ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年10月29日

ベルモントの焚火台 TABI

白馬のキャンプ場でようやくデビューを果たした、ベルモントの焚火台です
TABI といいます 。 ピコグリルが有名ですが、そこへは飛びつかずこっちへ


ナイロン袋込みでの総重量は440gでした。

網の重さは96gなので、焚火だけを楽しみたいのなら約100g軽量化できます。
畳んだ状態ではコンパクトでA4サイズよりすこし大きい感じ。厚みは2センチあるかないかくらい。バックパックにいれてもそうかさばらないと思います。ソロや少人数での焚火にはいいんではないでしょうか?
収納時の大きさは 178mm×360mm×15mm
使用時の大きさは 237mm×360mm×170mm

耐荷重 火床は15kgで太めの薪をくべても大丈夫そう。網の方は3kgです。なのでダッチオーブンなんかの重い鉄鍋は重量に注意です
焚火台の側板は防風のためですけど、取り外し可能なので長めの薪もくべようと思えば可能でしょう

火床は薄いチタン製でペラペラ。組み立てはコツさえつかめばそう時間はかからないと思います。ただ本体が薄いので手を怪我しないように手袋をして組み立てたほうがいいかもしれません。

まだ豆炭でしか試せてないのであれですが、TABIだけの装備品では火から鍋なんかを遠ざけたりしての火加減調整はできなさそう。網にのっけるだけですから。網は専用で火床の支柱の突起にハマるように窪みがありそこにハマるようになって網がずれないようにしてある。網+フライパン等の重さは支柱で支えています。支柱はステンレス製でしっかりしてる。


私はしっかり焼けた牛ロース肉をこれ以上焼きたくないので豆炭を火床の片側によせて網をもう片側移動させて保温状態にしたつもりです

100均でもう一つ網を買って使うのもありかな。ただその場合支柱に荷重を載せられず火床のチタンの薄板に荷重が加わるからそこが心配だな。重いものだと変形しそう。

今度は山で薪を拾い集めて火遊びしたいですねにんまり
  


Posted by myouzin1432 at 20:48Comments(0)登山用ギア+ウェアキャンプ

2020年10月28日

白馬のキャンプ場で一泊

2日間MTBで楽しむので、久々にテント泊しようと思い、「白馬グリーンスポーツの森」を利用しました。料金的にもリーズナブルで、モンベルカード提示で値引きが受けられて900円でした。ただこのオートキャンプ場の近くの駐車場に行く道がわからなくて国道を右往左往してましたわ。入口くらい表示してほしかった。大糸線の遮断機を越えて田んぼ道を少し行くと到着します。駐車場から後立山の山並みが見えてロケーションとしてはいいと思います。キャンプ場は駐車場に停めてすぐ奥に広がりますが、車を横付けしてテントなどを張るのはできません。
 受付棟にて手続きを済ませてテントを張ります。横に薪が売っていましたが、太めの薪で私自身鉈など薪を割るブツを持っていないのでやめました。今回は焚火台を持ってきたのですが、細かく薪を割る道具はもってきてなかった。一応豆炭は持ってきた
キャンプ場はこんな感じで針葉樹の中です。コロナの影響で幕営数には限りがあるよう。


久しぶりにモンベルのステラリッジテント2型の出番ですよニコッ

山岳テントは設営が楽だわ。居住性が犠牲になるけど気温の低くなる時期には保温性はある程度あるし。タープも持ってきたけど設営が面倒くさくてやめた。テーブルや椅子、クーラーボックスを持ってきて焚火台を設置します

焚火台はベルモントのTABI  軽量でコンパクトでハイキングでも持ち運べることができる。ちなみこここは直火禁止だったような
サラの状態で今日デビューですにやり


薪はあきらめて、DAISOの豆炭を買っておいたのでそれにします。鉈などあればよかったな。

着火剤が必要なくてすぐに火が付き燃焼時間は50分らしい。SOTOのポケトーチでつけてみたけど???火が回らない。燃えているのかわからないので、一応着火剤を持ってきたのでそいつに火をつけて燃焼させました。この豆炭ですが最初煙がすごい出ます。その煙が目にしみるので風上へ退避します。煙がおさまると赤く色づいて落ち着きました


さて晩御飯はカレーですが、ここに来るまでにAコープに立ち寄って信州牛(肩ロース)を買ってきた。ハーブ岩塩で味付けして焼いていきますよにんまり 網に直で焼くと脂が落ちてあと洗うのが大変そうなので、トランギアのミニフライパン(テフロン加工)で焼いていきます。
夕方行ったら半額になってたので衝動買いハート 部位はようわからん。とにかく牛肉食べたかった。

じゅーっといい音いい匂いがしますよ そのままかぶりついて食べると甘味があって美味しいです。噛み応えあってよきよきにっこり


ホットウィスキーで体を温めて、歯磨きをしてまた明日のダウンヒルに備えます。水場は近くにあり、トイレはちょっと離れています。あと焚火の炭ですが専用の捨て場があり助かります。 
気温は一桁台(6度)に下がり寒いですがモンベルのダウンシュラフ♯3の中は暖かく快適です。

翌朝もお天気がよく後立山の山稜がかっこええ。登ってみたくなる。


支度を整えてまた白馬岩岳へ車を走らせました






  


Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)キャンプ

2020年10月27日

白馬岩岳の紅葉 

遠出をして白馬へ行ってきました。といっても今回は登山ではなくてMTBのダウンヒルでです。
白馬岩岳はダウンヒルの聖地でもありますよ。 バックに白馬岳方面


白馬岩岳自体は紅葉シーズンで日曜日ゴンドラは大混雑でした。朝から長蛇の列です。
ゴンドラからの見下ろす紅葉も美しく。ゴンドラ山頂での紅葉と雪を纏った白馬が映えます。白馬はスッキリせずガスに終始覆われていたのが残念でした
白馬岩岳のゴンドラは射出が速く、スピードもけっこう出ているような気がする


山頂のゲレンデでは観光客やハイカー、マウンテンバイカーで賑わっています
黄葉真っ盛り

ブランコ楽しそう。 なお有料の空中ブランコみたいなものもあった。500円でそのとき60分待ちだそう・・・。

ダウンヒルでは紅葉の森の中を駆け抜ける


白馬岳方面稜線は2日ともガスに覆われていた。冬季装備で登ってみたいが・・・八ヶ岳のように天気は安定してなさそうだ



 
  


Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)雑記帳

2020年10月18日

御在所でクライミング講習



久しぶりのクライミングシューズ(赤唐辛子)の出番ですよ。クライミングシューズは登山靴とは違いキツキツで素足に近い間隔で履いています。私のは入門者用。崖をよじ登るためにつま先に力を入れることができます。

講習会で御在所のロープウェイ乗り場に集合しました


軽く自己紹介をして裏道を登っていき、日向小屋の近くの岩場に向かいました。去年も参加しており同じ岩場を使います
ただ先客さんがいたようです。??モンベルのガイドさんが交渉をしてなんとか譲ってもらったような気がします。どう話したんだろう?ちなみにクライミングの岩場は山小屋が管理しているのではないらしい。
途中の裏道から四日市市街地を眺める。前日の雨で空気が澄んできれい


先に登られていた方たち  


まずは沢の対岸に荷物をデポします。そこでハーネスの装着のレクチャーをしてもらいます。フリークライミング用とアルパインクライミング用の違い、ハーネスの締め方など。ではクライミングシューズをもって対岸へ移りクライミングしますよにっこり


登っていきますが、前日の雨で滑りやすくなっている。湿った岩と去年のドライな岩でこんなにも難易度が変わってくるのかと思った。岩の隙間に手を入れて足をうまく運びながら上へ上へ。岩のクラックに沿いながら無事に登れたグー  上まで行ったらビレイのガイドに「テンション」と掛け声をしてロープをピンと張り、「降ります」とコールして足を伸ばしながら下降します

講習は無事に終了しましたが、下降してカラビナを外すとき、いつの間にか右手の甲から出血していた。擦り傷が何か所かある。
終了後カラビナなどジャラジャラを整理するガイドさん


前日の雨で滑りやすくなっているので踏み外して落ちる人もいましたが、そこはしっかりビレイしているので大丈夫。安心して失敗できる。
ただ下で見ている私らはわかっていても声をあげてしまいますね。2時過ぎまで楽しんで下山。久しぶりにスリルと味わえました

昼の三時すぎてもロープウェイに乗る人いるんですねえ。といより恐ろしいのは14時に私たちがいたところから山頂へ登ろうとする女性二人組。帰りはロープウェイ使うといってたけど大丈夫なのかな?その二人即効道間違えてあらぬ方向へ向かっていき私たちが呼び止めたけど。下手したら遭難します。装備も防寒着もってそうになさそうだったし

  


Posted by myouzin1432 at 20:05Comments(0)登山

2020年10月10日

マツコ有吉の番組のパン

普通に近所のスーパーで売ってたよ


ただ5個くらいしかなく、そのうちの3個買ってしまった。 お店でポップなどなくて普通に陳列されているからみんなスルーしちゃうのかな?
TVによるとバカ売れして品切れ続出らしいけど。期間限定販売です

カステラ生地にザラメ入りのクリームがサンドしてあり美味しかったですよ~にっこり  


Posted by myouzin1432 at 13:40Comments(0)食品、発酵モノ

2020年10月08日

HSMでホットケーキを焼いてみた

CAMP TOOLSのホットサンドメーカーでホットケーキを焼いてみました

三角形のができます。どれだけのタネをいれて焼いたらいいかわからないので最初窪みにすれすれにいれてみたが、これが失敗で挟むと生地がはみだしてしまいあふれ出してきた。耳の部分も美味しいけど。すこし焦げているので火力も少し大きいからで弱火に徹して次を焼く


焼いたホットケーキは分厚いよ~あはは


なので生地を少量にして焼いていく。それか片方にだけ生地を流し込んで焼くかな・・・


今度はうまくいったよ~あはは


こんがりキツネ色に仕上がって CAMP TOOLS
の文字が焼き印で跡がついていますね。よかった。シロップかけて美味しく頂きました
  


Posted by myouzin1432 at 19:30Comments(0)食品、発酵モノ

2020年10月08日

炎が透けて見えるウィンドスクリーン




ナチュラムのポイント失効日が近づいていたので、思わずポチった薄いステンレス製の風防兼ゴトクのX-MESH STOVE です
ストーブはトランギアのアルストを使用しています。ただ日中だとこのようにはっきり炎は見えませんねしょんぼり


伸ばした状態での長さは長辺20センチメートルで、重量は12gと超軽量ですよにやり 耐荷重は1㎏




丸めた状態では縦に67mm 直径は62mmで固形燃料や小さなアルコールストーブじゃないと内径に収まりません
試しにエバニューのチタンアルコールストーブだと炎の噴出口がゴトクの外側にもあるので風防の意味をあまりなしません。これで使えなくもないけど・・・


トランギアのアルコールストーブだとなんとかいけそうです。まだ実際試していませんが


ウコンの力系列の小さなアルミボトル缶だと大丈夫。 ウコン系アルコールストーブはおおよそ直径4センチ
自作アルコールストーブ アルミテープの張り方が・・・雑ですな・・・汗


このウコン系のアルストにアルコール20ミリリットルで400ccの湯を沸かすことができました(室内での話ですが)。

このX-MESH STOVEの以前に VARGOのウィンドスクリーンをゴトクとしても使えるのでは?と思い、使ったことがありました。四角く囲んでずれないようにクリップで留めて何回か使っていたのですが、アルミ製で強度が足りず蝶番の部分が変形してしまいました。
このように囲んでエスビットのクッカー底がぴったりハマったので、いける!と思って何回か使用してたのですが・・


熱で変形して荷重をかけられて変形してもうたガーン本来の役割以外では使ってはいけませんね。 

自分でもビバホームでメッシュのアルミ?板を購入して自作したのですが、やはり熱に何回かさらされると脆くなってゴトクとして使用するには強度が足りないので使うのをやめました
その時の記事
2015/07/21
ゴトクも自作してみた
ストーブの次はゴトク。T’s ストーブのようなゴトクなら自分でも作れるのでは?と思い、スービバで金属棒を購入これを曲げて曲げて四角にして繋ぎとめるだけと思いきやバランスが悪い・・・ すごく不安定。均一に作れてないので、接地性が悪い。結構難しいな(私が下手なだけか)。すこし力を入れると倒れてし…



良いものを手に入れたので今度は外で試してみようと思います  


Posted by myouzin1432 at 19:03Comments(0)登山用ギア+ウェア

2020年10月07日

CAMP TOOLSのホットサンドメーカー ゲットだぜよ

雑誌 CAMP TOOLSの付録目当てで買ったホットサンドメーカーです。いいなあと思っていたけど、売り切れだったりアマゾンであるにはあるが、定価での販売ではなくて倍の値段がつけられて手を出さないでいました。転売ヤーめ激怒

欲しいものリストにいれてあって、メールに通知があり定価での在庫有りビックリ そのとき在庫残り8点だったので速攻でポチりましたよフフフ

 運よく手にいることができました。私は実際使ってみたくて購入したよハート


組み立てはネジと六角ボルトで取っ手の部分を留めるだけです


トライアングルのホットサンドメーカーですが、パンに具を挟んで焼くことや、片側だけで三角(上)な目玉焼きなんかもできるよね。ホットケーキもつくれそうだにっこり

まずは、推奨している六切りパンを用意。具はド定番のハムととろけるチーズサンドです。バターを塗ってマヨネーズを少量塗ります
ただこの時HSMにバターや油を塗るのを忘れる・・・


ググっと挟んでいきますよ。雑誌の付録だから作りが甘い部分がありますが、ちゃんと挟めていそう


IHなので中央のヒーターを使用します。付録の注意書きには弱火と書いてあったがそれを忘れてしまう。というかどの程度で焼けるのか全然わかんなかったので、ヒーターを中火で焼いていくと煙が・・・


心配になって少し開けると、 おおっ焦げてるやんガーン


慌ててヒーターからはずして、食パンを外そうとしたのだが・・・焦げてくっついて離れなくなりカタチが崩れた・・・えーん
キツネ色ではなく一部黒焦げでビターな味わいでした。チーズがはみでてぐしゃー


テフロン加工してあると書いてあったような・・・・焦げてこびりついた。油はちゃんとひきましょう。洗って大体は剥がれましたが。全部は取れませんでした。あまりゴシゴシするのもなあ

ただ外はサクサク中はフワフワでとても香ばしくおいしかった。(焦げている部分以外)。HSMで挟んではみ出た部分が美味しい


次回はホットケーキミックスを使って三角なホットケーキを作ってみたいと思います  


Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)食品、発酵モノ