2016年08月12日
霊峰 白山 別山へ DAY1
霊峰白山 市ノ瀬~チブリ尾根~別山~南竜山荘
白山に行ってきました。 連休のチャンスを逃してはならないと思い、そして8月11日は山の日なので登らなくてはいけないという義務にも似た思いで
市ノ瀬の駐車場を5時に出発。ほとんどの人はバスに乗って別当出合に向かいます。チブリ尾根に向かうのはごく少数。チブリ尾根はだいぶ以前に登ったがその時はバテてしまい、ヘロヘロになりながら南竜山荘の野営地についたのを覚えている。途中でハイドレーションの水の水も尽きてしまい、頭の中で「水」「水」と叫びながら歩き、野営地手前の沢で水を見たときは感動して、がぶ飲みした記憶がある
チブリ尾根は白山の中でも有数のブナ林。早朝出発だから薄暗いのでよくわからないのだが、日が差して明るくなるといい雰囲気だろうなと思わせる。紅葉の時期は最高だろう。最初は舗装路をあるき、猿壁登山口から登山道。登山道は非常に狭くてササなどを払いのけたりして歩く。


今回は荷物を軽くしたので、調子よく歩けた。軽量化した分、お酒を持参。凍らせたアクエリアスを保冷剤としてソフトクーラーにいれてきました
ようやく視界が広がって御前峰が見えてきた。何度もシャッターを押しましたよ。ただ、残雪がまったくと言っていいほどありませんね。この時期でもまだ雪渓はあるんだけどな~。

ここまでほとんど休憩なし。道が狭くてザックを下ろしてゆっくりできる場所が見つからない。道標に避難小屋までの距離を見るとあと少しなのでそこまでいくことにしました。
チブリ尾根避難小屋です。トイレあります。水はありません。 ここでしばらくゆっくりします 7:30

チブリ尾根上部は視界がOKなら御前峰方面を眺めながら歩けるいい尾根だと思いますよ。

9時に御舎利山を通過して分岐点に。ここから別山に向かう

途中に石室があり、緊急時の避難場で使用できそうだが、狭いな・・・

9時10分に別山に登頂
視界もよく大パノラマがひろがります。


石徹白道(南縦走路) このルートもぜひ行ってみたいな

石徹白登山口からきた男性2名からお話を聞くと昨日はガスで視界が悪く雨も降っていたそうな。避難小屋で一泊されたみたい
白水湖 平瀬道方面ですね

さてここから幕営地の南竜山荘へ向かいます。ここの尾根は高山植物が咲き乱れるフラワーロードですね。稜線を気持ちよく歩ける。
左:チングルマ 右:ミヤマアキノキリンソウ

イブキトラノオ

ちらし寿司とかにそえる「桜でんぶ」のようなピンク色 シモツケソウ?


前回歩いた北アルプスの稜線もばっちり見えた 大キレットはすこんと落ちてますね

ニッコウキスゲ

ガレたところが数か所あるのでそこは注意が必要

トリカブト

サラシナショウマ 水筒を洗えそうなブラシみたい

タカネマツムシソウ

別山から歩いてきた稜線

南竜山荘もちかい。 ここらへんでハイドレーションの水が尽きた。が、まだ凍らせたアクエリアスあるし、もう少し行けば沢があるので今回は焦らない

山荘手前の水場。とてもおいしい。野営地の炊事場の水に比べると段違い。

ここから坂を登って木道を歩くと野営地に到着します。 11:30

山荘で受付をして、シェルターを張ります。今回はルナーソロを持ってきました。ステラに比べて約半分の重さ

日中は暑くて、いくら通気性がよくても中にはいられないほど。まず黒で 御前峰に乾杯

ただこれだけでは我慢できず、暑くてこの後山荘で氷結グレープを2缶買っちゃった
夕飯の前に日本酒の肴 ハバネロサーディンはなかなか旨い
結構辛いと思っていたが、私にとってはピリ辛なのでちと安心

ふと登山靴を見るとなんとほつれてる
まじか・・・。ここから浸水してきそうだ。接着剤でなんとかなるんかな・・・ けど負荷が結構かかる場所なだけにすぐに剥がれそうだ。もう寿命か?ザンバラン

夕飯は牛タンカレー。お湯で戻した白飯の上にカレーをそのままぶちこみます。カップを汚したくない。サーディンのたれも残すと処理に困るし、もったいないので一緒にいれました。味に変化はなし。

しっかり食べて歯磨きをしてあとは寝るのみ。日中照り付ける太陽であんなに暑かったのに、日が落ちると一気に寒くなった。シュラフも軽量化のためファイントラックのULの化繊。これにSOLのヴィヴィで覆い寝ていたが、ジオラインのインナーだけでは寒くなり目が覚めた。体感的には10℃くらいかな。ダウンを着て上半身はよかったが下半身の対策をするのを忘れてて後半はあまりねれなたっか。着こめるモノは全部着こんだほうがよかったな。 軽量化のためとはいえシュラフはけちるものではなかった気もします。

明日は御前峰 大汝峰をいきます
白山に行ってきました。 連休のチャンスを逃してはならないと思い、そして8月11日は山の日なので登らなくてはいけないという義務にも似た思いで

市ノ瀬の駐車場を5時に出発。ほとんどの人はバスに乗って別当出合に向かいます。チブリ尾根に向かうのはごく少数。チブリ尾根はだいぶ以前に登ったがその時はバテてしまい、ヘロヘロになりながら南竜山荘の野営地についたのを覚えている。途中でハイドレーションの水の水も尽きてしまい、頭の中で「水」「水」と叫びながら歩き、野営地手前の沢で水を見たときは感動して、がぶ飲みした記憶がある
チブリ尾根は白山の中でも有数のブナ林。早朝出発だから薄暗いのでよくわからないのだが、日が差して明るくなるといい雰囲気だろうなと思わせる。紅葉の時期は最高だろう。最初は舗装路をあるき、猿壁登山口から登山道。登山道は非常に狭くてササなどを払いのけたりして歩く。
今回は荷物を軽くしたので、調子よく歩けた。軽量化した分、お酒を持参。凍らせたアクエリアスを保冷剤としてソフトクーラーにいれてきました
ようやく視界が広がって御前峰が見えてきた。何度もシャッターを押しましたよ。ただ、残雪がまったくと言っていいほどありませんね。この時期でもまだ雪渓はあるんだけどな~。
ここまでほとんど休憩なし。道が狭くてザックを下ろしてゆっくりできる場所が見つからない。道標に避難小屋までの距離を見るとあと少しなのでそこまでいくことにしました。
チブリ尾根避難小屋です。トイレあります。水はありません。 ここでしばらくゆっくりします 7:30
チブリ尾根上部は視界がOKなら御前峰方面を眺めながら歩けるいい尾根だと思いますよ。
9時に御舎利山を通過して分岐点に。ここから別山に向かう
途中に石室があり、緊急時の避難場で使用できそうだが、狭いな・・・
9時10分に別山に登頂

石徹白道(南縦走路) このルートもぜひ行ってみたいな
石徹白登山口からきた男性2名からお話を聞くと昨日はガスで視界が悪く雨も降っていたそうな。避難小屋で一泊されたみたい
白水湖 平瀬道方面ですね
さてここから幕営地の南竜山荘へ向かいます。ここの尾根は高山植物が咲き乱れるフラワーロードですね。稜線を気持ちよく歩ける。
左:チングルマ 右:ミヤマアキノキリンソウ
イブキトラノオ
ちらし寿司とかにそえる「桜でんぶ」のようなピンク色 シモツケソウ?
前回歩いた北アルプスの稜線もばっちり見えた 大キレットはすこんと落ちてますね
ニッコウキスゲ
ガレたところが数か所あるのでそこは注意が必要
トリカブト
サラシナショウマ 水筒を洗えそうなブラシみたい
タカネマツムシソウ
別山から歩いてきた稜線
南竜山荘もちかい。 ここらへんでハイドレーションの水が尽きた。が、まだ凍らせたアクエリアスあるし、もう少し行けば沢があるので今回は焦らない
山荘手前の水場。とてもおいしい。野営地の炊事場の水に比べると段違い。
ここから坂を登って木道を歩くと野営地に到着します。 11:30
山荘で受付をして、シェルターを張ります。今回はルナーソロを持ってきました。ステラに比べて約半分の重さ
日中は暑くて、いくら通気性がよくても中にはいられないほど。まず黒で 御前峰に乾杯
ただこれだけでは我慢できず、暑くてこの後山荘で氷結グレープを2缶買っちゃった

夕飯の前に日本酒の肴 ハバネロサーディンはなかなか旨い

ふと登山靴を見るとなんとほつれてる

夕飯は牛タンカレー。お湯で戻した白飯の上にカレーをそのままぶちこみます。カップを汚したくない。サーディンのたれも残すと処理に困るし、もったいないので一緒にいれました。味に変化はなし。
しっかり食べて歯磨きをしてあとは寝るのみ。日中照り付ける太陽であんなに暑かったのに、日が落ちると一気に寒くなった。シュラフも軽量化のためファイントラックのULの化繊。これにSOLのヴィヴィで覆い寝ていたが、ジオラインのインナーだけでは寒くなり目が覚めた。体感的には10℃くらいかな。ダウンを着て上半身はよかったが下半身の対策をするのを忘れてて後半はあまりねれなたっか。着こめるモノは全部着こんだほうがよかったな。 軽量化のためとはいえシュラフはけちるものではなかった気もします。
明日は御前峰 大汝峰をいきます
Posted by myouzin1432 at 10:34│Comments(0)
│登山