ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年03月31日

今シーズン最後のスキー

下旬にラストスキーへ。というのも前売りで買ったリフト券をまだ使っていなかったため。本当は中旬に行く予定でしたが天候が悪くキャンセルになりました。
 夜勤が終わりそのままめいほうスキー場へ向かう。長良川SAで車中泊して7時過ぎについた。もうみんな準備している様子。気温が高くなるので午前中の始めが一番滑りやすいだろう
リフトは8時に動き出しました。乗って驚いたのが雪解け。約一か月でこんなにも融けるものなんですね


山頂までいって滑走を楽しむ。天気もよくて遠く北アルプスも望めた


ただ気温の上昇が早くてどんどん滑りづらくなってくる。サラサラパンダーではなくてシャーベットのような状態で足をとられます。一回おもっきし転倒して頭をうちましたやべー ほんとヘルメット装着しといてよかった瞬間でしたわ 


 12時くらいでここら辺が潮時と滑るのやめました。ほとんどみんなこの時間帯に帰り支度や、ゲレンデのレストハウスでのんびり過ごす


私はクレープを注文して帰路につきました。 


  


Posted by myouzin1432 at 19:45Comments(0)スキー

2018年03月14日

福寿草の藤原岳

雪解けが進み黄色い小さな花「福寿草」をみに藤原岳に登ってきました
神武神社を6時半に出発。朝と昼の寒暖差が激しい時期なので軽めの冬のウェアで来たのだが、どんどん気温があがり、登ってから終始暑かったです。人によっては半袖の人もいるし。みんな口々に暑い暑いを連呼しておりました


8合目までは残雪もなくすいすい進みます。8合目から残雪ありなのでチェーンスパイクを装着。雪から泥交じりになって登山靴が泥だらけになるので、ロングスパッツは必携です


ジグザグに高度をあげて山頂を目指します。9合目との間の途中の斜面に福寿草がまばらに咲いていました。下山時に撮影することにしてまずは山荘を目指しますよ
木の周りからだんだん雪が溶けていきます


9時に山荘に到着。麓から2時間でこれた。山荘での休憩は後にして、まずは藤原岳を目指します。藤原岳へは泥濘地を歩いたので靴が泥んこになる・・・  しかし登山口の休憩所には靴を洗う水場があるので安心です
藤原山荘 無人小屋


なだらかな山頂へ

マッドな状態が8合目まで続く

藤原岳山頂 竜ヶ岳方面は雲の中  9:20

山荘周辺の状況はこんな感じ


山荘でラーメンを食べてゆっくりする。時間が早いが福寿草を撮りたいので下山開始
9合目から少し下ったところ?だと思う そこにちらほら咲いておりました






存分の福寿草を撮影して一気に下山し、正午に到着。しかしこんなお昼にも登ってくる登山者いるのはどうかと・・ 小屋泊装備でもないしな・・・。休憩所の管理人さんが注意されておりました


鉱山のヤマでもある藤原岳 福寿草は今週が見ごろだと思いますチュッ ロングスパッツ、軽アイゼンは忘れずに!



  


Posted by myouzin1432 at 19:52Comments(2)登山