ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年10月09日

交通安全ステッカー買いに熊野三山詣で

 車を買い替えたので、交通安全ステッカー買いに熊野詣でです。  本宮大社から那智大社ときたので次は速玉大社のステッカー


時間的にちょっと早いかなと思って、花の岩屋へまず参拝  朝は七里御浜では海釣りの人がたくさんいらっしゃった。が、午後は天候が荒れて波が激しく誰もいなかった。(ま。とーぜんですけど)



大門坂駐車場から那智大社・青岸渡寺を参拝です  天気は午前中はもってくれるかなと思っていたけど8時半すぎにパラパラとあたってきた。
折りたたみ傘を持ってきて正解。

ど定番アングル  訪日外国人(白人)の人がたくさんいました。雨の中トレッキングご苦労様です

那智の大滝   飛龍のお守りゲット   来年は辰年ですね


那智のあと本宮へ。雨は強くなる一方です。 連休とあって駐車場は満杯状態でした。  本宮では神前結婚式を執り行っておりました。本宮でこの混雑なら速玉も混んで駐車場入れるか心配だったのでここで御守買おうかと思ったけど、御朱印欲しいの長蛇の列であきらめた。大盛況

 


 雨でそう長居はしたくなかったのでそうそうと本宮を後にした。お昼時でどこかで食べようかと思ったけれど、どこもいっぱいそうで我慢。もってきた携帯食料(塩羊羹)でやりすごす。 ここから速玉へ向けてまた新宮へもどった。駐車場は満杯で川沿いの空き地に案内された。

速玉大社にてステッカーを無事購入できて安心です。 お目当てのグリーンのがあったよかったにんまり もう一種類あったのですがステッカーに「世界遺産」と入っていたのでそれはやめた。 

 ここから次に温泉へ。 本宮近くの渡瀬や川湯でもよかったけど、湯ノ口温泉へ向かった。  時間がかかるけどここに入浴したいと強く思った
 また1時間くらい車を走らせましたが、やっぱお腹がすいて力が出ないので、紀和町の道の駅にて、熊野地鶏拉麺を注文。あっさり塩スープでうまかったよにっこり


 湯ノ口温泉へは幅員狭小道を行かねばなりません。秘境の温泉 時間があればトロッコ乗りたい
 内湯は温度高めです。露天風呂の方は低め。 硫黄の臭いが微かにします。湯の花舞う良い温泉ですよ。しかもリーズナブルです



  


Posted by myouzin1432 at 19:21Comments(0)雑記帳

2023年10月01日

大台ケ原ハイク

とっても久しぶりに大台ケ原へ向かいました。 何年ぶりだろう?  今回は西大台利用調整地区をハイクすることに。当日受付を利用するのですが、売店が9時開店なのでその前に東大台をぐるっと回ってきた。といっても尾鷲辻で引き返す。6時に駐車場を出発して2時間くらい東大台を楽しんだ。天候も良くて熊野灘が朝日に照らされてオレンジ色に輝いていた。山頂では集団が休憩所を陣取っていたので景色だけ撮ってそそくさと退散


展望台より



山頂展望台より


大峰山脈もすっきり見渡せた

尾鷲辻にて休憩します。 

ここから駐車場にもどって車で待機します。9時に売店が開き申請手続きして1000円支払う。この時に温泉無料券をゲットしたのであとで小処温泉へ行きました。 ビジターセンターにて10分の講習をうけて西大台へ入山。監視員小屋のあるゲートで通行許可証提示しました。今回も反時計回りで歩く。 以前と比べるとテープもしっかりあるし道迷いはなさそうだ。 だいぶ前に来た時は開拓跡のところが分かりにくかったように思う。
 

いろいろな大木を撮ってました。 歩いているとふとLAWSONで買ったセットを車のクーラーボックスにいれたまま忘れたのに気付いたガーンせっかく展望台で食べる予定だったのに・・・・無念







沢の渡渉は何度かあります。 昔この倒木を綱渡りのように横断していた気がするテヘッ

分岐を逆さ峠方面 展望台へ向かいます。 西大台で視界が広がるのはここくらい?  大蛇嵓は見えるけど滝はどこだったかな?
その手前にかぼちゃの大木があります。 昔はお触りできたけどいまはロープで囲ってある。
ミズナラの巨木

展望台より眺望


吊橋は新しいのに建て替えるようだ。資材はヘリで運んだのかな?


西大台分岐点に戻ってきた


監視小屋の人に通行証を見せて西大台は終了。 大台教会に一礼してもどる


車に戻ってお昼過ぎなのでクーラーボックスにあるセットを食べました。 飯に唐揚げ、卵焼きにきゃらぶきまでついて。ええですやんこれにんまり


このあと温泉無料券をもらったことだし車を小処温泉へ走らせる。ドライブウェーからそれて狭い林道へ。対向車がこないかヒヤヒヤもんです。
  無事に温泉に到着してすっきりしました 硫黄がほのかに香るいい温泉でしたよ温泉







  


Posted by myouzin1432 at 18:28Comments(0)登山