ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年01月19日

熊野三山+奥の院 初詣

まとまった休みが取れたので熊野三山を初詣に。 MTB落車であばら骨にヒビが入っていなかったら熊野古道を縦走したりしたかったが、ゆっくり散歩がてら歩く

まずは玉置神社へ参拝に。 ここは十津川村温泉から果てしなく山奥で遠い。なので家を3時半位に出発しましたよ
神社の駐車場までは凍結注意です。 氷点下4度でくそ寒い。玉置神社は参道が長いですね
懐かしい  ここから本宮までさらに歩いたなあ。前鬼からでしたが


大杉 巨木がたくさんあります

いつきてもここの社は趣あってええです

玉置神社は改修するようです。 耐用年数考えるとよくぞいままでもったな!という感じですが。 狭い道を作業用トラックとすれ違いました。ここまで重機を運ぶのが大変ですね


その後熊野本宮へ参りました 大斎原をまず歩いてから本殿へ向かいました


八咫烏ポストは黄金の烏になっていた 烏もマスクしてます  狛犬もマスクしています けどオミクロンはただの風邪だと思います。インフルさんのがきつい


 MTBであばらをやったので湯治しに湯の峰温泉のつぼ湯に入浴しにいった。 ゆっくりたっぷり30分くらいはいる。いいお湯です
川沿いから水蒸気があがる不思議なところ。ブラタモリが脳裏に走りましたよ。


公衆浴場は改装中でした  日帰りにしましたが休暇はあるのでテントでもどこかで泊まればよかった。もうちょっとここら辺で長居したい気分。日帰りがなんかもったいない



川湯温泉も川から温泉湧き上がる 水着あったらはいってみたいなあ

どっから湯が沸くねん



那智勝浦に向かい那智大社へ向かう前に腹ごしらえです。スマホで海鮮丼を検索してヒットしたのがここでした


黒マグロ大トロ丼がリーズナブルに食べれる。 名古屋だったら3000円くらいとるかなフフフ たっぷり大トロがのっかっているんですよビックリ
大トロでくどそうかな?と思ったけどすごいさっぱりした脂。タレをご飯の色が変わるまでかけてくれと女将さんからの指示。それでマグロの脂を落としてごはんに絡ませるのかな? タレは醤油っぽい辛さはなくあっさりしてる。 御馳走様でしたよ、

お店の名は ヤマキ さんです お店は小さくこじんまりとしていますが味は確かです。女将さんの髪の色が気になった


大門坂から歩いて那智大社へ 登りより下りのがあばら骨に響く・・・ コルセット巻いてるから呼吸もしづらい。安静という文字はどこや?これもリハビリの一環やな力こぶたぶん



滝に吼える寅

那智の大滝



最後に速玉大社へ  5円玉いっぱい持ってきたけどここで尽きた  紅梅堂にももちろん立ち寄り、鈴カステラをゲット


あと神倉神社へも ここも外せないな 


あと花の窟にもいきたかったけれど時間ぎれでした。いろんな熊野の神社をめぐりたかったですね
  


Posted by myouzin1432 at 20:42Comments(0)雑記帳

2022年01月11日

プラスチックの劣化

ピッケルの先端をカバーするためのブラックダイヤモンドのプロテクター
ベタベタして脆くなり簡単に割れるようになった。加水分解ですな


数年前からボロボロと崩れておりましたが放置。 公共交通機関を利用したりするときは必須でしょうが(ピッケルは刃物扱いだったような?)
ねちょねちょして触ると気持ち悪いですよね 

これじゃあ嵌めることもできませんな


 Gregoryのバックパックもそうですが経年劣化には気を付けないといけませんね。  


Posted by myouzin1432 at 16:52Comments(0)登山用ギア+ウェア

2022年01月10日

3か月ぶりの山登りで2022年初登り

超超ひさしぶりの登山です。大杉谷から約3か月ぶり。ちなみに大杉谷の登山ですがLINEで長丁場だったので下山して家に帰るが遅くなると送信したのですが、送信できていなく家族がかなり心配して警察に捜索願をだす一歩手前だったらしい。そのとき確かドコモの通信障害があったのと、谷で電波が届きにくい場所だったのがあかんかったのかなあ。でも奥伊勢フォレストピア手前で送信したとき携帯のアンテナたっていたの思うのですが・・・。

その久しぶりの登山で冬の冷たい空気を吸い込みたいと思い御在所岳へレッツゴーテヘッ

中道駐車場からスタートしました 三重県北部で大雪警報が発令されたときがあり積雪がありましたが、行った日は除雪され雪は道路のはじに寄せられていました。 駐車場まで雪はなくすんなりいけましたが、雪が溶けて凍ってしまっているところもあるしスタッドレスまたはチェーン携行をしたほうがいいでしょう。
 5時半過ぎ暗いですが車で待機するものあれだしヘッデンつけて出発しました
ロープウェーの下で四日市市街の夜景をみれました


地蔵岩でようやく明るくなってきたよ


キレットで 鎌ヶ岳と白い鉄塔が見える  キレットは階段状で積雪凍結はあるがゆっくりいけば大丈夫。(アイゼン必携)


ようやく御来光が 太陽~晴れ


岩峰通過たところ


展望台から鎌ヶ岳 大黒岩が見える 後で大黒岩によりました


アゼリア跡前 子供のそり広場  足が長~く見える

8時に一等三角点に到達して望湖台へ



雨乞岳も真っ白 あそこへ行くには積雪期は大変だな

大黒岩で断崖絶壁を堪能してインスタントヌードルを食べることに。

地球は丸いなフフフ


山頂駅にもどり国見峠方面へ向かいました。こちらもふみ跡があり安心します。ここも雪深く降雪直後ラッセルして登った人はすごいな


藤内壁 聳える氷壁  気温が高くなってきたのと標高を下げてるから暑くなってきた。肌着でもいいくらいだ。実際半そでの方がおりました


藤内小屋に到着してコーヒーブレイク 屋根に積もった雪が太陽光で熱せられてポタポタ水滴が落ちてくる。雪がべちゃべちゃになり歩きにくい


裏道から中道へのバイパスをとおり駐車場にもどりました





 3か月ぶりですが心拍数はそうあがりませんでした。といより自転車のクロスカントリーレースのがめちゃしんどい。まあ、単独でマイペースで歩けるからですけど。ただ登山に使う筋力はやっぱり衰えていましたね。とくに下りでゆっくりおりられない。自分の体重+バックパックの重量を支えるのが難しくなっていました。  筋トレしなくては力こぶ  


Posted by myouzin1432 at 20:20Comments(0)登山