ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年03月30日

花見登山 藤原岳

いま福寿草が見ごろなので藤原岳へレッツゴー!ニコニコ

朝の5時過ぎにスタート。 本当は霊仙山に行く予定でしたが、カーナビで通行止めとか表示されており断念し そういえばいま福寿草、セツブンソウが見ごろだなと思いこっちにして正解でした。


この時は快晴で御池岳も見れたよフフフ


 ピークから孫太郎尾根から登ってくるルートにちょっと立ち寄ってセツブンソウを探してみた。 下ってるときは見えなかったけど諦めて登り返すと発見したビックリ
 セツブンソウは小さくて発見が難しいな・・・  デジタルズーム


天狗岳からの眺望 このとき少しガスってきた


茨川集落のある谷を見下ろす。 この谷から周回してみたい

福寿草をまた激写


 聖宝寺道から下山した こっちの道はザレたところがあり通行に注意が必要
砂防堰のところにでてきて堰を越えてまた下る 画像は藤原岳へ進む方向を撮影

鳴谷神社で無事下山に感謝した。   東照宮にもあるお猿さんの構図


 駐車場に戻ったら満車ビックリ というか11時から登る人もいたのに驚きです。 日は長くなったけどやっぱ早いうちにスタートした方がいいですよしょんぼり 
 以上 お花見ハイキングでしたにんまり

  


Posted by myouzin1432 at 19:21Comments(0)登山

2024年03月18日

オハイブルー

いま話題のオハイへ行ってきた。 断崖絶壁から眺める海がともて綺麗でしたよ

 オハイブルーですがエメラルドグリーンや日の当たり方によってはコバルトブルーにも見えるニコニコ

 6時前に九鬼コミュニティーセンターを出発し頂山を目指す。 今回はぐるっと回るコースを撮りました


  階段したに「頂山」と標識があったのでそれを参考に。 階段の登り切ったら右へ折れて狭い道をあるく。


分岐とかにはしっかり標識もあり、ピンクテープもこれでもかと巻かれているので道に迷うことはそうないと思いますが、地図は持っていきましょう。
 スマホだけを頼りに来たハイカーがいらっしゃったが道を間違えておりました。九鬼漁港沿いに道に地図を置いてくれている小さな山の家があります
「けいこの小さな山の家」


オハイだけの往復ならここは必ず通ると思うので開いているのであれば立ち寄って入手したほうがいいと思います。無人の休憩所も兼ねています


 頂山に7時に登頂。眺望はありませんでした


 頂山から少し先の「ハカリカケ岩」から朝の眺望を拝めた。 


分岐から下り基調で、古田のキャンプ場適地へ向かいます。 キャンプ場はかつては水田があったようだ。古田のキャンプ場から分岐があり時間があったので2号魚見小屋へ行ってみました。 魚見小屋へもテープはついていますが、分岐が結構あったので道間違いに注意です
 魚見小屋から海を眺めることができますが視界はイマイチでした


 古田にもどってオハイへ歩き出す。オハイ分岐からオハイへは約20分らしい。道は沢沿いにあり水量豊富な真水が海に注がれていました
 

 木々を抜けると急に視界が広がって大海原が目に飛び込んできますにんまり
  先客の釣り人がいました。  渡船で来たのかな?と思っていたけど、この人は歩いてきたようだ
 
オハイブルー

 来たかいがありました    断崖絶壁なので足がすくみますよ
 

海に近寄ってみた  ドラマチックトーンで描写
 

柱状節理がみえる


亀の手? 珍味らしいけど

 
 オハイで1時間くらい過ごして戻る。 10時くらいになったら次々にハイカーがやってきて大賑わいでした

帰りは九木崎遊歩道を歩いていきます。 アップダウンはそう多くなく歩きやすい。 石垣や田畑の痕跡などあるところでした
竜の頭




 町に戻ってきて、狭い道を歩き漁港にでてスタート地点に戻り終了
 途中オッドアイのネコがすり寄ってきた。 ネコ
 

 本当は帰りに銘菓 とらまき をゲットしようとしたけどなんとお休みガーン マジかよ・・・これが一番ショックでした
 

九鬼漁港  ゆったり時間が流れている   
 

 以上 絶景のオハイでした
 



 
  


Posted by myouzin1432 at 06:05Comments(0)

2024年03月08日

久しぶりの桧塚奥峰  林道でカモシカに遭遇

約2カ月ぶりの登山です。 霧氷見たくて桧塚奥峰方面へ行くことにした。 事前の情報では、木屋谷雨量観測所手前の林道が崩落して、通行止めのところから歩くことになるようだったが、8日に行ったときは雨量観測所まで無事にいけた。 どうやら急ピッチで岩を除去していただけたようで感謝ですホンマにハート  5時に到着してスタートした。
 ここからマナコ谷まで林道をひたすら歩く。まだ日の出前なのでヘッデンを頼りに。 作業小屋まではチェーンスパイクを装着することなく歩けた。
 
人工林を抜けて稜線までふきっさらし。 容赦なく体に冷たい風が吹き付けてきますね。
 これは雨氷? 氷だな
 
霧氷がびっしり。 エビのしっぽが太い。 ただ霧氷はごく部分的でしたが見れただけでも嬉しい




これで何回登頂したのかな~ 

 三重県内最高峰~にやり



桧塚奥峰からヒキウス平へ向かいぐるっと回ってくることにした。 台高主稜線まで行こうかなと思っていたけど、天気があまりよろしくなく視界が悪いのでやめた。   粉雪が風で舞って体にあたるし、エビのしっぽが風で落ちて顔にあたって痛い


もどって桧塚でパチリ。 バックに青空見えてるけど、また天気が悪化してきたので補給食とってすぐに下山開始した
 
10時過ぎにマナコ谷登山口に戻ってこれて一安心。 ここからまた林道を歩くのですが前方に黒い物体がビックリ


 よくみるとカモシカさんでした。 たぶん初めて間近で見れたと思うにっこり
 


トリミングで お顔をドアップでフフフ

じっくり観察できました。 人に対しての警戒感はあんまりなさそうだな。 不思議そうな眼でこっちを見てましたよ。目がくりくりしてかわいい
 カモシカはウシ科らしい・・・・・ 旨いのかな?

木屋谷の雨量観測所  ショベルカーが鎮座 作業スタッフの方々に感謝です




 帰路にスメールに立ち寄って温泉でほっこりする。 ただサウナの温度が低すぎるぜ激怒 サウナがあるのに水風呂がないのがなあ・・・・


 お昼はパン屋「木琴堂」へ  田舎の小さなパン屋さんなので売り切れていないか心配でしたがあってよかった。 
 
にわとり放し飼いにんまり たくましいレッグやな(じゅるり)

  


Posted by myouzin1432 at 18:43Comments(0)登山