2013年01月30日
2眼レフカメラをついに!
ついに2眼レフカメラを購入!といってもローライではなく学研の

前から気になっていたのだがアマゾンのレビューを見て買う気になりました。トイカメラだけどしっかり作ってあるようだ。模型を作るように久々に熱中しました。1時間ほどで完成。
これでトイカメラはホルガと2台体制になりました

下を向いてファインダー覗きます。スクリーンの像は左右が逆に映る。

後はフィルムを装填して映すのみです

前から気になっていたのだがアマゾンのレビューを見て買う気になりました。トイカメラだけどしっかり作ってあるようだ。模型を作るように久々に熱中しました。1時間ほどで完成。
これでトイカメラはホルガと2台体制になりました

下を向いてファインダー覗きます。スクリーンの像は左右が逆に映る。
後はフィルムを装填して映すのみです

2012年09月05日
GITZOをついに・・・
やってしまいました。ポチッっと・・・。これも青本の(悪)影響です。ベルボンのカーボン三脚とスリックのトラベル三脚の間を埋める存在として購入。ジッツオのマウンテニアGT0531です。
斑模様がなんとも美しい・・・

この三脚の特徴である6層カーボンの模様。綺麗だ・・・。(自己満足・・・)

三脚の重量は720gで値段も結構する!ホーボージュンさんが書いているように松阪牛ですよこりゃ。グラムあたりいくらよ?って感じです。それでも当時より安くはなっています。ただこの重量は雲台抜きの重量であることに注意!私は雲台にケンコーのFP-100PROを使用しています。ベルボンの三脚につけているのを流用。総重量は量りで計測したら1020gでした。これでもベルボンのエルカルマーニュ645のカーボン三脚よりは約700g軽いです。ベルボンの三脚はとてもいいのだけれど重い!重いから安定性はあるのは事実だが、岩稜帯や縦走中ではただの重い錘ですから。それでホーボーさんが絶賛する軽量性と高剛性を兼ね備えたこれにしました。言葉は悪いけど、どこで妥協するかがバランスが非常に難しい。戦車や戦艦のように・・・。
ロック部分はこれがすごい。軽くひねるだけでガッチリロックします。力が要らない。エレベーターの昇降を調整するロックも三脚上部にあるので素早い調節を可能にしている。普通は横についているネジを回さなくてはいけないのだけれど、これはちょっとひねっただけで調整できるのがいい。
<畳んだとき少しスリックより大きくなるかな。雲台が大きいから頭でっかちに見える・・・>

雲台を三脚に見合ったサイズにするともっとコンパクトにそして軽量化できるでしょう。が、いまはこれでガマン!
<軽量三脚なので安定性を増すようカメラバックなど錘を掛けられるフックが最初から内蔵されている>

次の山行が楽しみになりました
斑模様がなんとも美しい・・・
この三脚の特徴である6層カーボンの模様。綺麗だ・・・。(自己満足・・・)
三脚の重量は720gで値段も結構する!ホーボージュンさんが書いているように松阪牛ですよこりゃ。グラムあたりいくらよ?って感じです。それでも当時より安くはなっています。ただこの重量は雲台抜きの重量であることに注意!私は雲台にケンコーのFP-100PROを使用しています。ベルボンの三脚につけているのを流用。総重量は量りで計測したら1020gでした。これでもベルボンのエルカルマーニュ645のカーボン三脚よりは約700g軽いです。ベルボンの三脚はとてもいいのだけれど重い!重いから安定性はあるのは事実だが、岩稜帯や縦走中ではただの重い錘ですから。それでホーボーさんが絶賛する軽量性と高剛性を兼ね備えたこれにしました。言葉は悪いけど、どこで妥協するかがバランスが非常に難しい。戦車や戦艦のように・・・。
ロック部分はこれがすごい。軽くひねるだけでガッチリロックします。力が要らない。エレベーターの昇降を調整するロックも三脚上部にあるので素早い調節を可能にしている。普通は横についているネジを回さなくてはいけないのだけれど、これはちょっとひねっただけで調整できるのがいい。
<畳んだとき少しスリックより大きくなるかな。雲台が大きいから頭でっかちに見える・・・>
雲台を三脚に見合ったサイズにするともっとコンパクトにそして軽量化できるでしょう。が、いまはこれでガマン!
<軽量三脚なので安定性を増すようカメラバックなど錘を掛けられるフックが最初から内蔵されている>
次の山行が楽しみになりました
2012年08月29日
復活のMamiya7Ⅱ
上部カバーの割れたマミヤ7Ⅱが帰ってきました。約3週間ちょっと待ちました。結構長かったな~。カメラのキタムラからTELがあり取りに行きました。この前に往復葉書が来まして、「修理しますか?しませんか?」との通知が。ネットで修理続行を入力し待つ。代金は約17000円。マミヤは修理代金が高いと聞いていたが、やっぱり結構するんですね。
修理代金内訳は技術工賃8000円+部品代8690円でした。
<修理内容>
上部カバーの割れ交換+ショック品各部点検+距離計ズレ調整+(清掃)
これで再び山で撮影ができます

山の土産の定番は私は「山バッチ」
今回は「赤岳鉱泉」と「赤岳」のバッチを購入。阿弥陀岳のバッチは売り切れでした。残念!

山マンガで面白かったのは 鈴木ともこ著 の「山登りはじめました」

山登り初心者やベテランが読んでも面白いと思います。私が面白かったのは立山「みくりが池温泉」の山荘でのエピソード。満員の山小屋の苦痛がうかがえました(笑)
修理代金内訳は技術工賃8000円+部品代8690円でした。
<修理内容>
上部カバーの割れ交換+ショック品各部点検+距離計ズレ調整+(清掃)
これで再び山で撮影ができます
山の土産の定番は私は「山バッチ」

今回は「赤岳鉱泉」と「赤岳」のバッチを購入。阿弥陀岳のバッチは売り切れでした。残念!
山マンガで面白かったのは 鈴木ともこ著 の「山登りはじめました」
山登り初心者やベテランが読んでも面白いと思います。私が面白かったのは立山「みくりが池温泉」の山荘でのエピソード。満員の山小屋の苦痛がうかがえました(笑)
2012年06月21日
嗚呼レンズ・・・沼
思わず衝動買いしてしまいました。キタムラのネット中古で発見した瞬間右手の人差し指が勝手にポチッとな・・・。マミヤ7Ⅱ用のレンズ「マミヤ N 80mm F4L」です。状態は美品!でしかも3万円を切る値段でした。これは超ラッキーと思い、キタムラに出向いて受け取りに行くと、箱、説明書なしの状態でした。レンズの状態だけ見てクリックしたようだ
。内容をよく見てなかったけど、キタムラのネット中古での80mmの出玉は少ないので幸運だと思えます。


マミヤ N 80mm F4Lは35ミリ換算だと50㎜で標準レンズです。これよりも準広角レンズのマミヤ N 65mm F4Lも持っていますが、森林限界を超えた北アルプス等で使用して思ったことはもうちょっと望遠側が欲しいと思ったこと。それに80mmは65mmより軽量だしこっちの方が良いのではないか?と思った次第。
レンズでいえばキャノンから6月22日にパンケーキレンズが発売されること。こちらもそのカタチに惹かれます。
EF40mm F2.8 STM です。旅先や街中で最適なレンズだと思います。こう考えていると沼にはまりそうで怖い。

マミヤ N 80mm F4Lは35ミリ換算だと50㎜で標準レンズです。これよりも準広角レンズのマミヤ N 65mm F4Lも持っていますが、森林限界を超えた北アルプス等で使用して思ったことはもうちょっと望遠側が欲しいと思ったこと。それに80mmは65mmより軽量だしこっちの方が良いのではないか?と思った次第。
レンズでいえばキャノンから6月22日にパンケーキレンズが発売されること。こちらもそのカタチに惹かれます。
EF40mm F2.8 STM です。旅先や街中で最適なレンズだと思います。こう考えていると沼にはまりそうで怖い。
2012年06月10日
ホルガ120
昨日、ブローニーフィルムの現像が終わり、カメラ屋にとりに行きました。フィルムは現像に待たされるし、お金もかかりますが、ちゃんと写っているか?のびっくり箱感が楽しいんだと思います。それと仕上がりに約1週間くらいかかりますから、頭の中から消えかかっている撮った記憶が蘇るのも面白いですよ。
今回はトイカメラの王者「ホルガ(120)」で撮りました。ブローニーフィルムは富士フイルム(FUJIFILM) PRO400 120 です。
カメラのレンズはプラスチックレンズ。 F/8 60mmでシャッター速度は100分の1秒かバルブのみ。カメラ本体もフィルムの蓋の取り付けが甘いので私はマスキングテープで留めております。ゆるゆる感のありまくるカメラですがそこがいいです。気軽にシャッターを切るのがこのカメラの醍醐味だと思います
この前の台高山脈の写真

シャッター速度は巨樹だけバルブで撮影。約3秒だったかな。なかなかどうしてしっかり写ってた。
他にとりとめのないことを撮影

路地裏とか、鉄塔が結構好きなんです
今回はトイカメラの王者「ホルガ(120)」で撮りました。ブローニーフィルムは富士フイルム(FUJIFILM) PRO400 120 です。
カメラのレンズはプラスチックレンズ。 F/8 60mmでシャッター速度は100分の1秒かバルブのみ。カメラ本体もフィルムの蓋の取り付けが甘いので私はマスキングテープで留めております。ゆるゆる感のありまくるカメラですがそこがいいです。気軽にシャッターを切るのがこのカメラの醍醐味だと思います
この前の台高山脈の写真

シャッター速度は巨樹だけバルブで撮影。約3秒だったかな。なかなかどうしてしっかり写ってた。
他にとりとめのないことを撮影

路地裏とか、鉄塔が結構好きなんです
2012年06月01日
家の周りの日常
夕方になり、犬の散歩の時間。そろそろ出かけようかと外へ出て空を見上げると、ツバメが3匹。微妙な距離感で電線にとまっていた。2匹と1匹の間の空間が気になる。観察していると、まだ子供のよう。巣からは出たけど親がまだ餌を運んでいました。自分で獲物を捕るのにはまだ時間がかかるんですね。人間も同じようなものか・・・。餌をあげる順番決まっているのかな?真ん中のツバメに集中的にあげてました。
EOS60Dで撮影

よく網戸なんかにいる大きい蚊のような昆虫を捕まえたようです。
夢中になって撮影していると、かまってもらえないのか家の犬が暇そうに大あくびしました

しまいには、ふてくされて・・・

「まだかよ~」という目で私を見つめます
EOS60Dで撮影
よく網戸なんかにいる大きい蚊のような昆虫を捕まえたようです。
夢中になって撮影していると、かまってもらえないのか家の犬が暇そうに大あくびしました
しまいには、ふてくされて・・・

「まだかよ~」という目で私を見つめます
2012年04月20日
雨のさくら in 三多気
生憎の雨の中行きました。行かないで後悔するより行って後悔する方がいい。
駐車場には車が結構停まっていた。大洞山への団体さんのバスも2台。みんな元気です。私も60Dで撮りました。例の位置にはこの雨の中でもカメラマン多数でした。残念だったのは畦への侵入防止のためのトラロープ。ファインダーに入ると厄介
例の位置からの桜、雲海がきれい


個人的には駐車場にある枝垂桜が一番好き

晴れていたらもっとよかったかな
茅葺屋根の軒先には写真が飾られていました

話は変わり、大河関係のお菓子です。いつの間に!源平パイ合戦です
駐車場には車が結構停まっていた。大洞山への団体さんのバスも2台。みんな元気です。私も60Dで撮りました。例の位置にはこの雨の中でもカメラマン多数でした。残念だったのは畦への侵入防止のためのトラロープ。ファインダーに入ると厄介
例の位置からの桜、雲海がきれい

個人的には駐車場にある枝垂桜が一番好き

晴れていたらもっとよかったかな
茅葺屋根の軒先には写真が飾られていました
話は変わり、大河関係のお菓子です。いつの間に!源平パイ合戦です
2012年04月18日
庭の花
庭の石楠花やチューリップが満開!ほんと、きれいです。どこからともなくミツバチがやってきます。石楠花のはちみつはどんな味


こちらはチューリップ

EOS60D+タムロン90mmマクロレンズ使用
今日は犬の散歩中、鹿を目撃!川を泳いでいるところも見ました。鹿って泳げるんですね!初めて見ました。頭だけ出して川を横断してた。住宅街や幹線道路で轢き殺されていないことを祈ります。

こちらはチューリップ
EOS60D+タムロン90mmマクロレンズ使用
今日は犬の散歩中、鹿を目撃!川を泳いでいるところも見ました。鹿って泳げるんですね!初めて見ました。頭だけ出して川を横断してた。住宅街や幹線道路で轢き殺されていないことを祈ります。
2012年03月14日
工場萌ゆ
この前行った明神平で下山した時、モンベルのアルパインスパッツのループが取れているのに気付いた。根元から取れていたのでモンベル鈴鹿店に修理にだしました。2週間くらいかかるとのこと。同時に新型ステラリッジテントの入荷時期状況を聞きました。どうやら4月下旬以降らしい。というわけで・・・1型を予約してしまいました(グラウンドシート含む)。GW前にゲットできればいいなあ・・・。お店には新しいカタログがすでにあったのでそれも届くといいなあ。

さて、EOS60Dを手に入れたので工場の夜景を撮影しに行きました。場所は塩浜の四日市コンビナート。ロケハンで昼間行きましたが夜は別格の景色です。無骨な煙突や整然と並ぶパイプラインやタンクが照明に照らされて楽しませてくれます


バルブ撮影 絞りF9 シャッター速度約10秒 ISO100 三脚使用
アートフィルターを使ってみました
トイカメラ風暖色系使用

トイカメラ 寒色系使用

こちらは某TV局ぽい球体のカタチ

デジタル一眼レフで初めての夜景撮影はまずまずのものでした。
さて、EOS60Dを手に入れたので工場の夜景を撮影しに行きました。場所は塩浜の四日市コンビナート。ロケハンで昼間行きましたが夜は別格の景色です。無骨な煙突や整然と並ぶパイプラインやタンクが照明に照らされて楽しませてくれます
バルブ撮影 絞りF9 シャッター速度約10秒 ISO100 三脚使用
アートフィルターを使ってみました
トイカメラ風暖色系使用
トイカメラ 寒色系使用
こちらは某TV局ぽい球体のカタチ
デジタル一眼レフで初めての夜景撮影はまずまずのものでした。
2012年03月08日
試し撮り
EOS 60Dで試し撮りしました
まずは、「にゃんこ先生」です ISO100とISO3200で撮影してみました。三脚使用 ちがいわかります?どちらがどっちでしょう?


今日は工場萌えということで四日市のコンビナートへ
工場をアートフィルターのジオラマを使ってみました

鈴鹿川の河口ということで飛んでいるカモメを撮影
トリミングして表示しています。ここまで写せれば個人的に十分です

EOS60D スポーツモード?使用(非常口へダッシュの絵の人) レンズ:キャノン EF70-200mmF4L IS USM
シャッター速度1/1600 ISO100
モータースポーツ撮影などで威力を発揮するIMAGEスタビライザー2が効いています。
今度は機会があれば工場夜景を撮りに行きたい
さて上記の正解は最初がISO3200で次はISO100で撮影したものです。違いは私には分かりません・・・。
技術の進歩は凄まじい・・・。
まずは、「にゃんこ先生」です ISO100とISO3200で撮影してみました。三脚使用 ちがいわかります?どちらがどっちでしょう?
今日は工場萌えということで四日市のコンビナートへ
工場をアートフィルターのジオラマを使ってみました
鈴鹿川の河口ということで飛んでいるカモメを撮影
トリミングして表示しています。ここまで写せれば個人的に十分です

EOS60D スポーツモード?使用(非常口へダッシュの絵の人) レンズ:キャノン EF70-200mmF4L IS USM
シャッター速度1/1600 ISO100
モータースポーツ撮影などで威力を発揮するIMAGEスタビライザー2が効いています。
今度は機会があれば工場夜景を撮りに行きたい

さて上記の正解は最初がISO3200で次はISO100で撮影したものです。違いは私には分かりません・・・。
技術の進歩は凄まじい・・・。
2012年03月04日
EOS60d 始動
やってしまいました。「ポチットな」を・・・。カメラのキタムラで実機をさんざ触りまくって、ヨドバシCOMで購入しちゃいました。
キットレンズ付きです。

EOS60dです。私にとって初デジタル一眼デビューです(拍手)。持った感じがフィルム一眼レフEOS7と似ていたのでこれにした次第です。バリアングルビューモニターがポイント高いです。高山植物は背の低いものばかり(当たり前)なので活躍しそうです。雪から顔をだした福寿草を撮ってみたい。桜も

EOS7とEOS60dのツーショット

レンズ同梱で購入しましたが、レンズフードがない!これは別売?それくらいつけてくれよ~。あと、取扱い説明書の紙質がいかん
フィルム時代の紙質はよかったぞ!
ためしに撮って、拡大してみると見え過ぎです。コンテジとは大違いです。(比べるのがかわいそう)。ISO3200で撮影してみましたがノイズはあるがそう気になる程度ではありませんでした(モニターで見た感じ)。
これからガシガシ撮っていきま~す
キットレンズ付きです。
EOS60dです。私にとって初デジタル一眼デビューです(拍手)。持った感じがフィルム一眼レフEOS7と似ていたのでこれにした次第です。バリアングルビューモニターがポイント高いです。高山植物は背の低いものばかり(当たり前)なので活躍しそうです。雪から顔をだした福寿草を撮ってみたい。桜も

EOS7とEOS60dのツーショット
レンズ同梱で購入しましたが、レンズフードがない!これは別売?それくらいつけてくれよ~。あと、取扱い説明書の紙質がいかん

ためしに撮って、拡大してみると見え過ぎです。コンテジとは大違いです。(比べるのがかわいそう)。ISO3200で撮影してみましたがノイズはあるがそう気になる程度ではありませんでした(モニターで見た感じ)。
これからガシガシ撮っていきま~す
2011年12月24日
デジカメ買い替える
いままでオリンパスのμ770SWをしようしてきました。購入してから4年経過し、やはり最新のものと比べるとその性能差は段違い。それでも記録用と割り切って使ってきましたが大杉谷に行った時からバッテリーの持ちが悪くなってきたように感じた。タフデジカメでもバッテリーがないと写らない。そろそろ買い替え時じゃないか?と思いカメラのキタムラで物色。それで選んだのがパナソニックの「LUMIX FT3」です。
さて、下取りでμ770SW君は1500円でした。キタムラでどんなカメラでも下取り1000円(例外あり)でしたからちょこっと査定アップ。正直驚いた。4年前のカメラでしかも登山の時岩にあてたりして傷がついているのに。ちなみにこれを買った時のお値段はいろいろ込みで35000円でした。4年経過し性能もアップしLUMIX FT3本体はポイントも使って22000円。あと周辺の物品(メモリーカード、液晶保護フィルム、予備バッテリー、シリコンジャケット)買ってトータル3万円くらいに抑えられた。
さらば!いままでこき使ってきました。水没あり、泥だらけありそれでもしっかり痕跡(記録)残せるいいカメラでした

FT3を選んだ理由はまずそのゴツイボディ。人によっては嫌いかもしれませんが私はこういう形がすき。スリムなのがいいのでしたらニコンやSONYがおすすめ。特にSONYのはタフデジカメとは思えないコンパクトスタイリッシュなデザインです。
性能はいろいろ調べた結果FT3が一番いいんじゃないかと・・・。耐衝撃性能、防水性能はすぐれていると思います。

ちなみに明神平でこの画像を撮るためにわざわざサイバーショットHX1を持っていきました。ただスモークのシリコンジャケットと朝早いうちの写真で写りはよくないです
このカメラにはGPS機能、コンパス、高度計がついていますが最初っから使っていません。便利だろうとは思うけどGPSが現在地を捕捉するのに結構時間がかかるらしい。またGPSをオンの状態でいると電源を切っていてもバッテリーを消耗するらしくそれじゃ日持ちしないと考えOFFにしています。GPSならガーミンのが優れているし高度計もある。コンパスなら「シルバコンパス」があるし私にとってはあまり必要のない機能でした。危惧するのはカメラのコンパスとシルバコンパスを近くにいれていると指針が狂うんじゃないか?と思っています。これについては今は何とも言えませんが。
液晶画面はホンマにきれい。外でも前のと比べて見やすい。シーンセレクトも豊富にあったり楽しめそうです。実際「サンドブラスト」という機能がお気に入り。あのざらついた絵が結構ひきつけられます。ボディ保護のためにジャケット買いましたがこれを被せると三脚の穴も塞いでしまうことが判明。おいおいこれじゃ記念撮影できない!と思ってカッターでくりぬきました。ここくらいあけておいて欲しい。なぜ塞ぐんだ? レンズは画像で見てわかるとおりむき出しの状態。前のは電源オフとともにカメラのレンズに蓋がかぶさったんだけど、これは欲しい機能です。チェストバッグから取り出す際たまに指がレンズにあたって指紋がついてしますんです。それとホコリや塵がついてきます。それをレンズクロスでふき取ってから撮影するのは面倒くさい・・・。ここは改善してほしいなあ
明神平で初デビュー これからガンガン使いまくってレポートしようと思います
あとハイビジョン動画撮影はコンパクトカメラにしてはなかなかのものでした
サンドブラストモードはこんな感じです2枚目はうちのワンコです

さて、下取りでμ770SW君は1500円でした。キタムラでどんなカメラでも下取り1000円(例外あり)でしたからちょこっと査定アップ。正直驚いた。4年前のカメラでしかも登山の時岩にあてたりして傷がついているのに。ちなみにこれを買った時のお値段はいろいろ込みで35000円でした。4年経過し性能もアップしLUMIX FT3本体はポイントも使って22000円。あと周辺の物品(メモリーカード、液晶保護フィルム、予備バッテリー、シリコンジャケット)買ってトータル3万円くらいに抑えられた。
さらば!いままでこき使ってきました。水没あり、泥だらけありそれでもしっかり痕跡(記録)残せるいいカメラでした
FT3を選んだ理由はまずそのゴツイボディ。人によっては嫌いかもしれませんが私はこういう形がすき。スリムなのがいいのでしたらニコンやSONYがおすすめ。特にSONYのはタフデジカメとは思えないコンパクトスタイリッシュなデザインです。
性能はいろいろ調べた結果FT3が一番いいんじゃないかと・・・。耐衝撃性能、防水性能はすぐれていると思います。
ちなみに明神平でこの画像を撮るためにわざわざサイバーショットHX1を持っていきました。ただスモークのシリコンジャケットと朝早いうちの写真で写りはよくないです

このカメラにはGPS機能、コンパス、高度計がついていますが最初っから使っていません。便利だろうとは思うけどGPSが現在地を捕捉するのに結構時間がかかるらしい。またGPSをオンの状態でいると電源を切っていてもバッテリーを消耗するらしくそれじゃ日持ちしないと考えOFFにしています。GPSならガーミンのが優れているし高度計もある。コンパスなら「シルバコンパス」があるし私にとってはあまり必要のない機能でした。危惧するのはカメラのコンパスとシルバコンパスを近くにいれていると指針が狂うんじゃないか?と思っています。これについては今は何とも言えませんが。
液晶画面はホンマにきれい。外でも前のと比べて見やすい。シーンセレクトも豊富にあったり楽しめそうです。実際「サンドブラスト」という機能がお気に入り。あのざらついた絵が結構ひきつけられます。ボディ保護のためにジャケット買いましたがこれを被せると三脚の穴も塞いでしまうことが判明。おいおいこれじゃ記念撮影できない!と思ってカッターでくりぬきました。ここくらいあけておいて欲しい。なぜ塞ぐんだ? レンズは画像で見てわかるとおりむき出しの状態。前のは電源オフとともにカメラのレンズに蓋がかぶさったんだけど、これは欲しい機能です。チェストバッグから取り出す際たまに指がレンズにあたって指紋がついてしますんです。それとホコリや塵がついてきます。それをレンズクロスでふき取ってから撮影するのは面倒くさい・・・。ここは改善してほしいなあ
明神平で初デビュー これからガンガン使いまくってレポートしようと思います
あとハイビジョン動画撮影はコンパクトカメラにしてはなかなかのものでした
サンドブラストモードはこんな感じです2枚目はうちのワンコです

2011年04月24日
SAKURA 咲く
最近購入した「マミヤ7Ⅱ」。購入したからにはためしてみたいもの。というわけで、桜の季節、さくらを撮りまくることに。

写真は三多気の桜。ちょうど茅葺屋根の家のところが満開!早朝に到着したけどすでに車が10台くらいとまっている。この日の朝は天気が悪く小雨が降っていました。しばらくして、撮影場所に行く。朝の斜光に照らされる桜をみんな狙っています。ちなみに画像はソニーサイバーショットHX1での画像です。


カメラマンが多数。私も陣取りマミヤ7ⅡとEOS7(フィルム)のダブル7で撮影しました。去年も行ったけど一番嫌なのは、カメラマンの大声・・。ファインダーに人が入るのがダメらしく大声でそこを退くよう求めていました。午前中に撮影を終えて、次は買い物モード。三多気の露店でかった椎茸の粕漬け、ゆず大根がめちゃ美味しかった。椎茸の粕漬けは「藤原椎茸」さんが販売しているらしく、こんど機会があったら買う予定。
21日には奈良県のとある桜の名所にいきました。早朝到着したらすでに大勢の人たちがいました。ここの桜はとても大きく迫力がありました。

朝の斜光で桜が立体的に浮かび上がります。カメラマンがシャッター押し捲っていました。私はリバーサルフィルム、しかも6×7!一発の値段も大きいのでシャッターは気軽に押せません
一つ一つ、儀式的な行程をえて、緊張感を持ってシャッターを切るのが心地よいです。ただ、マミヤ7Ⅱのシャッター音は静か。となりのニコンの心地よい音が羨ましい。次はお寺に行きしだれ桜をとりました。また、山梨の古樹?もきれいな白い花をつけていました。
ひさびさにタムロンのマクロレンズが役にたちました。タムロンの90ミリマクロレンズは柔らかい表現に向くレンズで好きです。こちらも日が昇ると同時にカメラマンはみんな撤収!一般観光客と入れ替わります
つぎに立ち寄ったのが巨大杉!これがめっちゃんこでかい。玉置神社の杉と同じくらい大きい。
何本にも枝分かれしているのが特徴でしょうか。
以上箇条書きぽかったですが今年の桜を満喫できました。ちなみに画像はすべてHX1で撮影したものです。現像にだした6×7はとてつもなくキレイに写っていました。露出の失敗作もありましたがまずまずだと思います。細部まで綺麗で35ミリとはまったく違いました。
追記
以前行った、伊勢山上ですが登山に行った同日死亡事故が起きました。60代?の男性が亡くなられたようです(中日新聞の記事による)。行く方、どうか気をつけてください。無理だと判断したら、迂回路はありますのでそちらを歩きましょう。


写真は三多気の桜。ちょうど茅葺屋根の家のところが満開!早朝に到着したけどすでに車が10台くらいとまっている。この日の朝は天気が悪く小雨が降っていました。しばらくして、撮影場所に行く。朝の斜光に照らされる桜をみんな狙っています。ちなみに画像はソニーサイバーショットHX1での画像です。
カメラマンが多数。私も陣取りマミヤ7ⅡとEOS7(フィルム)のダブル7で撮影しました。去年も行ったけど一番嫌なのは、カメラマンの大声・・。ファインダーに人が入るのがダメらしく大声でそこを退くよう求めていました。午前中に撮影を終えて、次は買い物モード。三多気の露店でかった椎茸の粕漬け、ゆず大根がめちゃ美味しかった。椎茸の粕漬けは「藤原椎茸」さんが販売しているらしく、こんど機会があったら買う予定。
21日には奈良県のとある桜の名所にいきました。早朝到着したらすでに大勢の人たちがいました。ここの桜はとても大きく迫力がありました。
朝の斜光で桜が立体的に浮かび上がります。カメラマンがシャッター押し捲っていました。私はリバーサルフィルム、しかも6×7!一発の値段も大きいのでシャッターは気軽に押せません

つぎに立ち寄ったのが巨大杉!これがめっちゃんこでかい。玉置神社の杉と同じくらい大きい。
以上箇条書きぽかったですが今年の桜を満喫できました。ちなみに画像はすべてHX1で撮影したものです。現像にだした6×7はとてつもなくキレイに写っていました。露出の失敗作もありましたがまずまずだと思います。細部まで綺麗で35ミリとはまったく違いました。
追記
以前行った、伊勢山上ですが登山に行った同日死亡事故が起きました。60代?の男性が亡くなられたようです(中日新聞の記事による)。行く方、どうか気をつけてください。無理だと判断したら、迂回路はありますのでそちらを歩きましょう。