2024年10月22日
熊野古道 八鬼山
この前の池小屋山があまりにハードだったので今回は熊野古道でゆっくりと歩く。 熊野古道センターに車を停めてそこから登山口へ。下山場所は三木里のビーチで海を眺めてから鉄道で大曽根浦駅までもどりました。
登山口手前の道にいた猫。 めちゃ睨んできました

前日が雨だったこともあり、苔むした石畳がめちゃ滑る。 慎重に足を運びました。 ここはあまり歩かれていないのかいい雰囲気の石畳がある

蓮華岩と烏帽子岩のところ

三重県では熊の出没が相次いでいたため警告の看板があったけど、アラート期間は過ぎていたのです。

八鬼山山頂は展望なし ここから先の桜の森広場が視界がいいらしい。 ここの古道はここくらいしか展望はない

桜の森広場はベンチ 東屋があって休憩に適している。 ここで鴨だし蕎麦を食べた
熊野灘 九鬼の港町が見える場所でした 以前あるいた名所「オハイ」はあの向こう側だろう

東屋でゆっくりしてから三木里へ下りる。 下りも苔むした石畳があってすべって一度転んだ
江戸道と明治道の分岐点まで降りてきた。ここから登山口は近いようだ。 以前歩いた時もそうだったが世界遺産反対の木々がまだあるな

三木里海岸にでて海を眺めました。 波の音が落ち着く

JR三木里駅まで歩くのですが途中の橋の下ではお魚が平然と泳いでいた。結構大きいよな。 なんの魚だろう?
見える魚は釣れないと言うが・・・
三木里駅のベンチでゆっくりする。次の多気行きまで1時間くらいある。 カメラの画像(リサイズ)やストラバの編集、YouTubeダラダラ見ていたら1時間は結構短い

12時4分発で大曽根浦駅までもどり、 そこから歩いて古道センターへ戻る。 戻る途中にも
がいて、ニャーニャー鳴いてきた。 威嚇してるわけではないと思うけど

熊野古道センターの駐車場にもどってから、入浴施設でさっぱりしました。
表情はこんな感じにリラックスしました

登山口手前の道にいた猫。 めちゃ睨んできました

前日が雨だったこともあり、苔むした石畳がめちゃ滑る。 慎重に足を運びました。 ここはあまり歩かれていないのかいい雰囲気の石畳がある
蓮華岩と烏帽子岩のところ
三重県では熊の出没が相次いでいたため警告の看板があったけど、アラート期間は過ぎていたのです。
八鬼山山頂は展望なし ここから先の桜の森広場が視界がいいらしい。 ここの古道はここくらいしか展望はない
桜の森広場はベンチ 東屋があって休憩に適している。 ここで鴨だし蕎麦を食べた
熊野灘 九鬼の港町が見える場所でした 以前あるいた名所「オハイ」はあの向こう側だろう

2024/03/18
いま話題のオハイへ行ってきた。 断崖絶壁から眺める海がともて綺麗でしたよ オハイブルーですがエメラルドグリーンや日の当たり方によってはコバルトブルーにも見える 6時前に九鬼コミュニティーセンターを出発し頂山を目指す。 今回はぐるっと回るコースを撮りました 階段したに「頂山」と標識が…
東屋でゆっくりしてから三木里へ下りる。 下りも苔むした石畳があってすべって一度転んだ

江戸道と明治道の分岐点まで降りてきた。ここから登山口は近いようだ。 以前歩いた時もそうだったが世界遺産反対の木々がまだあるな
三木里海岸にでて海を眺めました。 波の音が落ち着く
JR三木里駅まで歩くのですが途中の橋の下ではお魚が平然と泳いでいた。結構大きいよな。 なんの魚だろう?
三木里駅のベンチでゆっくりする。次の多気行きまで1時間くらいある。 カメラの画像(リサイズ)やストラバの編集、YouTubeダラダラ見ていたら1時間は結構短い

12時4分発で大曽根浦駅までもどり、 そこから歩いて古道センターへ戻る。 戻る途中にも

熊野古道センターの駐車場にもどってから、入浴施設でさっぱりしました。
表情はこんな感じにリラックスしました

Posted by myouzin1432 at 22:23│Comments(0)
│登山