ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年02月04日

ゴアテックスウェアのシームテープ交換する

ストームクルーザーのシームテープの剥離は以前からジャケットにみうけられましたが、パンツの方もはがれているのを発見。 これはあかんと思い自分でシームテープの修理をしてみることにした。  保険としてトレントフライヤージャケットとストームクルーザーフルジップのパンツはおニューであります。
ジャケットの首回り部分はテープを剥がした後です。 

 
パンツは股間部分のテープが剥がれておりました


今回は部分的に修理をすることにした。 まず洗濯してキレイキレイします。合成繊維専用の洗剤で洗い入念にすすぎします。それから濡れた状態で撥水素材をスプレーしました。

そこからコインランドリーへもっていったのですがその日は雨で乾燥機はみんな使用中・・・ガーン仕方なく帰って干していました。 しかしコインランドリーのサイトを見るとなんとリアルタイムで乾燥機の稼働状況が分かるではありませんかビックリ 見ると今は「空」表示があったので即行車を走らせ乾燥させました。 撥水機能の回復させるにはどうしても熱処理が必要なのです。
 乾燥後、シームテープを貼ります。 Amazonで購入した3レイヤータイプ対応のテープ。たぶん1500円くらいだったと思います

幅は20mmを選択しましがこれでちょうどよかったです。 これをドライアイロンでくっつけていくのですがこれが難しい・・・。 
あて布をしてアイロンがけしていきます。 まずは簡単そうなパンツの社会の窓の周辺です。 ただ、あて布するとテープがどうなっているのか見えない・・・。確認しながらテープを貼りつけていきました。 ちなみのコレのためにコンパクトなアイロンをAmazonで購入したよ。なんと89%オフの商品フフフ逆にちゃんと動くのか心配でしたがいまのところしっかりアイロンしています。

このアイロンはスチームアイロンにもなります。 コンセントにさして10秒くらいで予熱OK。早いです


ファスナー部分は終了して次に股の部分。シワができないように貼り付けていくのがムズイな


あて布はキッチンペーパーでもいいらしい。 ただ見えなくなるのでダメだとわかっているが直接アイロンで張ってみることに。数秒くらいなら大丈夫じゃないかと・・・。  こっちのほうが見えて効率がいい。 いまのところストームクルーザーは溶けていません。

なんとか貼り付けできたみたいだ。 剥がれてきていないかは確認した方がよい。

ジャケットの部分はここだけ補修完了。微妙に曲線になっている。 テープ自体はある程度伸縮性がある。


ジャケットはまだ補修の途中ですがこれなら治せそう。 どちらもかれこれ15年以上は使用していると思うがまだ使えそうだにんまり
  


Posted by myouzin1432 at 22:59Comments(0)登山用ギア+ウェア

2024年05月19日

ハイドレーションのパッキン部分が

大熊三山を縦走するのに、水分補給のためにハイドレーションで行こうとしました。  水を入れて締めて空気を抜いて持ち上げるとポタポタ水滴が漏れていることに気づいた。 最初は濡れているから水滴が落ちるのだろうと考えてタオルで拭いたのですがそれでも水滴が落ちているのでこれはどこからか漏れていると思い、今回での縦走には使用をやめました。 
 どうもよく見てみるとチューブにある小さなパッキン部分がささくれてこれが原因だと思われる。 確かに水漏れ部分が本体とチューブをつなぐ接合部からだったので。  こんな小さな裂けた部分でも漏水するもんだなしょんぼり
 

 この部分を替えればいいのだろうと替えの部品がないかと探して見るとあったのでラッキー


 チューブから接合部の部分を引っこ抜きたかったけどめちゃめちゃがっちりくっついて取れなかったので、チューブをハサミでカットして取り付けた

  どうもモンベルで黒のゴムパッキンだけの販売もありそうだ。あとはホムセンで似たようなパッキンがあればそれでよさそうだが・・・

 当日は モンベルのポリカーボネートの容器とプラティパス2リットル用を持参した。 こっちのがトラブルは少ないように思う。もっというとペットボトル容器が一番ええのかもしれん
 
  


Posted by myouzin1432 at 16:19Comments(0)登山用ギア+ウェア

2024年04月23日

シームテープの剥離

 雨のなか歩くので、ストームクルーザーを広げると首の部分がなんかひらひらしてたので、よく見るとシームテープが剥離してたガーン  少しの剥離だと思っていたら首の部分がダーっと


 よくよく考えてみると、このストームクルーザーも購入してからおそらく15年経過していると思います。まあ、年数を考えるとよく持ち堪えてくれていたと思います。 他の部分もよく見てみるとやはり剥離が見受けられました。 パンツの方も同じくでした。
 というわけでシームテープをAmazonで購入しておいた。 幅は17mmだったんですがなくて20mmを購入した。 17Mあるので失敗してもまあ十分使えそうですフフフ 
   

  と補修もしつつ、モンベル鈴鹿店で トレント君ジャケットをポチってしまったのでしたハート  


Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)登山用ギア+ウェア

2023年12月13日

モンベルのエアピロー買い替え

 この前、淡路島一周ライドをしたときに、車中泊。 そのときモンベルのエアピローを使ったのですが、空気を入れて寝ると「パンッ!」と音がした。
 前から空気が徐々に抜けていくとこはある程度わかっていたのだけれどどうも寿命なのか、その日がやってきたらしい
  1時間しないうちに空気が抜けて枕の体をなさなくなったガーン
空気を入れた状態 音がしたのは真ん中に窪みをつけるところが剥離したようだ。 ネットでいろいろ調べてみるとどうも皮脂が劣化を早めるらしいが・・・。 まあ、このままだと寝心地悪そうなので私は手拭いを敷いてましたが。 これを購入したのはだいぶ前だしなあ。 


 エアピローはシステムパッド(エアマット)と連結できるので寝てる間にずれることがなく便利


   というわけで新しいのを購入した。  今度は青色です。
 枕カバーも付属するんですね。  そのかわり収納するスタッフバックはなくなった。 枕カバーも実際いらなくてもいいんじゃないかと思うけど
 あと穴が開いた時のリペアキットもなくなっている。 その時は自転車用のパッチでも使うか?
 

 空気を入れると真ん中に窪みができます。前のモノもこんな感じです。 前のはそこが剥離して円柱のようになった


 
 空気を入れるところ。  弁がついており入れた空気が抜けないようになっている。 空気を抜くときは弁のところの突起を押し込むと開いて空気が抜けていきます
 
蓋を引っ張るところのタブ部分の強度は気になるところでありますが、長期で使ってみないとわかりませんね

 

  


Posted by myouzin1432 at 17:42Comments(0)登山用ギア+ウェア

2023年04月30日

ソールの張り替えを検討しにいったけど

現在履いているラスポルティバの登山靴ですが6年くらい経過してソールがすり減りボロボロの部分もあったけど、ゴムの接着剤を使用してなんとか使ってきましたが、使っては剥がれ塗り直しを繰り返してきました。 右足の靴が顕著で中の芯材ぽいのが見えるほどガーン   ソール自体ももうすり減ってきたのでそれならと張り替えをしてもらおうかなと好日山荘へ向かったのですよ

 




前の記事 登山靴応急処置 2年前か・・・
2021/04/23
登山靴のつま先 その後と補修2回目
先日大峰から帰って洗い登山靴(右)のつま先を見てみるとこのような感じでしたアウトソールとの境界線と言ったらいいのか?その部分の隙間にも黒ゴム接着剤をいれこんだつもりでしたが、取れちゃったのかな?そんな気がするだけかbeforeそれならとアウトソールまではみ出してつま先部分を覆ってしまおう…


好日山荘のスタッフに見てもらい話しをすると、だいたい(ほんまにざっくりやけど)張り替えに2万円するらしい。 値上がりしとります。あと修理期間に関しても1カ月以上は確実だそう。  なお張り替えはできるけどその代わりに防水性が保証されなくなるというなんともそれはちょっとという感じでした。 うーんこれなら新しいのを買った方がよさそうです。  その時は靴と見積りをみてもらい家路に。 使っているインソールや、セミワンタッチ12本爪アイゼンの相性のこともあるので。
 
 ちなみに前回行った山には約12年前購入のザンバランでいきました。フフフ  一応捨てずに持っていて保管しておりました。こっちのが堅牢でソールはまだ大丈夫そうなんだけど12年経過しているのは確かなのでこれもいつかはいきなりソールがベロっと剥がれてしまうリスクもあるしな。 あと中の生地が破けてしまっている。右足がなんかぶかぶかするなあと思っていたらここがあかんかった。 家で洗っていてふと覗いたら発見に至った次第。



店頭でみたラスポルティバのおニューがええなあと思ったけど5万以上はする。 ポイントも使ってこの際思い切って買い替えよかな・・・  


Posted by myouzin1432 at 15:31Comments(0)登山用ギア+ウェア

2022年10月02日

シングルバーナー用遮熱板+テーブル

SOTOのレギュレーターストーブ ST-330用にテーブルを使ってみた。 雨存でぽちったよテヘッ
EnHike 遮熱兼小さなテーブルです

材質はアルミニウム合金とステンレス 重量は収納ケースなしで約400gでした。ちょいと重い。耐荷重は10kgまで


先日本来ならバーナーで使用したかったのですが、チョットした理由で使用できんかった。
足はステンレスです
 

ST-330でセットするとこんな感じ。 テーブル自体は重さもありとても安定しています 


CB缶がテーブルの下に隠れるようきりかきがあります


ちなみにバーナーだけでなくエスビットのアルコールストーブも使用可能のようだ。ただもちろん五徳は必要だしガスよりは火力弱いのでウィンドスクリーンも必要になってくるかも


使用するとこんな感じです。 アルミ板で遮熱効果、 焼肉したときの脂の飛び跳ね、吹きこぼれ等からガス缶を守りますよ


  今度こそバーナーで使用してみたいと思います。そんとき焼肉じゃい牛
  


Posted by myouzin1432 at 15:46Comments(0)登山用ギア+ウェア

2022年04月29日

メスティン折しないで炊き込みご飯 

メスティンにクッキングシートをしいて炊き込みご飯を作ってみた。そのままだとメスティンの底部がごびりついてあとで洗うのが大変。
巷ではメスティン折というのがあるらしくPDFで印刷できるらしい。 しかしそれでもめんどうくさいので折り方気にせずやってみました
A4サイズにクッキングシートをカット


シート中央をメスティン中心に合わせて蓋をしてカタをつけました



そんでもって強引に内側に押し込みます。なるべくきれいに四隅を整えて・・・

余分なところはカット

一応完成・・・ノハズ 雑やなえー


炊き込みご飯の具は松茸の吸い物の素と焼き鳥缶詰(塩味)

軽くかき混ぜて  水量は人差し指第一関節マデでやっていますが炊きあがり後を見るとちょっと水分が多めでした。今度から少なめにしよう

固形燃料は2個使用。 スノーピークより時間かかるのかな?


時間を計測するのを忘れてましたが、完成ですにんまり

 食べるとなかなか美味しい。ちょっと炊きあがりが柔らかめがあかんかったけど。さて底部はどうなっているのか?というと、おこげはあるけど
こんな感じですよ


サイドも焦げ付きなどなくて大丈夫そう


一番気になるのはクッキングシートを剥がした状態。 ゆっくりめくりますと ほとんど汚れなしです 
 
これは素晴らしいですよあはは
これなら連泊とかで使用しても汚さずに使えそうですフフフ

    以上メスティン折なんか使わずに炊き込みご飯やってみた記録でした  


Posted by myouzin1432 at 17:00Comments(0)登山用ギア+ウェア

2022年04月24日

メスティン ゆるキャン△と雪峰の焚

メスティンを初めて購入してみた。深夜にゆるキャン△が放映されていてそれに影響されたのもあり、なでしこVerのメスティンを


Amazonで購入したのですが最初は保温・保冷巾着を購入。わたしはてっきりメスティンとセットだと思っていたのですが(値段的に)、届いたのは巾着だけでしたガーン なのでまたそのページからメスティンを購入したのであります。 容量はお米を1.5合炊けるサイズです
メスティン自体はアルミ製。アルミのヘリにはバリなどはなく安心。水量のラインも刻まれており使い勝手は良さそうですね
まあ、なかったらなかったで炊飯するときは人差し指の第一関節までをわたしは目安としておりますフフフ


家でのテストもせず今回初めてお外で使用。ダイソーなどで売っている固形燃料2個使用。風が強くて1個では炊けませんでした
メスティンだとバーゴのウィンドスクリーンでは全方位を囲えませんね

保温・保冷巾着は野クルメンバーのもの。ステキな柄です。保温性は・・・ないよりかはマシなレベルかと

厚みはあんまりない


メスティンで炊飯して分かったことは、あとが面倒。底面にごはんがこびりついてしまいました。初回でなにも考えずにやりましたがこんなかんじなんでしょうか?そのときの画像を撮るのを忘れていましたが。家に買って洗うのが大変ですね


同じく炊飯で使っていたのがスノーピークの焚です  だいぶ前のものでアルミ製。容器の中はスミフロン加工してあるのでこびりつきにくく処理が楽ちん。寸胴型で吹きこぼれもメスティンに比べて少ない

スミフロン加工 地味にすごい


 さて重さですが だいたい一緒くらいでしょうか
 1.5合用メスティン なでしこVerは172g


スノーピーク焚 アルミ製(旧型) 153g


  ごびりつきやすさはクッキングシートを使うといいらしいので今度はそれを使ってみよう。ダイソーにもメスティン折なるものが販売されてるようだ。 今度は炊き込みご飯なんかを作れるかトライしてみようと思います  


Posted by myouzin1432 at 19:34Comments(0)登山用ギア+ウェア

2022年01月11日

プラスチックの劣化

ピッケルの先端をカバーするためのブラックダイヤモンドのプロテクター
ベタベタして脆くなり簡単に割れるようになった。加水分解ですな


数年前からボロボロと崩れておりましたが放置。 公共交通機関を利用したりするときは必須でしょうが(ピッケルは刃物扱いだったような?)
ねちょねちょして触ると気持ち悪いですよね 

これじゃあ嵌めることもできませんな


 Gregoryのバックパックもそうですが経年劣化には気を付けないといけませんね。  


Posted by myouzin1432 at 16:52Comments(0)登山用ギア+ウェア

2021年10月29日

バックパックのPUコーティングの剥離

グレゴリーのバックパックを購入したのは9年前のことのようだ


使い続けていくいくうちに内側の白色のコーティングが剥がれてきましたやべー



経年劣化でどうしてもおこるのはしかたのないことだけれど、ポリウレタンコーティングがポロポロ剥離してそれがスタッフバックやジップロックに引っ付いてくるのが難点。 どうしたものかとネットで調べてみるとぬるま湯に重曹をいれて一日放置するととれるらしい。が、その剥がれ落ちたコーティングをそのまま流していいものか?排水溝につまらないな?と心配に。それにまたきれいな水で濯ぎ、乾燥しなくてはいけないので面倒くさそう
なので私は根気よくコロコロでやっております

これでもだいぶ剥がれた方です



粘着ローラーを・・・・何枚も使う


何度も繰り返します  コーティングがはがれているだけで買い替えるのはモッタイナイ。 しかし防水性をどうしましょうか?


バックパックのなかに大きな防水のスタッフバックを入れてみようと思います  


Posted by myouzin1432 at 17:00Comments(0)登山用ギア+ウェア

2021年09月14日

ココにいます

山でもしものことがあった場合を考えてJROの山岳保険に加入しておりますが、 捜索する側が発見しやすいようにとココヘリに入会しています。
会員制で、約20gの発信機(ビーコン)が送られてきます。スマホで申込し、約3日くらいで届きました。この発信機はレンタルなので退会時は返却しなくてはなりません。申し込んだきっかけは北アルプスを立山から折立に縦走する予定でそれにあわせてでしたが、悪天候のため取りやめにしちゃいましたよえーん 悪天の中標高3000Mに一人で突撃する勇気はありません。それこそ遭難回避です


単独行なのでなにかあったら自力で何とかしなくてはいけません。ただ何ともできない状態があるわけでそのための最終防衛ラインみたいなものかなと・・・。とその前に登山届は必ず提出しましょう。

遭難した場合もちろんのこと捜索費用がかかりますがこれが馬鹿になりません。少しでも発見が早ければそれだけ費用が掛からずにすみます。
それに行方不明=失踪扱いということになり確か7年間は死亡認定できなかったような。その間家族は不安な日々を送るはめになります

取り付け方法としてはザックのストラップのところなどを推奨していますがこれだと何かに引っかかってとれやしないかと思い、私はファーストエイドキットのなかにいれてバックパックのなかにいれておりましたが・・・

ただ発信機の電波が微弱なためにバックパックの中に入れていしまうと受信側が拾えないらしい。なので雨蓋あたりのところがベストなのかな?

  体から離して設置とあるが離す力や意識がその時あるかどうか・・・。 深い谷や窪地では電波は届くのか?


発信機は満充電で約3か月もつようです。会員IDと専用連絡先を家族などに伝えて楽しい登山にでかけましょうニコッ  


Posted by myouzin1432 at 17:00Comments(0)登山用ギア+ウェア

2021年09月02日

ハンモック買った

明神平でデビューしたハンモック 
Amazonでタイムセールの時の購入しましたフフフ
Lenzaiというメーカーのものです  私が買ったときは中国から国際郵便で届きました


蚊帳付きで重さは約880g(メーカー公表値) サイズはサーマレストの座布団より一回り小さいくらい
私はカラビナを交換し、ペグもモンベルステラリッジ1型付属のに交換して約776gになりました



まずは組み立てですが、適当な木を探します。直径15センチくらいの生木でも大丈夫でした(体重60キロです)。ハンモックを展開できる幅を森の中で探していきますにっこり
木にストラップ(耐荷重700kg)を巻き付けます。幅2.5センチのストラップで、木にダメージが少ないようにしてあるらしいが一応手拭いで養生しました。細い木でも意外に頑丈


どれくらいの高さで巻き付ければいいのか?最初はわからなくて、これくらいでいいだろうといざハンモックに座ったら地面に尻もちをつきましためそめそ
なので巻き付ける高さを地面から170センチのところにするとちょうどよくなりましたよ。


付属品はデイジーチェーン式ストラップ、ペグ、張り縄、カラビナ

カラビナは耐荷重700kgまで大丈夫とのことですが、ステンレス製で重たく感じました。
測ってみると重さは約63gこれが2つですが、これはクライミング用カラビナに交換です。こっちのが軽いし耐荷重も全く違う。
ズシリと重く感じる

軽量で耐荷重もばっちり


ペグの方ですがこちらは太い針金を曲げたようなもの。こちらもモンベルのステラリッジテント1型用のペグに交換しました


ハンモックの生地はパラシュート生地で丈夫(耐荷重300kg)、通気性があるとのこと。尻もちをついたとき生地が濡れましたがすぐに乾いてくれました
通気性はあり快適ですが、気温の低い時期には背中が寒そうになるのでマットか何かを敷いたほうがいいのかも

ハンモックにはポケットが2つあり外側に1つ。これは収納袋でもあります。あと内側にメッシュポケットがあります
帽子をいれてみました


蚊帳はハンモックに縫い付けてあり展開すると同時に蚊帳も広がります。蚊帳が要らない場合は内側のフックにまとめることができるようです
まだ実際試せていない。最初何かわからなかった・・・



ペグダウンするところは2か所で、揺れを防止できますが私は揺れを楽しみたいので張り縄をゆるゆるテンションにしてます。
ただ張り縄はるところがハンモックに乗降するところにあるので縄に注意しないと足を引っかける可能性がありそこはちと面倒くさく感じました

ハンモックの内部空間はこんな感じですが付属のゴム紐で両サイドのループに通して広げることもできるようです(説明書が英語でわかりずらい)


ハンモックで横になると不思議とリラックスできますねにっこり
  


Posted by myouzin1432 at 18:00Comments(0)登山用ギア+ウェア

2021年05月12日

登山靴のつま先 その2の補修後



亀山のお山に登った後の登山靴の経過です。補修2ではつま先部分を覆うように黒ゴム接着剤を塗りました

その時のブログ
2021/04/23
登山靴のつま先 その後と補修2回目
先日大峰から帰って洗い登山靴(右)のつま先を見てみるとこのような感じでしたアウトソールとの境界線と言ったらいいのか?その部分の隙間にも黒ゴム接着剤をいれこんだつもりでしたが、取れちゃったのかな?そんな気がするだけかbeforeそれならとアウトソールまではみ出してつま先部分を覆ってしまおう…



そのあとの様子ですフフフ


右 前回よりだいぶ守られている気がするよ! 防御力上がった感ありますビックリ


ただアウトソール先端が毛羽立っている。おそらくアウトソールにまで覆うように接着した黒ゴムが地面と擦れて剥がれてこうなったのだろう

一応・・・なんとかつま先の境目は今回剥離せずくっついていますので、これでもう少し経過観察していきますナイス
  


Posted by myouzin1432 at 18:02Comments(0)登山用ギア+ウェア

2021年05月11日

スノーピーク 焚 お外で炊飯

亀山の山に登った際 スノーピークの焚を使って炊飯してきた。臼杵山の岩場でランチタイムおにぎり


コースの途中で米に水をいれて1時間ほど浸します。スーパーにあるビニル袋にいれましたが、この方法だと全部のお米をクッカーに入れることができず無駄が生じましたガーンたぶん広口のペットボトルなんかのほうが適しているのではと思う。 お米ですが研がずにそのまま炊きました。とぎ汁はすてたらあきませんね。 とぎ汁をカップに移してフリーズドライなんかのスープで利用する方法もあるらしいのでそれも試してみたいと思う。カップ焼きそばなどのゆで汁でもそれでいけそうだ
研がずにそのまま炊飯するよ。お水の量は人差し指の第一関節までが適量と自分では判断しています


固形燃料はロゴスのものを使用しましたが燃焼時間が6分と短いので2個使用しました。登る前に確認すべきでしたな。ウィンドスクリーンは必須ですね


一個目で沸騰はしたのですが、適量に水分を飛ばすまでにはいたらず燃料を追加した。ブクブクという音から乾いた音にかわり蓋を開けるといい具合だったのでおろして蒸らしの時間。残り火でフリーズドライのカレーも戻すために湯を沸かしていきました。カレーに炊き立てのご飯をぶっこんで完成です。 炊き立てのご飯はいい匂いしますねにんまり 研がずにそもままでも十分美味しい お外でもしっかり炊けましたあはは


 ただ固形燃料のススが結構多めなのにはちょっとな。ここらへんはエスビットのが優秀だな。帰宅して金属たわしで煤を落としました


こちらはチタン製  軽量ですがアルミでもいいと思う

  


Posted by myouzin1432 at 20:43Comments(0)登山用ギア+ウェア

2021年04月23日

登山靴のつま先 その後と補修2回目

先日大峰から帰って洗い登山靴(右)のつま先を見てみるとこのような感じでした

アウトソールとの境界線と言ったらいいのか?その部分の隙間にも黒ゴム接着剤をいれこんだつもりでしたが、取れちゃったのかな?そんな気がするだけか


before


それならとアウトソールまではみ出してつま先部分を覆ってしまおうと考えました。ゴム接着剤をドバーっとだして、ヘラでならしていきます


黄色で囲った部分を塗っていきますと・・・


 こんな感じで補修しましたにんまり


次の登山でまた経過をみてみます
  


Posted by myouzin1432 at 18:01Comments(2)登山用ギア+ウェア

2021年04月13日

冬物を洗濯する

暖かくなって晴れ間にウィンターウェアを洗濯することにした。購入してからまったく洗っていないものおよよもありこの際一気にやってしまおうと。ま、洗っていなくても防寒着としてだからそんなには汚れてはいないと思うのだけれど。 (洗うの面倒くさいのいう一面もあり)
アウトドアウェア用の洗剤たち ファイントラックとモンベルのがメイン


今回洗濯して一番厄介だったのはファイントラックのジャケット。中綿は化繊なのですが、気難しいやつで、「揉み洗い不可」「絞っても不可」「遠心脱水機不可(ドラム式ならOK?)」というもの。 洗濯した後に水分抜くにはバスタオルなどで押し当てて脱水という超面倒くさい・・・。

 風呂で洗濯します。湯船にぬるま湯をはっていき、ウェアを浸けていくのですが表面が撥水しているのかなかなか洗剤水になじまない。押し洗いしていくのですが、ウェア中の空気がなかなか抜けず膨らんでこれまた洗いにくい。その分空気をため込めるというこいうことなんだろうけど。

水がだんだん濁ってきて汚れが落ちているのかな? すすぎをしまして排水。ジャケットの水分はバスタオルに移すのですがそれでもまだ水分が残っているので2枚使用した。

そののち、干していきます。たしか乾燥機はダメだったようなきがする。平干しかと思っていたが、タグを確認すると吊干しでした。
この干し方は間違っておりますタラ~


同じくモンベルのサーマラップの化繊はそうデリケートはないのでタライに水張って洗っていきます。神経質に洗う必要があまりないのが楽

洗ってすすいで、洗濯機で脱水します。それでOK 干す時に中綿の偏りがないか確認しておきました。

ゴアテックスの アルパインサーマシェルは洗濯機へ  ジッパー類は必ず締めておきます


ネットにいれてニカワックスで洗濯

ニカワックスの洗剤を半年ぶりにしようしたがキャップが破損したガーン


ゴアテックスは洗濯後に濡れたままの状態のときに撥水材をスプレーします


このあと熱処理にて生地の撥水を回復させるためにコインランドリーへ向かいます。乾燥機を使って低温乾燥しました


 冬物は洗濯・乾燥するのに結構時間かかりますね。

ファイントラック オールウォッシュ  汚れ落とし最強説ありの洗剤






ゴアテックス生地に使用していました

  


Posted by myouzin1432 at 18:30Comments(0)登山用ギア+ウェア

2021年04月05日

登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

香肌11の下山後、家で登山靴を洗っていたら、右足のつま先部分が結構剥がれているのに気づきましたガーン


前からボロボロ剥がれてきているのにはうすうす感じでいましたがここまでいくとは・・・。このままだとアウトソールがベロンと剥がれるのが心配になりなんとか補修しようと考えました。家にシューグーはありますが、あれは透明で黒ではありません。なので黒くて補修可能なものはないかと、探っていると 「ロックタイトの黒ゴム接着剤」というのがいいらしいのでこれを購入して試してみることにした
LOCTITEといえば GTカーの日産GTRを思い出してしまうな。
説明によると 長靴、農機具、ゴム製品の補修に最適とある。100gとたっぷりある。ヨドバシドットコムで700円くらいで購入


ラ・スポルティバ右足 つま先の芯材?みたいなものがみえていたガーン

左足はまだましなほう


というわけで塗っていきます。粘度がひくくてさらさらしているのにすこしびっくり。もっとねっとりしているのかと思っていた。そのぶん伸ばしやすくて塗りやすい。ゴム手袋をして塗っていく

2,3回に分けて塗っていきます。塗ってからしばらくすると乾いていきますが、二日くらいかけてぬりぬり。


厚もりして剥がれた隙間を埋めていきました。あとは修理して登山でどこまで耐えてくれるのかなあ

光沢があるが使っていくうちになくなっていくだろうと思う

そもそもこの ラ・スポルティバのアウトソール自体が薄い作りなんだよなあ。 軽くて選んだのですが耐久性は・・・・?汗


ついでにザンバラン君も補修します


こっちのソールのが頑丈だわ 重いけど。

何回かに塗り分けて固めていこうかと思います

  


Posted by myouzin1432 at 19:11Comments(2)登山用ギア+ウェア

2021年01月27日

モンベルのライトアルパイン スノーポン 

この前の明神平で初めて試したモンベルのライトアルパイン スノーポン。軽量で取り回しも良くてなかなかよかったです
アイゼンを装着していながらに、ワカンを取り付けられるのが楽。 上り、下り、トラバースでもバランスが良い。

重さは片方で約450gで両方で900g。


爪はサイドと中央に配置してある フレームはアルミ合金 クリートは炭素鋼

取り付けは2か所のみ。ただフックがもう少し大きめがよかったなあ。手袋しては取り付けにくい気がする。


グレーで締め付ける。赤色ストラップで解除といたって簡単。

フレームに左右どららかがわかるように足裏が表記してあるニコッ


 明神平~奥峰までの往復に使用しましたが、下山後気になったのがベルトの摩耗です。あと一部欠損してた
私の使い方があかんかったのか? すこし締め付けが緩いなあと思い途中で増しめしましたが。アイゼンとの相性?もあるのかな。それか装着位置がまずかったのか? 説明書ロクに読まずにやるのがあかんのやな・・
アイゼンは同メーカーの軽アイゼン(6本歯)なのですが

爪の部分のラバー?が少し欠けてた


ラバーの部分はともかくナイロンベルトの摩耗をこれ以上は防ぎたいと思いなにかいい方法はないかと考えました。ベルトを覆うチューブみたいなものをセリアなんかで探すも見当たらず。思いついたのが水をまくためのホース。柔らかていいんじゃないかと思いコーナンへたちよる。緑色のいいかんじのホースがあったのですが厚みがあって適していないと考えてその隣にあったシリコン製のチューブを購入。厚みもちょうどよさげでした。ただこのシリコンチューブが良いお値段する。 そのままカットしてだとベルトに通らないので縦に切れ込みを入れて装着してみたのだが、曲げるとチューブが開いてしまい外れてしまいそうわーん なにか補強はできないと考えて困ったときのダクトテープだよりです。グルグル巻いて完了



ダクトテープ最強。 これが摩耗しても替えはいくらでもあるのでOK。ただしなりにくくなったので登山靴をフィットするのか次に使ってみないとわかりません

前の方はちゃんと補強がはいっているのですけどねえ


スノーシュー MSRとの比較。 
いま持っているMSRのライトニングアッセントはだいぶ前のモデルですが
大きさ  スノーポンの長さは46cm  ライトニングは男性用のもの こっちの長さは56センチかな?
浮力は断然MSRです  MSRの重さは片方で820gでした


裏のノコギリ歯  モンベルは3か所 MSRはフレーム自体にノコギリ形歯があり全体でグリップします

またMSRはヒールリフターがあるので登りが楽です。  ライトニングは浮力がとてもあるのですが、大きいのでザックに取り付けはしづらい。
 急斜面のトラバースでは歩きにくいと大きいながらのデメリット(スノーポンと比べて)があると思います。 ふかふかの新雪だとMSR一択かな。 その山の状況、ルートによってどちらかを選択してもっていこうと思います


  


Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)登山用ギア+ウェア

2021年01月14日

バーナーパッドS



高見山で鮎の干物を焼いたとき、焼き網からヒレが落っこちてバーナーの噴出口の間に入ってそこだけ炎が変な燃焼になってしまったのでメッシュ状のパッドが欲しいと思いポチったんです


ユニフレームのバーナーパッドS。Sは約50g。炎をむらなく均一に拡散伝導させることができます。
熱せられて赤くなります。パッドが熱せられて暖かくなるのでテントの中ですこし暖をとるのに使用できるかな?一酸化炭素中毒には注意やけど。昔の石油ストーブのような感じかな。


御在所登山の時には、缶詰のカレーを温めました。ジェットボイルのバーナーは噴出口が小さく一点集中しやすいので、パッドでむらなく缶詰全体を温めていきました。付属のゴトクだと缶詰を安定してのせることはできないのでこれなら安定して温めることができますね。ただすぐに中身が暖かくなることはなかったな~。


またこんど干物などを炙ったりするときこいつの出番にっこりお酒ももっていって雪中キャンプしたいですねえにんまり  


Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)登山用ギア+ウェア

2021年01月13日

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

思わずポチってもうた。分離型シングルバーナー。マイクロレギュレーター内蔵により連続使用時や低温時ボンベ内の圧力低下に影響されにくく、安定した火力をだせるようだにっこり


ナチュラムポイントの有効期限が迫るのでなにかポチってしまおうと思いやってしまった。JETBOILのガスバーナーのみの私のラインナップの中から次は分離型を一度使用してみたいと思いSOTOのST-330を選びました。 ガス缶はCBでリーズナブルに使用できるのもいいですね。JETBOILのようなOD缶はコンパクト、4シーズン使用可能なのがいいですけど値段がやっぱ高い。だいぶ前は260円だったのが今は400円(小)?近くする。
ST-330 CB缶はホームセンターでも薬局でも販売していて入手が簡単なのもいい。一つ約100円くらいでとってもリーズナブル
本体重量は約250g


ゴトクは4本で安定している。ソロ用のクッカーでも大きな鍋でも大丈夫そうだ。このゴトクに遊びがありすぎて安定しないとレビューにあったのだけれど私のはそんなことはなかったです。改善されたのでしょうか?カチッとはまりほんの少し遊びがある程度です


バーナーの噴出口はすり鉢状になっており耐風性を向上させているよう。まだ実際試していないのであれですが


バーナーの熱でゴトクが熱せられて熱くて移動とかできないらしく、シリコンチューブをはめた。これは以前別の目的で買ったシリコンチューブ。こんなところで役に立つとはにやり


点火スイッチはボンベ側にあり、器具栓つまみをまわしてつけます

CB缶を横に置くので転がらないようにしてある。CB缶の切りかきが常に上を向くようになっています


JETBOILのバーナー噴出口とくらべる大きい。ナベ底に当たる面積が違うな


さて収納ケースですがこれが付属していないしょんぼり結構な値段するのにケースは別売とは・・・。なのでネットで調べてみると セリアのがジャストフィットするらしい。なのでセリアへ探りに行きましたが、ネットで掲載されているもの(卵ケース)はなくて、ちょうど発見したアウトドア柄のランチケース?を購入。心配でしたがなんとか収納できてよかったわ。シンデレラフィットというよりキチキチです。なので中で動くことはありません
 いろんなカラーバリエーションがあったけどガラがよかったのでこれにした

耐熱温度120度~-20度 


まだおSOTOで試していなのでこれから使ってみようと思います

  


Posted by myouzin1432 at 18:21Comments(0)登山用ギア+ウェア