速くてビックリした。すぐに滑れます


帰りに道の駅近くのお蕎麦屋さんによって「伊吹野そば」を食べて帰りました。 帰りは眠すぎて運転怖かったわ


 使用しているサロモンのスキーセットですがかれこれ10年は経過している。ブログ見直すとスキーを始めたのが2014年みたい。まだまだ使えそうですが、チューンナップとかした方がいいのか?考え中。 フルサービスだと18000円くらいするらしい。 それなら買い替えた方がええんとちゃう?と思ってしまいます。 あとはスノーボードもやってみたいしなあにやり
  


Posted by myouzin1432 at 18:13Comments(0)スキー

2025年01月13日

リフト券が当たったので

モンベル会員でスキーリフト券プレゼントの応募があったので申し込んでいたら、郵送で届いていたビックリ

選んだのは 飛騨かわいスキー場 です。ここが一番近かったような気がしたので。なので行かないわけには行かないので出発です。
3時過ぎに津ICに入りそこから約3時間半くらいで到着した。  郡上八幡からはチェーン規制。 ひるがの高原SAで休憩したけど積雪があり雪と疎遠な地域の人間にとっては驚きです。 尖がりハウスはファミマなんですよ
 

飛騨清見ICでおりて県道を通るのですが、これが圧雪路やアイスバーン状態で慎重に走ります
画像は帰りに撮影。こんな状態の道を1時間くらい走る。ちなみに高速は除雪してありますがところどころ雪ありました


 スキー場に到着。ゲレンデを整地する車がフル稼働していたニコニコ


 早めに到着した(6時半過ぎ)のでゲレンデに一番近い駐車場に停めれた。すこし車の中で仮眠する。8時に受付がオープンするのでそれでリフト券(1日券)と交換。 飛騨かわいスキー場は小さな小さなスキー場でめいほうと比べると規模は全く違う。ゲレンデにはBGMは流れないので静かな滑りが楽しめる。雰囲気的にはこっちのが好きだな。 自分は自称中級者より少ししたくらいなので難しいコースは最初からやめておいた。
なだらかなゲレンデ。 画像左上部分が非圧雪コース。 急斜面で上級者用でしょう。 あんなのですよ

その 崖 の部分です 


 天気も良くて本当に楽しい時間。雪質も最高ですよにんまり






午前に何本か滑って、お腹が空いてきたので車に戻る。 車も近いから楽。エースコックのとんこつをいただく。 ゲレ食は高いのでやめ
連れと来たらゲレンデのレストランで食べるけど、今回はおひとり様なので、これで十分です。 缶の甘酒を温めて飲んだりやお菓子補給。
眠くなってきたので車の中でまた仮眠。


1時間くらい休憩して再び滑りに行く

駐車場の近くには橇やスノーチューブの場所もあり小さな子供たちのあそび場

駐車場とチケット売り場とレストランの施設。 


もっと滑っていたかったけど、足がパンパンなので2時過ぎに帰る。 まあ、家まで250KMあるし。 途中で温泉(ぬくもりの湯)に立ち寄って温まりました。 ここに大きな暖炉のようなものがありました
ヘルメットは装着したほうがいいと思います。 リフト乗場でこけた客さんがいて下手したら動いているリフトに頭強打していたかもしれません。緊急停止して事なきをえましたが。 ここのリフトはけっこうよく停まるリフトでした。

大きな排煙装置? 炎を見るとココロが落ち着く・・・ハート


 ひるがの高原SA上り  こんな感じの積雪でしたYOフフフ


  


Posted by myouzin1432 at 16:17Comments(0)スキー

2024年02月24日

降雪のめいほうスキー場

2回目のめいほうスキー場です。 行った日は天候が悪くて雪が降っておりました。 ただゲレンデにとっては恵みの雪だったと思います
 というのも、前に行ったときには滑れたコースが最近の温かい日々のせいか雪がなくなって地面が見えておりました。 クローズドコースが多々あり残念でしたが仕方がない。  7時半くらいに駐車場についたけれど第1駐車場は満車になっており第2駐車場に案内された。帰りに見たら第3駐車場まで車がありました。 やっぱ休日にいくと混雑しますね。
 山頂駅からの眺めは・・・ない 視界不良
 
   表面はガリガリの部分もあって滑りにくいところもあったな。
 
 滑りまくって楽しんでいるとお腹がすいてきた。 10時半位にレストハウスへ。 早めに昼食を取らないと大混雑するのでまだ空いてるうちに
 

 御昼は味噌バターコーン拉麺と唐揚げ。 βの方のレストランのが客の入りが少ないので穴なのですが時間を間違えるととっても混雑してた。
 従業員は4人くらいでやりくりしているので追いつかない。というか麺を茹でるのに時間かかるのと、唐揚げも注文してから揚げているから時間かかるな。 
 味噌ラーメン コクがあって美味しかった   スープまで飲み干す! スキーしているときは水分補給とかしていないから。
 

 スキーブーツを脱いでスリッパで楽ちん楽ちんにやり


 御昼からも滑っておりましたが足が限界めそめそ
 筋肉痛で足がパンパンになるので早いけど終了した。 それに温泉入りたいしにんまり

  帰りの駐車場の画像  第3からだとゲレンデまで結構歩かないといけない。 スキーブーツだと階段が怖いんですよね


 スキー場近くの温泉であたたまって帰路につきました。  暖かいのはいいけどこのままだとスキー場が早めに営業終了してしまいそうだ
  御在所スキー場はもう営業終了してしまったようだし
 

  


Posted by myouzin1432 at 20:45Comments(0)スキー

2024年02月10日

ひさしぶりにスキー

自転車競技がひと段落したので、スキーへいくことに。 連れと連絡を取ってなんとか日程を調整できました。 
ま、単独で行ってもいいのだけれどそれだと交通費だけでかなりいくので割り勘がいいにんまり
 津を5時半ごろでまして、東海北陸自動車道を郡上でおりてめいほうスキー場

  9時前に到着したけど平日なのに結構車が埋まっていたのに驚き。 まあリフトは混んでいないからすぐ乗れる感じ
 
 
 山頂からは御嶽山や乗鞍岳が一望できた  微かにみゆる
 

 北アルプスは見えにくかったな。 

天気は良くてサイコー  ガリガリ部分とサラサラ分。 


 連れの人は2回滑って足が痛くなったみたいでレストランで即休憩。なので一人で好きなだけ滑った。 最初は感覚がつかめず苦労したけどだんだん慣れてきて初心者用のコースを。 中級者のきついコースはちょっとあかんな・・・。ショートターンがうまくできない。 
  10回くらい滑ったら足の筋肉痛。 時間も14時半と帰路を考えてタイムリミット。
 帰りの道の駅で飛騨清見ソースを買っていた。このソースはスパイシーでなかなか美味しい。
 
 

 帰りは運転交代してもらって、ゆっくりさせてもらった。 eパワーを助手席と後席で感じ取れましたフフフ  


Posted by myouzin1432 at 18:34Comments(0)スキー

2023年02月04日

めいほうスキー場2回目

予定を合わせてスキーに行けました。 まためいほうスキー場フフフ
大雪が降った後に行くのでスキー場では滑って楽しむけど問題はその道中。 スキー場のホームページにはスキー場手前の道路で残雪・凍結路面ありとの情報がありました。 そこだけが心配な個所でしたが行ってみたらそう凍結していると面はあまりなくすんなり行けました。ただスキー場のほんの手前駐車料金払うところはさすがに圧雪路面でした。 長い下り坂がありゆっくりみんな進みます。大雪後で平日にしては車が多くてびっくり
行動制限解除されてみんなそりゃ行きたいですよねにっこり

ところどころ土が見えていたところもまた白いヴェールでおおわれていました。 
山頂リフトまで上がって御嶽山や乗鞍岳、北アルプス山並みも見渡せてよかった。ただ今回は曇り予報だったので視界はあまりよくないけど、滑走に問題はないのでぜんぜんオッケーナイス


お連れの人は3回滑ってもう足が痛いとのたまうのので、わたしはせっかく来たのだし途中で筋肉痛になってでも滑りました。なんとなくコツがつかめそうな気がするのですが、斜面が急になるとダメ。動画見て、上手な人のあとをついていってフォームを見ているのですが・・・。変なフォームが見についてしまってはなあ・・・しょんぼり

御昼は駐車場のところ。一番下のレストハウス2階の食堂にしました。中腹にあるところはメニューが少なすぎて今回はここで食べようと決めていました。私は拉麺が食べたかったので 郡上味噌チャーシュー麺とサラダをオーダー。 あともう一つ三角屋根のレストハウスがありそこは拉麺に特化してそうです。今度はここで拉麺たべたいな。というよりどこもで同じメニューを提供してほしいな
こんど行けたらここにしよう。 水分塩分補給のラーメン。 スキーしていると水分補給は疎かになるんよね。


三角屋根のところは離れているのでお客さんも少ない。ガラガラですよ。その分のんびり休憩できるな


存分に滑れましてわたしはとっても満足ですにんまり
帰りは圧雪のところだけ慎重に走行し東海北陸自動車道へ乗りましたが、 なんと交通事故のようで渋滞に巻き込まれました。渋滞がトンネルの中で、一番最初に思ったのは渋滞で止まっての後ろから追突されることが一番危惧するところ。現に後ろは大型トラックでした。前にもトラックがりサンドイッチされたらひとたまりもないどくろ 
 トンネルの中で30分くらいピクリとも動かない。先も見えないのでエンジンを切りました。 しばらくしてネクスコの緊急車両が真ん中と通らなければならないので左右にどいて道を譲ります。 やっと動き出してトンネル出口で横転転覆事故してました。 ジムニーですね。カスタムジムニーっぽいな。 運転手は無事なのだろうか? 車高たかくしているから高速走行では不安定になるのだろうか?


以上2回目のスキーでした
帰ってから車を洗車します。 凍結防止剤の除去  ボディ下部を洗浄
融雪剤を落として錆防止


 自分で車を洗っているとボディの傷など目につきますね。 というより9年乗ってて経年劣化でフロントガラス右下のゴムのパーツがめくれあがっていましたガーン 

今度点検の時に見てもらおう  


Posted by myouzin1432 at 17:16Comments(0)スキー

2023年01月21日

数年ぶりの滑走

ちょうちょう久しぶりにスキーに行けました。 昨年から行けたら行きましょうということで連絡は取っていましたが、なかなか休みが合わなくて調整が難しい。 

 場所はいつものめいほうスキー場  平日に行ったけど第1駐車場はもうすでに満車のようで隣の駐車場へ誘導されました。  平日にしては混んでいますね。 土曜日曜よりかはだいぶマシですが
 

 雪は公表では120センチの積雪らしいけどゲレンデの端っこは土が見えてましたので溶けているのかな?しかしまた寒気がながれてきていますのでそこでまた降ってスキー場に恵みの雪があるのではないかな?あまり大雪だと車で行けなくなりますが・・・
平日はええ。 リフトも並ばずにすむ
 

久々なので滑り方を忘れました。ターンがあかん。どうやるんやったっけ? 前日までYouTubeで見ながら予習してましたが実際やるとわからんな。
なので上手な人の後ろをストーカーのように(嘘)ついていって真似ていきます。 
午前中は晴れていて遠くに御嶽山や北アルプスが一望でいた。 素晴らしい景色ですよ山
 

2回くらい滑って、連れの人はもう足がしんどいそうだ。私も久々で足が痛くなってきた。何回か滑って山の中間に位置するレストハウスにて休憩と昼食。 ゲレンデのメニューは少なくなっていた・・・・。前はもっと種類があってよかったのに。 値段も高くなり量もなんかちと少ないように感じる。なんだかなあ・・・。  ちなみにリフト券も値上がりしとりますよえーん

 昼からになると雲がでてきて雪がちらついてきました。別行動をとり私は別のリフトににって初心者コースを楽しみます。2時ぐらいまで楽しんで終わり。足がパンパンになりターンしにくくなってきましたよにやり
  いやー久しぶりに楽しみました


サロモンの板 手入れしてへんのでところどころサビてる。  2年間眠っていたのをそのまま使った。ワックスとかどうなってんのか・・・


 シーズンまた機会があれば行きたいと思います。スキー場遠いので複数で行って割り勘ピンクの星 OさんNさんありがとうございました



  


Posted by myouzin1432 at 06:42Comments(0)スキー

2021年03月25日

スキー板の手入れ

シーズンも終了してスキー板を保管するのでメンテです

いつもは滑走面だけをメンテしているのでが、エッジ部分の錆が気になってきました。なのでエッジの錆とりも行います

エッジのサビ落としサビ止めで使ったのはこちら


まずは滑走面の手入れでワックスリムーバーを使用し、後で後でワックスをかけます。 私は簡易型のメンテでしています。こだわる方は固形ワックスを購入してアイロンで溶かして処理しているそうな。私はいまのところこれで十分です。


エッジの部分は錆が浮いていますね。まずがこれを落としていきます。付属のガリウムにもサビ落としがあるのですが、耐水ペーパーをメインに使用して部分的にガリウムのサビ落とし(砂消し?)を使用
before

 
耐水ペーパー#1000でゴシゴシしていく

耐水ペーパーと サビ落とし 砂消しゴムでも代用できそうだ


after きれいになったよにんまり


そこからサビどめをペンでなぞって塗布していきます。


また来シーズンもスキーできますように雪
  


Posted by myouzin1432 at 19:59Comments(0)スキー

2021年03月25日

今シーズン最後のスキーへ

今シーズン最後のスキーへ行ってきた。スキーキャリアもせっかく取り付けているのだし一回ではもったいない。それにETCマイレージで還元分があるのでそれも使用。深夜割引も使用すべく3時半過ぎにICに入る。それだと目的地に早着するのでゆっくりだらだらSAで過ごした。7時過ぎにスキー場へ着いたが、20台くらいは停まっていたかな。8時にリフトが動くのでそれまで車中で「ようつべ」見たりすごす。8時になり一日リフト券を購入しゲレンデへいくと、一か月の間に結構雪解けが進んでおりましたビックリ
先月はまだ雪がしっかりあってレストハウスにまでたっぷりあったのですが。


リフトに乗ってあたりを見渡すと滑れるのは5000Mのところくらいだったかな~




山頂行リフトまで乗って、天気もよくて御嶽山や乗鞍岳、穂高連峰まですっきり見渡せるにっこり
左に北アルプス  右は御嶽山 木々のところに乗鞍岳があるのですが画像では隠れて見えませんね


今回はミラーレンズを装着。ただ眼鏡に圧がかかって痛かったなおよよ
山頂付近のサーフェスは最初はバーン状態で滑りやすい。気温が高くなってシャーベット状だと私のスキルではうまく滑れへんえーん
下のレストハウスまで雪質のいいうちに5000Mの滑走を楽しみました。気温が上がるにつれて滑りにくくなり足も疲れてきたので中間付近のレストハウスで休憩。 早めの昼食で味噌カツを食べて、水分補給のために飲みすぎたのかリフトに揺られると気持ち悪くなってきた。頭痛もしてきたし12時半で切り上げました。 もう少し滑っていたかったがしゃーないな


車に戻ってからも少し車酔い感覚で元気になれない。しばらくじっとしていました。ただ時間があるので車を走らせて郡上八幡城を見学しに行きました。いい位置に居城してますねここ。


  


Posted by myouzin1432 at 19:36Comments(0)スキー

2021年02月28日

久しぶりのスキー

前のシーズンはスキーへは全く行けていませんでした。なので今シーズンこそできれば行きたいという思いもあり、仕事が終わってから直でめいほうスキー場に行ってまいり参りました。長良川SAに車中泊して8時にスキー場に到着。平日なので空いているだろうと思いきや第1駐車場は混雑してたびっくり

車からでて気温はあまり低くない。山頂でも0度くらいで今日は暖かいほう。というよりお昼には暖かくてだんだん雪質がシャーベット状になり滑りにくくなってきた
山頂の方は雪質がかたい。


お天気は素晴らしくて乗鞍岳や御嶽山、穂高連峰もみれました
御嶽山 心のきれいな人には見えるはず・・・

北アルプス方面


せっかく来たのだから足がパンパンになるまで滑ろうと14時くらいまで頑張る。
あと、ヘルメットはしたほうがいいですよ。ニット帽やキャップでの方もいますが、スピードでるスポーツなので衝突したら大変です。
ストラバで計測すると私でも時速約36キロでてたみたい。あと紫外線カットのサングラスやゴーグルも。裸眼のひとがいるけど雪盲になるでよ


脚が疲労して、雪質もだいぶ悪くなってきたのと、温泉に入りたいので撤収は早めにした。
お昼にゲレ食にカレーを食べましたがそれでもお腹が空いたので駐車場でインスタントそばを食べました
野菜カレー 前はもっとボリュームあったのだけれどなあ・・・。積雪はしっかりあるのだけれど、567の影響で厳しい経営なんだろうなあ

頼もしきジェットボイル。 アウトドア用コンロを持ってきている人もいたよにんまり


ひさびさのスキーに満足して帰路につきました  


Posted by myouzin1432 at 08:18Comments(0)スキー

2020年02月08日

雪の少ないスキー場は

雪が少ないと嘆いているスキー場。いつも連れと行っているスキー場は大部分滑走可能らしい。今シーズンは行ける機会はないだろうと思っていたが、一緒に行く方たちと休みが合ったので行くことになった。
 めいほうスキー場です。平日、9時ごろ到着したけど第一駐車場はほぼ満車でした。ちょうと寒気が流れ込んでくそ寒い日です


 雪が足りないので部分的にコースへ閉鎖されている。ただ山頂からの約5キロのコースは滑れるので満喫できました。久々の滑走で気持ちいい。午前中は霧氷も見れたにっこり


積雪が少ないので通行止めが多数ありです。ま、残念だけどしゃーなし


人工降雪機はフル稼働ですよ。


約5時間楽しんだ。筋肉痛になるまで滑りまくりです。他のメンバーは体力の限界で早々にゲレンデの食堂で寛ぐ
スマホのアプリでコースタイムを計測してみた。だいたい10分で下まで滑れますね~

  


Posted by myouzin1432 at 00:11Comments(0)スキー

2018年03月31日

今シーズン最後のスキー

下旬にラストスキーへ。というのも前売りで買ったリフト券をまだ使っていなかったため。本当は中旬に行く予定でしたが天候が悪くキャンセルになりました。
 夜勤が終わりそのままめいほうスキー場へ向かう。長良川SAで車中泊して7時過ぎについた。もうみんな準備している様子。気温が高くなるので午前中の始めが一番滑りやすいだろう
リフトは8時に動き出しました。乗って驚いたのが雪解け。約一か月でこんなにも融けるものなんですね


山頂までいって滑走を楽しむ。天気もよくて遠く北アルプスも望めた


ただ気温の上昇が早くてどんどん滑りづらくなってくる。サラサラパンダーではなくてシャーベットのような状態で足をとられます。一回おもっきし転倒して頭をうちましたやべー ほんとヘルメット装着しといてよかった瞬間でしたわ 


 12時くらいでここら辺が潮時と滑るのやめました。ほとんどみんなこの時間帯に帰り支度や、ゲレンデのレストハウスでのんびり過ごす


私はクレープを注文して帰路につきました。 


  


Posted by myouzin1432 at 19:45Comments(0)スキー

2018年02月20日

高鷲ダイナ

同じものをずっと食べていると飽きてくるのと同様、スキーも同じところばかりではちと飽きてくるので、高鷲スノーパークにいってきた。
 こっちは山頂まではゴンドラでいく。そのためにいちいちスキー板を外さなくてはならないが、風は防いでくれるのでその辺寒い時はリフトより有利かな。 ボードの方はカバーを被せないといけないらしい・・・
高鷲スノーパークのセンターハウス ここで昼食 山頂にもありますが、ホットサンドとか軽食のみでした。
 
センターハウス前からゴンドラにのっていっきに山頂までいけます。ゴンドラは速いです。
山頂の休憩所  山頂カフェ「ポポロ」 


この日は天気も良くて雪質もサイコー

ゴンドラからスグのダイヤモンドコース 初級だが難易度的にはめいほうより高めだと思う
あと初見だということもありますが、コースの分岐がわかりにくい・・・  

こちならダイナランドのほう。 高鷲スノーパークと共通で利用できます。なのでコースが豊富でそのへんめいほうより良いです。
高鷲ダイナの方がめいほうよりスノーボードの人がたくさんですね。太腿の筋肉が悲鳴をあげるまで滑りましたにんまり
高鷲の方にハーフパイプもあってボーダーがトリックきめてました

ただめいほうより交通費が余計にかかるのがネックです




  


Posted by myouzin1432 at 11:09Comments(0)スキー

2017年12月23日

めいほうスキー場へ

今年最後であろう、スキーへ行ってきました。今回はお一人様で。なかなか折り合いがつかずそれならと単独でと。一人だと費用は掛かるがその分自由に動ける。深夜割引使いたかったので夜中に出発してSAで車中で寝ます。帰りも眠気が襲ってきたので、関SAで一時間ほど仮眠して帰りました。

スキー場まで道路は凍結や雪はほとんどなくすんなり行けた。8時半前に到着。車の台数は少ないです。平日は空いてていいですよ


リフト券は前売りを購入しているのでカウンターに並ばずにそのまま乗り場へ直行。山頂からは雪を纏った御嶽山が見れましたよ。その後雲に覆われて見えんくなった


 ゲレンデのレストハウスにて昼食+休憩
SWANZのゴーグルにGIROのヘルメット
スピードのでるスポーツですのでヘルメットは必ず着用した方がいいと思います。人や木に激突する可能性もありますから。


約5時間滑りまくって、足がパンパンになってきたのでターンしづらくなってきたので、この辺で終了~
 帰り支度を整えて最後にクレープ屋に直行 苺ショコラなんとかのクレープ


今年最後のスキーは十分楽しめました
  


Posted by myouzin1432 at 08:18Comments(0)スキー

2017年03月07日

めいほうスキー場 カメラのアングルを変えてみる

たぶんこれでめいほうスキー場へ滑りに行くのはシーズン的に終わりですね。ウェアラブルカメラはいつもヘルメット付近に装着していますが、もっと低いアングルから撮りたいと思って作ってみた
膝のところにバンドで固定しています


100円ショップで売っていた携帯入れとモンベルのネオプレン製のマジックバンド。3センチ×40センチが2個。伸縮性があるのでなんとか私のふくらはぎあたりに巻き付けれた
携帯入れをすこし加工





2時半ごろまで楽しんで駐車場へ戻ります。同時に雨が降ったきたのでいいタイミングでした。前から気になっていたクレープ屋さんに直行

チョコバナナいちこクレープ


帰りに道の駅に立ち寄ってお土産を買うことに。朝から車内でも、ゲレンデでも、帰りの車内でも飲みまくっている先輩に冗談で純米大吟醸を買ってくださいよ~と言ったらほんまに買っていただきましたビックリ ありがとうございます。家に帰って楽しみました

めいほうスキー場ばかりなので今度はダイナランドに行きたいですね~


  


Posted by myouzin1432 at 12:17Comments(0)スキー

2017年02月08日

平日のスキー場

めいほうスキー場へ平日に。やはり空いていてリフトも並ばずにすみました。

中級コースのβ800の動画です  調子に乗ってβ500に行ってみしたが、私のスキルでは無理・・・。斜面が崖に見えましたガーン 将棋でいうと詰んだという感じになり焦りました。動画にはβ500はありません



あとめいほうスキー場山頂から5000Mの滑走動画です 


第3ゲレンデからの景色 ここに行くには2人乗りのリフトに乗るのですがここのリフトはスピードの調整ができないので乗るときかなり早く後ろからきます。  膝カックンをくらう感じですねニコニコ

  


Posted by myouzin1432 at 09:08Comments(0)スキー

2017年01月29日

土曜のめいほうスキー場

やっとこさスキーに行ってきた。会社の上司と恒例のイベント的なものです
いつもは平日に行っていたのですが、今回は土曜日にいってきました。スキー場は平日割引はあるけど土曜祝日はありません。そのかわり高速は割引あります。順調に進むと思いき東海北陸自動車道は事故渋滞ガーン 車4台がトンネル内で玉突き事故してました。それを過ぎ去り今度はスキー場手間で渋滞。どうやら坂を登れない車が立ち往生。坂でチェーンまいてた激怒 坂の手前、国道沿いにあるチェーン脱着場でするのが当然なのでは?

 なんとか駐車場についたが、すごい車ビックリ平日はいつも第一駐車場に停めれたのだが今回は一段下の第2駐車場。帰りには第4まで車がはいってた。
リフトの料金を払い乗り場へ。すごい行列。リフトに乗るのに待ちます。渋滞でまち、ここでも待つのか・・・これが休日か
なんじゃこりゃあ~


リフトに乗って山頂へ めいほうスキー場は山頂から下までの距離は5000Mありロングコースです
この日は本当に快晴で御嶽山や穂高連邦まで一望でき最高の日でした。初めてかな、こんなにいい日は

御嶽山は美しい・・・ 


スノーボード全盛かな・・・・


 ウェアラブルカメラを持ってきたの動画を撮る。山頂から一番下まで撮影したのだがアングルがよろしくなく、すこし上向きでしたやべー ほかの場所でも撮り、もう一回山頂から撮ろうと思っていたが、お昼食べたゲレ食に水を多く飲んだのがだめだったのかリフトに乗ってたら揺られて吐き気をもよおしてきたわーん 滑る気が失せてしまいチケット売り場の一番下まで降りてトイレに急行しますた汗。座ってすこし気力が回復したが、時間も時間なのでここで帰ることに。未消化のまま帰路についた感じです

スキーの滑走動画はこちら。山頂から一気に下までの動画も撮ったのですが、アングルがよろしくなかったので、他の場所と山頂から途中までの動画です



  


Posted by myouzin1432 at 20:25Comments(0)スキー

2016年01月30日

スキー三昧

いつものめいほうスキー場に行ってきました。リフトのタダ券が2枚もあるので、ラッキーニコニコ。今年からめいほうスキー場はリフト券はICカードになり自動改札となりました。
  雪不足でオープン延期のスキー場でしたが、人工降雪機の稼働で部分的に滑れるようになっておりました。
1回目は悪天で視界不良。雪も結構降りました。そのため、頂上部分はパウダースノーで心地よい滑走ができました
ブッラクのグローブしてると肉眼でもなんとか雪の結晶がみれます。さまざまな雪の結晶のカタチは美しいですね。



2回目は晴れ。鹿児島に雪が降った後に行きましたので、全面滑走可能。1回目は下部はガリガリの表面だったが今回は違い滑りやすかった

スキー場の頂上から御嶽山が見れます  乗鞍岳も見れて好展望

ここのスキー場は5000Mのロングコース たっぷり滑れるんです。地味だけどコース幅も広く初心者が滑りやすいし、逃げやすい




スキーの動画撮りたくてウェアラブルカメラを買ってみようかと思ったけど、調べてみるといろいろ付属品も購入しなくてはならないみたい。もっと簡単に撮れないだろうかと考えた挙句、モンベルのポーチを使いました。。カメラのレンズの部分だけメッシュを切り取りそこにカメラをいれてみました。

その時の動画はこちら。 スキーは初心者です。カメラブレはご容赦ください


お昼になり、お腹も空いてきたので、休憩。もう一か所のレストハウスはガラガラ・・・。メインの滑走面から外れた場所に建っているので人が入らないのだろうな。食事のメニューも品数が少ない・・・。メインはカレーのみです。カレー好きにはいいけどさ。
スキーブーツは窮屈なので、足を解放させたい。なのでスリッパをいつも持参しております。これが本当に楽ですよ。ロボットのように歩かなくて済みます。動きも速くなるし


この後もたっぷりスキーを楽しんでましたが、腿がパンパンになりターンしづらくなってきたのでまた休憩し、そのまま下に降りました

めいほうスキー場には「SUBWAY」ができておりました。人生で初めて利用しましたよ。10数秒でパンをトーストできる機械には驚きました。あんなのがあるんですね。 合鴨のサンドがおいしかった


以上スキーリポートでした


  


Posted by myouzin1432 at 18:35Comments(0)スキー