ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月30日

瀬戸内海くるっと DAY2 広島市内+α

二日目、6時に起きる。ホテルの朝食はバイキング。取り放題なので朝からがっつきました。今日は広島市内で広島焼きを食べたかったのと、広電に乗りたかった。市内は車より路面電車のが移動が便利。1日乗車券を購入しました。
レトロな雰囲気の路面電車。トイカメラ風に加工。大正時代っぽくなる感じニコッ

最新鋭の路面電車もあり新旧混ざっていました

まずは広島城へ。戦争で焼けたのでこれは再建されたもの。

お堀の端で甲冑姿の男性。ポーズを決めてはタイマー撮影。その傍ではおじさんが普通に新聞読んで何事もないような感じ。傍で見ていた私はそれが可笑しくてしかたありませんでした

次に原爆ドームへ。最初行く気はなかったけど、天守閣から見えたし、時間もあるので行ってみることに

このドームの上空600メートルで原子爆弾が爆発したと石碑に記されていました。

写真で見るのと実際自分の目で見るのでは全く違うとこの世界遺産を見て改めて思った次第です。

おなかがすいてきたので広島焼きを食べることに。八丁堀駅近くにあるお店へ

広島に来たので牡蠣入りのゴージャスなものに!外はパリパリ!中はふっくら蒸し焼きのキャベツ!美味しかった。牡蠣もしっかり入っていました。


満腹になり広島駅に戻ります。駅ビルにてお土産を購入。2階はお好み焼きの屋などの集まりでしたが、流行っている店とそうでない店の差がありすぎて、すごかった。ここまで差が開くのか・・・
 車に戻りキャンプ場へ向かいます。広島市内を離れ呉を通過し野呂山キャンプ場へ。標高約800メートルにあるキャンプ場で涼しい。途中蒼い瀬戸内海を臨めた

テントは林の中に設営。久々にステラ2型を使用。天気が良くてよかった

夕飯はカレーライス。今日はそそくさとウォークマンで音楽を聴きながら寝ました
  


Posted by myouzin1432 at 21:56Comments(0)雑記帳

2012年06月30日

瀬戸内海ぐるっと DAY1 呉市

梅雨の中連休ができたので、広島、松山、高松に行ってきました。白馬岳に行こうとしたが天候がやはり芳しくない。梅雨の天気はころころ変わるので今回は行きたかった呉の軍港へ。夜中に出発し10時ごろ呉に着きました。音戸の瀬戸のループ橋や、てつのくじら、大和ミュージアムなど見どころはたくさんあります。
まずは音戸の瀬戸へ。NHKの深夜番組にココの映像があり行ってみたくなりました
塩の山?

車でぐるぐる回ります

大河ドラマですね

この狭い海路をフェリーで通りました


次に「てつのくじら館」へ。ここは実物の潜水艦の展示があるところ。好きな人にはたまらない場所です。隣には大和ミュージアムがあります。
アイアンホエールです。でかっ!隣にはショッピングモールが普通にありました

中は海上自衛隊のお仕事や機雷の種類、実物大の魚雷、潜水艦の変遷、潜望鏡などの展示があります
このカタチ!Fガンダム世代なら分かってくれるはず。マッドアングラーそっくり?

潜水艦 操舵席

潜水艦内部では昼夜の区別はできません。そこで赤色蛍光灯を使用。実際に点灯してもらいました


次に大和ミュージアムへ。ここでは10分の1スケールの大和や零戦、人間魚雷の展示がありました
10分の1でもでかいヤマト!

零戦は初めて実物を見ました。確かに軽量そう。しかし鉄板が薄そうで防御は弱い印象。開戦当初は活躍しましたがだんだんヘルキャットに押されていきました

回天の展示。これに搭乗した若い兵士の肉声が印象的でした・・・


 呉といえば軍港なので、潜水艦の見える場所や、戦艦大和が実際に建造された?ドックを見に行きました。「アレイからすこじま」という場所で、離れたところに車を停めてテクテク歩きます

音響測定艦<ひびき> ソナーの充実、潜水艦の探知率の向上のために建造された艦のようです。双胴船


鋼の象の鼻の群れ  <歴史の見える丘>より周辺に駐車場がないので結構歩きました。



ドックでは溶接中の作業員、自衛艦の修繕?など忙しく作業中



 いろいろ写真を撮っているととっくに日が暮れてきた。今回は超久々にホテル利用しました。雨だとテントは憂鬱なので・・・
・・・やっぱホテルはいいわあ。快適でした  


Posted by myouzin1432 at 14:46Comments(0)雑記帳

2012年06月21日

嗚呼レンズ・・・沼

思わず衝動買いしてしまいました。キタムラのネット中古で発見した瞬間右手の人差し指が勝手にポチッとな・・・。マミヤ7Ⅱ用のレンズ「マミヤ N 80mm F4L」です。状態は美品!でしかも3万円を切る値段でした。これは超ラッキーと思い、キタムラに出向いて受け取りに行くと、箱、説明書なしの状態でした。レンズの状態だけ見てクリックしたようだテヘッ。内容をよく見てなかったけど、キタムラのネット中古での80mmの出玉は少ないので幸運だと思えます。


マミヤ N 80mm F4Lは35ミリ換算だと50㎜で標準レンズです。これよりも準広角レンズのマミヤ N 65mm F4Lも持っていますが、森林限界を超えた北アルプス等で使用して思ったことはもうちょっと望遠側が欲しいと思ったこと。それに80mmは65mmより軽量だしこっちの方が良いのではないか?と思った次第。

 レンズでいえばキャノンから6月22日にパンケーキレンズが発売されること。こちらもそのカタチに惹かれます。
EF40mm F2.8 STM です。旅先や街中で最適なレンズだと思います。こう考えていると沼にはまりそうで怖い。  


Posted by myouzin1432 at 10:10Comments(0)カメラ関係

2012年06月21日

12ヶ月点検

私の車も今月で12か月経ちました。今のところほぼ順調。たまにエンジンのかかりが悪かったりしますが、ディーラーに点検してもらった限り異常はないとのこと。 車の悪い症状ってディーラーとかで診てもらうときに限って発生しない・・・。ほんと・・・何なんだろ・・・意思があるようだニコニコ

 メンテプロパックにて代金は先払いしてあります。エンジンオイル、オイルフィルターは交換。オイルは部分合成油を使用しているみたいなので、今回は奮発して100%化学合成オイルを入れてみました。

モービル1のエンジンオイルです。総走行距離は1年間で約16000Km。結構走りました。今回のオイル交換ではまだ前のと混ざっている状態なので次の交換時に中が入れ替わりますよと帰りに言われました。帰りのドライブでのインプレッションは静かになったこと。また吹け上がりも良くなった「気」がする。ま、こんなのはプラシーボ効果ですねテヘッ

 車のステッカーも交換。色褪せてきて文字はラズベリーから青に変色。ちょっとみすぼらしいので変えました。タオルを熱湯に浸して絞りステッカー部分のにあてがいます。しばらくしてからゆっくり剥がしました。新しいと気持ちがいいです


   


Posted by myouzin1432 at 00:01Comments(0)のりもの関係

2012年06月20日

キャメルバックのお手入れ

長年お世話になっているキャメルバック。ザックをおろさずにこまめに水分補給ができるという点で素晴らしい。無駄な時間も省けますしこれからも3シーズンは使用していきます。冬はサーモスの魔法瓶です。
この間の登山で家で中を洗って乾しておきましたが、よく見ると黒の付着物がまだある・・・ガーン完璧に洗い切れていないようで、これは衛生上よくないと思い、丁寧に洗うことに。
 モンベルでキャメルバックのコーナーを見たらキャメルバックを洗浄するクリーニングタブレットが売っていましたが、高いのでやめました。替わりに家の塩素系の漂白剤を中に入れてしばらく放置しました。汚れがよく溜まるのはチューブの連結部分やキャメルバックの溶着部分です。ここに黒いモノがたまります
(画像は洗浄後です)

蓋の周辺も汚れが着きやすい


チューブ連結部分およびチューブは専用の細いブラシで洗います

アンボトルの蓋の開閉部分の裏っ側!ここも良く汚れがたまるので使い古しの歯ブラシで隅々までゴシゴシします

きれいに掃除して専用のハンガーで乾します。

内部を広げて乾かすのですがそれでも下に水が溜まるので乾す前にいったん逆さにしてキッチンペーパーなどで余計な水分を吸い取ります。これだけでも乾燥が早いと思います。
チューブの中の水分は遠心力で脱水!外でぶん回せば大丈夫。(注)周りに人や物がないかチェックしてからやりましょうテヘッ

    


Posted by myouzin1432 at 17:08Comments(2)登山用ギア+ウェア

2012年06月14日

和佐羅滝~明神平~薊岳

今回もぐるっと周回できるようにしました。最近台高にはまっている感じ。出発地点は大又。5時半出発し和佐羅滝を目指す。このルートは一度敗退している。今回は情報を収集し行けると確信しました。和佐羅滝は相変わらず豪快。ただちと水量が少なかったかな

滝を見終え、伊勢辻への取りつきの斜面へ。踏み跡はあるが急斜面で登山道とは思えん。ただ情報ではここを登るようです。それを信じてザレた斜面を登る

両手も両足を使い登ると踏み跡が二手に分かれている。以前は左に行って参ったから、今回は右へ。斜面を登ると傾斜が緩やかになり広い登山道とぶつかった。道標もある。よかった。登れた!ここから快適な登山道となり楽に進めた



植林の中を延々とすすむ。左に沢を見ながら二俣?に到着。廃屋があった。

そこからさらに進み屋根だけの廃屋を通過し8時に伊勢辻に出た。
 <やかんがポイントニコッ


台高主稜線にでて、やりきった感がおもっきりしたがまだまだ先は長い。ここから南下し明神平へ。赤ゾレ山付近の展望の良いところで一息いれる。

これから行く彼方に薊岳方面が見える。さて出発。踏み跡をたどって下る。
<コブのある木を撮影>

どんどん下っていくとなんかおかしいことに気付いた。踏み跡が不明瞭になり、テープもない。地形図を見てこんなに下ることはないと思えた。すぐさまGPSで確認。どうから支尾根に迷い込んだようだ。下って行く先は・・・・木梶林道方面ガーン危ない危ない。一瞬焦りました。主稜線に出て迷わないだろうと思って油断していた。すぐさま引き返す。これで40分くらいロスした。画像のコブのある木も間違いのルート上にあります。無事に主稜線に戻り正規のルートをたどる。すると赤ゾレ山の標識。一安心した。ネットで見た池もある。池は「姫池」と呼ぶようだ。池に青空が映り込む

<東吉野村の全景(たぶん)>

木梶山への分岐点「馬駈ヶ辻」を10時に通過。 前半のハイライト国見山の登り。息が上がる。ここで使おうと温存しておいた体力を迷い込んだ支尾根からの登りに使ってしまいヘロヘロです。国見山に10時半に着いた。時間がおすのでさっさと進む。明神平に11時には着きたい。途中空けたころから前山が見えた。あとは水無山を越えるのみ。
<手前が水無山で奥に前山>

水無山を越えて11時前に明神平に着いた。
<水無山斜面からの明神平>


まずは水の補給。奥山谷を下り水場へ。キャメルバックを見ると残りは400CC。家で1200CC入れてきたので6時間の工程で800CC飲んだことになる。浄水器で水を濾過しキャメルバッグに水を補給。1リットルにした。また非常用としての水をナルゲンにも入れる。明神平に戻り休憩。ほかにもちらほら登山者はいました

11時半に出発。薊岳へ。薊岳へのルートは勾配は緩やかで歩きやすかった。薊岳に12時半すぎに着いた。

ここから道は険しくなり、木を掴みながら下る。大鏡池に14時過ぎに着く。小さな社がありその前に窪地がある。ここが池なのか?水はなかった。

お参りをしてあとはうんざりするほどの植林の中を下りまくりました。薊岳の登山道でひときわ存在感のあった木はこちら
私にはバルタン星人のように見えた

膝がガクガクニなりながらようやく大又に戻ってきた。15時半到着。10時間の行程でした。キャメルバックのスポーツドリンクも丁度空に。だいたい2リットル飲んだことになる。


 道迷いのハプニングがあったが無事に戻ってきてなによりでした
台高縦走路にはこの標識があります。東吉野村限定?

 ガスの中の台高もなかなか一興でした。


帰りに温泉に寄ろうとスメールへ。行く途中に見えるピラミダルな鋭鋒。スメールからだと間近に見ることができます。

あれがどうやら809峰らしい。迷岳へのルートの一部。いつか行ってみたい。  


Posted by myouzin1432 at 23:12Comments(0)登山

2012年06月10日

ホルガ120

昨日、ブローニーフィルムの現像が終わり、カメラ屋にとりに行きました。フィルムは現像に待たされるし、お金もかかりますが、ちゃんと写っているか?のびっくり箱感が楽しいんだと思います。それと仕上がりに約1週間くらいかかりますから、頭の中から消えかかっている撮った記憶が蘇るのも面白いですよ。
今回はトイカメラの王者「ホルガ(120)」で撮りました。ブローニーフィルムは富士フイルム(FUJIFILM) PRO400 120 です。 
カメラのレンズはプラスチックレンズ。 F/8 60mmでシャッター速度は100分の1秒かバルブのみ。カメラ本体もフィルムの蓋の取り付けが甘いので私はマスキングテープで留めております。ゆるゆる感のありまくるカメラですがそこがいいです。気軽にシャッターを切るのがこのカメラの醍醐味だと思います

この前の台高山脈の写真

シャッター速度は巨樹だけバルブで撮影。約3秒だったかな。なかなかどうしてしっかり写ってた。

他にとりとめのないことを撮影

路地裏とか、鉄塔が結構好きなんです  


Posted by myouzin1432 at 12:00Comments(2)カメラ関係

2012年06月10日

まめや

勢和多気インター近くのお店「まめや」に行ってきました。字の通り「豆」がメインのお店です。田舎道をどんどん進んで本当にあっているのかちょっと不安でした。看板を見つけて左折するとたくさんの車が駐車していた。間違いなくここのようです。

当日は紫陽花祭り?もあり賑わっていました。受付で名前を記入し開店を待ちます。バイキング形式で大人は一人1200円でした。 おかずはほんと豆だらけ。豆腐はもちろんのこと、豆カレーというのもあります。肉は入っていません。替わりに畑の肉が入っております。

開店してしばらくしてほぼ満席。こんな田舎なのに(失礼)すごい人気です。家族連れや女性客が多い。
一番好きだったのは「いり豆」!甘くて香ばしく美味しい!小学校の給食の時を思い出しましたニコニコ

満腹になってお店をでました。ごちそうさまでした。

隣には地産地消の販売所があります。野菜が安かった。私は「豆乳味噌ドレッシング」を購入


  


Posted by myouzin1432 at 09:24Comments(0)食品、発酵モノ

2012年06月04日

金峯山寺にて

金峯山寺の金剛蔵王権現立像(重文)の特別公開が6月7日までなので行ってまいりました。大峯奥駈道好きとしてはぜひ見ておきたかった。特別拝観で大人1000円でした。長谷寺の時と同じように金峯山寺の中は撮影厳禁なので写真はありません。金剛蔵王権現立像は結構大きく3体ありました。みんな真っ青のお体ですが、虎柄の腰巻など結構派手でした。
 中は撮影禁止なので外から・・・仁王像や狛犬とかいろいろ 阿と吽です





役行者のお供の鬼。季節がらシロツメクサの首飾りニコッ

 消火栓にふと興味がわく

 仁王像の草鞋?


 吉野を後にし次に木梶の三滝を見ようと高見山トンネルの所へ。三重県側のトンネル出口から脇の林道に入り行けます。ただ・・・登山道は荒れていて女滝・不動滝コースはあきらめました。白滝は展望所から見えるけど草木で全貌は見えず。
仕方なく木原橋の展望所へ行き、小さな滝を撮りました。

 木梶の三滝は未消化のまま終わってしまい残念な結果になりました

   


Posted by myouzin1432 at 21:50Comments(0)雑記帳

2012年06月01日

家の周りの日常

夕方になり、犬の散歩の時間。そろそろ出かけようかと外へ出て空を見上げると、ツバメが3匹。微妙な距離感で電線にとまっていた。2匹と1匹の間の空間が気になる。観察していると、まだ子供のよう。巣からは出たけど親がまだ餌を運んでいました。自分で獲物を捕るのにはまだ時間がかかるんですね。人間も同じようなものか・・・。餌をあげる順番決まっているのかな?真ん中のツバメに集中的にあげてました。
EOS60Dで撮影

よく網戸なんかにいる大きい蚊のような昆虫を捕まえたようです。

夢中になって撮影していると、かまってもらえないのか家の犬が暇そうに大あくびしました

しまいには、ふてくされて・・・汗

「まだかよ~」という目で私を見つめます  


Posted by myouzin1432 at 21:18Comments(0)カメラ関係

2012年06月01日

ようかん

四日市駅前に好日山荘がオープンしまして、そこに行ってきました。目を引くのはクライミングウォール。結構な高さがありちょっとやってみたかった。オープンセールで1割引。ギア類はあるので食糧を購入。衝動買いしてしまったのは、井村屋のようかん。「スポーツようかん」「えいようかん」2種類ありました


スポーツの方は栄養補給はもちろんのこと、塩分補給も可能。カロリーメイトの1本分の大きさくらいで171キロカロリーあります。結構高カロリー。登山など激しい運動時にはよさそう。箱にはエネルギー消費目安の表記があり、171キロカロリーを消費するには登山の場合消費時間は22分らしい。

「えいようかん」の方の特徴は5年間の長期保存が可能。カロリーはスポーツと同じ。ただ塩分がないようです。災害時の備えとしても考えて作られており、箱の裏に災害用伝言ダイヤルの方法が書いてありました


 今度の登山の時に持っていく予定  


Posted by myouzin1432 at 19:13Comments(0)食品、発酵モノ