ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月30日

瀬戸内海くるっと DAY2 広島市内+α

二日目、6時に起きる。ホテルの朝食はバイキング。取り放題なので朝からがっつきました。今日は広島市内で広島焼きを食べたかったのと、広電に乗りたかった。市内は車より路面電車のが移動が便利。1日乗車券を購入しました。
レトロな雰囲気の路面電車。トイカメラ風に加工。大正時代っぽくなる感じニコッ

最新鋭の路面電車もあり新旧混ざっていました

まずは広島城へ。戦争で焼けたのでこれは再建されたもの。

お堀の端で甲冑姿の男性。ポーズを決めてはタイマー撮影。その傍ではおじさんが普通に新聞読んで何事もないような感じ。傍で見ていた私はそれが可笑しくてしかたありませんでした

次に原爆ドームへ。最初行く気はなかったけど、天守閣から見えたし、時間もあるので行ってみることに

このドームの上空600メートルで原子爆弾が爆発したと石碑に記されていました。

写真で見るのと実際自分の目で見るのでは全く違うとこの世界遺産を見て改めて思った次第です。

おなかがすいてきたので広島焼きを食べることに。八丁堀駅近くにあるお店へ

広島に来たので牡蠣入りのゴージャスなものに!外はパリパリ!中はふっくら蒸し焼きのキャベツ!美味しかった。牡蠣もしっかり入っていました。


満腹になり広島駅に戻ります。駅ビルにてお土産を購入。2階はお好み焼きの屋などの集まりでしたが、流行っている店とそうでない店の差がありすぎて、すごかった。ここまで差が開くのか・・・
 車に戻りキャンプ場へ向かいます。広島市内を離れ呉を通過し野呂山キャンプ場へ。標高約800メートルにあるキャンプ場で涼しい。途中蒼い瀬戸内海を臨めた

テントは林の中に設営。久々にステラ2型を使用。天気が良くてよかった

夕飯はカレーライス。今日はそそくさとウォークマンで音楽を聴きながら寝ました
  


Posted by myouzin1432 at 21:56Comments(0)雑記帳

2012年06月30日

瀬戸内海ぐるっと DAY1 呉市

梅雨の中連休ができたので、広島、松山、高松に行ってきました。白馬岳に行こうとしたが天候がやはり芳しくない。梅雨の天気はころころ変わるので今回は行きたかった呉の軍港へ。夜中に出発し10時ごろ呉に着きました。音戸の瀬戸のループ橋や、てつのくじら、大和ミュージアムなど見どころはたくさんあります。
まずは音戸の瀬戸へ。NHKの深夜番組にココの映像があり行ってみたくなりました
塩の山?

車でぐるぐる回ります

大河ドラマですね

この狭い海路をフェリーで通りました


次に「てつのくじら館」へ。ここは実物の潜水艦の展示があるところ。好きな人にはたまらない場所です。隣には大和ミュージアムがあります。
アイアンホエールです。でかっ!隣にはショッピングモールが普通にありました

中は海上自衛隊のお仕事や機雷の種類、実物大の魚雷、潜水艦の変遷、潜望鏡などの展示があります
このカタチ!Fガンダム世代なら分かってくれるはず。マッドアングラーそっくり?

潜水艦 操舵席

潜水艦内部では昼夜の区別はできません。そこで赤色蛍光灯を使用。実際に点灯してもらいました


次に大和ミュージアムへ。ここでは10分の1スケールの大和や零戦、人間魚雷の展示がありました
10分の1でもでかいヤマト!

零戦は初めて実物を見ました。確かに軽量そう。しかし鉄板が薄そうで防御は弱い印象。開戦当初は活躍しましたがだんだんヘルキャットに押されていきました

回天の展示。これに搭乗した若い兵士の肉声が印象的でした・・・


 呉といえば軍港なので、潜水艦の見える場所や、戦艦大和が実際に建造された?ドックを見に行きました。「アレイからすこじま」という場所で、離れたところに車を停めてテクテク歩きます

音響測定艦<ひびき> ソナーの充実、潜水艦の探知率の向上のために建造された艦のようです。双胴船


鋼の象の鼻の群れ  <歴史の見える丘>より周辺に駐車場がないので結構歩きました。



ドックでは溶接中の作業員、自衛艦の修繕?など忙しく作業中



 いろいろ写真を撮っているととっくに日が暮れてきた。今回は超久々にホテル利用しました。雨だとテントは憂鬱なので・・・
・・・やっぱホテルはいいわあ。快適でした  


Posted by myouzin1432 at 14:46Comments(0)雑記帳