2014年07月01日
大台ケ原 トロッコ道跡 補足
トロッコ道ですが、補足的なものを
尾鷲営林署の看板 白サコより

白サコにてトロッコ道と尾鷲辻へのトレイルが分かれています。尾鷲辻へは赤いテープやらがあります

トロッコ道は昔といっても、およそ100年の前のこと。それでも痕跡がいろいろ残っているのはすごいですね
テープは白いのがありました。ただほんのわずか・・・。中間地点(白崩)付近まであったと記憶しておりますが、その先は発見できず。

平行に並ぶ朽ちた木。これがね~枕木に見えてくる

遮る木々がありますが気合で強行突破! 横にそれればいいだけですけどね

南斜面にひろがる森の雰囲気はとってもいい

ガラス瓶といっしょあったこの小さな白い瓶?はなにをいれるためのか?

大砲のような形の残骸。どこのパーツなのかな?

隧道と人物の比較 隧道の入り口は縦に1.5M位です 黄色の矢印は帰りの直登 トンネル上をジグザグに高度を上げていきました

登って行くと、ハイキングコースのこの木の所に出ました。

隧道跡からは15分程度でハイキングコースに合流しました。 標高差はだいたい50M程度だと思います
尾鷲営林署の看板 白サコより
白サコにてトロッコ道と尾鷲辻へのトレイルが分かれています。尾鷲辻へは赤いテープやらがあります
トロッコ道は昔といっても、およそ100年の前のこと。それでも痕跡がいろいろ残っているのはすごいですね
テープは白いのがありました。ただほんのわずか・・・。中間地点(白崩)付近まであったと記憶しておりますが、その先は発見できず。
平行に並ぶ朽ちた木。これがね~枕木に見えてくる

遮る木々がありますが気合で強行突破! 横にそれればいいだけですけどね
南斜面にひろがる森の雰囲気はとってもいい
ガラス瓶といっしょあったこの小さな白い瓶?はなにをいれるためのか?
大砲のような形の残骸。どこのパーツなのかな?
隧道と人物の比較 隧道の入り口は縦に1.5M位です 黄色の矢印は帰りの直登 トンネル上をジグザグに高度を上げていきました
登って行くと、ハイキングコースのこの木の所に出ました。
隧道跡からは15分程度でハイキングコースに合流しました。 標高差はだいたい50M程度だと思います
Posted by myouzin1432 at 10:11│Comments(0)
│登山