2013年09月26日
鈴鹿山系 竜ヶ岳
全く行っていなかった鈴鹿山系に行ってきました。カモシカさんのブログとかを参照にして、笹ッ原が気持ちよさそうな、竜ヶ岳に決定。宇賀渓に5時前に到着。有料駐車場に停めました(普通車500円/日)。風が強くて、山頂はガスで覆われていた。支度をして5時半に出発

登山届を出して、案内所の窓口に置いてあった宇賀渓登山道の位置確認用紙を取る。今回は遠足尾根経由で行くことに。ホタガ谷からの裏道は落ち葉の堆積で滑りやすく、台風の後ということもあり、沢沿いは荒れているらしい・・・
林道を歩いていくと、遠足尾根入口につく。

人工林の中の急登で単調だが、テープはしっかりあり、迷うことはないと思う。
トケイソウのような花がちらほら

人工林からやがて自然林に。木々の隙間から平野が広く見えて高度を上げてきたことを実感する。
鈴鹿山系はヒルがいるので、出発前にヒル用スプレーを吹きかけておいたが、今回被害はなかった。ファイントラックのメリノスピンは、足の裏のクッション性がよく履き心地が良いと思う。靴の中も適温を保っているように感じる。耐久性などは、何回も使っていないとわかりませんので、そこは割愛
自然林は気持ちいい。人工林と光が違う

遠足尾根の途中から竜ヶ岳を望む。この時は雲に覆われていたが、強風で雲の動きが早くのちに青空に

裏道分岐をすぎ、竜ヶ岳の手前まできた。笹原のこんもりとした、昔話に出てきそうな山容

9時に竜ヶ岳山頂(1099.6M)に到達。記念写真を撮りたいが、風が半端ない
気を抜くと飛ばされるほど。三脚を立てては断念

伊勢平野方面。伊勢湾も見える

白山・御嶽方面

紅葉の時期も遠足尾根は綺麗だろうと思う

山頂で、行動食をさっととり、さっさと石槫峠に向かう。なんせ台風並みの強風です。寒いだけですよ
秋の気配。曽爾高原のススキも見たいなあ

「重ね岩」を通過

石槫峠に到達。コンクリの圧迫感のある幅2Mの関門?酷道で一時期有名でした

いまは、りっぱな石槫トンネルが完成し、滋賀県への行き来がとてもらくになりました。朝トラックが頻繁に通ってた
旧421号を下り、小峠へ向かいます。ここからは沢沿いの登山道

何度か渡渉します。

砂防堰のところでテープをロスト。台風の影響なのか木々が倒れている。立ち止まり注意深く観察すると、テープを発見し進む。対岸にちらっと見えた。
ここから砂山の尾根に取りつきます。

砂山展望台の風化岩峰で竜ヶ岳方面を見上げます。

ココから先いくつもの分岐がありましたが、「案内所」方面に従って下山しました。遊歩道となり整備されています

12時半に宇賀渓駐車場に戻ってきました。案内所で駐車料金を払い今回の登山は終了です
登山届を出して、案内所の窓口に置いてあった宇賀渓登山道の位置確認用紙を取る。今回は遠足尾根経由で行くことに。ホタガ谷からの裏道は落ち葉の堆積で滑りやすく、台風の後ということもあり、沢沿いは荒れているらしい・・・
林道を歩いていくと、遠足尾根入口につく。
人工林の中の急登で単調だが、テープはしっかりあり、迷うことはないと思う。
トケイソウのような花がちらほら
人工林からやがて自然林に。木々の隙間から平野が広く見えて高度を上げてきたことを実感する。
鈴鹿山系はヒルがいるので、出発前にヒル用スプレーを吹きかけておいたが、今回被害はなかった。ファイントラックのメリノスピンは、足の裏のクッション性がよく履き心地が良いと思う。靴の中も適温を保っているように感じる。耐久性などは、何回も使っていないとわかりませんので、そこは割愛
自然林は気持ちいい。人工林と光が違う
遠足尾根の途中から竜ヶ岳を望む。この時は雲に覆われていたが、強風で雲の動きが早くのちに青空に
裏道分岐をすぎ、竜ヶ岳の手前まできた。笹原のこんもりとした、昔話に出てきそうな山容
9時に竜ヶ岳山頂(1099.6M)に到達。記念写真を撮りたいが、風が半端ない

伊勢平野方面。伊勢湾も見える
白山・御嶽方面
紅葉の時期も遠足尾根は綺麗だろうと思う
山頂で、行動食をさっととり、さっさと石槫峠に向かう。なんせ台風並みの強風です。寒いだけですよ
秋の気配。曽爾高原のススキも見たいなあ
「重ね岩」を通過
石槫峠に到達。コンクリの圧迫感のある幅2Mの関門?酷道で一時期有名でした
いまは、りっぱな石槫トンネルが完成し、滋賀県への行き来がとてもらくになりました。朝トラックが頻繁に通ってた
旧421号を下り、小峠へ向かいます。ここからは沢沿いの登山道
何度か渡渉します。
砂防堰のところでテープをロスト。台風の影響なのか木々が倒れている。立ち止まり注意深く観察すると、テープを発見し進む。対岸にちらっと見えた。
ここから砂山の尾根に取りつきます。
砂山展望台の風化岩峰で竜ヶ岳方面を見上げます。
ココから先いくつもの分岐がありましたが、「案内所」方面に従って下山しました。遊歩道となり整備されています
12時半に宇賀渓駐車場に戻ってきました。案内所で駐車料金を払い今回の登山は終了です
2013年09月26日
メリノスピンソックス
久々に好日山荘へ行ってきました。モンベルのトレイルラン用のバックパック15リットルでは私の装備は入りきれない。もう少し大きな容量が欲しいと思い、オスプレイのホーネット24を見に行きました。長距離ランニングに適しているとあるし。ただ、買うには至りませんでした。高いし、メッシュ素材を多用しパッドの肉抜きなど軽量化しているのは良いケド、耐久性はなさそうに見えた。あとモンベルのクロスランナーパックのようにバンジーコードを一気に引いてパックを圧縮して荷物の揺れを抑えるような機構がなかった。デザインがすきだったけど、これだとモンベルのフラットアイアンパックのが、デザインはいまいちだけど使い勝手はよさそうだ。
せっかく四日市まできたので、だいぶ前から使用しているファイントラックの靴下がへたってきたので、新しく買い替えることに。同じくファイントラックのソックスです
メリノスピンソックス
を購入しました
過酷な状況下でも快適に、抗菌防臭などいいことだらけ。

鈴鹿山系 竜ヶ岳で履いてでかけました
せっかく四日市まできたので、だいぶ前から使用しているファイントラックの靴下がへたってきたので、新しく買い替えることに。同じくファイントラックのソックスです
メリノスピンソックス
を購入しました
過酷な状況下でも快適に、抗菌防臭などいいことだらけ。
鈴鹿山系 竜ヶ岳で履いてでかけました
2013年09月11日
高見山deトレイルラン
最初は近場で試そうと思いましたが、思いつかず高見山に決定しました。7時半にたかすみ温泉を出発しました

まずは国道166号沿いの杉谷側の高見山登山口までオンロードをひた走る。前日に犬の散歩がてら試走してみたが、衝撃吸収性はなかなかのもの。メドーウォーカーとの足の裏に伝わる着地の衝撃の違いに驚いた。
8時20分ごろに登山口へ。

ふと目をやると、登山道通行止の看板。よく見ると大又から明神平の通行止のお知らせ。さらみ、小さい字を見るとなんと徒歩でも終日通行できないとの赤字が
まじかよ・・・。12月25日まで工事のため行けないらしい・・・。残念。行くなら、薊岳か、和佐羅滝経由、三重県側なら宮の谷方面から登らなくちゃ!

登山道は石が敷き詰めてあったりと整備されている方だ。そういえば高見山は初めて登る。小走りで登るがやっぱりきつくなってきた・・・。ペースを落とし歩くことにしました。登山道自体も狭くなり、蜘蛛の巣を小枝で除去しながら進んだ

小峠に9時過ぎに通過


平野バス停方面分岐を9時半ごろ通過し10時前に高見山山頂に到着
祠に祈りを捧げます

クロスランナーパック15は荷物でパンパンです。レインウェア、通信機器、バッテリー、医療品。食糧に防寒着など詰め込むと明らかに容量不足を感じる。夏ならまだしも、冬はもうちょっと容量のあるパックが必要になりそうだ。モンベルならフラットアイアンパックが良さげ。コンプレッションストラップで荷物の揺れも防げそうだ。 キャメルバックのハイドレーションはパックのループからフックが外れていた。走ると外れやすいのかな?
避難小屋の上の展望台から景色を眺める。晴れててよかった

頂上ではトンボが乱舞していた。秋が近づいていますね。お食事中のトンボ

10時過ぎに下山します。下りでペースが上がる。転ばないよう注意しなきゃ。と言いつつ一回転ぶ

カスケイディア8はなかなか良い。登山道でのグリップ感もなかなかのものでした。ちなみの重量は片足315gです

分岐をたかすみ温泉方面に降り避難小屋近くに巨木がありました。

コチラのルートはところどころ沢があり水が汲めますね。小魚もいました。浄水器を持ってこればいいけど、パックに入らん・・・。11時半に登山口に着きました。約4時間と短いけど楽しめました

川沿いの近道を行きたかすみ温泉へ向かう

トレランシューズを脱いで、インソールを見てみると結構砂粒等が入っている。ローカットだから仕方ないが、足の裏に違和感はない。それよりもここにQRコードを付けるなんて洒落てる。インソールを取ると水色の衝撃緩和の部分があった


たかすみ温泉でゆっくりし、道の駅飯高の隣の麺屋でお昼ご飯。黒ゴマ担担麺を注文。どす黒いスープ

担担麺が辛いのを忘れてて、最初スープをごくっと飲んで咽た・・・
辛いが旨い。
お腹を満たして今回の初トレイルランレポは終了です
まずは国道166号沿いの杉谷側の高見山登山口までオンロードをひた走る。前日に犬の散歩がてら試走してみたが、衝撃吸収性はなかなかのもの。メドーウォーカーとの足の裏に伝わる着地の衝撃の違いに驚いた。
8時20分ごろに登山口へ。
ふと目をやると、登山道通行止の看板。よく見ると大又から明神平の通行止のお知らせ。さらみ、小さい字を見るとなんと徒歩でも終日通行できないとの赤字が

まじかよ・・・。12月25日まで工事のため行けないらしい・・・。残念。行くなら、薊岳か、和佐羅滝経由、三重県側なら宮の谷方面から登らなくちゃ!
登山道は石が敷き詰めてあったりと整備されている方だ。そういえば高見山は初めて登る。小走りで登るがやっぱりきつくなってきた・・・。ペースを落とし歩くことにしました。登山道自体も狭くなり、蜘蛛の巣を小枝で除去しながら進んだ
小峠に9時過ぎに通過
平野バス停方面分岐を9時半ごろ通過し10時前に高見山山頂に到着

祠に祈りを捧げます
クロスランナーパック15は荷物でパンパンです。レインウェア、通信機器、バッテリー、医療品。食糧に防寒着など詰め込むと明らかに容量不足を感じる。夏ならまだしも、冬はもうちょっと容量のあるパックが必要になりそうだ。モンベルならフラットアイアンパックが良さげ。コンプレッションストラップで荷物の揺れも防げそうだ。 キャメルバックのハイドレーションはパックのループからフックが外れていた。走ると外れやすいのかな?
避難小屋の上の展望台から景色を眺める。晴れててよかった
頂上ではトンボが乱舞していた。秋が近づいていますね。お食事中のトンボ
10時過ぎに下山します。下りでペースが上がる。転ばないよう注意しなきゃ。と言いつつ一回転ぶ

カスケイディア8はなかなか良い。登山道でのグリップ感もなかなかのものでした。ちなみの重量は片足315gです
分岐をたかすみ温泉方面に降り避難小屋近くに巨木がありました。
コチラのルートはところどころ沢があり水が汲めますね。小魚もいました。浄水器を持ってこればいいけど、パックに入らん・・・。11時半に登山口に着きました。約4時間と短いけど楽しめました
川沿いの近道を行きたかすみ温泉へ向かう
トレランシューズを脱いで、インソールを見てみると結構砂粒等が入っている。ローカットだから仕方ないが、足の裏に違和感はない。それよりもここにQRコードを付けるなんて洒落てる。インソールを取ると水色の衝撃緩和の部分があった
たかすみ温泉でゆっくりし、道の駅飯高の隣の麺屋でお昼ご飯。黒ゴマ担担麺を注文。どす黒いスープ
担担麺が辛いのを忘れてて、最初スープをごくっと飲んで咽た・・・

お腹を満たして今回の初トレイルランレポは終了です
2013年09月09日
トレイルランに手を出してみる・・・・
中日新聞の「熊野古道を駆け抜けろ!」の記事を見て、やってみようというただそんだけの気持ちで、トレイルランの装備に手を出してしまいました・・・。
<中日新聞より引用 8月下旬ごろの記事だと思う>

まずは、バックパック。モンベルのクロスランナーパック15を購入。色はフレッシュグリーン:ハイドレーション対応
夜間の視認性を高めるため、反射材入り(フラッシュたいてみました)

生地は30デニール・ナイロンリップストップにシリコンコーティング。軽量性と強度を両立した素材らしいが、指が透けて見えるほどの薄い生地。鋭利な枝とかに対しては大丈夫なんだろうか?

本体内側に小物入れポケット。一応フックもある。

フロントにはウィンドブレーカーなどを収納するためのポケットがある。 ただ、パック全体をコンプレッションするコードが少し邪魔に感じた。コンプレッションコード自体は荷物の揺れを抑えるため
ストームクルーザージャケットを試しに入れてみる。きっちり入りました

ウェストベルト両側にファスナー付ポケット。行動食を入れるのに便利そうだ

もう一つパワーメッシュポケットがパック外側にあります
伸縮性があり着替えやボトルと入れれる。ただ水分補給はキャメルバックで行うのでボトルを入れる必要性は私にはないかな・・

左右はつながっております

ザックの感想はこれくらいで
次はシューズ。モンベルにもトレイルラン用シューズはありましたが、今履いているメド―ウォーカーにデザインがソックリ
買う気が失せる
モンベル鈴鹿店を後にし、四日市にあるアウトドアのお店へ。
スタッフさんに普段履きから(ジョギング等)トレイルラン初心者用の靴はありませんか?と尋ねてみる
最初勧められたのはモントレイルというブランド。
このメーカーの黄色がかっこよかったが生憎サイズがない
他にも試し履きさせてもらったが、足の側面がきつかったりとしっくりこないので、別のメーカーのを出してくれました
モントレイルとか有名ではないが、みんなが履きやすいと言ってくれているシューズらしい
BROOKSの CASCADIA8 です
カラーはハイリスクレッド

足の前の部分にはしっかり補強が入って、足の指周辺をガード

靴底は定番のビブラムではないが、しっかりグリップしますとのこと。また衝撃吸収性も大丈夫だそう

特に黄色の部分が衝撃を吸収してくれる部分らしい

同時に靴下も購入。スマートウールのにしました。これから気温が下がってくるので、ちょいと厚めのソックスを選んでもらいました

さーて、いつ走りに行こうか
これに興味を持つ前は、キバラーさん お勧めのモンベルのリールアジャストシステムがついた靴が良かった。着脱が容易そうで、マリポサトレールの黄色に惹かれていました。変なところでスイッチが切り替わっちゃいました・・・。
ちなみに今履いている、メドーウォーカーは履けますが所々ボロボロであります。たぶん2年半くらい履いている
無理に脱ぐのを続けるとこうなる

靴底はかなりすり減った。

ベロンと剥ける。一度接着剤シューグーで補修してみたが、付け方が甘かったのかまた剥がれてきてそのまま放置・・・

以上購入リポートでした
<中日新聞より引用 8月下旬ごろの記事だと思う>

まずは、バックパック。モンベルのクロスランナーパック15を購入。色はフレッシュグリーン:ハイドレーション対応
夜間の視認性を高めるため、反射材入り(フラッシュたいてみました)
生地は30デニール・ナイロンリップストップにシリコンコーティング。軽量性と強度を両立した素材らしいが、指が透けて見えるほどの薄い生地。鋭利な枝とかに対しては大丈夫なんだろうか?
本体内側に小物入れポケット。一応フックもある。
フロントにはウィンドブレーカーなどを収納するためのポケットがある。 ただ、パック全体をコンプレッションするコードが少し邪魔に感じた。コンプレッションコード自体は荷物の揺れを抑えるため
ストームクルーザージャケットを試しに入れてみる。きっちり入りました
ウェストベルト両側にファスナー付ポケット。行動食を入れるのに便利そうだ
もう一つパワーメッシュポケットがパック外側にあります
伸縮性があり着替えやボトルと入れれる。ただ水分補給はキャメルバックで行うのでボトルを入れる必要性は私にはないかな・・
左右はつながっております
ザックの感想はこれくらいで
次はシューズ。モンベルにもトレイルラン用シューズはありましたが、今履いているメド―ウォーカーにデザインがソックリ

モンベル鈴鹿店を後にし、四日市にあるアウトドアのお店へ。
スタッフさんに普段履きから(ジョギング等)トレイルラン初心者用の靴はありませんか?と尋ねてみる
最初勧められたのはモントレイルというブランド。
このメーカーの黄色がかっこよかったが生憎サイズがない

他にも試し履きさせてもらったが、足の側面がきつかったりとしっくりこないので、別のメーカーのを出してくれました
モントレイルとか有名ではないが、みんなが履きやすいと言ってくれているシューズらしい
BROOKSの CASCADIA8 です
カラーはハイリスクレッド

足の前の部分にはしっかり補強が入って、足の指周辺をガード
靴底は定番のビブラムではないが、しっかりグリップしますとのこと。また衝撃吸収性も大丈夫だそう
特に黄色の部分が衝撃を吸収してくれる部分らしい
同時に靴下も購入。スマートウールのにしました。これから気温が下がってくるので、ちょいと厚めのソックスを選んでもらいました
さーて、いつ走りに行こうか

これに興味を持つ前は、キバラーさん お勧めのモンベルのリールアジャストシステムがついた靴が良かった。着脱が容易そうで、マリポサトレールの黄色に惹かれていました。変なところでスイッチが切り替わっちゃいました・・・。
ちなみに今履いている、メドーウォーカーは履けますが所々ボロボロであります。たぶん2年半くらい履いている
無理に脱ぐのを続けるとこうなる
靴底はかなりすり減った。
ベロンと剥ける。一度接着剤シューグーで補修してみたが、付け方が甘かったのかまた剥がれてきてそのまま放置・・・
以上購入リポートでした