ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年06月30日

台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて

台高山脈南部の尾鷲道の尾鷲辻~コブシ嶺を歩いてきました。それとかつてのトロッコ道を探索。
大台ケ原駐車場を4時半に出発。天気はまずまずよさそうだ
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
尾鷲辻に5時に到着。さて、気を引き締めていきますか!
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
ルート自体は高低差はそんなになさそう。ただ、道迷いの可能性はありそうだ。テープや踏み跡がどれほどあるのかが気がかりでした。歩いてみて、前半は踏み跡やテープ類は結構あるほうだ。少し安心した。トラバース道をしばらくいくと、先の木に何やら赤いペンキがかかれていた
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
左に行くと堂倉山。右はコブシ嶺の分岐点のよう
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
矢印に従いコブシ嶺方面へ。その方向にあるテープを拾っていく。途中には沢もあったりと水の確保もできそうだ
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
6時過ぎに白サコ(標高1405.4)に到着。ここから大蛇嵓方面へのトロッコ道跡が微かにある・・・・。それは後程行くとしてまずはコブシ嶺を目指します。
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
ルートは稜線の西斜面のほとんどトラバース。ただ、斜面の崩壊している場所があるのでそこは迂回してすすみます
ここは、ザレて危険なので迂回します。踏み跡っぽいのはあるんだけどね・・・
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
コブシ嶺が視界に入りあと少し。しかし地倉山付近でテープをロスト。踏み跡もない。すこし迷った。ガーミンを起動し修正し地倉山へ到達
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
もうあとちょい!
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
周囲ではこの抜け殻の主であろう鳴き声がけたたましく鳴いている 
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて

雷峠を通過してコブシ嶺へ!7時半に到達。駐車場から3時間かかりました
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
前は海山から、今回は大台ケ原から これで南部は繋がった
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
三脚で記念撮影をしようとしたが、なぜか雲台を締めるネジがなくなっている・・・ガーン 三脚はただの高い棒切れになりはてた・・・ 
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
休憩しようとしたが、蠅?がよって鬱陶しい。そこそこに出発。さて戻りますか!
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
戻る途中で見つけた看板。ここが最高点?
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
アカヤシオもまだまだいける
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
不明
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
このときはまだ青空だった 清々しいですね
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
東ノ川・坂本貯水池方面の眺め
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
再び地倉山で道迷いガーン 稜線に丁寧に沿って行こうとテープを拾っていたがなくなって、石楠花に阻まれる。あたりをウロチョロしまくった

再び白サコに着いた。ここからトロッコ道跡に進路を変更。大蛇嵓南東の斜面を目指します
気になったきっかけは、「三重県の森林鉄道」という本
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
尾鷲から索道、インクライン、トロッコを使って、大台ケ原の原生林を切だしていたそうな。昔は林業はとても活気があったようですね。
それを見に別の日に大杉谷のトロッコ道跡やインクラインの谷 その名も「インクラ谷」、千尋滝上部の索道基部跡とか見たかったけど、林道「父ヶ谷線」は通行止 しかも現地は土砂降りで中止となりました
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて

白サコ  だいたいこんな感じかな・・・
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
トロ道跡の部分だけ木々なく開けて、フラットな感じ。軌道を敷設するのに、急勾配はそんなにないはず。
このような道が最初の方は続きます
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
人工的なもの 何の部品なんだろうか?
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
酒瓶や小皿、小さな瓶・・・・? 宴会?
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
しばらく行くと沢にあたる。 ここは石積みがしてあった
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
道はだんだん細く、斜面も急になっている。ガーミンで確認すると大蛇嵓(ハイキングコース終点)の南東部分にいるようだ。気を抜くと滑落する危険性も。もうやめにしようかと歩いていると、ネットの画像で見た岩の切り通し部分を発見ビックリどうやらあっているようだ。再び隧道の期待が高まる。
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
そしてようやく10時半ごろに隧道跡を発見しました。ふ~一安心
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
中は水没してるようだ
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
大蛇嵓の下を通り蒸篭嵓を掘って軌道を敷設しようと計画があったらしい。掘削跡が残っているようだが、不明。
「天空の城 ラピュタ」の鉱山都市の鉄道の感じのようになったのだろうか?そう考えると楽しいですね

ガーミンで現在地を確認。どうもハイキングコースの大蛇嵓分岐点の南斜面にいるようだ。山と高原地図25000分の1の シャクナゲの「ゲ」の字の部分。ここから直登して、ハイキングコースに合流します。本当はいけないのでしょうけど、また堂倉方面にもどるなんて絶対したくない・・・。ハイキングコースに出て、久しぶりに大蛇嵓へ
どうやってトロッコを走らせようとしたんかいな?こんな崖に・・・・
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて

シオカラ谷で顔を洗い駐車場に戻ります。途中に西大台の利用調整の看板がありますが、ここもどうやら軌道がナゴヤ谷まであったようです
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
その手前のハイキングコース一部はトラバース道になっているからもとはここにトロッコが走っていたのかな?
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて

いろんな想像を膨らませて駐車場に戻ってきました。天気はどんより・・・。平日なので車は少ないですね
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
後片付けをしていると、雨が当たってきました。帰り際でラッキーです 行動中に降られんでよかったわニコニコ

というわけで、中身の濃い尾鷲道とトロッコ道跡の探索になりました
霧雨の大台ケ原を後にします
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて





このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
リトライ銚子岳
雪深く銚子岳はあきらめた
熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰
潮騒の舞台の島へ
那須ヶ原山~溝干山の周回
南亦山
同じカテゴリー(登山)の記事
 リトライ銚子岳 (2025-03-30 18:37)
 雪深く銚子岳はあきらめた (2025-03-02 19:19)
 熊野で弾丸ハイク 1つめ大蛇峰 (2025-02-24 16:26)
 潮騒の舞台の島へ (2025-02-24 16:07)
 那須ヶ原山~溝干山の周回 (2025-02-01 16:24)
 南亦山 (2025-01-26 15:43)

Posted by myouzin1432 at 21:38│Comments(4)登山
この記事へのコメント
先日海山からコブシ嶺に歩き今回大台ケ原からコブシ嶺ですね。僕は大台からコブシへの帰り道、堂倉山手前のシロサコからトロッコ道らしき踏み跡を歩きました、少し聞いていたトロッコ道を歩こうと進みますが途中で登山道に出ましたが真っ直ぐ進むトロッコ道が微かにあり行けばよかったと思っています。今度一回行ってみます。
Posted by 紀州のカモシカ at 2014年07月01日 07:01
カモシカさん、おはようございます
トロッコ道は最初は歩きやすいですが、大蛇嵓に近づくにつれて険しくなります。 場所が場所だけに「滑落」には注意してください。沢を3,4回横断します。
大蛇嵓への終盤、明確なトロッコ道は私が見た限り発見できず、消えてゆきました。そのあとは、わずかに残る踏み跡のようなものを頼りに進みました。 その分隧道の発見は達成感あります

森の雰囲気は最高に良かったです。シカやニホンザルも見かけました



 
Posted by myouzin1432myouzin1432 at 2014年07月01日 07:46
迷える森の中に隧道跡があるのは知りませんでした。
行った時に知っていれば探してみたかったです。
水が溜まってなかったら探検してみたくなります。
人が立って歩けるくらいの大きさなのでしょうか。
Posted by キバラー at 2014年07月04日 06:55
キバラーさん、おはようございます

隧道ですが、入口はワタクシの身長167㎝より少し低い感じです。
中は中腰にならないと入れなさそうな大きさです。
 水没してなかったら、私も中の様子をうかがいたいですが、熊が寝床にしてたりして(笑) 
Posted by myouzin1432myouzin1432 at 2014年07月04日 07:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
台高山脈南部 尾鷲道 大台ケ原~コブシ嶺とトロッコ道跡を訪ねて
    コメント(4)