2025年04月27日
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
台高山脈の池木屋山から東に延びる尾根。 野江股の頭~白倉山~大熊の頭を回る計画を立てました。しかし、途中でルートロスしてしまい下山時少し迷った
5時に江馬小屋谷を出発して野江股谷出合を渡渉する。沢の奥にテープがあったんでこっちかと思い進むと急斜面の登り。これはおかしいと思い引き返す。十年くらい前にもここを登った時こんな道ではなかっとことを思い出してよかった。一旦出合にもどって鳥獣保護区看板からナンノキ平へのトレイルに戻れた。そこからテープがあり、踏み後もあるトレイル。 ここの登山道は油分を多く含んだ落ち葉が多く滑りやすい。1時間くらい登ってから忽然とテープがなくなる。あたりを見回してもなかった(単に発見できないだけもしれません)。 フラットなところにでてそこから尾根に向かって登るのですがテープもなく、歩きにくところをこれから延々と歩くのはリスクが高いので諦めて引き返した。引き返す時に林業用のテープを気にかけ過ぎたのか沢の方向へ降りすぎた。GPSで確認するとやっぱりずれていたので慌てて修正し来た道にリカバリーしてあんどしました。その後は滑りやすい道を慎重に降りて出合に戻ってこれて本当に安堵しましたよ。
野江股谷の出合 ここから奥にテープが見えたのだが、あっちはバリルートでした。しっかり地図を確認すべきでした。

この看板の奥が正規のトレイル

登山道の黄色のテープあり。途中まではあったんですよ・・・

ここをまっすぐのぼっていったけど登山道のテープはなかったと思う(林業用のはある)

滑りやすい下り

ようやく出合まで降りれた。助かった~~

林道をもどって車に到着。これから下山用にデポしたマウンテンバイクの回収と、庵の谷ルートの偵察に向かいました。庵の谷林道は車高の高い車なら終点まで行けるとは思いますが、背の高い車(2M)はここを通れなくしている。 私のT33はサイクルキャリアを搭載しているのでかなりぎりぎりでした

4時ごろここにきて自転車をデポした。真っ暗闇の林道はかなり怖い。マウン手バイクを無事回収して広いところに車を停めて、大熊の頭までの偵察をしてきた

大熊の頭に到着。 天気はいいけど風は強い。 ここから迷岳にいこかなと思ったけど足がすすまなかった。迷岳方面からきたハイカー1名と会いお話。この方は白倉山へ向かわれた。わたしは少し戻り、ハンモックをもってきたので張ってゆっくりした。


ゆりかごに揺られて空を見上げ新緑を楽しむ。とてもリラックスできた時間でした(ただマット持ってくるのを忘れたので背中が寒い)

満開のツツジを見ながら下山し、スメールで温泉につかりさっぱりした
道の駅いいたかは満車状態。ここも温泉あります。 名物でんがらを買って植物園に向かいお花を楽しみました
ブログ内を調べると9年前に登っているな。

5時に江馬小屋谷を出発して野江股谷出合を渡渉する。沢の奥にテープがあったんでこっちかと思い進むと急斜面の登り。これはおかしいと思い引き返す。十年くらい前にもここを登った時こんな道ではなかっとことを思い出してよかった。一旦出合にもどって鳥獣保護区看板からナンノキ平へのトレイルに戻れた。そこからテープがあり、踏み後もあるトレイル。 ここの登山道は油分を多く含んだ落ち葉が多く滑りやすい。1時間くらい登ってから忽然とテープがなくなる。あたりを見回してもなかった(単に発見できないだけもしれません)。 フラットなところにでてそこから尾根に向かって登るのですがテープもなく、歩きにくところをこれから延々と歩くのはリスクが高いので諦めて引き返した。引き返す時に林業用のテープを気にかけ過ぎたのか沢の方向へ降りすぎた。GPSで確認するとやっぱりずれていたので慌てて修正し来た道にリカバリーしてあんどしました。その後は滑りやすい道を慎重に降りて出合に戻ってこれて本当に安堵しましたよ。
野江股谷の出合 ここから奥にテープが見えたのだが、あっちはバリルートでした。しっかり地図を確認すべきでした。
この看板の奥が正規のトレイル
登山道の黄色のテープあり。途中まではあったんですよ・・・
ここをまっすぐのぼっていったけど登山道のテープはなかったと思う(林業用のはある)
滑りやすい下り
ようやく出合まで降りれた。助かった~~
林道をもどって車に到着。これから下山用にデポしたマウンテンバイクの回収と、庵の谷ルートの偵察に向かいました。庵の谷林道は車高の高い車なら終点まで行けるとは思いますが、背の高い車(2M)はここを通れなくしている。 私のT33はサイクルキャリアを搭載しているのでかなりぎりぎりでした

4時ごろここにきて自転車をデポした。真っ暗闇の林道はかなり怖い。マウン手バイクを無事回収して広いところに車を停めて、大熊の頭までの偵察をしてきた
大熊の頭に到着。 天気はいいけど風は強い。 ここから迷岳にいこかなと思ったけど足がすすまなかった。迷岳方面からきたハイカー1名と会いお話。この方は白倉山へ向かわれた。わたしは少し戻り、ハンモックをもってきたので張ってゆっくりした。
ゆりかごに揺られて空を見上げ新緑を楽しむ。とてもリラックスできた時間でした(ただマット持ってくるのを忘れたので背中が寒い)
満開のツツジを見ながら下山し、スメールで温泉につかりさっぱりした

ブログ内を調べると9年前に登っているな。
2016/05/21
再び台高へ迷岳のお次は宮ノ谷を起点として江馬小屋から登り、巨木のあるナンノ木平、エガちゃん(<野>江股の頭)を通過して池木屋山への東尾根を歩き台高主稜線を目指し、台高のランドマーク(池木屋山)から稜線を北上し霧降山から宮ノ谷へ降りる計画です4:30に宮ノ谷を出発します。ただこの前にハイド…
Posted by myouzin1432 at 18:27│Comments(0)
│登山