2016年07月30日
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY1
DAY1(27日) 新穂高温泉~槍平小屋~南岳小屋
北アルプスに行ってきました。今回は岩稜登降祭り的な感じ。本当は仙人池の裏劔から欅平や尾瀬を考えておりましたが、いかんせん天候不良で登山天気のHPとにらめっこ。考えた挙句このルートを選択。
前日に新穂高温泉の登山者専用駐車場で車中泊。降りしきる雨で明日(27日)は本当に大丈夫か?寝ながらそれが心配でした。雷の音も聞こえたし不安は募る一方。4時に出ようと3時に起きたが雨が降り続いていたので、どうしようかまた横になると4時半になってた。今日は長丁場なのに寝坊してしまい慌てて支度。パンを口の中に放り込んで野菜ジュースで胃に流し込む。なんとか5時に出発できた。このころには雨はやんでいたので少し安心。 登山届を提出して前回同様な長い林道歩きから始まります。右俣林道を2時間歩き白出沢出合に。ここは水場があるので水分補給。後半のきつ~い南岳新道のためにハイドレーションの水は温存しておきたいので、前半はできる限り水のあるところで水を現地調達に徹しました。
槍平小屋に9時到着。ここでゆっくりして南岳新道にとりつきます

南岳新道 以前来たときは雪渓横断があり難儀しましたが、今回は雪渓は全くなし。今年は残雪が少ないのは本当のよう

急な坂をゆっくり行きます。重いザックで汗が額からしたたり落ちてきますよ。手拭いをターバンのように巻いて眼鏡に落ちてくる汗をある程度防いだ。 きつい坂だが高山植物で少しだけの癒し
ニッコウキスゲ

トウヤクリンドウ→

中間地点にある救急箱

森林限界を超えてガスのかかるガレ場へ



エナジージェルでファイト一発。13時ごろに南岳小屋についた~

小屋で受付を済ませてテントを設営 前回と同じところに張りましたよ

まずは乾杯 一安心で家にメールで報告

小屋全体 トイレは以前は外にもあったが今回は小屋の中だけになりました。ちょいと不便かな。水はテント泊者は1リットル200円。小屋泊の人は100円でした。

夕方からガスに包まれ視界が効かないのでテントの中でゆっくり過ごす。明日の天気をいいことを祈りながら早々に寝ました
祈りが通じたのか翌日は天気はよかったです
アートフィルター使用

北アルプスに行ってきました。今回は岩稜登降祭り的な感じ。本当は仙人池の裏劔から欅平や尾瀬を考えておりましたが、いかんせん天候不良で登山天気のHPとにらめっこ。考えた挙句このルートを選択。
前日に新穂高温泉の登山者専用駐車場で車中泊。降りしきる雨で明日(27日)は本当に大丈夫か?寝ながらそれが心配でした。雷の音も聞こえたし不安は募る一方。4時に出ようと3時に起きたが雨が降り続いていたので、どうしようかまた横になると4時半になってた。今日は長丁場なのに寝坊してしまい慌てて支度。パンを口の中に放り込んで野菜ジュースで胃に流し込む。なんとか5時に出発できた。このころには雨はやんでいたので少し安心。 登山届を提出して前回同様な長い林道歩きから始まります。右俣林道を2時間歩き白出沢出合に。ここは水場があるので水分補給。後半のきつ~い南岳新道のためにハイドレーションの水は温存しておきたいので、前半はできる限り水のあるところで水を現地調達に徹しました。
槍平小屋に9時到着。ここでゆっくりして南岳新道にとりつきます
南岳新道 以前来たときは雪渓横断があり難儀しましたが、今回は雪渓は全くなし。今年は残雪が少ないのは本当のよう
急な坂をゆっくり行きます。重いザックで汗が額からしたたり落ちてきますよ。手拭いをターバンのように巻いて眼鏡に落ちてくる汗をある程度防いだ。 きつい坂だが高山植物で少しだけの癒し
ニッコウキスゲ
トウヤクリンドウ→
中間地点にある救急箱
森林限界を超えてガスのかかるガレ場へ
エナジージェルでファイト一発。13時ごろに南岳小屋についた~
小屋で受付を済ませてテントを設営 前回と同じところに張りましたよ
まずは乾杯 一安心で家にメールで報告
小屋全体 トイレは以前は外にもあったが今回は小屋の中だけになりました。ちょいと不便かな。水はテント泊者は1リットル200円。小屋泊の人は100円でした。
夕方からガスに包まれ視界が効かないのでテントの中でゆっくり過ごす。明日の天気をいいことを祈りながら早々に寝ました
祈りが通じたのか翌日は天気はよかったです
アートフィルター使用
Posted by myouzin1432 at 22:22│Comments(0)
│登山