2014年06月16日
和佐又ヒュッテ~大普賢岳~七曜岳 周遊と天女の花
久しぶりの大峯。カモシカさんのブログによると、大峯の天女の花「オオヤマレンゲ」が見ごろのよう。いままで、まったく見たことが無かったので、梅雨の晴れ間に行ってきました(6月16日)。
4時半位にヒュッテに到着。オオヤマレンゲはどこだと探すとヒュッテの入り口前にありました
うむ、いままでぜんぜん気が付かなかったです。和佐又山への登り口にもありますね。つぼみ、花真っ盛りのもの、枯れているものまで、今週までが見ごろのようですね


登る前に少し撮影しました。5時に登山開始。久々の周遊です
朝は気温が低くて歩いて気持ちが良い。大台ケ原ドライブウェーから日の出を迎えた

新緑の森の中を歩きます。

窟の役行者を拝み・・・

梯子場ではこの時期いつも定位置にコイワカガミが咲いている。可憐でちんまりした花ですね

何度も梯子を上がって行きます。このルートは険しい

シャクナゲがぎりぎり咲いていた。ラッキー

大普賢岳に近づくにつれ、シロヤシオが咲き乱れていた。大普賢岳の頂上や七曜岳までのトレールでもたくさん。今年は当たり年なのでしょうか?
大普賢岳より八経ヶ岳方面を

少しピンクがかっているものも

シロヤシオのフラワーロードぽかったです

シロヤシオを愛でるのは鎖場手前まで。ここから気を引き締めていきます。
大普賢岳や小普賢岳の急峻な山容がかっこええ

鎖場でなぜか「ヒルさがりのジョニー」がこの状態で! ゲットだぜ!中身もばっちり! ここらへんでもヒルはいるのか?

鎖場を登って9時ごろに「七曜岳」に到着。ここは狭いし座りにくいので、先の分岐点まで行き、そこで休憩しました。ここから先、無双洞まで激下り。靴の紐をきつく締め直して下って行きます。
木の根が絡んで下りにくい・・・ そしてつまづく!トレッキングポール先端が挟まってしまう!

無双洞までの下りで見つけた巨木

無双洞に10時半過ぎに到着。ヒュッテから左回りだと、ここはとてもありがた~い水場になります。浄水器で水を濾過し水分を補給。(取り過ぎに注意)
無双洞には木の梯子がなかった。流されたのだろうか?穴から冷たいが止めどなく溢れてきますね。顔を洗うと気持ちいいですよ

その下にある「水簾の滝」 マイナスイオンたっぷりでございます

癒しをたっぷりもらい、これから、岩登りの場所へ。激下りに膝が笑っている状態でこの登りはさぞかし堪えることでしょう。私は大丈夫ですよ
三点確保で確実に登って行きます。鎖もロープもつけてもらってあるのでそれを補助としてゆっくり進めば問題ないと思います。

ここを攻略すると、あとは緩やかに登るトラバース道。巨木があったりときれいな森の中を通って行きます
アンダーが強すぎた・・・


食べれそうなキノコ。だが触れるとキノコの傘の裏側から虫がいっぱい出てきた
興味本位で触らんかったらよかった

13時にヒュッテに戻ってきました。荷物を車に詰め込んで、また天女の花を見に行きます。
ヒュッテのこの一部だけなんでしょうかね? あとは八経ヶ岳付近なのだろうか?

以上、ひさびさの大峯のレポートでした
4時半位にヒュッテに到着。オオヤマレンゲはどこだと探すとヒュッテの入り口前にありました

登る前に少し撮影しました。5時に登山開始。久々の周遊です
朝は気温が低くて歩いて気持ちが良い。大台ケ原ドライブウェーから日の出を迎えた
新緑の森の中を歩きます。
窟の役行者を拝み・・・
梯子場ではこの時期いつも定位置にコイワカガミが咲いている。可憐でちんまりした花ですね
何度も梯子を上がって行きます。このルートは険しい
シャクナゲがぎりぎり咲いていた。ラッキー
大普賢岳に近づくにつれ、シロヤシオが咲き乱れていた。大普賢岳の頂上や七曜岳までのトレールでもたくさん。今年は当たり年なのでしょうか?
大普賢岳より八経ヶ岳方面を
少しピンクがかっているものも
シロヤシオのフラワーロードぽかったです

シロヤシオを愛でるのは鎖場手前まで。ここから気を引き締めていきます。
大普賢岳や小普賢岳の急峻な山容がかっこええ
鎖場でなぜか「ヒルさがりのジョニー」がこの状態で! ゲットだぜ!中身もばっちり! ここらへんでもヒルはいるのか?
鎖場を登って9時ごろに「七曜岳」に到着。ここは狭いし座りにくいので、先の分岐点まで行き、そこで休憩しました。ここから先、無双洞まで激下り。靴の紐をきつく締め直して下って行きます。
木の根が絡んで下りにくい・・・ そしてつまづく!トレッキングポール先端が挟まってしまう!
無双洞までの下りで見つけた巨木
無双洞に10時半過ぎに到着。ヒュッテから左回りだと、ここはとてもありがた~い水場になります。浄水器で水を濾過し水分を補給。(取り過ぎに注意)
無双洞には木の梯子がなかった。流されたのだろうか?穴から冷たいが止めどなく溢れてきますね。顔を洗うと気持ちいいですよ
その下にある「水簾の滝」 マイナスイオンたっぷりでございます
癒しをたっぷりもらい、これから、岩登りの場所へ。激下りに膝が笑っている状態でこの登りはさぞかし堪えることでしょう。私は大丈夫ですよ

三点確保で確実に登って行きます。鎖もロープもつけてもらってあるのでそれを補助としてゆっくり進めば問題ないと思います。
ここを攻略すると、あとは緩やかに登るトラバース道。巨木があったりときれいな森の中を通って行きます
アンダーが強すぎた・・・
食べれそうなキノコ。だが触れるとキノコの傘の裏側から虫がいっぱい出てきた

13時にヒュッテに戻ってきました。荷物を車に詰め込んで、また天女の花を見に行きます。
ヒュッテのこの一部だけなんでしょうかね? あとは八経ヶ岳付近なのだろうか?
以上、ひさびさの大峯のレポートでした
Posted by myouzin1432 at 21:02│Comments(2)
│登山
この記事へのコメント
行かれましたね
和佐又のオオヤマレンゲの方が八経ヶ岳のより少し花が大きいように思えます。土地の栄養分の多さでしょうか。シロヤシオも頂上近くの岩石の多い痩せたところは小さい花びらですよね。
無双洞の所では止まらず休まずです、と言うのは前にここを通過しているとき上からこぶし大の石が相当なスピードで落ちてきたことが忘れられません。
和佐又のオオヤマレンゲの方が八経ヶ岳のより少し花が大きいように思えます。土地の栄養分の多さでしょうか。シロヤシオも頂上近くの岩石の多い痩せたところは小さい花びらですよね。
無双洞の所では止まらず休まずです、と言うのは前にここを通過しているとき上からこぶし大の石が相当なスピードで落ちてきたことが忘れられません。
Posted by 紀州のカモシカ at 2014年06月17日 07:48
カモシカさん、おはようございます!
無双洞では水があるので、ついつい休んでしまいます。落石にいままで遭遇していないので比較的安全だと思っていました。
あ!、しっかり「落石注意」の看板はありましたね。これからは、さっと水を汲んで、安全な場所で休憩することにします
無双洞では水があるので、ついつい休んでしまいます。落石にいままで遭遇していないので比較的安全だと思っていました。
あ!、しっかり「落石注意」の看板はありましたね。これからは、さっと水を汲んで、安全な場所で休憩することにします
Posted by myouzin1432
at 2014年06月17日 08:41
