2022年06月05日
台高 泊まりたかった場所で幕営
以前、マナコ谷から桧塚奥峰に登った時にここにきてここでテント泊できたらなあと思いやってましたよ

久しぶりのテント泊装備で大丈夫か心配でしたがそう問題はありませんでした。ただ下りでの踏ん張りはあまりよくなかったな。泊なので大又林道駐車場を11時半ごろに出発。ここに来るまでにスーパーに立ち寄って幕営地での焼肉、ビールを購入してきた。
明神滝のルートのところの柵は崩れていました。歩行に問題はないけど

2時間くらいで明神平に到着しました。 すでにテントを張られている方もおられる。昼間っから飲んだくれの方も。ここでもいいのですけど今日はこの先ヒキウス平までいきます。 あしび山荘はサザエさんハウスという別名があるらしい

明神岳には寄らず巻き道をいきます

山ツツジが綺麗です

ヒキウス平に2時ごろついた。桧塚奥峰と桧塚が一望できます

ヒキウス平から北西に向かって沢を降りていきます。そうすると沢にぶつかるのでここを遡上して目的地に
シカが外部者を警戒しています


まずはお腹が空いたので拉麺食べます。 バーナーはST330

シェルター(テント)設営完了しました ルナーソロですよ

まずは水の入手です。沢はすぐそこにあるので容易に手に入れることができるのですが、水量が少ないのと羽虫が飛んでいるのでちょっとな
。落ち葉の堆積もあるしなるべくきれいな流水を汲みました
夕飯まで中で寝っ転がりウォークマン聞いたりして時間をつぶす。電波は圏外なのでスマホは全く役に立たない

夕飯はまずお米を水に浸けてから炊飯です。ご飯が炊きあがったらまずカルビ肉を焼きますよ。ダイソーのBBQシートをカットして持ってきた

下にはバーナーパッドをしいてある。 風来坊のスパイスで味付けして焼きますよ~

できました カルビ丼です うますぎたぜ。 この後カレーでしめた

日が落ちると気温が低下して肌寒くなる。歯磨きをしてからシュラフにもぐりこんだ。20時頃にポツポツとシェルターに雨が当たる音がしてきた。天気は晴れときいていたのだが・・・・。幸いにも雨が夜中だけで次の日にはあがっていました。雨の音を聞きながらいつの間にか寝てしまっていたようだ。蝋燭を灯しながら寝たのですが虫を引き寄せてしまい蝋燭の中は死骸だらけでした

翌日も朝にご飯を炊いてお味噌汁とともに胃に流し込む。6時半ごろの撤収して桧塚奥峰を目指した。7時に到着です

大峯 大普賢岳方面がすっきり見えるな

かろうじてシロヤシオがまだ咲いていた

台高主稜線に戻って前山へ向かった。ここから明神平に戻って大又へ戻るのはちと面白くないなと思い薊岳手前の分岐から降りることに。ただここ急斜面で下りにはやっぱ使うべきではないなあと下りながら思いました。サザエさんハウス

巨樹礼賛

薊岳はパスしてその手前で下降します。分岐には看板なし。テープがやけに多いことが目印。急斜面でテント泊装備はきつかった。無事に階段のところまでたどり着けた。目印はあるので道迷いはそうないでしょう。滑りやすいので滑落には注意

9時半過ぎに駐車場へ到着。 満車御礼
人気のある山ですナ
追記 大又から明神平間のルート上でモンベルのトレッキングポール拾いました。ヤマレコにもアップしましたが心当たりのある方はメッセージください。 数日後に警察署に届けます
傷は多数ありますな




久しぶりのテント泊装備で大丈夫か心配でしたがそう問題はありませんでした。ただ下りでの踏ん張りはあまりよくなかったな。泊なので大又林道駐車場を11時半ごろに出発。ここに来るまでにスーパーに立ち寄って幕営地での焼肉、ビールを購入してきた。
明神滝のルートのところの柵は崩れていました。歩行に問題はないけど
2時間くらいで明神平に到着しました。 すでにテントを張られている方もおられる。昼間っから飲んだくれの方も。ここでもいいのですけど今日はこの先ヒキウス平までいきます。 あしび山荘はサザエさんハウスという別名があるらしい
明神岳には寄らず巻き道をいきます
山ツツジが綺麗です
ヒキウス平に2時ごろついた。桧塚奥峰と桧塚が一望できます
ヒキウス平から北西に向かって沢を降りていきます。そうすると沢にぶつかるのでここを遡上して目的地に
シカが外部者を警戒しています
まずはお腹が空いたので拉麺食べます。 バーナーはST330
シェルター(テント)設営完了しました ルナーソロですよ

まずは水の入手です。沢はすぐそこにあるので容易に手に入れることができるのですが、水量が少ないのと羽虫が飛んでいるのでちょっとな
。落ち葉の堆積もあるしなるべくきれいな流水を汲みました
夕飯まで中で寝っ転がりウォークマン聞いたりして時間をつぶす。電波は圏外なのでスマホは全く役に立たない
夕飯はまずお米を水に浸けてから炊飯です。ご飯が炊きあがったらまずカルビ肉を焼きますよ。ダイソーのBBQシートをカットして持ってきた
下にはバーナーパッドをしいてある。 風来坊のスパイスで味付けして焼きますよ~
できました カルビ丼です うますぎたぜ。 この後カレーでしめた
日が落ちると気温が低下して肌寒くなる。歯磨きをしてからシュラフにもぐりこんだ。20時頃にポツポツとシェルターに雨が当たる音がしてきた。天気は晴れときいていたのだが・・・・。幸いにも雨が夜中だけで次の日にはあがっていました。雨の音を聞きながらいつの間にか寝てしまっていたようだ。蝋燭を灯しながら寝たのですが虫を引き寄せてしまい蝋燭の中は死骸だらけでした
翌日も朝にご飯を炊いてお味噌汁とともに胃に流し込む。6時半ごろの撤収して桧塚奥峰を目指した。7時に到着です
大峯 大普賢岳方面がすっきり見えるな
かろうじてシロヤシオがまだ咲いていた
台高主稜線に戻って前山へ向かった。ここから明神平に戻って大又へ戻るのはちと面白くないなと思い薊岳手前の分岐から降りることに。ただここ急斜面で下りにはやっぱ使うべきではないなあと下りながら思いました。サザエさんハウス
巨樹礼賛
薊岳はパスしてその手前で下降します。分岐には看板なし。テープがやけに多いことが目印。急斜面でテント泊装備はきつかった。無事に階段のところまでたどり着けた。目印はあるので道迷いはそうないでしょう。滑りやすいので滑落には注意
9時半過ぎに駐車場へ到着。 満車御礼


追記 大又から明神平間のルート上でモンベルのトレッキングポール拾いました。ヤマレコにもアップしましたが心当たりのある方はメッセージください。 数日後に警察署に届けます
傷は多数ありますな