ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月16日

厳冬期?石鎚山登山

まとまった休みが取れたので、四国に住む友人への訪問もかねて石鎚山へ行くことにしました。初日はしまなみ海道を車で走り、今治、松山城に。初めて大きな城を見れて感動。城をどうやって攻めるか、またどう守って、城を攻めてくる敵兵を一掃するかそういうことを考えて見て回ると面白いですよ。

  画像は今治城

 初日、2日目の宿泊地は「石鎚ふれあいの里」http://www2.ocn.ne.jp/~oofuki/ここでテント泊しました。昔は学校だったのか、校舎や運動場、小さいプールもありました。手続きでモンベルカードを提示したらコーヒー一杯サービスしていただきました!ありがとうございます。どうやら初めてのカード提示だったらしくスタッフの皆さん驚かれていました。テントを張った場所は運動場で、隣に車を停められてラッキーでした。ただ、羊を放し飼いにしているせいか、彼らの放出する小さい黒い塊にはまいりました。それを避けてテントを張りました
 

 2日目、車で石鎚山ロープーウェー山麓駅に向かう。駐車代500円を払った。今日は天気がよく登山日和、ふれあいの里スタッフの話では、好天が続いてて雪がしまって歩きやすいとのこと。一応MSRのライトニックアッセントのスノーシューを持ってきたが、不要だった。ただ、ピッケルは必要だったことに後で気付く・・・。8:30の始発に乗り、山頂駅へ。そこからまず成就神社を目指す。そこまでは整備されていて歩きやすかった。アイゼンの装着も不要。神社に到着すると、目標の石鎚山がちらっと見えた。


 ここで登山届けを提出し立派な門をくぐって、いざ出発!(みなさん登山届けはちゃんと提出しましょう)。雪は歩かれているせいか、しまっていてとても歩きやすい。どんどん進める。ただ、一歩道をそれると、「ズボッ」と膝くらいまで沈んでしまう。樹氷も期待していたけど、なくてそれはちょっと残念。途中から、狭い尾根になり、斜面もきつくなってきたので、アイゼンを装着。久しぶりにグリベルの12本爪をつけせいか、重い。http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=320956&kotohaco=1 ただ、やっぱり12本あるだけ、安心感はあります。
 
うーん、画像がうまく表示されていませんね。なぜだろう。私はあまり詳しくないのでこれで勘弁してください。ちなみに靴はシリオ、モンベルのアルパインスパッツに、アルパインサーマシェルパンツを履いています。アルパインサーマシェルパンツですが、雪の浸入を防ぐために色々工夫されています。またストレッチ性を持たせて動きやすくしてありますし、止水ジッパーで水の浸入への対策もされています。ただこのジッパーのおかげで、ストレッチ性をもたせてもちょいと動きづらい時もあります。
 http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=178872&kotohaco=1

 夜明峠付近で石鎚山の全貌が見えてきました。

ここから一気に急傾斜になる感じ。本当に登れるのか不安でしたが、天気も良いし時間もあるし、行くことに。二の鎖小屋までなんなく行けるが問題はそこから・・・。急斜面のトラバースや、登り、雪に埋もれた階段など気の抜けないところばかりでした。見るとピッケルの使ったあとがあり、ストック一本でやってきた自分に反省。しかし、それでもなんとか頂上へたどり着けました。ニコニコ
  

頂上には山小屋もあり、冬季避難小屋もありました。ただ、冬季用は2人が横になれるスペースくらいしかなかった。神社に参拝し、写真を撮る。一人で山頂に立つとどうも雄叫びを上げたくなる性分なのか、今回も吠えました。ただ、西を見るとどうも天気が怪しい・・・。そう思って急いで撤収。30分くらいして下山開始。登りよりも下山のほうが難しい。慎重に下りました。二の鎖小屋まで無事たどりつけてほっとする。ここまでくれば安心だと思っていた矢先、片方のアイゼンが外れてしまい、滑りそうになり、焦った。これあるなしで、全く違います。下山途中、夜明峠で4人組とすれ違いました。その人たちに写真を撮ってもらいました。ただ、気になったのが装備。スニーカーで来ている人がいたので心配でした。アイゼンなしでよくここまでこれたもんです。帰りの下りとかどうするのか?いったん滑り出したら止まらないのに・・・。という私もピッケルなしで頂上まで登ったので他人のことは言えませんが。
 無事に神社まで下山し、成就神社にお参り。と同時に雪が降ってきました。天候が崩れる前に下山できてラッキーでした。ただ、あのパーティーは大丈夫だったのでしょうか?
  
 ロープーウェー山頂駅にて記念バッチを買い、山麓駅まで下り今回の登山は終了。山麓駅で京屋旅館さんの温泉に入りたかったが平日なのでやっていないとのこと。これが一番ショックでした。
 
 今回はここまで。機会があれば装備や、使っているテントを紹介したいと思います。
 ちなみに所有しているテントは、モンベルのステラリッジテント2型、それとブラックダイヤモンドのハイライトテント2010です。  


Posted by myouzin1432 at 11:38Comments(0)登山