2016年01月30日
スキー三昧
いつものめいほうスキー場に行ってきました。リフトのタダ券が2枚もあるので、ラッキー
。今年からめいほうスキー場はリフト券はICカードになり自動改札となりました。
雪不足でオープン延期のスキー場でしたが、人工降雪機の稼働で部分的に滑れるようになっておりました。
1回目は悪天で視界不良。雪も結構降りました。そのため、頂上部分はパウダースノーで心地よい滑走ができました
ブッラクのグローブしてると肉眼でもなんとか雪の結晶がみれます。さまざまな雪の結晶のカタチは美しいですね。

2回目は晴れ。鹿児島に雪が降った後に行きましたので、全面滑走可能。1回目は下部はガリガリの表面だったが今回は違い滑りやすかった

スキー場の頂上から御嶽山が見れます 乗鞍岳も見れて好展望

ここのスキー場は5000Mのロングコース たっぷり滑れるんです。地味だけどコース幅も広く初心者が滑りやすいし、逃げやすい


スキーの動画撮りたくてウェアラブルカメラを買ってみようかと思ったけど、調べてみるといろいろ付属品も購入しなくてはならないみたい。もっと簡単に撮れないだろうかと考えた挙句、モンベルのポーチを使いました。。カメラのレンズの部分だけメッシュを切り取りそこにカメラをいれてみました。

その時の動画はこちら。 スキーは初心者です。カメラブレはご容赦ください
お昼になり、お腹も空いてきたので、休憩。もう一か所のレストハウスはガラガラ・・・。メインの滑走面から外れた場所に建っているので人が入らないのだろうな。食事のメニューも品数が少ない・・・。メインはカレーのみです。カレー好きにはいいけどさ。
スキーブーツは窮屈なので、足を解放させたい。なのでスリッパをいつも持参しております。これが本当に楽ですよ。ロボットのように歩かなくて済みます。動きも速くなるし

この後もたっぷりスキーを楽しんでましたが、腿がパンパンになりターンしづらくなってきたのでまた休憩し、そのまま下に降りました
めいほうスキー場には「SUBWAY」ができておりました。人生で初めて利用しましたよ。10数秒でパンをトーストできる機械には驚きました。あんなのがあるんですね。 合鴨のサンドがおいしかった

以上スキーリポートでした

雪不足でオープン延期のスキー場でしたが、人工降雪機の稼働で部分的に滑れるようになっておりました。
1回目は悪天で視界不良。雪も結構降りました。そのため、頂上部分はパウダースノーで心地よい滑走ができました
ブッラクのグローブしてると肉眼でもなんとか雪の結晶がみれます。さまざまな雪の結晶のカタチは美しいですね。
2回目は晴れ。鹿児島に雪が降った後に行きましたので、全面滑走可能。1回目は下部はガリガリの表面だったが今回は違い滑りやすかった
スキー場の頂上から御嶽山が見れます 乗鞍岳も見れて好展望
ここのスキー場は5000Mのロングコース たっぷり滑れるんです。地味だけどコース幅も広く初心者が滑りやすいし、逃げやすい
スキーの動画撮りたくてウェアラブルカメラを買ってみようかと思ったけど、調べてみるといろいろ付属品も購入しなくてはならないみたい。もっと簡単に撮れないだろうかと考えた挙句、モンベルのポーチを使いました。。カメラのレンズの部分だけメッシュを切り取りそこにカメラをいれてみました。
その時の動画はこちら。 スキーは初心者です。カメラブレはご容赦ください
お昼になり、お腹も空いてきたので、休憩。もう一か所のレストハウスはガラガラ・・・。メインの滑走面から外れた場所に建っているので人が入らないのだろうな。食事のメニューも品数が少ない・・・。メインはカレーのみです。カレー好きにはいいけどさ。
スキーブーツは窮屈なので、足を解放させたい。なのでスリッパをいつも持参しております。これが本当に楽ですよ。ロボットのように歩かなくて済みます。動きも速くなるし
この後もたっぷりスキーを楽しんでましたが、腿がパンパンになりターンしづらくなってきたのでまた休憩し、そのまま下に降りました
めいほうスキー場には「SUBWAY」ができておりました。人生で初めて利用しましたよ。10数秒でパンをトーストできる機械には驚きました。あんなのがあるんですね。 合鴨のサンドがおいしかった
以上スキーリポートでした
2016年01月09日
暖冬の八ヶ岳 黒百合ヒュッテ~天狗岳~稲子湯 DAY3
4時半に起床しました。テントの室内の温度は氷点下8度くらい。ヘッデンの明かりをつけるとテント内貼りは霜でびっしり。昨晩は動物の声をすこし遠くで聞きながら寝てました。朝食をとり、着替えなどをしながら外を見るとお星さま。今日は天気よさそう。それなら、天狗岳でも登ろうと6時前に装備を整えて出発しました。ちなみにヒュッテの気温計を見ると氷点下13度
中山峠をおれて、天狗岳方面へ
夜明けは近い

東天狗岳の岩稜 気合を入れていきますよ。 トレッキングポールはおいておきピッケルに変更

高度を上げて森林を越えると強風。飛ばされそうになる。顔の露出部分が凍てつく風に痛くなってきます。太陽が顔を出しひと時の間雪が赤みを帯びる


黒百合ヒュッテ方面

急斜面をのぼり岩場を通過して東天狗岳は目前に迫る。ゆっくりと歩みをすすめて東天狗岳に登頂
ここからの景色はいつもすばらしいです。箕冠山からの稜線ルート 距離にすれば近いのになあ 天気が良ければ・・・

記念にポーズ

蓼科方面は雲の中のようだ

雪景色が全然ないっす!

満足して小屋に戻りテントの撤収

9時前にに撤収完了し中山峠を下り、しらびそ小屋方面へ。モンベルの100リットルザック。大容量だが詰めこめすぎて重くなるよ。日頃のトレーニング不足もたたる。

おとぎ話にでてくるような外観のしらびそ小屋。老夫婦も元気でいらっしゃった

みどり池は完全に凍っているみたいだ

木に纏わりつく「サルオガセ」 レースのよう

稲子湯までのルートもあまり積雪はなく歩きやすい。かといってアイゼンは不要というわけではない。アイススケートリンクのような場所も一部あって慎重に通過した。稲子湯ではまだ門松が入り口に。日帰り入浴はここにしようか迷ったが、サウナにも入りたかったので別の温泉施設にしました

八峰(やっほー)の湯から八ヶ岳を遠望できまよ。お昼ということもあり、おなかが空いて、ソースカツどんにがっつくのでありました

中山峠をおれて、天狗岳方面へ
夜明けは近い
東天狗岳の岩稜 気合を入れていきますよ。 トレッキングポールはおいておきピッケルに変更
高度を上げて森林を越えると強風。飛ばされそうになる。顔の露出部分が凍てつく風に痛くなってきます。太陽が顔を出しひと時の間雪が赤みを帯びる
黒百合ヒュッテ方面
急斜面をのぼり岩場を通過して東天狗岳は目前に迫る。ゆっくりと歩みをすすめて東天狗岳に登頂
ここからの景色はいつもすばらしいです。箕冠山からの稜線ルート 距離にすれば近いのになあ 天気が良ければ・・・
記念にポーズ
蓼科方面は雲の中のようだ
雪景色が全然ないっす!
満足して小屋に戻りテントの撤収
9時前にに撤収完了し中山峠を下り、しらびそ小屋方面へ。モンベルの100リットルザック。大容量だが詰めこめすぎて重くなるよ。日頃のトレーニング不足もたたる。
おとぎ話にでてくるような外観のしらびそ小屋。老夫婦も元気でいらっしゃった
みどり池は完全に凍っているみたいだ
木に纏わりつく「サルオガセ」 レースのよう
稲子湯までのルートもあまり積雪はなく歩きやすい。かといってアイゼンは不要というわけではない。アイススケートリンクのような場所も一部あって慎重に通過した。稲子湯ではまだ門松が入り口に。日帰り入浴はここにしようか迷ったが、サウナにも入りたかったので別の温泉施設にしました
八峰(やっほー)の湯から八ヶ岳を遠望できまよ。お昼ということもあり、おなかが空いて、ソースカツどんにがっつくのでありました
2016年01月09日
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉~黒百合ヒュッテ DAY2
5時に起床。 テント内は0度くらい。3年前に比べるとだいぶ暖か。今日は夏沢峠まで登り、そこから稜線を黒百合ヒュッテまで行く。朝食をとり6時過ぎに出発しました。
3年前の記事
3年前は最初からスノーシューでラッセルでしたが今回は雪は歩かれて引き締まっています。アイゼン装着してゆっくり上る

ただ稜線はガスで覆われて視界は悪そうだ

何事もなく夏沢峠に到着。3年前に比べて道標が雪に埋もれていない。1M近く違うかな。ただ視界がわくるこのまま稜線を歩くのを躊躇した。風の当たらないところで行動食をとり、せめて箕冠山までいってから進退を判断しようとしました

夏沢峠の風力発電の横を通過して樹林帯の中へ。小さな霧氷を楽しみ30分くらいで箕冠山に到着

ここからあとちょっとで根石山荘。下って森林帯を抜けるとそこはガスワンダーランド

ホワイトアウト状態で山荘も見えん。この視界の中、風を遮るものがほとんどない稜線を単独で歩くのは危険と判断して撤退を決めました。というわけで、時間は倍かかりますがいったん本沢温泉まで戻りそこから分岐をみどり池方面へ。しらびそ小屋手前の分岐で中山峠をつめて黒百合ヒュッテを目指します。残念だけど仕方がない
夏沢峠にもどると5人くらいのパーティーが。どうやら夏沢鉱泉方面から登ってきたよう。硫黄岳を目指されたようだが、この状況だからどうしようもないねと話しました。
箕冠山方面へ向かわれました

せっかく重たい荷物背負ってきたのだが・・・ 背中がなぜか寂しい・・・ エナジージェル補給して下りましたよ! 重たいだけに下りのが気を使う

登山道からみた野天風呂。女性は無理だろう・・・。

寒さに耐える石楠花 じっと時期を待つ

本沢温泉を通過してみどり池への分岐へ 高低差はあまりないルートなので足早に中山峠を目指します

中山峠手前から傾斜がきつくなるのでここでチェーンスパイクからグリベルのアイゼンに交換。だいぶしんどくなっていたのでここで再びエナジージェルでファイト一発!気合を入れますYO

峠手前の急斜面。落石注意

中山峠手前の鎖場をこえると見えました!標識

安堵してヒュッテを目指す。ここから5分ほど しめ縄がありました。 気温計を見ると氷点下8度のよう。テントの受付を済ませます。水は融雪して作ってくださいとのことですが、スコップを持ってこなかったし、集めるほどの積雪があまりない。水は小屋で購入しました。南アルプスの天然水2リットルを。 小屋に登山客がいましたがこの天気なので天狗岳への登頂はあきらめて下山されました。もう一組の老夫婦は炬燵に入り昼間からワインを一瓶あけていい感じになっていました。

簀子みたいなプラ板が数か所敷いてあり下からの冷気をカットできるんだろうけどいかんせん傾斜があり水平でないので、フラットな半分氷の上で設営

設営後私もなにか温かいものを食べて体を温めたいと思い、おでんと熱燗を注文。ストーブの前でまったりします。おでんも汁も飲み干して満足しました。ただずっといると休憩料を徴収されるらしく(時間的な幅は決まっていないらしいが)テントに戻ります

テント内で夕飯までごろごろしてました。ウォークマンを聞こうとしたがなぜか電池切れ。購入してから10年は経っており電池は劣化していたが寒さが拍車をかけたよう。家に戻ると普通に聴けるのでありました。今思うと懐で温めたらよかったな。

テント内は氷点下4度くらいなので、湯を沸かすと透湿されずに霜になってきます。この霜が寝るときハラハラ落ちて顔に当たって少し冷たい思いをするんですよね
以上、天候不良で迂回した2日目でした
3年前の記事
2013/01/19
2日目は4時に起床し湯を沸かす。室内が湯気で曇り暖かくなる。テント内の温度は氷点下8度。昨日はシュラフの中で暖かくよく寝れました。夜中は小屋のスタッフの助言どうり雪が降っていたが、そう長いこと降らなかった。ジェットボイルで湯を沸かして温まるのは良いけど、その水分がテントに付着して霜になり降って…
3年前は最初からスノーシューでラッセルでしたが今回は雪は歩かれて引き締まっています。アイゼン装着してゆっくり上る
ただ稜線はガスで覆われて視界は悪そうだ

何事もなく夏沢峠に到着。3年前に比べて道標が雪に埋もれていない。1M近く違うかな。ただ視界がわくるこのまま稜線を歩くのを躊躇した。風の当たらないところで行動食をとり、せめて箕冠山までいってから進退を判断しようとしました
夏沢峠の風力発電の横を通過して樹林帯の中へ。小さな霧氷を楽しみ30分くらいで箕冠山に到着
ここからあとちょっとで根石山荘。下って森林帯を抜けるとそこはガスワンダーランド

ホワイトアウト状態で山荘も見えん。この視界の中、風を遮るものがほとんどない稜線を単独で歩くのは危険と判断して撤退を決めました。というわけで、時間は倍かかりますがいったん本沢温泉まで戻りそこから分岐をみどり池方面へ。しらびそ小屋手前の分岐で中山峠をつめて黒百合ヒュッテを目指します。残念だけど仕方がない
夏沢峠にもどると5人くらいのパーティーが。どうやら夏沢鉱泉方面から登ってきたよう。硫黄岳を目指されたようだが、この状況だからどうしようもないねと話しました。
箕冠山方面へ向かわれました
せっかく重たい荷物背負ってきたのだが・・・ 背中がなぜか寂しい・・・ エナジージェル補給して下りましたよ! 重たいだけに下りのが気を使う
登山道からみた野天風呂。女性は無理だろう・・・。
寒さに耐える石楠花 じっと時期を待つ
本沢温泉を通過してみどり池への分岐へ 高低差はあまりないルートなので足早に中山峠を目指します
中山峠手前から傾斜がきつくなるのでここでチェーンスパイクからグリベルのアイゼンに交換。だいぶしんどくなっていたのでここで再びエナジージェルでファイト一発!気合を入れますYO
峠手前の急斜面。落石注意
中山峠手前の鎖場をこえると見えました!標識

安堵してヒュッテを目指す。ここから5分ほど しめ縄がありました。 気温計を見ると氷点下8度のよう。テントの受付を済ませます。水は融雪して作ってくださいとのことですが、スコップを持ってこなかったし、集めるほどの積雪があまりない。水は小屋で購入しました。南アルプスの天然水2リットルを。 小屋に登山客がいましたがこの天気なので天狗岳への登頂はあきらめて下山されました。もう一組の老夫婦は炬燵に入り昼間からワインを一瓶あけていい感じになっていました。
簀子みたいなプラ板が数か所敷いてあり下からの冷気をカットできるんだろうけどいかんせん傾斜があり水平でないので、フラットな半分氷の上で設営
設営後私もなにか温かいものを食べて体を温めたいと思い、おでんと熱燗を注文。ストーブの前でまったりします。おでんも汁も飲み干して満足しました。ただずっといると休憩料を徴収されるらしく(時間的な幅は決まっていないらしいが)テントに戻ります
テント内で夕飯までごろごろしてました。ウォークマンを聞こうとしたがなぜか電池切れ。購入してから10年は経っており電池は劣化していたが寒さが拍車をかけたよう。家に戻ると普通に聴けるのでありました。今思うと懐で温めたらよかったな。
テント内は氷点下4度くらいなので、湯を沸かすと透湿されずに霜になってきます。この霜が寝るときハラハラ落ちて顔に当たって少し冷たい思いをするんですよね
以上、天候不良で迂回した2日目でした
2016年01月08日
暖冬の八ヶ岳 本沢温泉まで DAY1
八ヶ岳に行ってまいりました。事前に調べてみると、むこうも雪が少なく、黒百合ヒュッテでは積雪があまりなく以前はテント泊者でも水を無料で分けてくれたのですが今回は有料とのこと。
旅館「稲子湯」の1キロ手前の林道に車を止めて出発。ここから林道を歩いて初日の目的地「本沢温泉」に向かいます

ひたすら林道歩きで高度を上げていきます。本沢温泉入り口までまったくのドライアスファルト路面。ここも雪がほんまに少ないですね。

本沢温泉入り口 四輪駆動車はまだ奥まで行けるみたい ただ、道幅が狭いから対向車来たらどうすんねん!

アイスバーンの登り

本沢温泉の手前まで幅の広い快適な道。雪上車の送迎があるからだろう。 途中から硫黄岳を望む

本沢温泉に到着。車から約3時間くらいでこれた。ラッセルもなくアイゼンも装着せずにこれるなんて・・・。依然来たときはスノーシューでだいぶ時間がかかったように思う。 受付でテントの代金と入浴料を支払う。以前は内湯でしたが、今回は暖冬なのでいっそのこと野天風呂にしようと考えた。

まずはテントの設営。ちょうと土の見えるところが地面からの冷えが軽減されるのでそこにした。久々の重装備。20キロを超えてると思う。肩に食い込んで痛かった。シュラフを冬季用にしたためいつもの赤いバックパックでは入りきらなかった

テントを設営しお風呂に入る準備します
登山道を小屋から5分ほど歩きそこから沢沿いの斜面へ。 ありました あれか・・・ 硫黄岳を眺められるいい絶景の温泉だ・・・。つーか野ざらし
着替えるための小屋とかそういうのないのね・・・。というわけで、木の蓋をどけますと、硫黄のにおいと白濁した湯の花がまっております。 湯温は熱くなく適温でよさそう。

では・・・意を決して素っ裸になります。いくら暖冬といえども風吹けば寒い!上がってからすぐに服を着れるよう手順を考える。しかし着替える場所も狭くて、というより裸足になるからマットみたいなものを持ってくればよかった。
温泉に入ると暖か~い
大自然の冬の中ワイルドな気分になります。 せっかくだから日本酒におつまみも持参。温泉に入りながら一杯やるのでした
頭は寒いので帽子はかぶってます 20分くらい浸かってた。ふと上を見ると登山道
なんだここ、丸見えじゃん

さて温泉から上がらなければなりませぬ。覚悟を決めてでます。「寒っ!」急いで体をふいて、着替えました。あらためて衣類のありがたさを身をもって体感。ぽかぽかになってテントへもどります。 本沢温泉小屋はこのような状態。確か2年前は豪雪で雪下ろししてました

内湯の石楠花の湯 ここもいいけど前の時は熱かった。でも着替える場所あるしこっちのがよかったかも・・・

テントにもどり少し寝てから夕食の用意。明日は夏沢峠へあがり、そこから稜線を北上し黒百合ヒュッテを目指す予定。天気が良ければいいが・・・ 暖かなシュラフに包まってがっつり寝たのでありました
旅館「稲子湯」の1キロ手前の林道に車を止めて出発。ここから林道を歩いて初日の目的地「本沢温泉」に向かいます
ひたすら林道歩きで高度を上げていきます。本沢温泉入り口までまったくのドライアスファルト路面。ここも雪がほんまに少ないですね。
本沢温泉入り口 四輪駆動車はまだ奥まで行けるみたい ただ、道幅が狭いから対向車来たらどうすんねん!
アイスバーンの登り
本沢温泉の手前まで幅の広い快適な道。雪上車の送迎があるからだろう。 途中から硫黄岳を望む
本沢温泉に到着。車から約3時間くらいでこれた。ラッセルもなくアイゼンも装着せずにこれるなんて・・・。依然来たときはスノーシューでだいぶ時間がかかったように思う。 受付でテントの代金と入浴料を支払う。以前は内湯でしたが、今回は暖冬なのでいっそのこと野天風呂にしようと考えた。
まずはテントの設営。ちょうと土の見えるところが地面からの冷えが軽減されるのでそこにした。久々の重装備。20キロを超えてると思う。肩に食い込んで痛かった。シュラフを冬季用にしたためいつもの赤いバックパックでは入りきらなかった
テントを設営しお風呂に入る準備します

登山道を小屋から5分ほど歩きそこから沢沿いの斜面へ。 ありました あれか・・・ 硫黄岳を眺められるいい絶景の温泉だ・・・。つーか野ざらし

では・・・意を決して素っ裸になります。いくら暖冬といえども風吹けば寒い!上がってからすぐに服を着れるよう手順を考える。しかし着替える場所も狭くて、というより裸足になるからマットみたいなものを持ってくればよかった。
温泉に入ると暖か~い

頭は寒いので帽子はかぶってます 20分くらい浸かってた。ふと上を見ると登山道


さて温泉から上がらなければなりませぬ。覚悟を決めてでます。「寒っ!」急いで体をふいて、着替えました。あらためて衣類のありがたさを身をもって体感。ぽかぽかになってテントへもどります。 本沢温泉小屋はこのような状態。確か2年前は豪雪で雪下ろししてました
内湯の石楠花の湯 ここもいいけど前の時は熱かった。でも着替える場所あるしこっちのがよかったかも・・・
テントにもどり少し寝てから夕食の用意。明日は夏沢峠へあがり、そこから稜線を北上し黒百合ヒュッテを目指す予定。天気が良ければいいが・・・ 暖かなシュラフに包まってがっつり寝たのでありました