2012年02月27日
大峯 観音峯ハイク
ひさびさに山へ行けました。というのも風邪で鼻水だーだーで行けるわけもなく、まとまった休みも無くて休みの日に限って天気が悪いという状態でしたので家カフェを楽しんでおりました。
ひさびさなので慣らしを兼ねて観音峯を選びました。往復で4時間くらい。そう難しいルートでもなさそう。夜中に出発し7時に登山口に到着。ここまでほぼドライアスファルト路面で積雪、凍結は見た感じありませんでした。吊り橋を渡って登山開始。天気は晴れの予報でしたが雪がちらついて曇りでした。ルートはハイキング道とあって分かりやすい。第一展望台から弥山方面が見えるらしいが、てっぺんは厚い雲に覆われて見えんかった

途中には休憩所があり、栄養補給。ここから階段を上り観音峯展望台を目指します

8時半ごろに展望台へ到着。天気は相変わらずよくない。ここからバリや山上、稲村が見えるのに残念


バリは先端が見えんかった・・・。
ここから観音峯(1347M)を目指す。ここから積雪はありましたが雪はガチガチに固まってその上に新雪が数センチ積もっている状態。一応スノーシューを持ってきましたが出番なし。アイゼンで十分でした。

霧氷もまだ見れてラッキー。エビのシッポも小っちゃいけどあります


観音峯に9時半ごろ到着。看板がなかったら分かりずらい。速攻Uターンし展望台へ向かいます。

寒い日が続いていますけど確実に春に向かっています

だんだん木の周りの雪が溶けて土が見えてくるんです。 展望台へ帰る途中、男性と会話し、今日の天気をボヤきあいました。おじさんの話によるとここもラッセルですごい雪だったようです。
展望台へ着き、晴れるのを待つ。ただ一向に晴れない・・・。留まっているとだんだん寒くなってきたので下山することにしました。残念だけど仕方ない。

ちなみに今回の装備品はこちら

フォックスファイヤーのザックに三脚、MSRのスノーシューを取り付けています。トレッキングポールはブラックダイヤモンドのコンパクトの方。
11時半過ぎに下山。慣らしにはよかったです。天気がよければもっとよかった。

この後「天の川温泉」へ行き疲れを癒しました。ただ紀伊半島豪雨の影響で坪内周辺の橋の崩落や土砂崩れでだいぶやられており、いま復旧作業中でした。少しでも復興の足しになればと道の駅で甘味噌だれ付のごま豆腐を購入。濃厚で美味しゅうございました。
帰りの国道166号から見た関西のマッターホルン?この角度が一番かっこええ

ひさびさなので慣らしを兼ねて観音峯を選びました。往復で4時間くらい。そう難しいルートでもなさそう。夜中に出発し7時に登山口に到着。ここまでほぼドライアスファルト路面で積雪、凍結は見た感じありませんでした。吊り橋を渡って登山開始。天気は晴れの予報でしたが雪がちらついて曇りでした。ルートはハイキング道とあって分かりやすい。第一展望台から弥山方面が見えるらしいが、てっぺんは厚い雲に覆われて見えんかった
途中には休憩所があり、栄養補給。ここから階段を上り観音峯展望台を目指します
8時半ごろに展望台へ到着。天気は相変わらずよくない。ここからバリや山上、稲村が見えるのに残念
バリは先端が見えんかった・・・。
ここから観音峯(1347M)を目指す。ここから積雪はありましたが雪はガチガチに固まってその上に新雪が数センチ積もっている状態。一応スノーシューを持ってきましたが出番なし。アイゼンで十分でした。
霧氷もまだ見れてラッキー。エビのシッポも小っちゃいけどあります
観音峯に9時半ごろ到着。看板がなかったら分かりずらい。速攻Uターンし展望台へ向かいます。
寒い日が続いていますけど確実に春に向かっています
だんだん木の周りの雪が溶けて土が見えてくるんです。 展望台へ帰る途中、男性と会話し、今日の天気をボヤきあいました。おじさんの話によるとここもラッセルですごい雪だったようです。
展望台へ着き、晴れるのを待つ。ただ一向に晴れない・・・。留まっているとだんだん寒くなってきたので下山することにしました。残念だけど仕方ない。
ちなみに今回の装備品はこちら
フォックスファイヤーのザックに三脚、MSRのスノーシューを取り付けています。トレッキングポールはブラックダイヤモンドのコンパクトの方。
11時半過ぎに下山。慣らしにはよかったです。天気がよければもっとよかった。
この後「天の川温泉」へ行き疲れを癒しました。ただ紀伊半島豪雨の影響で坪内周辺の橋の崩落や土砂崩れでだいぶやられており、いま復旧作業中でした。少しでも復興の足しになればと道の駅で甘味噌だれ付のごま豆腐を購入。濃厚で美味しゅうございました。
帰りの国道166号から見た関西のマッターホルン?この角度が一番かっこええ
2012年02月09日
雑誌雑感
ひさしぶりに山雑誌を購入。「TRAMPIN」です。

購入しようとした動機はモンベルのステラリッジンテントが短辺側に出入り口がついて春にリニューアルすること。

しかも、約20%軽量化したらしい。
現在持っているテントはすべて長辺側に出入り口があるものばかり。それで短辺側にあるテントも一度は使ってみたいと思っていました。最初に欲しいと思ったのは、スノーピークのランドブリーズソロ。もちろん短辺側のほう。あのカラーリングが素敵に思えてなんど購入しようと思っては踏みとどまったことか・・・。購入をためらったのは山に持っていくにはソロ用としては少し重いことと、結構かさばって見えたことでした。
その後、紆余曲折がありそのあと積雪期でも使用可能な軽量テントのハイライトテントを購入。夏の北アルプスで使用しましたが、シングルウォールで雨漏りを経験し難儀した。それでやっぱり3シーズンはダブルウォールだと痛感しいま検討しています。
そのほか気になるテントはNEMOのオビ1P(2P) そのカタチ(フォルム)がかっこええ

もうすぐモンベル会員のカタログが届くはず!(たぶん)それを見て真剣に考えよ~とっ!
購入しようとした動機はモンベルのステラリッジンテントが短辺側に出入り口がついて春にリニューアルすること。
しかも、約20%軽量化したらしい。
現在持っているテントはすべて長辺側に出入り口があるものばかり。それで短辺側にあるテントも一度は使ってみたいと思っていました。最初に欲しいと思ったのは、スノーピークのランドブリーズソロ。もちろん短辺側のほう。あのカラーリングが素敵に思えてなんど購入しようと思っては踏みとどまったことか・・・。購入をためらったのは山に持っていくにはソロ用としては少し重いことと、結構かさばって見えたことでした。
その後、紆余曲折がありそのあと積雪期でも使用可能な軽量テントのハイライトテントを購入。夏の北アルプスで使用しましたが、シングルウォールで雨漏りを経験し難儀した。それでやっぱり3シーズンはダブルウォールだと痛感しいま検討しています。
そのほか気になるテントはNEMOのオビ1P(2P) そのカタチ(フォルム)がかっこええ
もうすぐモンベル会員のカタログが届くはず!(たぶん)それを見て真剣に考えよ~とっ!

2012年02月04日
松阪港ニテ掃海艇ノ一般公開アリ
今日は松阪港にて海上自衛隊の掃海艇、水中処分母船の一般公開の日でした。早朝に出発。駐車場を確保せねばと思っていましたが、そんな心配は無用でした。
早朝の港は風が強く寒かった。まず撮ったのは<掃海艇 つしま>


画像はSONY サイバーショット HX1ですべて撮影しています
撮影してふと伊勢湾を見ると入港しようとする船が。急いで突堤のほうへ車を走らせます
入港する海中処分母船 YDT03を見れました
http://www.youtube.com/watch?v=WeKcjmXb1sU&context=C3b2df1eADOEgsToPDskJJWV67wZwI2Zbj31D1bkYt
この前の日くらいには多くの海上自衛隊の掃海艦、掃海母艦がいたそうな。<掃海母艦ぶんご>が見たかった
一般公開の午前9時にはまだ余裕があるので、トレイも行きたいし松阪ベルラインの待合所へいく。室内は暖かくありがたい。午前9時になりゲートが解放され待っていた車がなだれ込む。待ちに待った一般公開。さてまずは<掃海艇あいしま>の乗船。母港は呉だそうです。ここまで2泊三日ノンストップでの航海だったみたい。まずは20㎜機関砲のある船首へ。てっきり、敵への攻撃のためかと思いきや、機雷をつないでいるワイヤーを切断したのち海面に浮上してきた機雷を処分(射撃)するための機銃だそうです。毎分350~400発。有効射程距離4500Mとありました。


坂の上の雲でも見たことのある旗。旗の意味するところは「WELCOME」です

上から2番目から「W・E・L・C・O・M・E」だそうです

いろんな色のフラッグがたくさんあります。アルファベット順など。
次に船内へ。食堂や士官室、操舵室を見学できました。

船尾には機雷除去のためのワイヤーやフロート、あと有線操作の潜水艇?(黄色の物体)がありました
機雷は海底にある錘にワイヤーでつながれて水中に位置に浮かんでいる。そのワイヤーを切断するためにワイヤーカッターをひっかけて切断するみたいです(詳しくはわかんないけど)



さて、次は水中処分母船のYDT03へ乗船。海上自衛官のかたが、被り物で迎えてくれます
あと終始AKB48の曲が流れてたが別にそんな配慮をせんでもいいですよ。あと被り物、女性の顔なのに男性自衛官が演出!歩き方が男性ですよ。
この水中処分母船YDT03の母港は横須賀です。この船は機雷にゴムボートで直接近づいて処理する船のようです。
船首に機雷を展示してありました。各国で作りが違うらしく処理に難儀するようです


この黒い巨大なコンペイトウの角が船に接触して角が折れ海水が機雷内部に浸入。そこで化学反応(水銀が使われているらしい)がおこり「ドカン!」と爆発するみたいです。そんなものに間近で近づいて処理するなんて大変なお仕事です。
操舵室の様子

セントレア~松阪港<ベルライン>を結ぶ高速艇「まつかぜ」!

大きなコンパス。

国際信号旗

やっぱり定番のラッパー

バズーカ砲じゃありません。たぶん双眼鏡の一種。なんだっけ?坂の上の雲でも見たことがある

メッチャ見える双眼鏡 明るく遠くまで見やすい。いいレンズ使っています。うらやまし。

十分堪能でき港をあとにしました
掃海艦の前では、制服に着替えての記念撮影は親子に人気。みなさん気持ちよく迎えてくれました。ありがとうございます。
ちなみに自衛官募集のコーナーも
今日で松阪港での停泊は終わり明日には出港するそうです。伊勢湾沖で一泊して母港へ帰るのかな?

おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=V2v-9lzt1hE&context=C3a3bab7ADOEgsToPDskISpIgDV4bpZh69cdohXODb
早朝の港は風が強く寒かった。まず撮ったのは<掃海艇 つしま>
画像はSONY サイバーショット HX1ですべて撮影しています
撮影してふと伊勢湾を見ると入港しようとする船が。急いで突堤のほうへ車を走らせます
入港する海中処分母船 YDT03を見れました
http://www.youtube.com/watch?v=WeKcjmXb1sU&context=C3b2df1eADOEgsToPDskJJWV67wZwI2Zbj31D1bkYt
この前の日くらいには多くの海上自衛隊の掃海艦、掃海母艦がいたそうな。<掃海母艦ぶんご>が見たかった
一般公開の午前9時にはまだ余裕があるので、トレイも行きたいし松阪ベルラインの待合所へいく。室内は暖かくありがたい。午前9時になりゲートが解放され待っていた車がなだれ込む。待ちに待った一般公開。さてまずは<掃海艇あいしま>の乗船。母港は呉だそうです。ここまで2泊三日ノンストップでの航海だったみたい。まずは20㎜機関砲のある船首へ。てっきり、敵への攻撃のためかと思いきや、機雷をつないでいるワイヤーを切断したのち海面に浮上してきた機雷を処分(射撃)するための機銃だそうです。毎分350~400発。有効射程距離4500Mとありました。
坂の上の雲でも見たことのある旗。旗の意味するところは「WELCOME」です
上から2番目から「W・E・L・C・O・M・E」だそうです
いろんな色のフラッグがたくさんあります。アルファベット順など。
次に船内へ。食堂や士官室、操舵室を見学できました。
船尾には機雷除去のためのワイヤーやフロート、あと有線操作の潜水艇?(黄色の物体)がありました
機雷は海底にある錘にワイヤーでつながれて水中に位置に浮かんでいる。そのワイヤーを切断するためにワイヤーカッターをひっかけて切断するみたいです(詳しくはわかんないけど)
さて、次は水中処分母船のYDT03へ乗船。海上自衛官のかたが、被り物で迎えてくれます

この水中処分母船YDT03の母港は横須賀です。この船は機雷にゴムボートで直接近づいて処理する船のようです。
船首に機雷を展示してありました。各国で作りが違うらしく処理に難儀するようです
この黒い巨大なコンペイトウの角が船に接触して角が折れ海水が機雷内部に浸入。そこで化学反応(水銀が使われているらしい)がおこり「ドカン!」と爆発するみたいです。そんなものに間近で近づいて処理するなんて大変なお仕事です。
操舵室の様子
セントレア~松阪港<ベルライン>を結ぶ高速艇「まつかぜ」!
大きなコンパス。
国際信号旗
やっぱり定番のラッパー
バズーカ砲じゃありません。たぶん双眼鏡の一種。なんだっけ?坂の上の雲でも見たことがある
メッチャ見える双眼鏡 明るく遠くまで見やすい。いいレンズ使っています。うらやまし。
十分堪能でき港をあとにしました
掃海艦の前では、制服に着替えての記念撮影は親子に人気。みなさん気持ちよく迎えてくれました。ありがとうございます。
ちなみに自衛官募集のコーナーも

今日で松阪港での停泊は終わり明日には出港するそうです。伊勢湾沖で一泊して母港へ帰るのかな?
おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=V2v-9lzt1hE&context=C3a3bab7ADOEgsToPDskISpIgDV4bpZh69cdohXODb
2012年02月01日
伊勢湾で軍事訓練みたい
いま伊勢湾にて海上自衛隊の訓練が行われております
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201201/012401.pdf#search='伊勢湾 機雷'
鳥羽に行った時も、鳥羽港を通り過ぎる時、軍艦がちらっと見えたので「おやっ」と思った次第。
松阪港にも停泊しているとの情報を得て行ってきましたが、出港した後でした。しかし一隻だけいてくれました

あまり詳しくはありませんが、これが掃海艦(艇)?

ガトリング砲?もありますね。
今回は機雷戦訓練らしい。
初めて間近で軍艦が見れてラッキーでした。というより松阪港が意外に大きかったのが驚き。港は水深もかなりあるのかな~
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201201/012401.pdf#search='伊勢湾 機雷'
鳥羽に行った時も、鳥羽港を通り過ぎる時、軍艦がちらっと見えたので「おやっ」と思った次第。
松阪港にも停泊しているとの情報を得て行ってきましたが、出港した後でした。しかし一隻だけいてくれました
あまり詳しくはありませんが、これが掃海艦(艇)?
ガトリング砲?もありますね。
今回は機雷戦訓練らしい。
初めて間近で軍艦が見れてラッキーでした。というより松阪港が意外に大きかったのが驚き。港は水深もかなりあるのかな~