2020年05月29日
急性腰痛つまりはギックリ腰
イブネでのテント泊。朝起きてシェルター内で座ったままの状態で目の前のモノを取ろうとした瞬間、ピキッと腰に痛みが走りました
そのまま腰の痛みは治まらず、痛みに耐えながら下山。腰痛になった場所がいけなかった。車に戻って運転席に乗るのでさえ痛くて仕方がありませんでした。
家に戻り翌日もやはり痛みがある(座ったままの状態・同じ姿勢をするのが痛い)。仕事では立ち仕事が多いので歩いている方がまだ楽。
いまは家にあったコルセットを装着して生活しております。小さなギックリ腰自体は年に数回そういうことがあります。ただ動けないほどはなく、いつも数日で知らない間に治っています。今回は久々の幕営がいけなかったのかな・・・。けど普段スクワットはしているのだけれど。

バンテリン液も試してみたけど、ギックリには効果は感じられず・・・。

数日後に念のため整形外科を受診。レントゲンを撮ってもらいました。画像では背骨に異常はないとのこと。背中周りの筋肉はしっかりしているらしい。1週間コルセットを装着して様子見ということになる。それでも痛みがある場合再度予約してとのことでした。同日にリハビリも受ける。マッサージチェアのような椅子で腰を強制的に伸ばしていく。器具の強度を間違うとこれ拷問器具だなと思いひとりにやけておりました
。あと腰に電気パッド?をあてて腰をマッサージ。よく芸人が罰ゲームなんかで「強」にして痛がるやつです。あれを当てているとだんだん腰が温まってきます。リハビリでの処置はおわり、鎮痛剤もらって帰りました。

家に戻り翌日もやはり痛みがある(座ったままの状態・同じ姿勢をするのが痛い)。仕事では立ち仕事が多いので歩いている方がまだ楽。
いまは家にあったコルセットを装着して生活しております。小さなギックリ腰自体は年に数回そういうことがあります。ただ動けないほどはなく、いつも数日で知らない間に治っています。今回は久々の幕営がいけなかったのかな・・・。けど普段スクワットはしているのだけれど。
バンテリン液も試してみたけど、ギックリには効果は感じられず・・・。
数日後に念のため整形外科を受診。レントゲンを撮ってもらいました。画像では背骨に異常はないとのこと。背中周りの筋肉はしっかりしているらしい。1週間コルセットを装着して様子見ということになる。それでも痛みがある場合再度予約してとのことでした。同日にリハビリも受ける。マッサージチェアのような椅子で腰を強制的に伸ばしていく。器具の強度を間違うとこれ拷問器具だなと思いひとりにやけておりました

2020年05月24日
鈴鹿山系 イブネへテント泊
久々にテント泊してきた。 台高の明神平方面でまったりしようかと考えたが、nikkorさんのブログで大又林道の駐車場付近が崩落して通行があかんらしい。県境を越えての移動はうんたらかんたらとあるので近場の方を選択。
久々なので、体力的なことを考えて短めのルートにした。武平峠を起点に周回です
武平峠からまず御在所岳へ。御在所付近は奇岩が多数ありこれもその一つか
トゥース岩(オードリー春日)

御在所付近はシロヤシオが咲いておりました。散っているのもありましたが、これからのもあり見ごろと思います。杉峠からイブネでもシロヤシオが多く咲いており目を楽しませてくれました

御在所三角点で写真を撮ってもらい、裏道へ向かう。国見峠から上水晶谷へ下っていきます。
峠からスグのところにハンバーガー岩があります。いじられて恐竜の頭のようになっています

新緑が美しくいきいきとした森ですね。蛭をきにしていましたが、行ったルートでは被害なし

シャクナゲも見ごろ

上水晶谷の合流地点に到着して、ここからコクイ谷出合へ。沢を渡渉して杉峠へ向かう。杉峠下の幕営適地のところで水を採取していきます。イブネは稜線上なので水場はありません。
飛び石でいきます。 ただ別の渡渉地点で右足滑らせてドボン

水を多めに汲む。水に持参したお酒にと重い・・。

杉峠から宿泊地イブネへ。視界の広がった稜線から御在所方面や雨乞岳が見ることができた。遠くに四日市の市街地も。夜には夜景が楽しめるらしいけど、今回は雲に覆われてみることができず残念でした。
イブネでテントを張れそうな場所を探してルナーソロを設営した

登ってきた御在所岳を望む

苔が瑞々しくて美しい

シェルターを設営して、昼間から宴会モードへ。最近 嵌っているウィスキーを。ストレート、水割り、お湯割りにして楽しむ

夕飯は豚角煮丼でがっつりいき、歯磨きをして本日の行程は終了です。

翌日の朝方には雨がやんでくれた。朝飯をたべて雨乞岳を目指します。ただ、起床して目の前にあるものを取ろうとした瞬間、腰にピキッと痛みが走る。そこから腰が痛くて下山するまで耐えて歩いた。急性腰痛。歩くのも腰を曲げる動作でも痛い
お天気はあまりよろしくないです。ここから雨乞岳へ向かいます

雨乞岳

クラ谷経由で痛みに耐えながら出発地点に戻ってきた。車に戻って、温泉へ向かう。今日から湯の山温泉のグリーンホテルは日帰り入浴が可能となってうれしい限りです


久々なので、体力的なことを考えて短めのルートにした。武平峠を起点に周回です
武平峠からまず御在所岳へ。御在所付近は奇岩が多数ありこれもその一つか
トゥース岩(オードリー春日)
御在所付近はシロヤシオが咲いておりました。散っているのもありましたが、これからのもあり見ごろと思います。杉峠からイブネでもシロヤシオが多く咲いており目を楽しませてくれました
御在所三角点で写真を撮ってもらい、裏道へ向かう。国見峠から上水晶谷へ下っていきます。
峠からスグのところにハンバーガー岩があります。いじられて恐竜の頭のようになっています

新緑が美しくいきいきとした森ですね。蛭をきにしていましたが、行ったルートでは被害なし
シャクナゲも見ごろ
上水晶谷の合流地点に到着して、ここからコクイ谷出合へ。沢を渡渉して杉峠へ向かう。杉峠下の幕営適地のところで水を採取していきます。イブネは稜線上なので水場はありません。
飛び石でいきます。 ただ別の渡渉地点で右足滑らせてドボン

水を多めに汲む。水に持参したお酒にと重い・・。
杉峠から宿泊地イブネへ。視界の広がった稜線から御在所方面や雨乞岳が見ることができた。遠くに四日市の市街地も。夜には夜景が楽しめるらしいけど、今回は雲に覆われてみることができず残念でした。
イブネでテントを張れそうな場所を探してルナーソロを設営した
登ってきた御在所岳を望む
苔が瑞々しくて美しい
シェルターを設営して、昼間から宴会モードへ。最近 嵌っているウィスキーを。ストレート、水割り、お湯割りにして楽しむ
夕飯は豚角煮丼でがっつりいき、歯磨きをして本日の行程は終了です。
翌日の朝方には雨がやんでくれた。朝飯をたべて雨乞岳を目指します。ただ、起床して目の前にあるものを取ろうとした瞬間、腰にピキッと痛みが走る。そこから腰が痛くて下山するまで耐えて歩いた。急性腰痛。歩くのも腰を曲げる動作でも痛い

お天気はあまりよろしくないです。ここから雨乞岳へ向かいます
雨乞岳
クラ谷経由で痛みに耐えながら出発地点に戻ってきた。車に戻って、温泉へ向かう。今日から湯の山温泉のグリーンホテルは日帰り入浴が可能となってうれしい限りです