2023年08月13日
エアコンの掃除 中から黒きモノがぞくぞくと
綺麗にしようとエアコンも掃除。かれこれ10数年使用。エアコン洗浄スプレーはしっかり使用しているけど、ファン?の(回転部)部分、風の吹き出し口は埃がたまっているようにみえる。この部分は全く掃除などしていない。 これを除去しようと掃除する
んで買ったのがエアコンお掃除ブラシ ファンファン。 HAHAHAと笑っている白人の子供

金属板にモップみたいなものが巻き付いており曲げることができる。これを送風口につっこんでふきふきします。使用する前に水に濡らします
内部はというと ざらついて部分はすべて埃だと思う。 あと黒カビもおりそうだな・・・

こすっていくすぐに黒くなっていく
うええ・・・これが10数年間たまりにたまった埃の塊かな。 とにかくすぐ黒くなっていくのですぐに水洗いして何度も擦っていく。これを何度も繰り返した

回転部分に蓄積した埃は取りにくい。根気よく拭いていく

ビニルシートを敷いておいたのが正解。ボロボロと黒い塊が落ちていくのですよ

しばらく内部を乾かしてからエアコンを送風モードで運転。送風口からまたぼろぼろと埃の塊が落ちてくる
埃が落ちてこなくなったのでそこでお掃除は終了した。 奥の方の汚れはエアコンを分解しないと取れそうにないしキリがなさそうだ。 しばらく乾燥させてからエアコンを運転。
掃除前、掃除後でエアコンの効きがよくなったかは私は感じ取れませんでした。ただ気分的にすっきりしましたよ
んで買ったのがエアコンお掃除ブラシ ファンファン。 HAHAHAと笑っている白人の子供

金属板にモップみたいなものが巻き付いており曲げることができる。これを送風口につっこんでふきふきします。使用する前に水に濡らします
内部はというと ざらついて部分はすべて埃だと思う。 あと黒カビもおりそうだな・・・
こすっていくすぐに黒くなっていく

回転部分に蓄積した埃は取りにくい。根気よく拭いていく
ビニルシートを敷いておいたのが正解。ボロボロと黒い塊が落ちていくのですよ

しばらく内部を乾かしてからエアコンを送風モードで運転。送風口からまたぼろぼろと埃の塊が落ちてくる

掃除前、掃除後でエアコンの効きがよくなったかは私は感じ取れませんでした。ただ気分的にすっきりしましたよ

2023年08月13日
ロゴスのシュラフを洗う
購入したのはおそらく10年以上前だと思う。 ロゴスの封筒型シュラフで当時3000円くらいで購入したもの。キャンプデビューほやほやの時に購入。モンベルのシュラフを購入してからは出番が年に数回しかなくて家で春・秋に使っていたくらい。購入してから使用回数少ないので洗わずにおりましたが、やっぱ洗わなくちゃいけないよなと思い洗ってみる。 浴槽にぬるま湯をためて押し洗いしていく
最初に使ったのが和佐又山キャンプ場。秋ぐらいだったかな?寒くて寒くて寝られなかった思い出。それからモンベルのダウンシュラフになった。

浴槽に入れます 足で踏んで押し洗いすると、どんどん水が濁っていきます

濁りすぎじゃね? 排水溝が見えにくくなっているわ
汚れなのか生地の色落ちなのか不明

数回すすぐと水が綺麗になっていく。排水溝も見えるようになる。 押して脱水します。

ある程度水が抜けたら洗濯機に入れ脱水して陰干しして収納した。 汗臭さも消え快適になったように思う。生地のほつれや破れ、綿の偏りも見られないのでよくできた。これからも使っていけます
最初に使ったのが和佐又山キャンプ場。秋ぐらいだったかな?寒くて寒くて寝られなかった思い出。それからモンベルのダウンシュラフになった。
浴槽に入れます 足で踏んで押し洗いすると、どんどん水が濁っていきます
濁りすぎじゃね? 排水溝が見えにくくなっているわ

汚れなのか生地の色落ちなのか不明
数回すすぐと水が綺麗になっていく。排水溝も見えるようになる。 押して脱水します。
ある程度水が抜けたら洗濯機に入れ脱水して陰干しして収納した。 汗臭さも消え快適になったように思う。生地のほつれや破れ、綿の偏りも見られないのでよくできた。これからも使っていけます

2023年08月06日
丹後周辺旅行2日目
朝風呂に入ってから朝食。 8時過ぎに出発しました。 駐車場にもどって車を開けようとしたけど鍵を返してもらっていない
慌ててフロントにもどって鍵を貰う。 車の位置は移動していた。せまい駐車場なので大きい車と小さい車位置を考えないと出るのが難しいのだろうと思う。 旅館から道路に出るのですが、カーブミラーがないので出るのに一苦労。 たぶん景観の問題で設置できないのかな(゜-゜) できれば出るとき誘導してほしかったなと思います
2日目は丹後半島へ 伊根の舟屋と天橋立へ向かいました
伊根の舟屋や遊覧船に乗船。 海から舟屋群を眺めれます。それとかもめのえさやりもできるのでカッパえびせんをもらう。天橋立の傘松展望台にも行くことになっているのでそのセットで購入した
船は双胴船でした。当日は波があって揺れました

かもめが群がってきます かっぱえびせん投げてナイスキャッチするカモメもいました

あとで道の駅から撮影 カモメが船に群がっている様子が分かる。 団体さんいたからそれを狙ってカモメやトンビがきてます。
なんかナウシカのコルベットに群がっている蟲を思い出しました(例えが悪すぎたかな・・・・)

道の駅で昼飯のあと、その下にある舟屋ちかくの駐車場に車を停めるところがあって周辺を散策。有料駐車場、観光案内所あり、小型遊覧船もありました。


残念だったのは道の駅のお土産屋さんが定休日だったこと。
その次に天橋立へ向かいます。
傘松展望台。 だいぶ前は反対側 天橋立駅から近くの展望台にリフトであがりました。 18きっぷでようきたわ

天橋立をところと少しだけ歩いて車に戻って帰るだけですが、時間もあってここから西舞鶴へ。
舞鶴の道の駅にあった市場。ここで赤海老を購入し晩飯の・・いや 購入した日本酒「「楽々鶴」で楽しみました

帰路は京都縦貫道から名神へ進路を取る。行きは京治バイパスでしたがそれでは面白くないなと。 そんで大山崎JCTを通りましたがここが難関。 カーナビなしではとても難しい。しかも分岐がすぐなんですよ。左右左と忙しく分岐が現れてきます。なんとか名神に合流して一安心し、めちゃ混雑の名神で大津SAによって琵琶湖眺めてから新名神でかっ飛ばし家に無事につきました

2日目は丹後半島へ 伊根の舟屋と天橋立へ向かいました
伊根の舟屋や遊覧船に乗船。 海から舟屋群を眺めれます。それとかもめのえさやりもできるのでカッパえびせんをもらう。天橋立の傘松展望台にも行くことになっているのでそのセットで購入した
船は双胴船でした。当日は波があって揺れました

かもめが群がってきます かっぱえびせん投げてナイスキャッチするカモメもいました
あとで道の駅から撮影 カモメが船に群がっている様子が分かる。 団体さんいたからそれを狙ってカモメやトンビがきてます。
なんかナウシカのコルベットに群がっている蟲を思い出しました(例えが悪すぎたかな・・・・)

道の駅で昼飯のあと、その下にある舟屋ちかくの駐車場に車を停めるところがあって周辺を散策。有料駐車場、観光案内所あり、小型遊覧船もありました。


残念だったのは道の駅のお土産屋さんが定休日だったこと。
その次に天橋立へ向かいます。
傘松展望台。 だいぶ前は反対側 天橋立駅から近くの展望台にリフトであがりました。 18きっぷでようきたわ

天橋立をところと少しだけ歩いて車に戻って帰るだけですが、時間もあってここから西舞鶴へ。
舞鶴の道の駅にあった市場。ここで赤海老を購入し晩飯の・・いや 購入した日本酒「「楽々鶴」で楽しみました

帰路は京都縦貫道から名神へ進路を取る。行きは京治バイパスでしたがそれでは面白くないなと。 そんで大山崎JCTを通りましたがここが難関。 カーナビなしではとても難しい。しかも分岐がすぐなんですよ。左右左と忙しく分岐が現れてきます。なんとか名神に合流して一安心し、めちゃ混雑の名神で大津SAによって琵琶湖眺めてから新名神でかっ飛ばし家に無事につきました

2023年08月06日
丹後周辺旅行 1日目
1泊2日で日本海側を旅行。 1日目は出石と城崎温泉へ行きました。 高速道路を使いますが、ネクスコ西日本で平日の割引があったのでそれを利用した。2日間利用で確か普通車は5100円で乗り放題。ただし使用できる道路と範囲は限定されていますので注意が必要
出石は時計台が有名なのだそう。札幌の時計台と同じくらい古いそうな。それよか蕎麦が好きなので出石蕎麦を食べたかったのですよ。
家を6時過ぎに出発し思ったより早着したのでお店が開いてない・・・。

出石城下町を見渡すために城跡を登っていきます。鳥居の隣に石垣があるのは珍しいかな


おりゅう灯籠

あと出石酒造の酒蔵へ 楽々鶴さん


1tの酒米を蒸せる釜らしい。 杜氏の方が説明してくださいました。いまは燕の出入りが頻繁らしく蔵に住んで巣を作っているよう

お土産に購入 これと酒の肴にするめの麹漬を購入。

時間もたちようやくお店が開いたのでおそばをいただきました

皿そば と かまぼこを注文

旅館のチェックインの時間にはまだあるので玄武洞に立ち寄る ここは以前に来たことがあるのでまた行ってみたくなった

併設されている玄武洞ミュージアムが新しくなっていた。 入場料を取るようになった
このあと日本海側の断崖道を走って景色を楽しむ。岬の突端にも行きたかったのですが海水浴シーズンとあって駐車料金2000円
にびびりやめた。割に合わん。

時間をつぶしてから城崎温泉市街へ まず旅館に車を停めさせてもらうことにしたけど、場所が分かんねえ。狭すぎて入り口が分からないのですよ。ぐるっと回りようやく駐車場を発見しました。
ここからあるいて城崎ロープウェーに。
温泉街全貌 山に囲まれたわずかな土地にひしめきあって旅館が立ち並ぶ。中央に川がながれており両サイドに建物。 それで山の斜面がすぐそばにある感じです

本日宿泊する旅館入り口 荷物を置いて外湯に出かける 外湯の関係上内湯(旅館)の温泉は小さめですと書いてあったような。
疲れていたら内湯だけでも十分だと思いますよ。 外湯巡りは浴衣がおススメとあったけど私は浴衣は落ち着かないし、貴重品のこともあるので普段着です


外湯巡りで旅館からフリーパスを貰う。QRコードをかざして入れます

7つあるうち3か所入りました

暑いなあ・・・ここは冬にこなあかんな。蟹シーズンでもあるし

入浴後にスタウトが気になってしまい、バーで一杯やる

旅館の部屋にもどってクーラーしっかりきいた部屋でゆったり。夕飯いただきましてその後内湯へ。 疲れて寝ているとドンドンと外から音が。どうも花火が上がっているみたいでしたが見る気にもならずそのまま寝てしまいました

出石は時計台が有名なのだそう。札幌の時計台と同じくらい古いそうな。それよか蕎麦が好きなので出石蕎麦を食べたかったのですよ。
家を6時過ぎに出発し思ったより早着したのでお店が開いてない・・・。

出石城下町を見渡すために城跡を登っていきます。鳥居の隣に石垣があるのは珍しいかな


おりゅう灯籠

あと出石酒造の酒蔵へ 楽々鶴さん


1tの酒米を蒸せる釜らしい。 杜氏の方が説明してくださいました。いまは燕の出入りが頻繁らしく蔵に住んで巣を作っているよう

お土産に購入 これと酒の肴にするめの麹漬を購入。

時間もたちようやくお店が開いたのでおそばをいただきました

皿そば と かまぼこを注文

旅館のチェックインの時間にはまだあるので玄武洞に立ち寄る ここは以前に来たことがあるのでまた行ってみたくなった

併設されている玄武洞ミュージアムが新しくなっていた。 入場料を取るようになった
このあと日本海側の断崖道を走って景色を楽しむ。岬の突端にも行きたかったのですが海水浴シーズンとあって駐車料金2000円


時間をつぶしてから城崎温泉市街へ まず旅館に車を停めさせてもらうことにしたけど、場所が分かんねえ。狭すぎて入り口が分からないのですよ。ぐるっと回りようやく駐車場を発見しました。
ここからあるいて城崎ロープウェーに。
温泉街全貌 山に囲まれたわずかな土地にひしめきあって旅館が立ち並ぶ。中央に川がながれており両サイドに建物。 それで山の斜面がすぐそばにある感じです

本日宿泊する旅館入り口 荷物を置いて外湯に出かける 外湯の関係上内湯(旅館)の温泉は小さめですと書いてあったような。
疲れていたら内湯だけでも十分だと思いますよ。 外湯巡りは浴衣がおススメとあったけど私は浴衣は落ち着かないし、貴重品のこともあるので普段着です


外湯巡りで旅館からフリーパスを貰う。QRコードをかざして入れます

7つあるうち3か所入りました

暑いなあ・・・ここは冬にこなあかんな。蟹シーズンでもあるし

入浴後にスタウトが気になってしまい、バーで一杯やる


旅館の部屋にもどってクーラーしっかりきいた部屋でゆったり。夕飯いただきましてその後内湯へ。 疲れて寝ているとドンドンと外から音が。どうも花火が上がっているみたいでしたが見る気にもならずそのまま寝てしまいました
