2015年07月31日
北アルプス テント泊縦走 DAY1
1日目 新穂高温泉~南岳新道~南岳小屋
北アルプスは10年ぶりに槍ヶ岳に行きたいと思い、新穂高温泉から登ってまいりました。台風の思いがけないスライスにより1日伸ばして出発。けど開始日も天気は悪い
新穂高の登山者専用駐車場に前日入りし車中泊します。日が変わるころに車の天井に当たる雨の音が。窓を少しだけ開けて寝ていましたが、半袖短パンでは寒くて車に常備してあるタオルケットを羽織る
3時に起きて徐々に準備する。雨の中4時過ぎに出発。この日だけ耐えれば後は晴れると信じて。白出沢出合までは林道なので折りたたみ傘で歩きました
登山センターで登山届を提出

白出沢出合では登山者用に休憩施設がありました。ありがたくここで休む。レインウェアを脱いで放熱します。いくら雨でも重装備だと外から濡れずに、中で汗で濡れてしまいますね。
給水ポイントでもあります トイレもある

ここから登山道なので、傘はしまって出発します。雨の中ひたすら歩きます。滝谷出合で増水した沢を渡ります

沢沿いを歩きながら槍平小屋を目指す
悪天でも植物は美しく

槍平小屋に到着 このころ一時的に晴れてきた 8時半

さてここからが本日の本番。急坂の南岳新道を行きます。雨が止んでくれただけでラッキーだ
下ってきた男性は雨の最中転倒したのか泥だらけで疲労困憊のご様子
小屋で準備を整えて登ります。雪渓のところで一時道迷い。上方に赤いコーンがあってソコを目指していくと登山道があった

南岳新道は最初がキツイ感じ。いくつもの細かい梯子がたくさんありました。

心肺的につらいが、高山植物で癒されながら最初の1時間踏ん張ると心に言い聞かせながら登って行きます
ニッコウキスゲのイエローは良いですね

途中何かあったら使う時のための救急箱が設置されておりました。森林限界を超えて岩のミックスになってきます



ガラ場をあがって行きます

現在の標高値 あと少しだな

振り返ってみる 登山道は西尾根のリッジから下り巻道になりガラ場をあがっています

12時半にガスの中から小屋の姿が

うお~!着いたよ。正直体力もつか不安でしたがよかった~。一安心ですが、すぐにテントを張るため受付へ向かいます。
南岳小屋に飾られてある、梯子・・・ これ大キレットの梯子だったんです。付け替えらえてなにか利用方法はないかと考えられたのが、このオブジェかな? 受付横には駄菓子の販売もありました

テントの料金はトイレ代金込のお値段でした。1000円です。ちなみに水は1リットル200円します。天水だから仕方ないですね。
早速我が家を設営 ステラリッジテント1型です。 森林限界を超えると頼りになるのはやっぱりコイツですね
保温性はルナーソロよりかなりあります。悪天ではそれをかなり感じられます 晴れだと高所でもくそ暑い・・・

周りは石で防風壁になってますね 石を錘にしてストームクルーザーを乾燥させます

南岳小屋の全容です

この日は終始ガスの中で大キレットも見えない・・・ 翌日に期待しながら自分へのご褒美とビールで乾杯しながら今日の行程を終えました
あと自分の足へのマッサージ なかなか気持ち痛いです (力の加減が重要)

明日はこの景色が見れ幸運に恵まれました

北アルプスは10年ぶりに槍ヶ岳に行きたいと思い、新穂高温泉から登ってまいりました。台風の思いがけないスライスにより1日伸ばして出発。けど開始日も天気は悪い

新穂高の登山者専用駐車場に前日入りし車中泊します。日が変わるころに車の天井に当たる雨の音が。窓を少しだけ開けて寝ていましたが、半袖短パンでは寒くて車に常備してあるタオルケットを羽織る
3時に起きて徐々に準備する。雨の中4時過ぎに出発。この日だけ耐えれば後は晴れると信じて。白出沢出合までは林道なので折りたたみ傘で歩きました
登山センターで登山届を提出
白出沢出合では登山者用に休憩施設がありました。ありがたくここで休む。レインウェアを脱いで放熱します。いくら雨でも重装備だと外から濡れずに、中で汗で濡れてしまいますね。
給水ポイントでもあります トイレもある
ここから登山道なので、傘はしまって出発します。雨の中ひたすら歩きます。滝谷出合で増水した沢を渡ります
沢沿いを歩きながら槍平小屋を目指す
悪天でも植物は美しく
槍平小屋に到着 このころ一時的に晴れてきた 8時半
さてここからが本日の本番。急坂の南岳新道を行きます。雨が止んでくれただけでラッキーだ
下ってきた男性は雨の最中転倒したのか泥だらけで疲労困憊のご様子
小屋で準備を整えて登ります。雪渓のところで一時道迷い。上方に赤いコーンがあってソコを目指していくと登山道があった
南岳新道は最初がキツイ感じ。いくつもの細かい梯子がたくさんありました。
心肺的につらいが、高山植物で癒されながら最初の1時間踏ん張ると心に言い聞かせながら登って行きます
ニッコウキスゲのイエローは良いですね
途中何かあったら使う時のための救急箱が設置されておりました。森林限界を超えて岩のミックスになってきます
ガラ場をあがって行きます
現在の標高値 あと少しだな
振り返ってみる 登山道は西尾根のリッジから下り巻道になりガラ場をあがっています
12時半にガスの中から小屋の姿が

うお~!着いたよ。正直体力もつか不安でしたがよかった~。一安心ですが、すぐにテントを張るため受付へ向かいます。
南岳小屋に飾られてある、梯子・・・ これ大キレットの梯子だったんです。付け替えらえてなにか利用方法はないかと考えられたのが、このオブジェかな? 受付横には駄菓子の販売もありました
テントの料金はトイレ代金込のお値段でした。1000円です。ちなみに水は1リットル200円します。天水だから仕方ないですね。
早速我が家を設営 ステラリッジテント1型です。 森林限界を超えると頼りになるのはやっぱりコイツですね

保温性はルナーソロよりかなりあります。悪天ではそれをかなり感じられます 晴れだと高所でもくそ暑い・・・
周りは石で防風壁になってますね 石を錘にしてストームクルーザーを乾燥させます
南岳小屋の全容です
この日は終始ガスの中で大キレットも見えない・・・ 翌日に期待しながら自分へのご褒美とビールで乾杯しながら今日の行程を終えました
あと自分の足へのマッサージ なかなか気持ち痛いです (力の加減が重要)
明日はこの景色が見れ幸運に恵まれました
Posted by myouzin1432 at 22:15│Comments(0)
│登山