2016年08月12日
霊峰 白山 御前峰 大汝峰 DAY2 山の日だよ!
2日目 南竜山荘野営地~トンビ岩コース~白山室堂~御前峰~大汝峰~砂防新道~別当出合
今日は山の日だぜ
3時に起床しました。寒くても何とか寝れたかな。じつはモンベルのエアマットもパンク気味なのか空気を入れ直してもクッション性を保てないでいた
。なので、マットのスポンジと銀マットだけのクッションで寝てたので寝心地悪かった。
別のマットは剥離してモンベルに修理にだしていたのだが、これも修理に出さないといけないな・・・、靴といい製品寿命的なものが同時に来てるような気がする。
剥離したエアマット 修理には約2週間かかる予定

4時半に野営地をでました。トンビ岩コース(石徹白道)は短い距離で室堂までいけます。以前は雪渓でルートがわからず撤退した苦い記憶が。今回は雪がないのでわかりやすかった。ルートは急坂で石段的な感じ。トンビ岩まで登りつめるとあとは室堂までなだらか
チングルマの群生 別山を望みながら

これがトンビ岩


白山室堂に5:30に到着。 少し休んでから御前峰を目指しますよ

イワギキョウ

6:15 御前峰に登頂。 天気がよくて本当によかった。山頂が風つ強くて寒いので一枚羽織る

ここから下ってお池巡り。 左は大汝峰

御前峰の裏は荒々しい 雪渓(池)があるはずなのだが、完全に干上がっていますね。やっぱり今年は残雪がほとんどないね

翠が池は健在でした 神秘的

分岐点を大汝峰へ

7:30に到達 石室で神社へお参りします 日本海側もよく見える。ここにも緊急避難小屋がありましたが、危険立入禁止看板があった


大汝峰からみた 左:剣が峰 右:御前峰

釈迦新道方面の稜線 結構きついよ

千蛇ヶ池 ここはまだ雪渓があった。白山を開いた高僧が悪さをする蛇を万年雪で封じたそうな。ここの雪がすべて溶けたとき蛇がでてくるそうで、その時は御宝庫が崩れて池を塞ぐらしい。 じゃあ今年はやばいな・・・

白山室堂に帰ってきた。今日は山の日
風景印を押してもらうため変形はがきを購入しました

ホットココアを購入してリラックス。白山は売店で購入したものはすべて持ち帰るのが原則。なので購入したチューハイの缶も潰して持ち帰りました。30分くらいゆっくりし、下山開始 弥陀ヶ原を通過。チングルマの群生はとてもきれいだっただろうな~。いまは散っていますが

黒ボコ岩は登山者で大賑わい。ここから砂防新道をとりました

九十九折りの砂防新道 高山植物が咲き乱れます

甚之助避難小屋からみたチブリ尾根

中飯場 アサギマダラがいましたよ


樹林帯をくだり、つり橋を渡り別当出合の登山口につきました 11:15

バス停に向かい切符を購入。と、市ノ瀬行きが11:20にバスが出るらしいのですぐさま乗車 運賃は500円。100円値上がりしましたね
市ノ瀬ビジターセンターに到着。すぐ近くの旅館でアイスを購入。 ここでも温泉にはいってよかったのだが、今回は別のところに

白峰温泉総湯 サウナありでなかなかいいです

近くには食事処もあり 奮発してイワナの天麩羅定食を注文しました

今日は山の日だぜ

3時に起床しました。寒くても何とか寝れたかな。じつはモンベルのエアマットもパンク気味なのか空気を入れ直してもクッション性を保てないでいた

別のマットは剥離してモンベルに修理にだしていたのだが、これも修理に出さないといけないな・・・、靴といい製品寿命的なものが同時に来てるような気がする。
剥離したエアマット 修理には約2週間かかる予定
4時半に野営地をでました。トンビ岩コース(石徹白道)は短い距離で室堂までいけます。以前は雪渓でルートがわからず撤退した苦い記憶が。今回は雪がないのでわかりやすかった。ルートは急坂で石段的な感じ。トンビ岩まで登りつめるとあとは室堂までなだらか
チングルマの群生 別山を望みながら
これがトンビ岩
白山室堂に5:30に到着。 少し休んでから御前峰を目指しますよ
イワギキョウ
6:15 御前峰に登頂。 天気がよくて本当によかった。山頂が風つ強くて寒いので一枚羽織る
ここから下ってお池巡り。 左は大汝峰
御前峰の裏は荒々しい 雪渓(池)があるはずなのだが、完全に干上がっていますね。やっぱり今年は残雪がほとんどないね
翠が池は健在でした 神秘的

分岐点を大汝峰へ
7:30に到達 石室で神社へお参りします 日本海側もよく見える。ここにも緊急避難小屋がありましたが、危険立入禁止看板があった
大汝峰からみた 左:剣が峰 右:御前峰
釈迦新道方面の稜線 結構きついよ
千蛇ヶ池 ここはまだ雪渓があった。白山を開いた高僧が悪さをする蛇を万年雪で封じたそうな。ここの雪がすべて溶けたとき蛇がでてくるそうで、その時は御宝庫が崩れて池を塞ぐらしい。 じゃあ今年はやばいな・・・
白山室堂に帰ってきた。今日は山の日

ホットココアを購入してリラックス。白山は売店で購入したものはすべて持ち帰るのが原則。なので購入したチューハイの缶も潰して持ち帰りました。30分くらいゆっくりし、下山開始 弥陀ヶ原を通過。チングルマの群生はとてもきれいだっただろうな~。いまは散っていますが
黒ボコ岩は登山者で大賑わい。ここから砂防新道をとりました
九十九折りの砂防新道 高山植物が咲き乱れます
甚之助避難小屋からみたチブリ尾根
中飯場 アサギマダラがいましたよ
樹林帯をくだり、つり橋を渡り別当出合の登山口につきました 11:15
バス停に向かい切符を購入。と、市ノ瀬行きが11:20にバスが出るらしいのですぐさま乗車 運賃は500円。100円値上がりしましたね
市ノ瀬ビジターセンターに到着。すぐ近くの旅館でアイスを購入。 ここでも温泉にはいってよかったのだが、今回は別のところに
白峰温泉総湯 サウナありでなかなかいいです
近くには食事処もあり 奮発してイワナの天麩羅定食を注文しました
Posted by myouzin1432 at 11:31│Comments(0)
│登山