2019年07月31日
山と食欲と私10巻の くじゅう連山テント泊 DAY1
オートキャンプ場で前日、ワインに焼酎と宴会モードで爆睡しました。長者原の近くで標高が1000M近くあり、夏でも夜中は涼しくてよかった。3時に起床して支度します。長者原のビジターセンター付近の駐車場に車を停めて4時半ごろに出発しました。
まずは泉水山と黒岩山を通過して牧ノ戸峠へ出ることに。昨日の阿蘇の烏帽子岳への登りでも長い草に登山道が覆われて歩きにくかったですが、今日は大丈夫か心配でしたが案の定、草地獄でした。腰の高さまであるのをかきわけていき羽目になった。このとき早めにレインウェアのパンツを着ていればよかったのですが、逆に暑くなると思い敬遠していました。ただどんどんベタベタになってきて濡れたタイツに吹き付ける風で冷たく感じるようになったので、少し開けたところでようやくレインパンツ、ザックカバーをする。
眼下に長者原 奥にこれから歩く予定の山並み

泉水山をいつの間にか通過していて、黒岩山へ向かう。草に覆われて登山道かどうかも分かりづらいところがあった。天気はガスで視界はきかず残念。蜘蛛の巣を払いのけながら前へ進むのも苦労します。だんだんイラついて一人ぼやいていました
この状態が延々続く・・・
蜘蛛の巣付ですわ

黒岩山で記念撮影します。止まると濡れた体が冷える

ここから約30分くらいで牧ノ戸峠にでる。レインパンツ+スパッツしているのになぜか靴の中に水が浸水??ぐしょぐしょで気持ち悪い。靴の中ベタベタなまま坊ガツルまで歩いた。牧ノ戸峠にてトイレ休憩。ここから先の登山道がマシなことを願って歩き出す

登山届BOXがある舗装された道が最初続いている。久住山までのメジャーなルートで子供たちも登っていた。道幅も広くて歩きやすい。このころから天気も回復して雲に隙間がでてきた。
夢吊大橋だと思う

扇ヶ鼻分岐にきて、せっかくなので星生山に登って久住分れに行くことにした

星生山までは急登 途中から久住分れへの巻道と池塘がみえる

星生山

星生山は硫黄山との距離が近く噴気の上がる灰色と赤鉄色の肌の荒々しい雰囲気。硫黄の黄色も少し見えますね

星生山から久住分れまではゴツゴツした岩山を通過していきました。久住分れには避難小屋とトイレがあります。ここが久住山・中岳方面と法華院温泉山荘への分岐点。まず久住山を目指していきますよ

10時半ごろ久住山に到達しました
山と食欲と私10巻で単独登山女子はここに登頂し即行天場に戻り下山しました。

ガスもとれて視界良好ですよ。

少し休憩してここから稲星山経由で九州本土最高峰の中岳を目指す。久住山からいったん下って、水の汲める神明水の分岐。そこからまだ登りです。九州の山並みは穏やかな印象ですが、火山群なんですよね~。

稲星山まであとちょっと

稲星山で記念撮影をさっさとして、中岳を目指します。また下って登りにとりつく。梯子にロープがあるルートですが難なくクリア。中岳に着くころはガスが湧いてきて風が強かった。山頂で親切さんに撮影してもらいました。感謝です
九州本土の最高峰 「中岳」

眼下にこれから行く幕営地「坊ガツル」が見えました

御池

中岳から天狗ヶ城を経由して、また久住分れに到着してトイレ休憩。ここから下っていき法華院温泉山荘へむかいます。硫黄山近くの下を通るので硫黄臭が半端なかった。黄色の目印がいたるところにあり道迷いはないでしょう。長者原への分岐から砂地(河原?)のルートを歩いていくと、今度は岩のゴツゴツとした下り坂がありそこから樹林帯へ。そこを抜けると法華院温泉山荘です

噴気の上がる硫黄山。黒いコンクリ製の建物があったけど何だったんだろうか?

樹林帯ではアサギマダラを発見した

長者原から出発して9時間
13時半過ぎに法華院温泉山荘に到着。暑くてベンチに座る。お酒の自販機があるようなので速攻買ったわ
エビスを2つ購入してここでブラックを一気に飲み干す。いや~冷えてて美味しいです。体に染みわたります


もうひとつの方はテント場へ持っていくことに。山荘から坊ガツル幕営地まではおよそ15分です。山荘にもキャンプ場はありここでもはれます
山荘の幕営指定地 床が用意されています また山荘は温泉に入れます

坊ガツルでルナーソロ設営 キャンプ場は広くて1500張いけるそう。 地面はゴルフ場のラフのように草が長くて寝心地はいいが、安定はしないのでガスストーブで湯を沸かすときなどは倒れないように注意が必要だと思う
濡れたストームクルーザーを乾燥。登山靴も脱いでインソールを外して乾燥。靴下を脱ぐと足がふやけてシワシワでした


山と食欲と私10巻の一コマにこのアングルでの三俣山があります。その為にわざわざコミックを持参。坊ガツルには外トイレに炊事棟、避難小屋があります。コミックでは避難小屋でストーブ使って晩飯食べてましたが、避難小屋での注意書きには火気禁止と書いてあったような・・・

ハナショウブが見ごろでした。他にキスゲも咲いておりました

明日登る300名山の大船山です。明日も早出ちするので、エビスで一杯やり夕飯を食べて歯磨き。シュラフを掛布団にして日が落ちるころには寝ました

まずは泉水山と黒岩山を通過して牧ノ戸峠へ出ることに。昨日の阿蘇の烏帽子岳への登りでも長い草に登山道が覆われて歩きにくかったですが、今日は大丈夫か心配でしたが案の定、草地獄でした。腰の高さまであるのをかきわけていき羽目になった。このとき早めにレインウェアのパンツを着ていればよかったのですが、逆に暑くなると思い敬遠していました。ただどんどんベタベタになってきて濡れたタイツに吹き付ける風で冷たく感じるようになったので、少し開けたところでようやくレインパンツ、ザックカバーをする。
眼下に長者原 奥にこれから歩く予定の山並み
泉水山をいつの間にか通過していて、黒岩山へ向かう。草に覆われて登山道かどうかも分かりづらいところがあった。天気はガスで視界はきかず残念。蜘蛛の巣を払いのけながら前へ進むのも苦労します。だんだんイラついて一人ぼやいていました
この状態が延々続く・・・

黒岩山で記念撮影します。止まると濡れた体が冷える

ここから約30分くらいで牧ノ戸峠にでる。レインパンツ+スパッツしているのになぜか靴の中に水が浸水??ぐしょぐしょで気持ち悪い。靴の中ベタベタなまま坊ガツルまで歩いた。牧ノ戸峠にてトイレ休憩。ここから先の登山道がマシなことを願って歩き出す
登山届BOXがある舗装された道が最初続いている。久住山までのメジャーなルートで子供たちも登っていた。道幅も広くて歩きやすい。このころから天気も回復して雲に隙間がでてきた。

夢吊大橋だと思う
扇ヶ鼻分岐にきて、せっかくなので星生山に登って久住分れに行くことにした
星生山までは急登 途中から久住分れへの巻道と池塘がみえる
星生山
星生山は硫黄山との距離が近く噴気の上がる灰色と赤鉄色の肌の荒々しい雰囲気。硫黄の黄色も少し見えますね
星生山から久住分れまではゴツゴツした岩山を通過していきました。久住分れには避難小屋とトイレがあります。ここが久住山・中岳方面と法華院温泉山荘への分岐点。まず久住山を目指していきますよ

10時半ごろ久住山に到達しました

山と食欲と私10巻で単独登山女子はここに登頂し即行天場に戻り下山しました。
ガスもとれて視界良好ですよ。
少し休憩してここから稲星山経由で九州本土最高峰の中岳を目指す。久住山からいったん下って、水の汲める神明水の分岐。そこからまだ登りです。九州の山並みは穏やかな印象ですが、火山群なんですよね~。
稲星山まであとちょっと
稲星山で記念撮影をさっさとして、中岳を目指します。また下って登りにとりつく。梯子にロープがあるルートですが難なくクリア。中岳に着くころはガスが湧いてきて風が強かった。山頂で親切さんに撮影してもらいました。感謝です
九州本土の最高峰 「中岳」
眼下にこれから行く幕営地「坊ガツル」が見えました
御池
中岳から天狗ヶ城を経由して、また久住分れに到着してトイレ休憩。ここから下っていき法華院温泉山荘へむかいます。硫黄山近くの下を通るので硫黄臭が半端なかった。黄色の目印がいたるところにあり道迷いはないでしょう。長者原への分岐から砂地(河原?)のルートを歩いていくと、今度は岩のゴツゴツとした下り坂がありそこから樹林帯へ。そこを抜けると法華院温泉山荘です
噴気の上がる硫黄山。黒いコンクリ製の建物があったけど何だったんだろうか?
樹林帯ではアサギマダラを発見した
長者原から出発して9時間


もうひとつの方はテント場へ持っていくことに。山荘から坊ガツル幕営地まではおよそ15分です。山荘にもキャンプ場はありここでもはれます
山荘の幕営指定地 床が用意されています また山荘は温泉に入れます
坊ガツルでルナーソロ設営 キャンプ場は広くて1500張いけるそう。 地面はゴルフ場のラフのように草が長くて寝心地はいいが、安定はしないのでガスストーブで湯を沸かすときなどは倒れないように注意が必要だと思う
濡れたストームクルーザーを乾燥。登山靴も脱いでインソールを外して乾燥。靴下を脱ぐと足がふやけてシワシワでした
山と食欲と私10巻の一コマにこのアングルでの三俣山があります。その為にわざわざコミックを持参。坊ガツルには外トイレに炊事棟、避難小屋があります。コミックでは避難小屋でストーブ使って晩飯食べてましたが、避難小屋での注意書きには火気禁止と書いてあったような・・・
ハナショウブが見ごろでした。他にキスゲも咲いておりました
明日登る300名山の大船山です。明日も早出ちするので、エビスで一杯やり夕飯を食べて歯磨き。シュラフを掛布団にして日が落ちるころには寝ました
2019年07月28日
九州のお山を歩く 阿蘇山の草千里
夏季休暇を利用して九州へ車でぶっとびました。中央アルプスに行くつもりでいましたが、天気が芳しくなく九州地方が比較的安定している。それならば一度車で行ってみるかと!ETCの深夜割引を利用するため、三重県を13時に出発。延々とひた走る。18時頃に広島を通過。それでもまだ阿蘇山までは遥か彼方。関門海峡手前の壇之浦PAに22:30頃ついた。
対岸は九州。 この時ガソリンがやばくて三重から満タンで来ていたのですが補給しなくてはいけない。しかしSAのGSはほとんど夜中の10時に閉店してどうしようかかなり焦ってしまった。SAにある高速道路地図を見ると別府湾SAが24時間営業なのでそこまで行くことに決定。
ガソリン警告灯が点灯してきましたが、ギリギリセーフでした。車にご飯を目一杯食べさせて、阿蘇山の手前、大観峰に向けて走らせます

大観峰に1時過ぎに到着して仮眠します。夏なので標高の高いところで寝るつもりでした。5時頃目が覚めて辺りをみるとキリで視界は悪い。サンドウィッチをかじって外輪山から下って阿蘇山へ向かってまた走りだします。
世界有数のカルデラですね。雲に隠れた阿蘇山を望む

阿蘇山の草千里の駐車場は時間が早くてまだ空いていないのでその手前の無料の駐車場から出発した。せっかく来たのに天気が悪くて残念だけど仕方ありません。車道を少し歩いてカーブのところでアスファルト道から降りて登山開始です。登山届提出箱がありました

登山道は腰まである草に覆われて歩きにくい。露で濡れてパンツがベタベタに濡れてきた。最初はそれでも我慢していたが、さすがに冷たくなってきたのでカッパ(下)を履き、ザックカバーをつける。最初からそうすればよかったと後悔

ガスで視界悪いなか、花が癒してくれます


烏帽子岳に到着。

晴れていたら雄大な景色が見られたのだろうな~

視界もないのでさっさと次へ向かいます。草千里ヶ浜へおりて、レストハウスの横を通り、次の杵島岳へ。

杵島岳へは道は舗装されていて歩きやすい。長い階段を上がっていき、杵島岳へ到着。標識は倒れていました

ガスの中なんでスグに戻ろうかとも思いましたが、せっかくなので杵島岳をお鉢巡りします。火山なので土が赤い

草千里レストハウスを通過して駐車場にもどます。車を有料の方にもってきて火山博物館を見学してきた。昼食もここでとりしばらくすると少しは視界が良くなってきました。
草原に大きな池があります。

このあと阿蘇山上駐車場の方までドライブ。そこから先は火山活動の規制のため立入禁止になっていました。以前はロープウェイがあったようです。お土産を少し買って明日の目的地、くじゅう連山縦走のため長者原まで移動しました。長者原に車をいったん止めて明日のために偵察。まずは登山口やトイレの場所を確認しました。
それから温泉に入りキャンプ場へ。テントを張って、買った焼酎(度数が高い)で一杯やって横になると、運転と登山の疲れからかスグに意識が落ちました。明日は初日が一番長い行程です。

対岸は九州。 この時ガソリンがやばくて三重から満タンで来ていたのですが補給しなくてはいけない。しかしSAのGSはほとんど夜中の10時に閉店してどうしようかかなり焦ってしまった。SAにある高速道路地図を見ると別府湾SAが24時間営業なのでそこまで行くことに決定。
ガソリン警告灯が点灯してきましたが、ギリギリセーフでした。車にご飯を目一杯食べさせて、阿蘇山の手前、大観峰に向けて走らせます
大観峰に1時過ぎに到着して仮眠します。夏なので標高の高いところで寝るつもりでした。5時頃目が覚めて辺りをみるとキリで視界は悪い。サンドウィッチをかじって外輪山から下って阿蘇山へ向かってまた走りだします。
世界有数のカルデラですね。雲に隠れた阿蘇山を望む
阿蘇山の草千里の駐車場は時間が早くてまだ空いていないのでその手前の無料の駐車場から出発した。せっかく来たのに天気が悪くて残念だけど仕方ありません。車道を少し歩いてカーブのところでアスファルト道から降りて登山開始です。登山届提出箱がありました
登山道は腰まである草に覆われて歩きにくい。露で濡れてパンツがベタベタに濡れてきた。最初はそれでも我慢していたが、さすがに冷たくなってきたのでカッパ(下)を履き、ザックカバーをつける。最初からそうすればよかったと後悔
ガスで視界悪いなか、花が癒してくれます
烏帽子岳に到着。
晴れていたら雄大な景色が見られたのだろうな~

視界もないのでさっさと次へ向かいます。草千里ヶ浜へおりて、レストハウスの横を通り、次の杵島岳へ。
杵島岳へは道は舗装されていて歩きやすい。長い階段を上がっていき、杵島岳へ到着。標識は倒れていました
ガスの中なんでスグに戻ろうかとも思いましたが、せっかくなので杵島岳をお鉢巡りします。火山なので土が赤い
草千里レストハウスを通過して駐車場にもどます。車を有料の方にもってきて火山博物館を見学してきた。昼食もここでとりしばらくすると少しは視界が良くなってきました。
草原に大きな池があります。
このあと阿蘇山上駐車場の方までドライブ。そこから先は火山活動の規制のため立入禁止になっていました。以前はロープウェイがあったようです。お土産を少し買って明日の目的地、くじゅう連山縦走のため長者原まで移動しました。長者原に車をいったん止めて明日のために偵察。まずは登山口やトイレの場所を確認しました。
それから温泉に入りキャンプ場へ。テントを張って、買った焼酎(度数が高い)で一杯やって横になると、運転と登山の疲れからかスグに意識が落ちました。明日は初日が一番長い行程です。
2019年07月13日
石水渓から野登山~仙ヶ岳~臼杵ヶ岳 周回
久々にハイクしてきた。自転車で石水渓にヒルクライムしに行くので、その道沿いに登山口があり前から気になっておりました。
周回してこれるように設定
臼杵ヶ岳登山口近くに車を停めておいて、そこから下って新名神高速道路の高架橋の下の仙ヶ岳登山口に。登山届を出してスタートします。
仙ヶ岳ま行きますが、まず野登山へ向かいました

亀山西ジャンクションの真下かな?

茶畑の横を歩きます。鬼ヶ牙の岩峰がみえる。最初はロードを野登山登山口まで歩く。数回獣害対策のゲートをあけました。小岐須へのルートと分かれて野登山への入口。ここから野登山まで約100分のよう

朝で気温はまだ低い方なのだが、ジメジメした空気と風が無いので汗が垂れてきます。ハイドレーションの水約1.2リットルがもつか心配になってきた。急斜面で落ち葉でふかふかで歩きにくい。
汗でべたべたになりながら、野登山(鶏足山)の門のところに来た。

杉の巨木が道沿いに多数あり、なかなかの見ごたえです。参道には祠が並んでいます

エイドステーションのお手水 がぶ飲みしましたよ
美味しいです。本殿に参拝して鐘楼のところで休憩。ここから仙鶏尾根にとりつかなくてはいけません。地図を見ていったん車道に戻りガードレール脇から仙が岳への歩みを進めます

樹齢何年でしょう?

仙鶏尾根はヤセ尾根でアップダウンがけっこうあり、キツイ。曇り空で視界はあまり良くないが、稜線上で風が吹くので涼しく感じられる
仙の石で記念撮影してから仙が岳へ
なぜ倒れない?

仙ヶ岳 これで2回目です。ここから破線ルートをいきます踏み跡は薄いがテープはありました。途中で90度に折れたりするので注意が必要。三重と滋賀の県境なので、石標を参考にするのもいいです

尾根でたまに広けた場所にでるので、歩いてきた仙ヶ岳や野登山を望めます。

臼杵ヶ岳に到着して一安心。雨が心配で、ここから臼杵ヶ岳登山口までのルートを探しますが、どうも見当たらない。地図ではいったん戻って分岐があるようでしたが、天気が心配になり、このまま県境を安楽峠まで安全に行くことに決めました。
スピード上げてくだっていきます

久々のランで後から筋肉痛が・・・階段降りるのが苦痛

安楽峠に着いた。これで一安心です

あとは車道を車を停めておいたところまで戻りました。車にもどり荷物を積みこみます。スパッツをとり、ふと足の付け根を見るとなにやら茶色い物体。なんとヒルでした
初めて吸血されましたよ。手ではとれないので一応持ってきた昼下がりのジョニーでシュッとスプレーするともがいて足から離れていきました。しかし数時間血が止まりませんね~。 ヒルの無痛の噛み攻撃にちょっと感心しました

周回してこれるように設定
臼杵ヶ岳登山口近くに車を停めておいて、そこから下って新名神高速道路の高架橋の下の仙ヶ岳登山口に。登山届を出してスタートします。
仙ヶ岳ま行きますが、まず野登山へ向かいました
亀山西ジャンクションの真下かな?
茶畑の横を歩きます。鬼ヶ牙の岩峰がみえる。最初はロードを野登山登山口まで歩く。数回獣害対策のゲートをあけました。小岐須へのルートと分かれて野登山への入口。ここから野登山まで約100分のよう
朝で気温はまだ低い方なのだが、ジメジメした空気と風が無いので汗が垂れてきます。ハイドレーションの水約1.2リットルがもつか心配になってきた。急斜面で落ち葉でふかふかで歩きにくい。
汗でべたべたになりながら、野登山(鶏足山)の門のところに来た。
杉の巨木が道沿いに多数あり、なかなかの見ごたえです。参道には祠が並んでいます
エイドステーションのお手水 がぶ飲みしましたよ

樹齢何年でしょう?
仙鶏尾根はヤセ尾根でアップダウンがけっこうあり、キツイ。曇り空で視界はあまり良くないが、稜線上で風が吹くので涼しく感じられる
仙の石で記念撮影してから仙が岳へ
なぜ倒れない?
仙ヶ岳 これで2回目です。ここから破線ルートをいきます踏み跡は薄いがテープはありました。途中で90度に折れたりするので注意が必要。三重と滋賀の県境なので、石標を参考にするのもいいです
尾根でたまに広けた場所にでるので、歩いてきた仙ヶ岳や野登山を望めます。
臼杵ヶ岳に到着して一安心。雨が心配で、ここから臼杵ヶ岳登山口までのルートを探しますが、どうも見当たらない。地図ではいったん戻って分岐があるようでしたが、天気が心配になり、このまま県境を安楽峠まで安全に行くことに決めました。
スピード上げてくだっていきます
久々のランで後から筋肉痛が・・・階段降りるのが苦痛
安楽峠に着いた。これで一安心です
あとは車道を車を停めておいたところまで戻りました。車にもどり荷物を積みこみます。スパッツをとり、ふと足の付け根を見るとなにやら茶色い物体。なんとヒルでした
