ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月30日

快適に眠るために・・・

普段の生活でも睡眠は大事です。仕事柄、深夜勤もあるから明けで寝るために雨戸のシャッターを閉めたりして部屋を真っ暗な状態にして寝ています。私は真っ暗じゃないと寝れない性格ですZZZ…逆に友人はほのかな明かりがないと寝れないらしい・・・。
登山で深夜高速道路を移動するとき、必ず眠気が襲ってきます。そこでSAなどで仮眠しますが、やっぱり明るいと寝にくい・・・。特に駐車場の強力な街灯下はきつい。避けて駐車しますができないこともある。そこで愛用しているのがアイマスク。100円のではありません。1500円もするアイマスクです。立体型のアイマスクで目を圧迫せず遮光性は抜群。よく鼻の部分から光が漏れてきますが、それがほとんどないです。商品名は
立体癒しのアイマスク>です

車中泊(仮眠)は私の車では狭いので工夫して寝ています。大きな車ならシートを倒してフルフラットで寝れるでしょうけど・・・。私は運転席のシートを後ろまで引いて最大に倒して助手席のところにクーラーボックスを置きます

そこに足を置いて寝る感じ。シフトノブがすこし当たるがガマン!

これで仮眠はできますが、浅い眠りです。やっぱりフルフラットがいい・・・。エクストレイルがちと羨ましい

あとテント、(山小屋)でのいびき対策のために耳栓は必須アイテム。私のはスポンジのような耳栓。指で潰して細くしてから耳穴に入れ、数秒で膨張し耳穴を塞いで遮音してくれます。遮音性はなかなかものです
(ウォークマンとセットで入れていますニコニコ

時間をおいて膨張するスポンジなので耳穴を塞ぎやすい。温度が低いときは硬化する性質のスポンジ

  


Posted by myouzin1432 at 12:48Comments(0)登山用ギア+ウェア

2012年08月29日

復活のMamiya7Ⅱ

上部カバーの割れたマミヤ7Ⅱが帰ってきました。約3週間ちょっと待ちました。結構長かったな~。カメラのキタムラからTELがあり取りに行きました。この前に往復葉書が来まして、「修理しますか?しませんか?」との通知が。ネットで修理続行を入力し待つ。代金は約17000円。マミヤは修理代金が高いと聞いていたが、やっぱり結構するんですね。
修理代金内訳は技術工賃8000円+部品代8690円でした。
<修理内容>
上部カバーの割れ交換+ショック品各部点検+距離計ズレ調整+(清掃)

これで再び山で撮影ができます


山の土産の定番は私は「山バッチ」テヘッ
今回は「赤岳鉱泉」と「赤岳」のバッチを購入。阿弥陀岳のバッチは売り切れでした。残念!


 山マンガで面白かったのは 鈴木ともこ著 の「山登りはじめました」

山登り初心者やベテランが読んでも面白いと思います。私が面白かったのは立山「みくりが池温泉」の山荘でのエピソード。満員の山小屋の苦痛がうかがえました(笑)  


Posted by myouzin1432 at 19:38Comments(0)カメラ関係

2012年08月24日

南八ヶ岳の主峰へ DAY2

2日目。2時に携帯電話のアラームが鳴る。「時間です!時間です!」と早口っぽい女性の声。目が覚めて携帯電話を探しアラームを消し再び寝てしまった。3時に起床し起きる。パンを珈琲で流し込み出発の準備をする。隣の単独の男子高校生も支度をしているようだ。3時50分に出発。地蔵尾根経由で赤岳を目指す。高校生は文三郎道から最短で行くようだ。「赤岳頂上で会いましょう」と会話を交わし分かれた。当然まだ暗いのでヘッドライトの明かりを頼りに進む。道は分かりやすくて安心。階段を登り急になってきた。稜線に近づくにつれて傾斜の強い岩稜となる。
<ヘッドライトの明かりで鎖場を通過>

稜線に4時50分にでた。水平線が赤く染まっている。地蔵尾根分岐点にはお地蔵さんが安置されていました

ここから一旦横岳方面へ。日の出岳付近からの赤岳を撮りたいためです。天気は快晴で、富士山もバッチリくっきり見える!とても幸運です。二十三夜峰?らへんに三脚をたてて撮りました。

朝日で赤く染まった赤岳

富士山をズームで撮影

もう1カット縦構図で

何枚か段階露出で撮影。マイナス補正しています。
撮影を楽しんでからいざ赤岳へ!赤岳展望荘は風力発電が何基かありましたが、風車が回転していない・・・。というか壊れているのもある。風はあるのに・・・。

展望荘からの登りは岩礫の斜面の九十九折になっていた。赤岳頂上小屋には6時過ぎに到着。気温12度でした。風は強くなかったのでそう寒くない。

赤岳頂上に登頂。高校生は20分前に着いたらしい。この高校生は三重県出身でした。彼も1泊2日で弾丸登山!高校に登山部があるようでした。最初サングラス着用してて分からんくて、声で判明したしだい。頂上小屋で記念バッチを買い、再び戻る。360度大展望!眺めが素晴らしい。

北アルプス、穂高連峰、槍ヶ岳方面 

後立山方面、鹿島槍、五竜、白馬三山も見える。大きな積乱雲も

ここから阿弥陀岳を目指す。祠のところから降りる。するとだんだん登山道が不明瞭に。どうやら道を間違って降りたようだ。危ない危ない。正しい分岐道は少し南下してありました。
分岐から鎖場が続きます。険しいけど鎖がしっかりあるから大丈夫でしょう

文三郎分岐点付近にまだコマクサが!まだ頑張って咲いていました

赤岳~阿弥陀岳までは高山に住むホシガラスがたくさんいました。ハイマツの中を行ったり来たり。中岳から次に登る阿弥陀岳を望む。山頂直下は急傾斜のようだ。
ハシゴや鎖場を登る。浮石もあり注意が必要でした


こういう急傾斜に高山植物は咲きますね。


8時半前に阿弥陀岳に到達。ココからの景色も絶景
1月に登った天狗岳や硫黄岳を望む

赤岳方面

雲に纏わりつかれる富士さん

雲が湧き立つ赤岳(この画像は阿弥陀岳からではありません:入れるところ間違えました)

南アルプス方面、北岳?間ノ岳?オベリスクも微かに見えた気がする・・・

稜線で夏の終わりを告げる花・・・トウヤクリンドウ

阿弥陀岳から下山開始。急な下りを慎重に行くが、ザレた斜面でズリッとスリップ!危ないですな~
ハシゴにて

ハシゴのところにヘビイチゴ?があった

後立山連峰でも見かけた蝶。小さくて閉じているときは羽の色は茶色。羽を広げると夕焼けのように赤い色。何ていう名前かな?

中岳のコルに戻ってきた。阿弥陀岳の登りはこんな感じです

ここから中岳道経由で行者小屋に戻る。この道は傾斜が緩やかで下りやすい。途中斜面が崩落した場所があるからそこは要注意。キャンプ場に戻りテントへ

テントを撤収して10時半に下山開始。南沢を下る。美濃戸までは約1時間40分です。登山道の脇は苔むした森。苔がフカフカで気持ちいい。触ってみるといいですよニコニコ
雨の日はどんな表情を見せるのだろう・・・

美濃戸山荘に12時過ぎに到着しました。牛乳が濃くておいしかった。250円也。

駐車場に到着し今回の登山を終えました。阿弥陀岳が雲に覆われる。

ここから、温泉に入りに「もみの湯」へ。お肌すべすべに!汗臭い服ともおさらば!八ヶ岳農場の濃いバニラアイスはうまかった。
このあと、お土産を買いながら高原ドライブテヘッ車でビーナスラインを霧ヶ峰、美ヶ原へと走らせました。涼しくて気持ちよかった・・・。ただ帰り松本に向かう山道はうんざりするほどの下りのコーナーの連続。疲れました

以上2日目終了です。  


Posted by myouzin1432 at 20:13Comments(0)登山

2012年08月24日

南八ヶ岳の主峰へ DAY1

南八ヶ岳の赤岳、阿弥陀岳へいってきました。22時に仕事を終え家に帰り支度をしてシャワーを浴び23:30に出発。不眠不休で登山口まで車で突っ走ります。途中、眠気が襲ってきたので恵那峡、諏訪湖SAで仮眠しました。美濃戸口から赤岳山荘は林道で結構凹凸があり車が揺れる。車高の低い車なら腹擦るかも・・・・。
<帰りに撮影したもの>

林道の幅は狭い。対向車、歩行者注意。(帰路にて撮影)

赤岳山荘の駐車場に到着。駐車場代は1日1000円です。車はやっぱりSUVの比率が高い。6時に出発。今日は行者小屋までいき、テントを張る。時間もあるので赤岳鉱泉経由の北沢コースをいく。美濃戸山荘から、北沢、南沢分岐があり北沢へ。広い林道を約1時間歩く。どうやら車も通れるようだ。砂防堰のあたりまで林道は伸びていた。

砂防堰のあたりで休憩。ここでえらく汗で背中がベタベタでひんやりすることが気になった。ファイントラックのアクティブスキンメッシュを着用しているのに・・・。原因はテントの中で後に気付いた・・・。砂防堰の前に架かる橋を渡りいよいよ登山道になる。沢沿いにつけられた道で心地よい。ただ増水時は巻道を利用するようだ。天気も良くて幸運です
整備された木製の橋を渡る。感謝


沢の橋から横岳の稜線を望める。飛び出した岩峰の「大同心」が目に飛び込んできます(逆光で見にくいですが)

赤岳鉱泉に8時頃到着しました。ここは冬のアイスキャンディーが有名ですね。私は記念バッチを購入しました。

行者小屋に到着する前に中山乗越から中山乗越展望台へ。ここからの景色は最高。横岳の岩壁や明日登る赤岳、そして阿弥陀岳が圧巻です。一気にせり上がっているのが特徴的。赤岳展望荘も見えます。
<明日登る赤岳>

<鋸の歯のような横岳の岩峰>


行者小屋に9時半に到着。受付でテントの手続きをします。1日1000円(水代、トイレ代込)。水はとめどなく流れており豊富。冬も凍らないのだとか・・・。

今回のテントはステラリッジテント2型。久々の使用。登山口から小屋までのアプローチも短く(美濃戸山荘から南沢経由行者小屋だと約2時間で行ける)、明日はテントをデポして赤岳へ登る予定なので室内広いのを持ってきました。室内広いとホンマに快適ニコニコ。室内で着替えをして、何故ひんやりしていたかが判明。表裏逆に着てました(笑)。濡れ戻りを防ぐ衣類を逆にしたらそりゃ冷たいハズだ・・・。というわけで元に戻して汗で冷たくなりませんでした。夏山でのミスで良かった・・・。テントを設営しているとき、ヘリの音が近づいてきた。最初は硫黄岳付近をホバリングしていたが、横岳の稜線沿いにこちらへ来た。何度も横岳の稜線を行き来していた。何かあったのだろうか?ヘリは結構岩壁に近づいて飛んでいました。かっこええ。
ヘリコプター側面には「やまびこ」と書いてあった。どこの所属かな?

そうそう、マミヤ7Ⅱはまだ修理中でお休み。今回はEOS60Dにて撮影しています。
お昼になり、おなかがすいてきた。小屋の水場付近にあったトマトが美味しそうなので購入。冷たいトマトは最高でした。
トマト200円、キュウリ100円です


 ? 絶対わざとでしょ!


昼食はこの前に白馬で購入したワンカップ「大雪渓」!とつまみ。ワンカップを飲み干したあとサントリー「モルツ」も!


昼食後は小屋の前をぶらぶらしたり、テントで音楽を聴いたり昼寝などしました。(不眠不休でここにきて眠気爆発!酒のせいもある)
バックは阿弥陀岳

思わぬ訪問者が来ました。警戒心のないヤツ。ハンターに捕まっちゃうぞ!


17時ごろ夕飯を食べる。歯磨きをしてそそくさと寝る準備。明日は一応2時起き。朝日に照らされた赤岳は赤いという。それを撮りたい。18時には眠りについた。先月の五竜山荘キャンプ場では隣のテントがうるさかったのでなかなか寝付けんかった。その反省から今回は耳栓を持ってきた。これで静かに眠ることができた・・・が21時になってもうるさい人が・・・ムカッ山の常識知らないのか・・・
以上1日目終了
明日は赤岳、阿弥陀岳をまわります
  


Posted by myouzin1432 at 11:44Comments(0)登山

2012年08月14日

明神平で遭難?

ニュースであったように、明神平で遭難があったようです。
<ヤフーより引用>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000001-jij-soci
今日14日から捜索開始だそうですが、ひどい雨だったけど大丈夫か?台高山脈の雨をなめてはいけません。奈良県側、大又林道終点からだと思うけど、沢を2回くらい横断しなくてはいけません。増水した沢で渡渉できるのか心配。前の紀伊半島豪雨の爪痕もまだあるし・・・。下山ルートの二手に分かれて捜索すると後にニュースで聞きました。とするとたぶん薊岳経由の方か?伊勢辻~和佐羅滝経由のルートは考えにくい・・・。明神平で遭難はよほどのことがない限りないと思います。大雨+雷で身動きが取れず明神平でみんなでじっとしていると思いたい(救助を待つならその方が安全)。 下山している途中ならば薊岳のリッジでの滑落か?そっちの方が危険です。
 いずれにしても、無事に救助されることを祈ります。携帯のメールで「予定通りこなしている」とあったそうですが、よく電波通じたな・・・。台高は携帯は圏外が当たり前なのに。引率の先生方がアマチュア無線でトランシーバーを持っていれば捜索する方も楽なのだが・・・・。+GPSも。  


Posted by myouzin1432 at 11:06Comments(0)登山

2012年08月10日

修理中と・・・

縦走に使っているモンベルのエクスペディションパック65L。前からショルダーハーネスの縫製部分のほつれが気になっておりました。後立山連峰縦走から帰ってしばらくは使わないしモンベルに修理に出しました。最初は「まだ、大丈夫ですよ!」ということでしたが、買い物もしたかったのでしばらく預かってもらっている間、スタッフ同士がなにやら話しておりました。あらためて、スタッフがきまして「やっぱり念のため修理に出しましょう」とのこと。ま、こちらとしてはそのためにわざわざ足を運んだのでよかったです。ちなみにストーブのジェットボイルのOリングも見てもらいました。こちらはまだOKとのこと。気付かないうちの経年劣化が一番こわい。

修理しましたとの電話が最近ありまして取りに行きました。なんと修理代は「今回は無料ビックリ」とのこと。ラッキーです。さすがモンベル!
 しっかり縫製しなおしてありました。修理前の画像を撮っておくべきでしたが、お盆が近づくし早いとこ修理に出さないといけないと思い撮るのを忘れていました。



ちなみにカメラ:マミヤ7Ⅱも修理中。白馬では強風だったと書きましたが、その強風で三脚に取り付けたカメラごと落下ガーン。マミヤが欠けてしましました。自分の単純ミスなのですが、血の気が引きましたよ。そしてあわてて蓋を開けたのがいけなかった。というわけで、「光線引き」をやらかしてしまいました・・・。

なんとか直して?撮影を続けましたがやっぱり、一部光線引きがありました。すんげえショック・・・。
マミヤ7Ⅱはまだ修理中。修理費は点検代込で約17000円!高い!次に山行くまでにもどってこないかなあ・・・。  


Posted by myouzin1432 at 20:18Comments(0)登山用ギア+ウェア

2012年08月07日

信念の男

三重県立図書館にて「東浦奈良男 写真展」が催されていました。山と渓谷で取り上げられたこともある方です。1万日連続登山に挑んだ方で、定年退職した翌日から1日も欠かさず山へ登り続けました。
三重県立図書館にて (注:三重県立図書館での展示は8月5日で終了しています)

残念ながら目標達成前(連続9738日登山)に倒れてしまい、86歳で亡くなられてしまいました。しかし、80代でも山へ登り続けられていた体力は素晴らしい。私もその年になっても続けていられるのだろうか?しかも1日も欠かさず!よほどの貫いた信念がないとこの偉業は達成できないでしょう。開催当日7月7日は、東浦さんを密着取材した著者の吉田智彦氏のトークショーや本のサイン会も行われていました。その日は大盛況ですごい人で圧倒され、十分見ることができなかったので、違う日に再び行きました。
 興味のある方は吉田智彦著の「信念 東浦奈良尾 一万日連続登山への挑戦」(山と渓谷)をご購入なされてはいかがでしょうか?

 展示品の中は履いていた靴や帽子、日記帳などありどれも興味深いものばかりでした
 自分の足に合わない靴だと新品でも切り込みを入れたようです(けど、ホールド性がなくなっちゃうんじゃ・・・と率直に思う)

2連式の腕時計。偉業をたたえられ「オペル冒険大賞1996チャレンジ賞」の受賞時計を自作で付けたようだ

日記帳の一部

ステキな言葉山私も山へかなり散財してます。


次の開催地は彼の住んでいた伊勢市の「伊勢市立小俣図書館」にて8月25日~9月17までです。

興味を持たれた方は足を運んでみてくださいニコニコ  


Posted by myouzin1432 at 09:35Comments(0)登山

2012年08月03日

行動食

登山での行動食は連泊ではカルビーのグラノーラがメイン。ただこれだけだと飽きてくるので、ビールのおつまみ系やアミノバイタルのゼリー飲料などを基軸にしています。ただ、今回とてもおいしかったのは「くるみ」です。
 (株)福楽得が製造しています。

塩キャラメルくるみ、メープルシロップくるみです。甘さの中にほんのり塩味を感じます。原材料を見てみると隠し味的にどちらにも「醤油」が入っている!かなりおいしかったのでおススメです。一袋約270キロカロリー。結構な高カロリーです。登山など激しい運動にはいいでしょうが、普段の生活ではちょっとね・・・。
蝶ネクタイのリスが目印です。


 さて、炎天下にこまめな水分補給と塩分を呼びかけていますね。塩分補給で食べているのが、カバヤの「塩分補給タブレッツ」です。
今回「梅味」が新登場!甘酸っぱくておいしい!

グレープフルーツ味と2種類あります

先日の後立山連峰縦走でも役に立ちました。塩飴だと熱で溶けて包装紙にくっつきベトベトしてあけづらく食べにくいですがこれだとその心配もありません。みんなこれを愛用しているのか包み紙があちらこちらに落ちていました・・・。包装紙(ゴミ)は持ち帰りましょうね。

  


Posted by myouzin1432 at 18:31Comments(0)食品、発酵モノ