ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年07月31日

大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1

2日目は長いので2編に分けます
DAY2 南岳小屋~大キレット~北穂高岳~涸沢ヒュッテキャンプ場
2日目(28日) 3時半に目覚ましをセットしておいた。夜中にポツポツと雨の当たる音がしたのでこれが出発の時まで続くと嫌だなと思いつつ起床。起きたころには雨は止んでガスのなか・・・。ま、雨よりマシだなと思い、いよいよ大キレットに行きます 5:40
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1

ガスのなかガレを下っていきます。ここからはヘルメット着用。
ブラックダイヤモンドのベクター。 無事帰れるという思いを込めて鳥獣戯画の蛙ステッカー。全行程で2回ほどお世話に。落石ではなく登りの際の前方不注意で自からの岩への頭突きでテヘッ
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1

下っているとだんだんガスが晴れてキレットの全容があらわになりました。近くにいた登山者と感嘆の声を上げた
ガスの彼方に北穂高 だんだんその姿を現します
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
ガスが晴れたよ
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
登山道は滑りやすく浮石が多い。慎重に行きましょう。 梯子場はある意味安心か?
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1

大キレットの底の部分の稜線はある程度歩きやすい。ただ底部に降りてからこれから向かう大岩壁を見やると気を緩めてはなりませんね
これから向かう北穂への岩稜帯 (アートフィルター使用)
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
南岳小屋からあんなに下ったのか・・・・
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
ルートにはしっかりペンキの〇印があり迷うことはないだろうと思います。進んでいくうちにハイマツの絡んだ岩場に。三点確保で確実に登下降していきます。前の男性2名の登山者が稜線の切り立った岩場をまたぐように通過。いつの間にやら長谷川ピークを越えてきたよう・・・。
「Hピーク」と書かれているとガイドブックにあったが発見できず・・・。3人でここなのかな?と疑念を抱きながら北穂へ前進するのでありました。
ガスがかかり荘厳な雰囲気に 北穂の小屋は目前に見えるっぽいがまだまだ先。結構かかる
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
ここらへんが長谷川ピーク? 信州側から飛騨側に岩を跨ぐ 
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
上に上に上に
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
こんな崖で一所懸命咲いています
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
A沢のコルで少し休憩。荷物を下ろして休める。ふう~バックパックの重さはだいたい18キロくらい 7:20
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
行動食は長期にはやっぱりグラノーラ。それだけだと飽きるのでチョコバーとか羊羹とか。塩気がほしい時に干梅はなかなかよかった
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1

A沢のコルから出発。まだ「飛騨泣き」が残っています。長谷川ピークより飛騨泣きのが難所だと思う。杭が打ってありそこをステップとして稜線を垂直に登ります。鎖を握る手に力を入れました。北穂から槍だと下りになるので厄介だろうと思います。対向者がいたらすれ違いは無理
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
手前の岩場を左に回り込んで「飛騨泣き」 直登してから右に回り込んで上へ。こんな危険な場所で写真を撮るのはやめましょうニコニコ
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1

これを過ぎてステップが設置してあるところを通過。もちろん下は崖。滑落したら百メートル単位で落っこちるだろうな
このステップもどこまで信用していいもんか・・・。岩の窪みに靴をねじ込んでステップは半分利用する形に
追記:どうやらここも飛騨泣きの一部分らしい
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
難所を通過してまだこれから先があるが少しほっとした。振り返って歩いてきた大キレットが見えた。よくここを来たもんだよ。まだ気が早いが自分に万歳
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1

おお、ようやくこの文字が! 
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
けどこっから先ほんと小屋の手前まで岩稜の梯子やなんやら。最後まで
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1

北穂高小屋に到着にやり 8:40
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
南岳小屋から3時間かけてこれました。やっと本当の一息つけます。途中すれちがったえらい軽装備の20代の若者は大丈夫なのか?スニーカーだったし。最近慣れてない軽装備過ぎる人が多いような気がする。岳沢小屋でもおじさんたちをそれについて話してました
小屋についてとりあえずビールで乾杯と行きたいところだがまだ半分行程が残っているのでまずペプシでキレット無事通過に乾杯。ここから南陵ルートで涸沢にいったん降りるわけですが、時間があるのでホットコーヒーで一息
北ホの絵がかわいい
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
ここらへんで北穂に来たならそのまま稜線を奥穂への岩稜帯へ行けばいいのでは?と思う方がいらっしゃるのは当然と思いますが、根がチキンな私、北穂~奥穂への稜線はこの重装備と今のスキルでは難しいと判断し、面倒でもいったん涸沢に降りてザイテングラートを登り奥穂高山荘へ行こうと決めたのでした。コーヒーでまったりしながら槍様のお姿が現れるのを待ちましたが、現してくれずガスの中へ。仕方がないので涸沢に向けて歩みを進めます。小屋のすぐ上に北穂高岳ピーク   親切さんに撮っていただきましたニコニコ
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
北穂分岐を涸沢に  10分くらい歩いたところに北穂高の幕営地が。番号が書いてありました。不便なところと思ったのが率直な感想
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
梯子場や、鎖場を通過。 すれ違い注意。声を掛け合っていきましょう
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
長い鎖場 足がかりは結構あるほうなので、そう難しくはないと思います
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
涸沢へジグザグに高度を下げていきます  残雪は少ないんだそうな・・・例年だとどれくらなのだろう
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1

涸沢に正午ごろに到着。すでにたくさんのテントが張られているので私もいい場所を探す。テントの受付は12:30からのことなので、天幕を張ってから後でも受付はOKとのことでした。
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
缶ビールとカツで自分へのご褒美。ちなみの缶ビールは自動販売機で購入。こんなところに自販機あるなんて・・・。
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1

見かけた登山者のバックパックのサイドにくくられていたものはなんと「バゲット」ビックリその発想はなかったわ
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1


さて、この28日に涸沢に来たことはとてもラッキーでした。自分にとっては思いもかけないフェスが開催されましたよ
これは次の項で
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1


以上その1 終了です













このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 10:04│Comments(0)登山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY2 その1
    コメント(0)