2018年05月27日
熊野古道 馬越峠 海の見える岩と尾鷲トレイル
山から海を眺めていたいという欲に駆られて、熊野古道の馬越峠の登山口から おちょぼ岩・天狗倉山・象の背の三つの岩から眺めることに
。 ただ暑さだけがしんどかった。ハイドレーションの水も下山するまでに飲み切ってしまった。
道の駅海山より歩いて紀北町側の登山口へ

馬越峠の石畳が一番きれいかな。 しかしもう朝から暑い・・・

馬越峠へはもうすぐなのだが、ここから林道へ左に行く。林道からおちょぼ岩へのルートを前に歩いたので、それを行くことに。あまり往復したくないので・・・

ただ林道の分岐を間違ってしまい、行き止まりになってしまった
引き返して、分岐点まで戻らなければならないことに意気消沈。どこからか登れないかと考えていたら、シダを伐採した道を発見。どうもおちょぼ岩~天狗倉山間への尾根へ向かっているので、これを登ってみることにした。

すべりやすい道を登りきるとNHKの中継所がある。ああ、ここにでるんだ
ただ、おちょぼ岩へはここから1000Mあります。

登り下りの繰り返し。油分を含んだ落ち葉の堆積で滑りやすいです。それを嫌っての林道でした。以前は見かけなかった道標もあり、整備をされているようです。三角点のあるカンカケ山を過ぎるとあと少しでおちょぼ岩。男性の声が聞こえてきた。どうやら岩で朝飯のよう
おちょぼ岩から引本浦の海岸線、太平洋、尾鷲湾が見れる

パンを食べて引き返し、次に天狗倉山へ
岩の下には祠があり「役行者」が祀られている。鉄梯子の順番を待って登ります

この鉄梯子 もとはトロッコ道のレールじゃん
再利用ですね

岩の上からの景色

岩の下の崖からの景色 尾鷲市街

天狗倉山の大岩

馬越峠にきました。ここから次は便石山へ向かう。この時は便石山から尾鷲トレイルを使って国道42号線に降りて再びこの馬越峠に戻ってこようと考えておりました。ちなみに尾鷲トレイルは尾鷲市を囲む山々をぐるっと回るルートで37㌔あるらしい

トレイルから便石山が見える・・・この暑いなかあそこまで登ると思うと気分はちょっと沈むな・・・ 自分で計画してあれですが

急階段を延々と登り、汗がしたたり落ちてきます。途中何度か手拭いで汗を拭き、水分と塩分タブレットを補給。梅味最高ですよ。あのすっぱさがたまらん。道標には120分とあったが一時間で便石山へ登れた。頂上は後で行くとしてまず象の背に向かいます
象さんの背中は大きいな

断崖絶壁の象の背に腰を下ろす。正面に天狗倉山がそびえています。この象の背で某アウトドアメーカーの会長が笛を吹いていました。
カタログに載っていますよ

ここから見える尾鷲市街

便石山の頂上は地味。木々に囲まれて視界はありません

さて、ここから尾鷲トレイルを行くことに。来た道を戻らず南西方面の尾根へ。


しか~し、その狭さに躊躇。蜘蛛の巣が絡んで絡んで速攻撃沈意気消沈。来た道を戻ると決心。低山で暑いし、風通しが悪い。秋や初冬など気温が低くなった時にトライしようと思う。 しかしこれを切り開いた方はすごいな。どれほどの時間を要したのだろう。 ヤーヤ

美しい石畳を下って道の駅へ戻る。 道の駅の食堂でエビ天そばを食す。塩分を欲しているのか、出汁を飲み干す勢いでした

汗だくになったので尾鷲の 夢 古道の湯でさっぱりしましたよ
ここから見える便石山~おちょぼ岩の稜線

熊野古道会館では小辺路の展示。 これって本物なのかレプリカなのか? 歩いた軌跡を思い出しました

過去の記事
。 ただ暑さだけがしんどかった。ハイドレーションの水も下山するまでに飲み切ってしまった。
道の駅海山より歩いて紀北町側の登山口へ
馬越峠の石畳が一番きれいかな。 しかしもう朝から暑い・・・

馬越峠へはもうすぐなのだが、ここから林道へ左に行く。林道からおちょぼ岩へのルートを前に歩いたので、それを行くことに。あまり往復したくないので・・・
ただ林道の分岐を間違ってしまい、行き止まりになってしまった

引き返して、分岐点まで戻らなければならないことに意気消沈。どこからか登れないかと考えていたら、シダを伐採した道を発見。どうもおちょぼ岩~天狗倉山間への尾根へ向かっているので、これを登ってみることにした。
すべりやすい道を登りきるとNHKの中継所がある。ああ、ここにでるんだ

登り下りの繰り返し。油分を含んだ落ち葉の堆積で滑りやすいです。それを嫌っての林道でした。以前は見かけなかった道標もあり、整備をされているようです。三角点のあるカンカケ山を過ぎるとあと少しでおちょぼ岩。男性の声が聞こえてきた。どうやら岩で朝飯のよう
おちょぼ岩から引本浦の海岸線、太平洋、尾鷲湾が見れる
パンを食べて引き返し、次に天狗倉山へ
岩の下には祠があり「役行者」が祀られている。鉄梯子の順番を待って登ります
この鉄梯子 もとはトロッコ道のレールじゃん

岩の上からの景色
岩の下の崖からの景色 尾鷲市街
天狗倉山の大岩
馬越峠にきました。ここから次は便石山へ向かう。この時は便石山から尾鷲トレイルを使って国道42号線に降りて再びこの馬越峠に戻ってこようと考えておりました。ちなみに尾鷲トレイルは尾鷲市を囲む山々をぐるっと回るルートで37㌔あるらしい
トレイルから便石山が見える・・・この暑いなかあそこまで登ると思うと気分はちょっと沈むな・・・ 自分で計画してあれですが
急階段を延々と登り、汗がしたたり落ちてきます。途中何度か手拭いで汗を拭き、水分と塩分タブレットを補給。梅味最高ですよ。あのすっぱさがたまらん。道標には120分とあったが一時間で便石山へ登れた。頂上は後で行くとしてまず象の背に向かいます
象さんの背中は大きいな
断崖絶壁の象の背に腰を下ろす。正面に天狗倉山がそびえています。この象の背で某アウトドアメーカーの会長が笛を吹いていました。
カタログに載っていますよ

ここから見える尾鷲市街
便石山の頂上は地味。木々に囲まれて視界はありません
さて、ここから尾鷲トレイルを行くことに。来た道を戻らず南西方面の尾根へ。
しか~し、その狭さに躊躇。蜘蛛の巣が絡んで絡んで速攻撃沈意気消沈。来た道を戻ると決心。低山で暑いし、風通しが悪い。秋や初冬など気温が低くなった時にトライしようと思う。 しかしこれを切り開いた方はすごいな。どれほどの時間を要したのだろう。 ヤーヤ
美しい石畳を下って道の駅へ戻る。 道の駅の食堂でエビ天そばを食す。塩分を欲しているのか、出汁を飲み干す勢いでした
汗だくになったので尾鷲の 夢 古道の湯でさっぱりしましたよ
ここから見える便石山~おちょぼ岩の稜線
熊野古道会館では小辺路の展示。 これって本物なのかレプリカなのか? 歩いた軌跡を思い出しました
過去の記事
2015/02/03
大峯敗退からの帰路、心折れてましたが、このままじゃ終われないとだんだん闘志がメラメラと燃えてきました。ただ、ラッセルはもうこりごりなので、雪のない山へ行こうと、熊野古道は「馬越峠」へ行ってまいりました。馬越峠から先、天狗倉山までは行っていましたがその先のオチョボ岩というところからの海の眺めがいいら…
Posted by myouzin1432 at 20:50│Comments(0)
│登山