2020年09月16日
鎌ヶ岳(長石谷)~御在所岳周回
鈴鹿山脈の鋭鋒「鎌ヶ岳」と御在所岳をぐるっと回るルートをとって歩いてきた
中道登山口の駐車場を5時半過ぎに出発。長石谷への登山口へ向かいます。以前、鎌ヶ岳からの下りで長石尾根を利用しました。今回は谷のルート。ネットで調べてみると少しルートファインドが難しいらしい。登山届を提出して長石尾根分岐をまっすぐ谷へ向かいます

登山口からすぐに渡渉、この長石谷ルートは渡渉を何度もしますので、増水時は注意ですね。急な斜面のトラバースなどもあり滑落にも注意。最初から分岐を間違えて長石尾根に向かうところでした
もとのルートに戻るのですが行きあたった先は岩の斜面・・・。そこから先のルートを探すのに苦労した。テープもなくてあたりを10分くらい探索。
登れそうな岩場が合ったので一旦河原におりてそこをよじ登るとルートを見つけた。ふう・・・こんなことを何回も繰り返す
河原にでると広くてとりあえず奥へ進むが、テープや踏み跡はない。ケルンらしきものがあってそれを辿ってみる

赤マークを頼りに渡渉する。これははっきりわかるけど、年月が経過して薄いモノや、コケで覆われわかりにくいのもある

犬星の滝 落差は20Mくらいかなあ

谷をどんどんつめていくよ。稜線までほとんどこんな感じです。この長石谷は下りには利用しない方が僕はいいと思います

2時間半かかってやっとこさ稜線(岳峠)にでれました。はあ~長かったなあ。けどスリルあって登り応えありました。ここから鎌ヶ岳はもうすぐです
鎌ヶ岳に登頂。空気は涼しくてここちよい。次の目的地が見える。ここから武平峠まで下って、登っていく。稼いだ高度が・・・

武平峠ですこし休もうかと思っていたが先客が陣取っていたのでそのまま通過した。エナジージェルを補給してファイト一発。天指岩のところで登ってきた鎌ヶ岳を振り返る。
別名トゥ—ス岩 (春日的な)

御在所岳に到着した。ロープウェイからの観光客も混ざって頂上は賑わいを見せています。ここで早いがランチタイム。といってもカップうどんですが。30分くらい休憩。
これは一等三角点

どん兵衛タイムです
アルコールストーブで湯を沸かす

支度を整えて、裏道の方向へ。下山は国見尾根経由でくだっていき、藤内小屋から中道への合流ルートを行きました
藤内壁はいつ見てもいいですなあ

目を凝らすとロッククライミングしているペア。怖くないんですかねえ・・・
という私もクライミング講習を申し込みましたが。そこから見える景色はどんなのでしょう?

キノコを発見
ダイダイガザ?というのかな

国見岳から国見尾根を眺めます 天狗岩がみえる

天狗岩とゆるぎ岩

のっかっているだけ感の岩。地震で落ちたりしないのかなあ。不思議

藤内小屋へきた。尾根を下っていくと威勢のいい声が山中に聞こえていたが自衛隊の方々の訓練のようでした。士官?の方が小屋の主人と談笑。ご苦労様です

ベンチに座って珈琲TIMEでゆっくり。ハイドレーションの水を温存していたので、小屋の水をがぶ飲みした。水分を十分にとってから中道合流へのルートへいきました。

13時半に中道登山口に。久々に8時間の長丁場で登り応えのあるルートでした

中道登山口の駐車場を5時半過ぎに出発。長石谷への登山口へ向かいます。以前、鎌ヶ岳からの下りで長石尾根を利用しました。今回は谷のルート。ネットで調べてみると少しルートファインドが難しいらしい。登山届を提出して長石尾根分岐をまっすぐ谷へ向かいます
登山口からすぐに渡渉、この長石谷ルートは渡渉を何度もしますので、増水時は注意ですね。急な斜面のトラバースなどもあり滑落にも注意。最初から分岐を間違えて長石尾根に向かうところでした

もとのルートに戻るのですが行きあたった先は岩の斜面・・・。そこから先のルートを探すのに苦労した。テープもなくてあたりを10分くらい探索。
登れそうな岩場が合ったので一旦河原におりてそこをよじ登るとルートを見つけた。ふう・・・こんなことを何回も繰り返す
河原にでると広くてとりあえず奥へ進むが、テープや踏み跡はない。ケルンらしきものがあってそれを辿ってみる
赤マークを頼りに渡渉する。これははっきりわかるけど、年月が経過して薄いモノや、コケで覆われわかりにくいのもある
犬星の滝 落差は20Mくらいかなあ
谷をどんどんつめていくよ。稜線までほとんどこんな感じです。この長石谷は下りには利用しない方が僕はいいと思います
2時間半かかってやっとこさ稜線(岳峠)にでれました。はあ~長かったなあ。けどスリルあって登り応えありました。ここから鎌ヶ岳はもうすぐです

鎌ヶ岳に登頂。空気は涼しくてここちよい。次の目的地が見える。ここから武平峠まで下って、登っていく。稼いだ高度が・・・
武平峠ですこし休もうかと思っていたが先客が陣取っていたのでそのまま通過した。エナジージェルを補給してファイト一発。天指岩のところで登ってきた鎌ヶ岳を振り返る。
別名トゥ—ス岩 (春日的な)

御在所岳に到着した。ロープウェイからの観光客も混ざって頂上は賑わいを見せています。ここで早いがランチタイム。といってもカップうどんですが。30分くらい休憩。
これは一等三角点
どん兵衛タイムです

支度を整えて、裏道の方向へ。下山は国見尾根経由でくだっていき、藤内小屋から中道への合流ルートを行きました
藤内壁はいつ見てもいいですなあ
目を凝らすとロッククライミングしているペア。怖くないんですかねえ・・・

キノコを発見
ダイダイガザ?というのかな
国見岳から国見尾根を眺めます 天狗岩がみえる
天狗岩とゆるぎ岩
のっかっているだけ感の岩。地震で落ちたりしないのかなあ。不思議
藤内小屋へきた。尾根を下っていくと威勢のいい声が山中に聞こえていたが自衛隊の方々の訓練のようでした。士官?の方が小屋の主人と談笑。ご苦労様です
ベンチに座って珈琲TIMEでゆっくり。ハイドレーションの水を温存していたので、小屋の水をがぶ飲みした。水分を十分にとってから中道合流へのルートへいきました。
13時半に中道登山口に。久々に8時間の長丁場で登り応えのあるルートでした
