2013年07月17日
道の駅 飯高駅周辺
明神平の帰りに、道の駅いいたかにて温泉につかり、そのあと駅周辺をふらふらしました。
行ってみたかったのが「珍布峠」 これで「めずらしとうげ」と読むみたい。

私の軽自動車でもサイドのあまり余裕はない。ランクルクラスは無理?

この岩を昔の人はツルハシかなんかで削ったのだろうか。その苦労がしのばれる
それにして特徴的な岩肌。一定の方向性のある岩肌です。

狭い道は櫛田川沿いを伸び再び国道に出て、水屋神社に。ここには推定樹齢1000年以上の大楠があるようです。
本殿の裏にありましたが、超巨樹

白黒でもう一枚

以上 飯高 散策でした
行ってみたかったのが「珍布峠」 これで「めずらしとうげ」と読むみたい。
私の軽自動車でもサイドのあまり余裕はない。ランクルクラスは無理?
この岩を昔の人はツルハシかなんかで削ったのだろうか。その苦労がしのばれる
それにして特徴的な岩肌。一定の方向性のある岩肌です。
狭い道は櫛田川沿いを伸び再び国道に出て、水屋神社に。ここには推定樹齢1000年以上の大楠があるようです。
本殿の裏にありましたが、超巨樹

白黒でもう一枚
以上 飯高 散策でした
2013年07月16日
明神平から笹ヶ峰付近と桧塚奥峰
今回は明神平から笹ヶ峰と桧塚奥峰にいってきました。最初は宮の谷からぐるりと周遊する計画(全行程10時間コース)でしたが、次の日は仕事であまり疲れを残したくないので、やや短い工程(7時間コースになりました)。
5時に大又林道終点を出発。驚いたことに、紀伊半島豪雨でやられて作業林道がすっかり直っていたこと

おかげで苦労せず通過。ラッキー!登るにつれところどころに白い花が咲いている。よく見るとバイケイソウの花でした。初めて見れて、こんな花を咲かせるのかと感心したが、臭いがね・・・
不快なにおいでした・・・。

今日は曇天だが大きな崩れはなさそうに思えた。ただ天気予報では大気の状態は不安定とのこと
東吉野村方面

明神平ではバイケイソウの花に覆われて、すんごいニオイが漂ってくる。今の時期テント泊はしたくないな・・・


ここから笹ヶ峰方面へ向かいます。以前通過した時、感じがよかった場所なのでもう一度訪れたいと思いました。
前山はシダ植物に覆われ緑の絨毯に様変わり

笹ヶ峰付近の倒木周辺で写真を撮る



撮影を楽しんで、次に桧塚奥峰へ向かいます
雨が降った後なのか滑りやすい。ヒルの心配をしていたが、今回被害はなかった

新緑の森のトレッキングを楽しんで、木を見てみると、セミの抜け殻がたくさん
小さい種類の蝉なのかな?あたりはヒグラシのような鳴き声で大音響です。私が近づくと鳴かない。かなり警戒心の強い蝉です。姿も見れない。隠れるのが上手な昆虫です



桧塚奥峰手前で小雨が降ってきたので、ザックカバーだけして木の下で雨宿り。9時半に奥峰へ着いた。

桧塚方面。奥香肌峡からヌタハラ谷経由で桧塚へ来れます

来た道を戻ると、登山者2名とすれ違った。
大きな木が倒れそうなので支えてあげます(大嘘)

明神平に11時前に戻り東屋で靴を脱いで休憩。丁度良い気温とそよ風にリラックス。

靴ひもをきつく締めて下山準備。途中の水場で美味しい水をごくごく飲む。駐車場に正午に着きました。
7時間の行程で、充実した1日でした
5時に大又林道終点を出発。驚いたことに、紀伊半島豪雨でやられて作業林道がすっかり直っていたこと

おかげで苦労せず通過。ラッキー!登るにつれところどころに白い花が咲いている。よく見るとバイケイソウの花でした。初めて見れて、こんな花を咲かせるのかと感心したが、臭いがね・・・

今日は曇天だが大きな崩れはなさそうに思えた。ただ天気予報では大気の状態は不安定とのこと
東吉野村方面
明神平ではバイケイソウの花に覆われて、すんごいニオイが漂ってくる。今の時期テント泊はしたくないな・・・
ここから笹ヶ峰方面へ向かいます。以前通過した時、感じがよかった場所なのでもう一度訪れたいと思いました。
前山はシダ植物に覆われ緑の絨毯に様変わり
笹ヶ峰付近の倒木周辺で写真を撮る
撮影を楽しんで、次に桧塚奥峰へ向かいます
雨が降った後なのか滑りやすい。ヒルの心配をしていたが、今回被害はなかった
新緑の森のトレッキングを楽しんで、木を見てみると、セミの抜け殻がたくさん

小さい種類の蝉なのかな?あたりはヒグラシのような鳴き声で大音響です。私が近づくと鳴かない。かなり警戒心の強い蝉です。姿も見れない。隠れるのが上手な昆虫です
桧塚奥峰手前で小雨が降ってきたので、ザックカバーだけして木の下で雨宿り。9時半に奥峰へ着いた。
桧塚方面。奥香肌峡からヌタハラ谷経由で桧塚へ来れます
来た道を戻ると、登山者2名とすれ違った。
大きな木が倒れそうなので支えてあげます(大嘘)
明神平に11時前に戻り東屋で靴を脱いで休憩。丁度良い気温とそよ風にリラックス。
靴ひもをきつく締めて下山準備。途中の水場で美味しい水をごくごく飲む。駐車場に正午に着きました。
7時間の行程で、充実した1日でした